はてなキーワード: 三軍とは
以前、「軍官僚になりたいのに軍がないからなれない」という投稿をした。
そこで、架空の国の架空の軍に所属する軍官僚になりきって日記を投稿していきたいと思います。
はてな匿名ダイアリー上だけでも軍官僚になったつもりで楽しみたいと思います。
私の経歴は地方出身→地方県立高校→防衛大学校中退→地方駅弁工学部→工学研究科→ゼネコン→地方自治体技術職です。
スポーツ歴はありません。
しかし、ここでは架空の国に生きる架空の人物と経歴でいきたいと思います。
経歴は地方出身→地方県立中学校→士官候補生学校→陸軍士官学校→陸軍少尉任官→部隊→軍令部大学校→軍政省陸軍局→軍令部。
父親は陸軍人で陸軍曹長の階級で退役し、定年まで地元県警の警察官として勤めました。母親は専業主婦です。
既に他家に嫁いだ姉と妹がいます。
幼少期と小学校低学年はサッカー、小学校高学年から県立中学卒業までは野球、士官候補生学校と士官学校ではラクロスをしていました。
中学時代は幼馴染と交際し、士官候補生時代には何人かの女性と遊んでいましたが、正式に交際して結婚したのは軍人華族出身の妻のみ(士官の結婚には各軍局長の許可が必要であるため)です。
増田国は19世紀半ばまでは実権の少ない君主によって叙された諸侯たちが各所領を支配する領邦国家でした。
国際情勢の変化によって一部の有力諸侯たちによって君主を中心とする中央集権的な統一国家が形作られ、君主によって制定された増田憲法も制定されました。
増田国は第一次世界大戦に勝利し、第二次世界大戦では劣勢に立たされるも、世界で初めて核分裂爆弾の開発と実戦投入に成功したことから無条件降伏を免れ、領土の縮小や賠償金の支払いにより終戦を迎えました。
ちなみに、この核分裂爆弾と実戦投入について、現在の増田国内では「無条件降伏を免れ講和に導いた功績」とみなす人もいれば増田国が行った都市空爆とともに「罪のない人々の命を奪った負の歴史」とみなす人もいます。
現代では後者の評価をする人が多くなっていますが、年配の世代や右派、保守派は前者の評価を下しており、未だに国を二分するセンシティブな問題です。
第二次世界大戦後は世界を三分割する三国冷戦時代に突入しました。
増田国は講和の際に手放した領土から撤退せず、本国と属国、植民地にて国家資本主義・修正資本主義・権威主義体制(太平洋陣営)を敷いて、自由主義・民主主義体制を敷く大西洋陣営、共産主義陣営と対立しました。
各陣営の軍拡競争はピークに達し、それぞれの陣営が原子核核融合爆弾を開発して保有し、お互いに牽制し合う状態となりました。
やがて太平洋陣営と大西洋陣営は各陣営の経済界の圧力により妥協。以降は大西洋陣営と太平洋陣営を合わせた西側陣営、共産主義の東側陣営の二陣営による冷戦となります。
増田国もこの時期に選挙法が改正され財産や性別による制限のない普通選挙が導入されました。
また、軍政を担当する省庁の大臣と高官は現役の武官でなければなりませんが、選挙法の改正とともにこの制度も改められました。
議会が選出した総理大臣は軍政省の大臣と陸軍局、海軍局、空軍局の局長を指名します。君主は総理大臣が指名した軍人を全軍最高指揮官の立場から自身の政府の閣僚に任命します。
この任命を軍は拒否できません。
増田は島国であり、本土を担当する国防軍、太平洋に展開する南方軍、大陸領土に駐留(他国から実効支配と批判されていますが、第一次世界大戦の講和条約内にて正式に領有と軍の駐留が承認されています)して旧東側陣営の防波堤となっている北方軍があります。
これに第二次世界大戦海戦のきっかけとなった鉄道爆破事件のような特殊作戦を遂行するための特殊作戦軍、核兵器を運用するための戦略軍を加えた5軍があります。
国防軍司令官は本土航空隊司令官たる空軍大将、南方軍司令官は太平洋艦隊司令官(戦時は連合艦隊司令官も兼ねる)たる海軍大将、北方軍は北方陸軍司令官(はてな統監も兼ねる)たる陸軍大将が兼任する慣例です。
特殊作戦軍司令官は情報・諜報畑出身の大将が就任することが多いです。
戦略軍のみ特殊で最高司令官直属となっていますが、これは扱う兵器の特殊性から政府も関与させるためです。
増田国の統監設置国であるはてな国と某国に領土問題が生じた際、北方軍は某国国境警備隊と交戦しましたが、この作戦は政府及び軍政省の預かり知らぬ形で開始されました。
具体的には軍令部で指揮された作戦を北方軍が統監命令として実行し、君主の事後承認を得るという形で行われました。
この時、軍令部を君主直属ではなく軍政省下に置き、政府のコントロール下に置くべきではないかという声も上がりましたが、結局ほとんどの政党が軍人の票を失うことを恐れうやむやとなりました。
加害者はレギュラー、一軍クラスの部員であり、被害者は補欠、三軍クラスの部員であるからだ
当然、レギュラークラスの加害部員をいちいち退部させてたら戦力ダウン→高校野球なら県予選早期敗退につながりやすくなり、部全体で実質的に連隊責任を負わされることになる。
被害部員を穏便に退部→退学させるのが最大多数の最大幸福の観点ではベストな手段だ。
なお、「学年は上だが補欠クラスの部員」が加害者になることはない。何様なんだと周りから責められて被害者ポジションに移される。
またこの構造は野球部に限った話ではなく、吹奏楽部、サッカー部など団体競技の部活動全体に言える話である。サッカー部なら「使えない部員にタマ舐めさせる」はよくある話だし、吹奏楽部なら「使えない部員の股間を太鼓のバチでいじくり回す」などがある。
第一次・第二次世界大戦ともに、戦局の変化や外交の動きが日単位で起こる時期があり、リアルタイム進行のVTuber設定に非常に向いています。特に以下の期間が候補です:
---
✅ 第二次世界大戦:1944年6月〜8月(ノルマンディー上陸〜パリ解放)
📅 日数:約80日間
📌 主なイベント数:20件以上(平均4日に1回以上の大事件)
主な出来事:
---
📅 日数:約30日間
主な出来事:
---
✅ 比較と特長:
戦国時代(1582年) 21日 10件程度 内政・移動主体、密度は高い
幕末(1867年〜) 90日 20件以上 政治・暗殺・クーデター多数
第二次大戦転換期 80日 20件以上 戦闘・諜報・レジスタンス・政治劇が入り混じる
---
✅ 結論:
「戦争の転換点(特に第二次世界大戦)」は、1日単位で地図が変わるため、VTuberのリアルタイム配信に最適です。特に1944年夏は、地上戦・空襲・陰謀・解放・外交すべてが日々進行しており、没入感が高く、実況ネタに困りません。
朝日新聞が記事出してはてブでトレンドになってたが、記事もコメントも的外れなので、卒業後大学→一般吹奏楽団複数を渡り歩いた増田が「大半が高校卒業後に辞めちゃう本当の理由」を解説しておくよ。
ほとんどの大学には吹奏楽部やオーケストラがあるし、大学の数以上に一般吹奏楽団があちこちにある。首都圏(東京、神奈川県、千葉、埼玉)には300以上の一般吹奏楽団が活動している。
これらの一般吹奏楽団は初心者お断りが殆どだが、逆に言えば「元吹奏楽部で楽器保有」なら引く手数多なのだ。楽器保有は若干ハードルがあるように見えるが、高卒まで続けるような管楽器部員は殆どクリアしてる。(クリア出来ない部員は途中でいなくなる)
また一般吹奏楽団で吹奏楽コンクールに出るのは全体の3割くらいしかなく、7割はコンクールに出ずに年1の定期演奏会と数回の地元イベントに出る程度の団体が大半なので、「コンクールのスポ根みたいなのが嫌だ」という人でも受け入れられる土壌はある。中には「地元強豪校の1軍OBOGまたは音大芸大在学または卒業」という厳しい入団条件があるところもあるが、レアな部類だ。
2つある。
技術面で上達出来ず、吹奏楽コンクールのメンバー(最大55名)に最後まで選ばれなかったとか、ずっと三軍メンバーで本番は野球応援と定期演奏会のアンコール曲しか吹かせてもらえなかったとか、トランペットだったけど3年間メロディは吹かせてもらえず、ずっとサポートパート(万年3rdというスラングがある)だった…などというような人。
一見酷い扱いに見えるが、野球部に入ったけどずっと球拾いで試合は客席から応援団として参加、というのと同じと思えばよい。
(余談だが、甲子園のアルプス席は「野球部の2軍以下」て「吹奏楽部の2軍以下」の集まりというケースが多い。それと「コンクールよりも甲子園優先はけしからん」という指摘は的外れ。何故なら彼女らはコンクールメンバー落選組だから。もちろん例外はある)
そういう部員は、高校卒業とともに部活のジャンルから離れる。吹奏楽でも野球でも。成功体験が得られずトラウマにしかならなかった環境を忘れるために。
先述の一般吹奏楽団は、実は「何処かの学校のOBOGバンドが母体orOBOGが多い」という特徴を有するところが大半だ。場合によっては指導者がその学校と掛け持ち指導のケースもある。
つまり、一般吹奏楽団に行くと、吹奏楽部時代に会った嫌な先輩、同期、指導者と再会どころか、一緒になってしまう可能性が高いのだ。
幸い「嫌な相手」がその楽団にいなくても、「嫌な相手」とつながりのある人が楽団に居る可能性が極めて高いし、コンクールや吹奏楽連盟主催の合同演奏会などでその「嫌な相手」とばったり再会してしまう可能性も高い。相手は別に嫌な思いはあまりないので気軽に「今度飲みに行こう」とか言ってくるし誘っても来るが、こちらとしては吐き気しかしない。
なら高校在学中に辞めれば良かったのでは?と思うかもしれないが、学校という集団生活の中で途中退部してしまうと「負け犬」として学校カーストの下に追いやられるので、相当な覚悟が要る。
しかし卒業してしまえば「もう楽器辞めました」となっても誰からも笑われないしカーストの下にも追いやられない。だから高校卒業と共にゼロクリアしてしまうのだ。
増田が言いたいのは「環境が無いから辞める、というのはただの建前」という1点だ。理由の建前と本音が根本的に違うという意味では転職活動と似ていると思う。
「増田は都市部の強豪校だけの話してるだろ」という的外れな指摘があるので補足するよ
「成功体験がない」の説明を端折りすぎたのがよくなかった。具体的にはこういうのも含む
それは「コンクールで地区予選(県大会の下)止まりかつダメ金すら経験がない弱小校」の部員。大学や一般楽団でこのレベルの元吹奏楽部員を見ることはかなり少ない。「私は弱小校でした〜」と言うような人でも、実はB部門の支部大会(つまりB部門の最上位大会)まで経験あり、ってパターンばかりだ。
B部門(奏者30名以下)とは言っても実際は「A部門は上位大会に推薦される学校が事実上固定状態だからB部門に出てるが、部員は50名以上居るのでオーディションがある」ケースが少なくなく、十分「上澄み」の域に居ると言えるだろう。
ただし、本当の弱小校でも演奏会でソロもらってそれなりに出来た経験がある人だけはこの話に当てはまらない。演奏会が成功体験になってるからだ。
それすら得られなかった「万年3rd」のような人は、大学進学とともに別ジャンルへ消えていく。
もちろん、成功体験が多分にあっても、高校卒業を区切りとして楽器から離れる人が大多数だろうし、増田もそういう人をたくさん見てるが、「続けたかったが環境がないから辞めた」って人は多くは見ない。広義では人間関係も環境の一つと言えるから、「環境がないから辞めた」の中には「人間関係に疲れて辞めた」が多分にいるのかも知れないし、捏造に定評がある朝日新聞のことだから「人間関係」を「環境」に置き換えてるのかも知れない。
元増田ではないんだけど、気になって調べてみた。「甲子園出場校 部員数 ランキング」でググってみた。
[第106回全国高等学校野球選手権大会出場校]
※(カッコ内)=マネージャー数
01位 広陵 155人(7人)
02位 報徳学園 143人(3人)
13位 鳥取城北 093人(4人)
15位 興南 088人(1人)
16位 青森山田 085人(4人)
16位 明豊 085人(0人)
18位 日本航空 084人(1人)
19位 霞ヶ浦 081人(4人)
21位 聖和学園 074人(1人)
22位 滋賀学園 071人(0人)
25位 西日本短大附 067人(0人)
26位 北陸 066人(3人)
27位 掛川西 064人(8人)
27位 大社 064人(7人)
29位 東海大相模 063人(1人)
29位 大阪桐蔭 063人(0人)
34位 木更津総合 0 61人(3人)
34位 京都国際 061人(1人)
36位 智辯学園 059人(0人)
37位 白樺学園 057人(1人)
38位 金足農業 056人(3人)
38位 神村学園 056人(0人)
41位 菰野 050人(2人)
41位 鳴門渦潮 050人(3人)
43位 石橋 047人(5人)
43位 英明 047人(0人)
46位 早稲田実業 042人(0人)
47位 南陽工業 040人(2人)
47位 聖カタリナ学園 040人(0人)
49位 智辯和歌山 037人(1人)
三軍を作っても部員が余る学校は実に34校、7割にも及ぶみたい。二軍まで作っても誰もあぶれないのは実に3校だけ。100人超とかの学校は確かに甲子園出場校では少なくはあるけど、んー…でもチョット多すぎ感ある。いっぱいいたとしても60-70くらいが限度のような気がするなぁ
【追加】
その意味で言うと前増田のだした大阪桐蔭が63人で、少数精鋭とまではいかないまでも、割とチャンスのある環境だと感じられるよね。
具体的に指名したい女がいるわけではない。
そもそも、当時憧れていた女の子がいるわけではない。今までずっと好きだった人がいるわけでもない。
とりあえず誰でもいい。
俺は、小中高ずっと日陰者だった。いわゆるクラスの三軍男子。スクールカーストの最下段。
彼女を作るどころじゃない。相手にされたことが無い。見下された存在。
そんな俺でも、もし相手が風俗店で働いているなら、お金を持っていくだけで勝者の側に立てるのだ。
ああ、誰かが風俗店で働いてないかな。誰でもいいとは言ったが、もちろんクラスの中心人物であればあるほどいい。この際、俺にとっての美醜は問わない。あの頃の立場を逆転し、性的に支配することに価値がある。
確率で言えば同級生のうち1~2人は働いていると思う。どうにか探し出す方法はないだろうか。
あるいは、別れさせ屋みたいに、『特定の人物をホスト漬けにして風俗店に売り飛ばさせるエージェント』みたいな闇仕事を請け負ってくれる人いないだろうか。
ジャニーズ会見の反応をネットで見ていると、ジャニー喜多川でも井ノ原でもなく、なぜかジャニーズオタクにヘイトかましてる弱者男性が散見される。
この問題の原因は間違いなくジャニー喜多川による性暴力なのだが、彼のことは責めない。
なぜなら加害者も被害者も男、ホモソーシャルで起きた事件であるため、弱者男性の琴線にはふれない。
男の敵は男。
ではわざわざジャニーズの会社を引き継いで新会社を建てようとしている、井ノ原や東山を責めるのかといえば、それもしない。
彼らは喜多川のやらかしの清算をする被害者という立場に置かれている。
会見欠席のジュリー氏はジャニー、東山井ノ原のお仲間扱いなので、「男にとって都合のいい女性」でしかないので叩かれない。
弱者男性が叩いているのは望月記者と、ファン目線の質問をした芸能リポーター(ジャニオタ)
望月記者についてはNGリスト&ホワイトリスト流出によって彼女が正しく、叩けなくなったというのもあるが、
望月記者を叩くとジャニーズとは関係のない、ネトウヨだとバレてしまうので、それは沈静化。
そして最後に残ったのが、ジャニオタなのであるが、ジャニオタってのはほぼすべてが女性で、
あんまりモテなさそうな、彼氏がいないから、あるいはパートナーがジャニーズのメンバーより劣るからファンやってるような人ってのが弱者男性からのステレオタイプ
ジャニオタ女性ってジャニオタを叩かないで、とかジャニーズ崩壊が嫌とか言ってるだけなのに、
弱者男性たちがヘイトかましてるのは実際に性暴力したジャニー喜多川ではなく、その後継会社の経営やろうとしてるメンバーでもなく、ジャニーズに都合の悪い質問をする男記者でもない。
これってジャニー喜多川は権力のあった男なので叩けない、東山はイケメン中年なので叩けない、井ノ原は優しい男キャラなので叩けない、
弱者男性からみるとジャニオタ女性はブスで年食ってて独身でジャニーズに貢いでいるというイメージがあるんだろうけど
実際は若い子も大勢いて、かわいいきれいな子もイケメンが嫌いなわけないし、結婚したり彼氏がいてもジャニーズオタクやめないでソフトに続けるジャニオタが大勢いる
でも弱者男性って周りに女性がいないからそういう事実すら気づけない
かわいいきれいな女の子が自分を好きになってくれるわけない、ということは弱者男性でもさすがに気づけるが
ステレオタイプのジャニオタみたいな二軍三軍の女までもジャニーズのイケメンたちに取られるのが気に食わない
でも、ジャニーズを叩いてしまうと、モテない男の嫉妬という情けない立場に置かれることになる
だから、それを誤魔化すためにジャニオタの女性を攻撃対象にしてる
ディスカバリーチャンネルでいろんな動物の生態を見て知ったのだけど、
ゴリラは一匹のオスが何匹のメスを引き連れて群れを作って、そのボスゴリラに勝てないオスは群れからはぐれて孤独に暮らす