はてなキーワード: ランサーズとは
時事系Youtuberの赤木レイア(急に動画投稿しなくなり、メンシプも放置して半年以上経過)が復活して動画投稿したと聞いて、動画を見てみたんだけど……
うーん、陰謀論には染まりたく無いんだけど、これはさすがにレイア(の中の人)とは別人が作成していると思う。
明らかにクオリティが低いというか色々おかしい、ランサーズか何かに適当に素材渡して投げて、請け負った人がAIで適当にでっち上げた感がある。
「PCが一部故障して~」というテンプレみたいな言い訳してたけど、ぶっちゃけあれだけ仕事レベルでやってる人がバックアップ一切取ってない方が違和感だし
仮に火事か何かでバックアップ含めて全滅したとしても、Youtubeのアカウントにはログイン出来るんだから「PC故障してしばらく更新出来ません」ぐらい報告すると思うんだよね。
というか仮にPCトラブルでHDが全部ぶっ飛んだとしても、一般的な社会人だったらどんなに遅くても一ヶ月もあればPCから中のツールや設定まである程度復旧出来るよ。
そういった点も含めて、何というか、赤木レイアというYoutuberが、数年かけて築き上げてきたキャラや信頼を、たった一つの動画でぶち壊してドロかけた様に思えてならない。
これレイア(の中の人)なら絶対やんねーだろって事や、テンプレ(本人がテンプレ作って作成してると公言)だと起こり得ないミスも多々あり
仮に設定吹っ飛んだとしても、数ヶ月かけて設定の再構築すらまともに出来なかったとなると、仮に本人が作成していたとしたら相当精神状態が悪化してると思われるので
逆に心配になる。Youtubeやってる場合じゃねーだろって。
故に「別人レベルでまともなクリエイトが出来ないレベルの人が報告と称して酷い動画を投稿する」という状況自体に違和感。
削除された過去動画(ダウンロード済)と見比べてみたけど、今回投稿された動画は「レイアのテンプレを使えないアンチが作成した偽動画」と言われた方が違和感無い。
(だから大量に動画削除した?でも残ってる動画でも比較すれば分かるレベルだと思うんだけど…)
いやこれ、陰謀論には染まりたくないのはあるんだけど、状況に違和感が多すぎて、さすがに本人がやってる様には思えない。
少なくとも「別人に丸投げしたレベルのクオリティ低い動画が『本人の動画』として、ほぼノーチェックで発表されている」のは事実で、裏で何が起こってるの?って話。
あの動画を見て「レイア復帰!やった!」とか喜んでるのは、ガチの信者かアンチか、レイアの違和感に関わってる人間くらいだと思う。
赤木レイアに限らず、ネットで急に消息不明になって姿を消した、かと思ったら、急に言動が別人レベルで変わってるケースって稀によくあるよね。
まとめサイトなんかがいきなり記事の方針が変わる事はあるけど、あれはまだ「アカウント売ったのかな?」って理由で納得できる部分がある。
ただあくまで疑惑止まりだから、こっちは何もできず、そっとフォロー解除するしかないんだよね。
急に「以前の本人だったら絶対やらねえだろ」って事をやって騒いだと思ったら
すっと静かになって、しばらくしてまた急に騒ぎ出す、みたいな不自然さがある。
ネット中心で活動してる人って、何らかのトラブルでアカウント握られて成り代わられても
本人が顔出しとかしてない限り、証明するのってめっちゃ難しいよね。
AIを使えば顔出しや声出しすら成りすまし可能だから、もうそれすら証明にならない。
何らかのトラブルに巻き込まれて、PCやスマホ、アカウント情報を握られたら、マジでどうしようもないんじゃないかって思う。
ネットで活動するなら、ほんと身近な親しい人を複数作っておいて
いざって時に「これ本物だよ」「こいつ偽物だ」って証明してもらう必要がある時代なのかも。
そんな時代、来てほしくないけどさ。
「本業のフリーランスが正社員に比べて増えている」という事実は見つからない
ランサーズがまとめたデータは雑なので無視するとして、内閣府が言ってた「400万人」というのは自営業者数なんですが、自営業者数はずっと落ちています(農家とか八百屋は減ってるしね)
古いですが、自営業主(雇用なし自由業)の割合は増えてます、総数は横ばいです
https://www5.cao.go.jp/keizai3/2019/07seisakukadai17-4.pdf?utm_source=chatgpt.com
内閣府が出してるフリーランス実態調査結果(令和2年、令和4年)を見ると、本業フリーランス数は214万人→209万人に減っています
(調査方法は違いますが、とりあえず増えているという事実はない)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/suishinkaigo2018/koyou/report.pdf
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/freelance/dai1/siryou15.pdf
というわけで、「フリーランスが最近増えている〜」云々の動画は全部適当なこと言ってるので信じないようにね
ちなみに副業は増えてるようです、ただこれも内訳は老人とかが入っているので、「正社員の副業」で言えば2.5%とかそこらへんで横ばいです(ちゃんと調べてはいない)
まず、事務職に中途で入るのが無理。
事務職という世界はこの世界において最も過酷なレッドオーシャンで総合力が求められるから、半端なトガリを評価するようなIT業界の人間が食い込むスキはない。
営業とかで入ってもマクロで時間短縮できるのは全体の1割り程度。
そして営業職の仕事の大部分は飛び込み的な部分と新規開拓だけど、IT業界の営業は既に完成されたあとの下請けツリーだったり、ランサーズを利用したばら撒きだったりなので、他の業界における営業と技術が違いすぎて役に立たない。
最もヤバイのが飛び込み系の営業で、IT業界にいたような変に頭でっかちな人間はここが全く駄目なので営業職採用におけるブラックリストみたいになってる会社もある。
筋トレブームだなんだでイキった所で、基準が学年最下位もやしっ子の中ではマシな方かどうかという状態では一般社会の肉体労働では下の下。
学生時代の運動経験の少なさからマッスルメモリーが足りておらず、鍛えても鍛えても全然強くなれず、同期で入った「学生時代は運動バリバリだったけどサボっててめっちゃ筋肉落ちた」って人がメモリーでムキムキ育っていくのと比較されて「コイツ成長率も低いのかよ~~~」という扱いに。
最も適正がないのが公務員。
ルールが厳密だし、そもそも組織がITオンチすぎるのでイライラすること請け合い。
そしてITを全く活用しない仕事の仕方についていけずに「コイツこの年までなにやってたの?」みたいな状態に。
片目の国では両目開きは王になれるかもだが、盲目の国では耳も肌も軟弱すぎてコミュニケーション不能の障害者扱いになる感じ。
ぶっちゃけいける場所は、タクシー・運送・塾講師・ライターのような経歴もクソも関係ない残業耐性理不尽耐性だけが重要な業界のみ。
理不尽耐性が低いからIT業界から零れ落ちた人達の行き先はありません。
人生、詰みです。
ランサーズにLoRA受注している人いたわ…
Qiita誕生前から技術記事書いてたベテランや初心者がいろいろ記事を書いてた時代。
Qiitaの人気が高まるにつれてQiitaに記事を書くことに価値が生まれていってしまったのかもしれない。
元凶を一つ挙げるならこれ。
未経験からエンジニアに転職して収入アップみたいなブログがいっぱい生まれてただろ?
あれには明確に理由があってプログラミングスクールのアフィ報酬が高かったから。
アフィカスがどんどん参入してきて初心者を釣るブログが大量に作られた。
そのブログも別にアフィカス自身が書いてなくてクラウドワークスやランサーズでライターを募集して書かせただけ。
この結果Qiitaにはアフィカスのゴミ記事、スクールの「Qiitaに記事を書けば就職で有利」なんて嘘に騙された初心者の記事が溢れるようになる。
元からいた人たちはこの状況に嫌気が差しQiitaから離れていった。
すでに離れてたところにQiita自身の炎上によりいよいよ退会まで行う人が増えた。
何度か退会祭りが開催されてるけど最近見ないのはもうみんな退会してしまったから。
あまりに稼げなすぎてもうほとんど居酒屋のバイトで飯食ってる。
俺がフリーランスのエンジニアとして独り立ちする日は来ないんじゃないだろうか。
マジでネットの「IT系らくして稼げすぎ!」みたいなの全部ウソやわ。
副業でめっちゃ稼げる→もともと本業でやってた人がそれより遥かに低い賃金でバイトをやるだけ
仕事選び放題→選べはするけど使ってもらえるかは別の話
自由な時間に働ける→ノルマがめっちゃ多いので労働時間自体は多い
こんな私でもすぐに結果が出ちゃった→ビリギャル(超進学校で舐めプしてただけのエリート)みたいなパティーンならそうかも
マージで駄目だな。