「マシリト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マシリトとは

2025-10-01

まれ脚本家炎上が分からないヤツ

外野フェミ文句つけてきてるなら反発するのは、まだ分かるんだよ。だけど脚本家吉田氏は制作サイドだよな? しか原作者には承認どころか感謝までされてる。燃やす意味が分からない。例えばマシリト鳥山に「ブキミなものを描くな」と言ったら炎上するのか。

それでも脚本家原作批判したなら、まだ分かるんだよ。だけど一般向けアニメで裸を描くとノイズになるって話だろ。原作表現をそのままアニメ化するとノイズになる、ということ。原作原作で何も問題ないんよ。

性的搾取絶対ダメって態度なら、まだ分かるんだよ。だけどそういうのが売りの作品ならアリと明言してるし、タイバニだってそうだったろ。「抵抗がある」とか「個人としてはやりたくない」とかでモラル的にアウトなんて言ってない。無意識のうちに当たり前とされてる描写をするんじゃなく、意識的に取捨選択するのが大事、正しいか間違ってるかじゃなく、自分の考えを監督提案して話し合える現場作品クオリティを上げると言ってる。

視聴者を責めてるなら、まだ分かるんだよ。だけど「ファンの皆さんにはキャラクターをどう捉えてもらっても構いませんし、個人で何を描いても、何を想像しても自由」と明言してる。発信する側である自分の態度として「搾取してください!と言わんばかりにばら撒く」のは抵抗があると言ってる。あくまアニメ制作自分の振る舞いへの自制心の話な。オマエラをとがめてる訳じゃないか被弾しに出て来なくていいぞ。

作り手の自分ポリシー説明してるだけなのに、赤の他人がキレてるのは意味が分からないすぎる。自分の作りたいものを作りたいように作ってるんだから勝手にしていいだろ。徹頭徹尾他人を責めないが自分の振る舞いには意識が高い………脚本家としての責任感の高さが評価されてるからこそ、制作チームに呼ばれてヒットを連発してるんだと思うがね。

2025-09-29

現代社会において、マンガは一獲千金、といっていいすぎなら資金獲得のチャンスといえる。しかし、マンガ自身ドクターマシリト並みの参謀役をしないといけなくなった人がいる。だれあろう、大衆向けマンガ殿堂入り代表選手藤子・F・不二雄氏だ。このことはちゃん記憶しておくべきとだ。少子化あらためて「小学生むけマンガ支持基盤」が弱くなってきた時代にはとくに。

2025-07-30

anond:20250729140018

鬼滅、1話の出来はめちゃくちゃよかったよ。生まれて初めて新連載の1話残すためにジャンプ捨てずに持ってた。

マシリトも1話の出来の良さを褒めてる。

 

ただ、連載始まった2016年ごろって(特に新連載は)ワンピの焼き直しみたいな「明るい冒険物語」がやたらと多かった。

鬼滅の絵はデッサン的に上手いわけじゃない。素人デスノート村田ワンパンマンの絵柄見て感じるような上手さがあるタイプじゃなかった。

それでジャンプの流れに合わないダークな始まり大正時代

最初の1年ぐらいはずっと「ジャンプじゃない」と言われてはいたな…

 

でもその頃からついてるファンはいたし、アンケート右肩上がりで伸びていった

アニプレックスアニメ化規格外予算組む一大プロジェクトに据えるだけの何かはあったわけだ

2025-07-20

anond:20250720070016

しろ鬼滅の刃」は第1話の出来がめちゃくちゃ秀逸だったのにな

 

マシリトも最強漫画術という連載の、「第1話重要性」を説く回で鬼滅とチェンソーを取り上げ

 鬼滅について「近年これほど優れた1話はめったに見るものではない」とか書いてたのに)

 

1ページめでこの二人が主人公の話が始まり関係は兄妹、兄は妹思いの良い奴、これは妹を助けるための旅の物語

全部示されていて引き込まれたよ

2025-05-27

anond:20250527082143

マシリト原作レイプたからな

連載漫画ではなぜか許され続ける作者本人の意向無視した売れる(と編集者が思っている)展開の不同意創作

2025-02-14

ごんぎつね

https://www.yanabe-e.ed.jp/01nankitiMap/nankiti_siryo/gon_zenbun.htm

 ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。

 兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。(おわり)

火縄銃を落とした後の、兵十の動きは速かった。

通りすがりの村人にAEDの手配を頼み、別の村人に救急搬送用の馬を呼んでもらい、

兵十は一目散で、動物病院ゴン搬送した。

動物病院に運ばれたゴンは、すでに心配停止の状態であったが、天才獣医Dr.マシリトの手により、

メカギツネ・ゴンとして復活したのだった。

2024-12-07

anond:20241207204452

担当編集をこっそり出そう

マシリトとか鬼瓶みたいにわかやすくじゃなくて、あくま自然に悪役として暴れさせる

で、後々に担当モデルで悪行は実話だとバラ

2024-10-26

anond:20241026155810

花ゆめはやろうと思ってて先越されたけど、自分はここ10年近く花ゆめ買ってないし、ラインナップも概ね妥当なのでいっかな、と。

そもそも2010年代花とゆめって衰退期だったよね?最近マシリトが喝入れたおかげで若干マシになったらしいけど。

2024-10-10

ダンダダンよくそのまま放送出来たね

1話セックスのくだり絶対なんらかの規制入ると思ってたけど原作のままやるとは思わんかった。ますます今の規制って良く判らんマシリトの言う通りバカな国とお付き合いしてると疲れるな

2024-06-14

anond:20240614163056

そりゃ女作者だとわかった瞬間に叩くネット文化が長年あったからだよ。

ただし高橋留美子名誉男性なのでOK的な。

その高橋留美子ジャンプマシリトに持ち込んだときには女作者だからって理由門前払い食らってるし。

2024-05-30

anond:20240530102019

手元にすぎやま先生インタビューがあるのでまとめてみた

エニックスとの縁は、エニックスが出していた森田将棋アンケートハガキCPUの駒組みについて文句を書いて本名で送ったら「あのすぎやまこういち先生ですよね?エニックスゲーム音楽を作ってくれませんか」と連絡が来た。それからウイングマン2とかガンダーラとか一緒にやるようになった

ドラクエ音楽はすぎやま先生が参加する前にすでにできていたが、千田Pの強い意向で全部すぎやま先生の曲に差し替えることに。1週間で全曲をファミコン上で鳴らせるようにしろということなので、数日で全部作った。ここでいう全曲というのは「レベルアップの音」「階段を降りる音」「鍵を開ける音」といったME(Music Effect)も含む

序曲は5分でできた。作曲というのは「出物腫れ物」のようなもので、あの時は私もたまたま調子が良かったんでしょう。ただ、それまでの蓄積があったからできたわけで、「54年と5分でできた」という言い方もできる(※ドラクエ1開発時のすぎやま先生は54歳)

ドラクエの初期は開発現場毎日行って、サウンドプログラマーと直接やり取りをしながら作っていた。すぎやま先生自身PCマニアで、PC-8801を使い実装までできた。プログラマー楽器無知だったため、アーティキュレーションの微調整は全部すぎやま先生PC-8801上でやっていた

・よく「ファミコン用にシンプルアレンジを~」と言われるが、ハードウェアに合わせて曲を作ったことなんて一度もない。ドラクエの曲も、1の頃からルオーケストラのつもりで作曲していた。サイン波や矩形波でも、例えばホルンホルンの音形で鳴らしているので、ピコピコ音でも何の楽器かは伝わる

・よく「少ない同時発音数で~」と言われるが、別に2音あればなんとでもできる。音数が作曲の制約になったことは一度もない。制約の中での作曲がどうとか言われる理由がわからない

作曲は頭の中でやる。仕事場ピアノは一応置いてあるが、ほとんど触ることはない。頭の中で鳴らした曲を直接、Overture(序曲)という譜面ソフトDTMソフトに打ち込んでいく

・(頭の中でフルオーケストラを鳴らすのはどういう訓練をしたのかと問われ)いえ、何も訓練なんかしてませんよ。今、貴方インタビュアー)は日本語を話しているが、日本語の訓練なんかしましたかベートーベンや素晴らしい音楽を浴びるように吸収し続ければ、できるようになりますよ(※すぎやま先生東大卒で、音楽専門教育を受けていない独学作曲である

ドラクエは発売前から当時の黄金ジャンプが総力を挙げて毎週巻頭で宣伝していたAAAタイトルで、

そのためにわざわざ(ゲーム会社社員ではなく外部の大物である鳥山先生とすぎやま先生を呼んだんだから元増田の「大ヒットを狙ってなかった」は明らかな間違い。

当時、堀井雄二毎日のようにジャンプ編集部に入り浸ってマシリトと一緒に英語版Wizardlyなど海外RPGを遊びまくっていた。そういう中からまれ企画ファミコンでもRPGを出そう!ジャンプの力でRPG布教しよう!)がドラクエ

説明書イラスト土居孝幸ドラクエロゴデザイン榎本一夫というジャンプ放送局・ファミコン神拳の面々という座組みで、鳥山明の担当編集マシリト

鳥山の起用を含めたジャンプバックアップなくして、あそこまでの爆発的ヒットはなかっただろう。

だいたい数分で作ったから手抜きみたいな論法意味わからん

高度な技術よりも労働時間価値を置くっていう、はてブでよく叩かれてる発想では?

及川眠子さんも残酷な天使のテーゼ資料に目を通して2時間ぐらいで書いたって話と「エヴァアニメは興味ないので未だに見てない」という発言から手抜きだのやっつけだの言われるが、手抜きでもやっつけでもねえのよ。

ドラクエエヴァプロプロとしての技術を尽くし本気出して作ったものではある。たまたまそのときは何かのシナプスが繋がって短時間でできたってだけの話だろう

id:shirabekun

文脈を読み取る能力を身につけてくれよ

俺は唐突に発作を起こして「ドラクエができるまで」を語り始めたわけじゃないの

元増田が「大ヒットを狙ったわけじゃないのにウケちゃった」みたいなボケ発言をしてるので、

それが間違っている根拠として

「当時の黄金ジャンプが全面バックアップしたゲームが大ヒット狙ってないわけないだろ」

という情報提示したんだよ

これが「文脈」というやつな

ジャンプの話をしてるんだからジャンプ関係ない話はどれだけ重要でも触れる必要がない

野村克也日本捕手リード信仰を生み出したという話をしてるとき

「エアプか?王や長嶋に触れないのは~」とか絡まれたら

ちゃん文脈読めよ~」ってなるだろ?

それは今の主題じゃないし、主題じゃないことまで語られてないと気がすまないのはオタクの悪い癖

2024-03-24

anond:20240324165230

マシリト大学時代読書だけは人一倍したと語っていたので、入社した人に給料与えながら仕事する時間を削って本読ませるより、入社時点で教養下地とかその他の能力が何かしら備わった人間をいれる方が企業として育成にコスト払わなくて済んでありがたいのではないでしょうか。

漫画編集退職するまでそれ一筋しかやらせない専門職にすればいいのに、そうすれば大卒にこだわる必要ないのに。

編集もひっくるめていろんな部署に行ってもつぶしが効くように大卒しか募集してないのおかしいと思わない?

マシリトだって大卒じゃん!でも、別に彼が大卒じゃない世界線でも、彼さえ雇ってれば、きっとドラゴンボールは売れてたでしょ。

うちのおじいちゃん電電公社(現NTT)で現場工事しかしてなかったよ。もちろん大卒ではない。

から現場工事を専門とするみたいに、編集を専門とする人を雇う形なんて普通にとれるでしょと思うんだよね。

2024-03-13

anond:20240313093816

俺は鳥山明の画風作風あんま後世に影響を残してなくて

ドラゴンボールの(今となっては)王道展開のほうが強く影響を与えてると思ってるから

だったらそっちの影響力はマシリトの力のほうが大きいと感じる

anond:20240313090610

時期的には鳥山明以降にはなるんだけど、内容的には言い方悪くはなるけど今の少年漫画の原型を作ったのって鳥山明じゃなくてマシリトだよね

鳥山本来やりたかった展開のほとんどには今の少年漫画に通じるものってほとんどないじゃん

だいたい数字が伸び悩んだ時にマシリトがあれやれこれやれって指示してでてきたもんばっかり

2024-03-10

マシリトワンピース評価しない理由がわかった気がする

いか鳥山明が偉大だったかの話で盛り上がっているけどさ

その中でも面白いのは鳥山明は何を変えたか鳥山以前はどうだったかって話だよね

https://twitter.com/combat_rec/status/1766147160998027292

↑のツイートが非常に分かりやすい例を挙げているんだけどさ

こういう70年代バンカラな汗臭い男の世界を見た後に、「女の子メガネロボット」なアラレちゃんをみるといか鳥山明が異質だったかがわかる

そして重要なことに、女の子主人公しろと言ったのはマシリトらしい


Drマシリト最強漫画術にマシリトのことが描かれているんだけど

鳥山明出会ったのはマシリト入社2年目のころで、少年漫画は「がさつ」で好きになれないという

鳥山明以降の少年漫画しか読んでない人はここで勘違いをしそうになるが

マシリトが言う少年漫画のガサツさは↑にあげられている70年代バンカラ漫画のことだとすれば、マシリトのいう事も理解できるの人多いのではないか

そしてそのマシリト鳥山明と産んだのがアラレちゃんだと


マシリトワンピースを連載当初は評価しなかったらしいけど

アラレちゃんドラゴンボールのカラッとした湿っぽくないポップな世界と比べると

ワンピースって70年代バンカラな汗臭い雰囲気をひきづってる気がするんだよな

からマシリトは気に入らないんだと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん