はてなキーワード: 松原タニシとは
いや、意外とよくできてたし普通に怖いところもあった71点。
(おそらく)低予算ホラー映画ということで肩ひじ張らずに見られたという部分に若干の加点があるのは認める
実は「事故物件怖い間取り」「事故物件ゾク怖い間取り」と実は同じ原作であるというワンダー。
キングやディックみたいな「同じ作品いろいろ使いまわされる系作家」になれる才能ある。
それぞれ同じ家を舞台にした3部構成になっており、それぞれ別の怖さがあってよい。
第一話は古民家的な家に泊りに来た姉妹の話が妹視点のやや画像が荒いPOV(主観)方式で描かれる。
なんかじめ~っと不気味な感じが続き、姉が寝たと思ってドッキリしかけようとふすま空けて枕投げたら全然知らん女が寝てて襲い掛かってくるシーンとか嫌すぎてヒョエ~~ってなった。
心霊動画系ってこういうのでいいんだよおじさん「こういうのでいいんだよ」
その後、姉がおかしくなっちゃうシーンの演技もキモいとやりすぎの丁度いいところとってて、ディレクション偉いわぁ~ってなった。
第二話は彼女と結婚しようと思って家買ったけど不妊が発覚して別れた男がAIに元カノの名前つけたら頭おかしくなる話。
実のところAI要素は「対話型AIってなんかこわくね?」程度の解像度で物語に直接関わってくるわけではない。導入程度なのでそこはちょこっと残念だったかな。
元カノAIと話すことで現実と妄想の区別がつかなくなった男が、家族を錬成しその家で過去に起きた惨劇をなぞりつつその家庭を破壊していくさまが描かれる。たぶん、この男本当に子供が欲しかったんだろうし、たぶん別れた理由もクソほどモラハラったからなんだろうな、嫌な男だな。と思えて、これは一種のヒトコワ系としてよくできてるなと感じた。
第三話は最近のベタテンプレである「心霊系Youtuberが心霊物件に挑んだ映像が発掘された」というていで、例の家で何があったのかを明かすある種の解決編的な話になっている。
こいつキモいみなみかわみたいな顔してるなと思ったらキモいみなみかわだった!という衝撃がありつつ、マジで売れてないYoutuberみたいな顔したYoutuberが不気味な家の不気味な現象に挑むんだけど、その中でガンガン霊現象が起きるわ、どんどん人は死ぬわ、死んだと思ったら霊になって帰ってくるわ、結局怖いのは人だったよっていう話になるわ、こっくりさん、裏拍手といったホラーミームてんこもりでてんやわんやである。サービス精神が旺盛すぎるだろ。
なぜ彼はその取材のデータを廃棄せずに袋詰めして埋めたのだろうか。コレガワカラナイ。
総括すると3話とも「心霊ビデオテープものの映画化」という天井が低い作品の中では一定以上のクオリティが担保されており、演技の質も高く、「心霊ビデオテープもの」の観客が見たいと思っているものを完璧に提供できている、という点において高得点を付けざるを得ない。
吉野家に牛丼食いに行ったら吉野家の牛丼が出てきたときのような満足感があった。
結婚に伴う引っ越しのために独身時代に集めたBL本、同人誌の山を手放した
子供2人もいるのに
孤独死した老人の自宅から大量のエロ本が見つかり、赤の他人やら自分の娘に見られる・・・・というシチュエーションを松原タニシの本で読んだ
自分の死後、大量のエロ本が遺族や他人に発掘されるなんて成仏できなくなる!!そんなの!!スッキリとあの世にいけなくなる!!
エロ本を紙で買わないのが一番いいんだよな
わかってる
健全な本は生前も死後も自分のテリトリーに存在しててもいいと思う
エロ本を持ってる皆さんはエロ本の扱いをどうしてるんでしょうか
大量のエロ本、R-18同人誌を所有してる人たちは自分の死後のこととかどう考えてるんでしょうか
やっぱ電子書籍化が一番良いのが分かってるんだけどね
まさか自分がおばちゃんになってから、こんなにオカルト、ホラーが充実して無限に楽しめる時代になるとは思っても見なかったわ
映画も漫画も小説も怪談師も全て充実。溢れすぎ。一生かかっても全部網羅できない。嬉しい悲鳴
そして、ファッションのように、ホラーのジャンルにもトレンドができてるのが面白い
松原タニシさんの影響で事故物件ブームが起こり、呪術廻戦の影響で呪物ブームが起こり、
心霊写真が取り上げられることが多くなってきたから呪物の次は心霊写真がブームになるのかなと思いきや
雨穴さん、背筋さん、梨さんの活躍により
モキュメンタリー、ファウンド・フッテージホラーブームが起きた
ファッションのようにオカルト界隈でもトレンドができてるのが面白いなぁ
それまでのオカルト界隈のトレンドと言えばネットロアで八尺様とかくねくねとかコトリバコとかネットを使って広まっていくって感じだったから、テレビのほんとうにあった怖い話とか世にも奇妙な物語とか夏の特番のホラー特集等を除いて、あんまりオカルト界隈のトレンドが表に出てくるようなことがなかった
それが、オカルトブームが盛り上がって行方不明展のようにホラーコンテンツを好まない人達の目にも流行りのホラーコンテンツが触れるようになってきた
行方不明展を不謹慎と言う人もいるけれど、いや、ホラーに興味ない人のために作られたもんじゃないからねこれ。得体のしれない恐怖感を楽しむ人のために作られた作品なんだから(行方不明展自体はホラー苦手な人でも安心して行けるイベントでした。お化け屋敷とは違う)。自分の知らない興味のないジャンルについて不謹慎とか語っても意味ないよねって思う
私たちのように行方不明展の楽しみ方がわからないならほっといてって思う
令和になって、令和感満載のホラーコンテンツが楽しめるようになって私はむちゃくちゃ幸せです。モキュメンタリーの後は次のホラーのブームは何が来るんだろうって考える。
今更言うまでもなく、心霊写真というものの大半はフェイク、勘違い、撮影ミス、カメラの故障、その他自然現象、などと考えられる。当然ながら、心霊写真の全てがニセモノかどうかは分からない。コストがかかりすぎて誰も検証できないからだ。
1. オーブ
2. 手足など、体の一部の欠損
3. 手足が増えている
7. あり得ないものが写っている
パッと思いつく感じだとこのぐらいだろうか。
1のオーブは有名だろう。画面に薄透明な白丸が映る現象のことである。大体が空気中の埃だったり水蒸気がフラッシュに反射して写るものと解釈されている。たまに5との合わせ技で赤く色のついたオーブなどもある。心霊映像界隈では赤い色というのは霊が怒っているとされて最高に危険な状態らしい。危険な色があるなら安全な色やハイになる色やエッチな色もあるはずだけど、そこのところは知らない。
心霊写真だけではなく、心霊映像の世界でもオーブは活躍する。それも光に当たった埃などと言われているが、事故物件住みます芸人の松原タニシが初めて住んだ事故物件を撮影した時のオーブは面白い。大量のオーブが意思を持っているように動いて、明らかに埃ではなく、なんらかの生き物のように見えるのだ。気になる人は探してみるといい。
2の手足の欠損も定番だ。頭の欠損などもたまに見かける。鑑定した霊能者が欠損した部分は怪我に気をつけた方がいいなどと言うタイプのアレである。特定の部位の怪我に気をつけるって、どうやってやるんだろうね。
このタイプの心霊写真は本物でないとするなら、どうやってできるんだろう。考えられるのは写真加工であるけど、体の一部が隠せるようなトリックがあるのかもしれない。マジシャンの人ならそういうのは得意そうだ。
3、4、7は大体同じ現象と考えられる。体の一部にしろ、全体にしろ、物にしろ、そこには存在しなかったものが写真に写っているということだ。これは撮影前に密かに持ち込まれたフェイクであるか、コンピュータで加工したものと考えられ、最も定番のありがちな心霊写真である。その辺の人が思いつきで作ると、写真の隅っこに髪の長い白い服の貞子みたいな女が半透明で映ることになる。分かりやすい故に量産されてしまう退屈な写真だ。
6のわけのわからない理解不能なバグり方というのは、簡単に言葉で表すと、ゲームのバグみたいな写真ということになるだろうか。とにかく意味がわからない。なんでこんな風になるかわからない。そんな写真。多分カメラが壊れたかバグったかだとは思うけど、その原因が機械的なものなのか、それとも幽霊パワーによるものなのかということだろう。
カメラが発明されて長い時間が経ったが、携帯端末にカメラが搭載され誰もが心霊写真を撮れるようになった。加工も簡単になり心霊写真は日夜量産されていることだろう。人はなぜ心霊写真を作るのか。それは簡単に自分の側に非日常を、異界を作り出すことができるのではないか。なんて言ってみる。
ナナフシギさんと夜馬裕さんのコラボ動画で夜馬裕さんが「怪談を取材するための費用とその他で5600万円かかってる。この経費は回収できない」とおっしゃってて
夜馬裕さんは離婚歴があるらしいけども、そんなに怪談の仕事にお金をかけていたらこれから結婚は難しいのかな?と思った
夜馬裕さんの怪談はとてもとても面白いんだけどこれだけお金をかけた結果なんだよなあ
でも、夜馬裕さんは会社員もやってるし、人気怪談師だし、本もたくさん出されてるし、これから過去の経費が黒字化していくのかなと思う
松原タニシさんは事故物件に住んでるから女性パートナーを見つけるのが難しそう
だって、怪談は好きでも事故物件で同棲をしたいという女性はなかなかいないのでは?
田中俊行さんも呪物を購入するためにかなりの経費がかかるから結婚は難しそう
呪物コレクターのはやせさんは既婚者で呪物購入にかなりお金をかけているけども、テレビの裏方もしているし、怪談イベントでもかなり儲けているから奥さまを養っていける
結局お金がたくさんあれば、妻子を養っていけるけど
事故物件に住んでいたり、呪物をたくさんコレクションしていたりすると難しいのかもしれない
怪談師一本で食べていこうとすると、そうとう人気がでない限り結婚はなかなか厳しいのかも
自分自身に霊感があったなら怪談収集しなくても実体験が語れるけども
郷内心瞳先生は本業の「拝み屋の仕事は儲からない」っていうけど、怪談本はとっても売れていると思う
怪談師は怪談の賞レースに参加したり、YouTubeちゃんねるを立ち上げたり、怪談ライブの仕事をしたり、本をだしたりと色んな稼ぎかたがあるが、
取材や呪物購入の経費もかかるし
怪談師の収入だけで食べていくにはこれからの若手には厳しすぎる
手強い先人たちがたくさんいるし