「ワンフェス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ワンフェスとは

2025-08-12

浅井真紀氏について

具体名は伏せるが、氏は以前出身校についてネットに書いていた 今も一応ソース残ってる

2025年現在偏差値35…というか昔から入学試験存在してなかった高校

多くの生徒がゲーセンで遊んでまともに通学しないというような悪評を別高校教員から聞いた

氏の場合ゲーセンではなく古本屋を好んでいたとのことだが

コナミグッスマワンフェス配信やってた頃の氏の言動から、なんでそこ選んだのかはおおよそ察せる

学校教育という枠で計れない、逆を言うと各科目平均値を出し続けられないタイプ天才なのだと思う

結果として大阪芸大に関わったり(主にお忙しいからという理由で辞退されている)、そもそも人格者だったり、

なにより売り上げという目に見える形で才能を発揮なさっている

ちなみに現在メガデバイス等で活躍されている福元徳宝氏は公表どおり多摩美

福元徳宝氏について今見られる動画ブシロードのものくらい

当時の多摩美芸術学力両方兼ね揃えていないと入れない大学のはず

数字だけで言えば偏差値30以上差があることになるが、お二方とも第一線で活躍されている

どちらも成功者でありdisる意図はない ただ 「こうだったんだよ」という世間話として書きたくなった

うっかりツイッターなんかで書いたらガノタ出身新参ファンから刺されかねんので増田にて

2025-07-20

anond:20250720152527

ワンフェスは知らんが少なくともコミケ日本国内に住所ないとサークル参加できないので

観光ビザではないのでは

anond:20250720152527

ここで聞くよりコミケワンフェス主催者に直接問い合わせるのがいいのではないでしょーか

コミケワンフェス出展してる外国人

観光ビザ入国して物品販売してるよね?

あれって違法じゃないの?

はてな人達によると日本外国人優遇は無いって事らしいからさ、まさか犯罪者を見逃したりしないと思うんだけど、どういう理論であれは成立してるのか教えてくれないかな。

2025-05-20

anond:20250520102528

ワンフェスの当日版権システムってようできてるよな~

ただあれを一般化するのは版元の負担が大きすぎるとは思うけど

2025-05-15

ホビーショーワンフェス時期に大量に新作プラモの発表があって、

こんなに魅力的なプラモが一気に発売されたらさすがに金と暇がもたねえよ!って毎回思うけど

いざ店頭で見かけると、箱のパッケージを眺めて、まぁ今度でいいか・・・とそっ戻しで終わって

結局シーズンで3つくらいしか買ってない人生

2025-04-05

anond:20250404215828

同人イベントで売ってるキャラ編み玉に対して

ワンフェスディーラー参加してる奴が俺達は版権取ってるのに編み玉なら版権取らずイベント頒布が許されるとかずるくない?

って言ってた話を思い出した

2025-04-04

立体二次創作物の無許諾販売について荒れてる件に関するモヤモヤを吐

■ はじめに

先日、X上で「ぬいぐるみなどの立体の二次創作物版権元の許諾を得ずに販売するのはNG」といったことを説こうとしているパワポツイートが上がって、とんでもなく燃えた。

それに対し、「立体二次創作物の無許諾販売自己責任」と主張するツイートが上がり、こちらも燃えた、

という出来事があった。

上記はどちらも某ゲームキャラモデルとしたドール(以下、キャラドールと呼ぶ)のオーナーによる発言だった。

私自身もキャラドールオーナーであるため「なんか飛び火しそうでやだなぁ」と思いつつも、

「でも著作権知識がないし正解がわかんねぇしなぁ」と思い静観していた。

しかし、どうにもモヤモヤした。

著作権の話はともかくとして「発言者の行動にも問題があるんじゃねぇか?」と思わざるを得なかった。

仕事が手につかなくなるレベルモヤモヤした。

そういうわけで、上記発言者+受取り手の私について、どういう問題が潜んでいるのかを言語化してみることでモヤモヤの解消を試みた。

<最重要事項>

この記事の内容は、私個人モヤモヤを吐き出すためだけに書いている。

そのため、特定の界隈や集まり代表した見解でないことはご認識いただきたい。

何かの代表見解だと思われたらイヤなので、匿名で発信することにした。

また、法律解釈の是非を議論することは目的としていないことをご了承いただきたい。

そして、長文かつ乱文乱筆になることをご容赦願いたい。

■ 発端となったパワポツイートについて

数日前、冒頭で述べたような「立体の二次創作物の無許諾販売」や「ワンフェスなどの当日版権システム」について解説するパワポツイート投稿された。

広く注目を集め、5桁数のリポストいいねを集めている。

内容はここでは述べない。気になる方は検索して探していただきたい。

この発言者(以下、A氏と呼ぶ)は、実際ワンフェスドールイベントにおいてディーラー(出品者)として活動されている。

ゲーム内に登場する衣装モデルとしたドールサイズ衣装販売されている。

その際は「当日版権制度」を利用し、キャラクターの権利を持つ版権から販売許可を得るようにされていたという。

それに対し、このようなシステムを使わず販売されている二次創作立体物(特にぬいぐるみ)が出回り続けているのを何とかしたい……ということを主張すべく件のパワポツイート投稿されたようだ。

ただ、そのツイートの内容には実際の法律判例などといった具体的な根拠ほとんど示されてないまま個人主観を説くだけのツッコミどころ満載のパワポ、となっていた。

また、「立体物」という広い範囲に話を広げようとしたせいで、広い範囲の界隈の人々の目に留まり、悪い意味話題となってしまった。

おまけに、「立体の二次創作物写真SNS等に投稿するのはNG(概略)」や「SNSで発表したら公式から発売されなくなる」など

界隈を必要以上に委縮させるような発言までしており、火に油を注いでいた。

A氏によると、以上の発言は、「某界隈で有名な二次創作ぬいぐるみ(無許諾販売)には問題があることを知ってほしい」という意図によるものだったらしい。

何なら、当事者即売会運営にまで連絡を取っていたらしく、それでも状況が変わらないことに不満を感じていたらしい。

その意図通り伝わらず批判され続けることに対し「オタク文字を読まない」など、受け手問題があるとの発言もしていた。

以下は私の考え。

まず、A氏の行動のマズい点。

私は「具体的な根拠を示そうとせずに、法的にアウトかセーフかを説こうとしている」点だと考えている。

A氏のツイートには、「一般的に言われている通説」や「A氏の体験」以上の情報がなく、ただ「こういう制度があるから使え(使ったものだけ買え)」「版権取ってないモノはSNSに上げるな」と騒いでいるだけの結果となっている。

おそらく、著作権の内容を理解していない(理解しようとしていない)からこのような有様になっているのではないか

具体的な根拠もなく「〇〇するな」と言えば、理解が得られないのは当然。

(想像だが、無許諾ぬいぐるみ当事者に連絡した際も、この程度の知識でもって説得を試みていたのではないか?だとしたら動かなくて当然だが)

にも拘わらず「読み手理解しようとしない」といった100%他責の考え方を積み重ねたことが、騒ぎを引き起こし問題だと考える。

もちろん、「無許諾で立体二次創作物販売し続ける出品者」にも問題はあるかもしれない。

(著作権知識が足りないため、根拠は出せないが)

ただ、「相手側にだけ問題がある」=「自分問題はない」と考え続け、行動を変えようとしなかった(むしろエスカレートさせた)A氏にも問題はあったのではないか

ちなみに、現在A氏は指摘を受けて、問題ツイートの内容を見直そうとされているらしい。

自身の行動の問題点の一部に気づかれたのかもしれない。

もっと早く自責で考えようとされていれば、こんな大事にはならなかったのかもしれない。

ちなみに、A氏がぬいぐるみ出品者に誹謗中傷を仕向けたという話もあるらしいが、そちらについては事実を把握していないため言及は避ける。

■ それに対する某ドールオーナー発言について

上記発言が某ゲームキャラドールオーナー(兼ディーラー)によるものであったこから、「界隈全員が同じ考えを持っていると思われたくない」考え(&誹謗中傷による二次被害を被った憤り?)からか、あるドールオーナー(以下、B氏)が概略以下のようなツイートをされた。

キャラクタードールグレーゾーン創作活動

・したがってほかの創作活動に対して口出しはすべきではない

・当日版権制度を利用せずに同人活動するのは、自己責任範囲判断されるべき

・「当日版権制度を利用しない」選択をした個人攻撃するような言動について、私たち同意しない

以上の内容を、「〇〇(某ゲーム名)ドール展示の主催者たちのスタンス」の意見表明と明記して発信された。

こちらのツイートは、A氏のツイートほど見られているわけではないが、やはり批判を受けている。

個人としても、同意しかねる点が多い。

まず、「当日版権制度を利用しないのは自己責任範囲」というくだり。

自己責任範囲であるならば、なぜディーラーは安くない手続き料を払い「当日版権制度」を利用しているのか?

そもそも印刷物同人即売会に当日版権制度がなくて、立体物の即売会にあるのはなぜか?

当日版権制度を利用しないディーラーが起こした問題が、ディーラーだけの問題で終わるのか?

仮に、当日版権制度を利用しないディーラーが原因で二次創作全面的禁止されたとしたら、それも「自己責任」の範疇なのか?

……そういったことを理解していれば(理解しようとしていれば)、出ない発言だと思う。

また、「グレーゾーン」という言い方にも引っかかる。

キャラドールに関連する二次創作物は、先述した「当日版権制度」によって版権を取得した商品であれば、「ホワイト」なはずである

この点はご本人も誤りを認められ、追記する形で訂正されている。

以上のことから、B氏は「A氏の発言容認できない」「我々はA氏(当日版権制度を使うべき)と違う考えを持っている」と主張したいがあまり

「当日版権制度を使わないことが容認されるべき」とも解釈できる、本来の主張から飛躍した発言をするに至ったと思われる。

個人攻撃するのは容認できない」とだけ言えばいいものを、余計なことまで言っている。

一言でいえば「冷静さを欠き、いらんこと言ってる(もちろん根拠はない)」状態に気づいていないという問題がある。

ちなみに、この論を補強したいのか「版権元のお偉いさんは我々の活動を見ている」「直接話して聞いた」などと追加で発言されているが、そういう問題ではないような気がする。

それはあくまで某ゲーム二次創作が、という話だし。

そんなことより、ハッシュタグまでつけて「〇〇(某ゲーム名)ドール展示の主催者たちのスタンス」と書いて発信しているせいで「ドールオーナー全員がこういう考えを持っている」と誤解されかねない状況を何とかしようと考えないのか?

スレッド追記する形で訂正したとして、先頭のツイートが残っている限り、「〇〇ドールオーナーは、当日版権なんて気にしない法意識ガバガバ集団」と認識されやすい状況は改善しない。

……まあ、事実かもしれないが。

印刷物二次創作の延長でドール二次創作をやっているような方々も散見されるし。

■ 私個人問題

以上のことを考えると、私自身にも問題があると気づいた。

著作権に関する知識がまるでない」点である

正直、A氏の問題ツイートを読んだ際、ぱっと見「もっともらしい」と思ってしまった。

もし私自身に基礎的な著作権に関する知識があったらば、A氏のツイートが明らかにおかしいことに気づけたはずである

また、B氏のツイートの何が問題なのかを明確に伝え、理解していただくこともできたはず。

しかし、私には

版権元がNGと言ったら絶対NG」「立体物と印刷物では著作権の考え方が異なる」

くらいの、誰でも知っているような知識しかない。

実際、私自身もキャラドールオーナーだが、二次創作物は当日版権制度版権を取得した商品しか買わない。

ただ、この程度の知識では、細かい部分の誤認や、個人が都合よく解釈している状況に気づけない。

からもっともらしい説明をされただけで納得してしまう。

このままだと、「版権武器攻撃してくる人間」の餌食にされてしまう。

これはいかん。なんとかせねばなるまい。

あと、「相手側にだけ問題がある」という姿勢では、何も問題解決しないんだということも思った。

相手側に問題はあるけど、自分にも問題はある」と考える姿勢必要性に気づかされた。

これを認識できた時点で、A氏に感謝すべきなのだろうか。不本意だが。

最後に、雑感

言語化したらめっちゃすっきりしたのでやっぱ言語化って神

・それはそれとしてなんかドール集合行きにくくなったのめっちゃヤダ

・あとこの話のせいで一日モヤモヤして仕事手につかなかったのマジでクソ

・A氏とB氏にはとりあえず謝ってほしいし半年ROMってほしい

2025-02-11

コミケワンフェス都道府県で順繰りにやるようにしてから東京にこだわるな」と言ってほしい

2025-02-06

週末はワンフェスだが過去に1回しか行けてない

安く行くなら夜行バスで往復が1万ちょっと・・・

ガレキがだいたい一つ2万くらいの予算感だからやっぱり旅費全部入れて10万くらいのことを考えないといけない

高いよなぁ〜

関東近郊だったらもう少し頻繁に行けたかもしれないけどだったらだったでたくさんあるいろんなイベントに気軽に行けて結局10万円クラスお小遣いは捻り出せなかったか

昔と違ってオリジナル物ならネットで売ってくれるのが救いだな

当日版権物は今も手に入らないけど

2024-11-14

anond:20241114145226

それまでやりとりされてきたガレージキット版権からの許諾を受けていないものほとんどで著作権法見地で見ればまさしくそこは無法地帯であった。

まりコミケ販売されているパロディ同人誌と同様の「アマチュアによるファン活動」「パロディとしての表現行為」といった位置付けにあり、いわば版権元のお目こぼしを前提に世界が成り立っていたわけである

〜中略〜

ワンフェス当日にとある大手版権から直接注意されるまでぼくらとしてはワンフェスのことをコミケと同じようなもんだと思っとったわけですよ〜中略〜ただその版権元の担当者に言われたセリフが“ウチと正式取引もしている会社がこんな違法ものを売るようなイベント主催するのはダメだよ”というものだったと。言われてみればそりゃそうや、スイマセン、って。」

海洋堂クロニクル 121ページより)

 

主催が怒られたのとワンフェスメーカーが初めから売る側にいた点、元々スタートさせたゼネプロ版権をとってメジャー存在になりたいというこだわりがあっての流れみたい

anond:20241114095644

法的にすっきりするのは入れた方なんだが、入れた方が儲からいからだろうなあ

許可を求める事務手続きが多すぎて著作権者やその代理をする人に対するDDOS攻撃なっちゃ

ワンフェスだってガレージキット創造できる人という厳しい前提条件がキャップをかけて人数が少ない(2千ぐらいらしい)からやれてるだけで、今の百倍千倍の規模になったら成立しないと思う

ワンフェスが当日版権システム入れたのって二次創作屋同士で権利、利害が衝突するからでしょ

ガレージキットプラモデルフィギュアって公式自体公認二次創作であることが多いじゃん。

アニメ漫画ゲームっていう一次創作があって、それを立体化する二次創作一次創作権利者と契約を結んでライセンス料を払って商業としてやっているっていう形式ほとんど。もろちん、業者そもそも一次創作に"出資"して一次創作権利者に名を連ねることもあるけど、でも結局はオリジナルフィギュアシリーズとかやってない限りは別の人が作った作品二次創作になるわけじゃん。

そこに何のライセンスもない奴が勝手フィギュア化したり、ガレキ化したりしてそれを売り出すってなったら、俺が結んだ契約なんやねんって話になるじゃん。購買者からすれば例えば出来の良い「ラブライブ」のフィギュアは、どの会社が作ってようが別に関係ないんだもん。

ここで、権利、利害の衝突が発生するわけじゃん。

それを回避するために生まれたのが「私たち商売としてじゃなくて同好の士同士で取引するための権利を得てますよ」って体裁を整えるための当日版権システムでしょ。

 

これが、同人誌業界にはあんまりピンとこないのは結局、二次同人屋の相手出版社漫画家であり一次創作者だからでしょ。

二次同人屋がどんだけ二次創作したところで、出版社からすれば商売敵にはなりえない。

だって権利者側が唯一無二の一次創作を握ってんだもん。

同人誌と名乗った海賊版でもない限り、(よっぽど評判を落とすような内容でなければ)二次創作同人誌権利者の利害関係になりえない。

から同人誌は延々とお目こぼしされ続けている。どうでもいいけどおめこぼしってエロくね?

 

今日ワンフェスは当日版権があるのになんでコミケはしないの?って増田がいたけど、

ワンフェスの当日版権一次創作権利者に対するクリーンアピールではなくて、

その一次創作権利から権利を買って商売をしている"業者"に対するアピールからっていうのが抜けてるのね。

実際、同人屋が作ったグッズに関しては看過できない規模で売ったら普通に事案になってるからね。

これはワンフェスと同じで、グッズを作って売る権利を買っている"業者"がいるから。

結局、争いは、同じレベルの者同士でしか発生しないってワケ。

anond:20241114084452

ワンフェスかて版権申請で弾かれる物沢山あるのですよ。エッ...なやつはだめですよ。

なんでコミケってワンフェスみたいに当日に限り版権OKってしないんだろう。

そっかネットで売れないと困るもんね。そっかそっか。意地悪な質問しちゃってごめんねぇ~

2024-10-21

anond:20241021004208

著作権勉強音楽再現演奏)する芸術って解説してたな。

クラッシックとかクリエイターほぼお亡くなりだし独りで演奏できるものじゃないし。著作者でない人らが演奏しないと楽しめないわけだ。

絵で再現だとコピー海賊版かな同人も入れてもいいかもしれんね。

ならプレイヤー同人かな。

商業作品だと口コミ拡散して売れる可能性があるからほぼお目こぼしで、でもワンフェスとかはちゃん許可取ってるらしいよね。

アマチュア認知度の低いクリエイターだと逆にパクり扱いされたりリスキーからだろうね。

でも、音楽映画コピー海賊版って駄目じゃ無かったっけ?

2024-08-02

ワンフェスでの熱中症対策

先週末はじめてワンフェスに行った

列の進みが悪くて周りの人がどんどん列を抜けたり、ひどいと倒れたりしていた

自分は凍らせたペットボトルで体を冷やしてがんばったんだけど

近くにいた女の人がでかいロックアイスの袋を抱えていてなんか迫力があった

時々袋を開けて氷を噛んでいてうらやましかった

俺が持ってたペットボトルの氷は出てこないからな

いつか真似しようと思うけど、溶けたあとどうするんだろう

2024-07-09

anond:20240709120133

例えば「旦那模型にハマって部屋のあちこちに飾るし休みに私に子供の世話を任せてワンフェスに一人で行く」みたいに置き換えたらよくある話にしかならんよなあ。

2024-03-20

anond:20240319220445

ワンフェスに行った時に合ってないコスプレババアなのに露出高めのコスプレおっさんなのにコスプレとか普通におってみんな楽しそうにワイワイやってる風景を初めて見た

普段ネット越しに目にするのは鑑賞に耐えれる人が流通してるだけで現場だとそうじゃないのもいっぱいおるんやなって初めて気がついた

たまたまなのかしらんけど

2023-08-29

一日許可制みたいなのが出来るんなら

月額◯◯◯円で二次創作し放題なサービスあっていいんじゃない

と思ったんだけどワンフェスの一日許可制にしても、著作権者がわざわざチェックしてOK出してるらしいか

し放題はやっぱ現実的じゃないか

anond:20230829165729

そういう自分勝手自粛ムードキャンセルカルチャーコロナ日本がどうなったかおぼえてねえの?

学びは真似び。他人からいいものを見て吸収して公開するまでが学びやで。

一生とじこもって模試問題といても受験で勝てないやで。採点がなきゃ合ってるかもわからん

一つヒントをやるが、JASRACならどんなマイナー楽曲でも取り締まりしてるよな。でも漫画にはそれがない。

じゃあおまえがJASRACつくれよ。俺らは歌い手みたいに原作使用はらって二次創作公開しても全くかまわんよ。

すでにワンフェスではそうしているしな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん