「古民家」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 古民家とは

2025-11-17

結局ADHD勝ち組

集中力いか難関大学入れる

集中力いから一念発起でダイエットで細マッチョにもモデル体型にもなれる

結果結婚しないにも美男美女と付き合える

学歴と瞬間火力凄いか大手有名企業に余裕で入れる

結果大して努力しないでも金稼げる人生歩める。結婚出産はほぼ無理なので独身で楽しむ。田舎古民家リノベしてフルリモートしがち

中流まれ定型が結局負け組ADHD経営者搾取され、定型か非定型かも問題にならない相続した物件収入で遊ぶ地主息子に家賃払って一生終わる

2025-11-04

道民九州に行って驚いた事

追記1】

みなさまご指摘の通り、私は本州四国にはあんまり詳しくない道民です。

本州空港回りや街中観光地イベントスポットで行くことはあるけど解像度が低いし

本州」とひとくくりで語るにはちょっと南北に長すぎるので、あくま北海道九州南部だけのスポット比較になってます

ブラキストン線を挟んでいろいろグラデーションなのはわかります。雑な感想でごめんね。

醤油の事は当たり前になってしまっていて忘れてたよ!

実は九州はもう10年くらい毎年通っていて、甘いお醤油はいつも買って帰っています

特に白身魚のお刺身九州のお醤油で食べるのが好き!料理にも使い勝手が良いです!



追記2】

野外アクティティが好きで、地元民の友人がいるので宮崎を中心に釣り登山温泉ドライブとかで回っています

早朝まだ暗い時間から海とか山とか川に行くから野生動物との遭遇率も高いんだと思う。

朝まづめ・夕まづめは魚だけじゃなくて動物の活性も高いよね。

あとはその友人の犬を散歩させてもらえる時間もでかいと思う。

でも正直、夏は釧路あたりまでワープして散歩に連れていきたいが。無理だが…。

ゴキブリは昔ススキノ居酒屋バイトしてた時に遭遇した事がある(チャバネ)

ショットグラスに閉じ込めたまま誰も対処できずに休憩室の隅で1ヶ月以上経過、誰かがグラスを倒したら走って逃げて行ったので生命力強すぎて驚愕した。

黒いやつはまだ地元では遭遇したことがないです。

チャバネであれなら黒いやつはじょうじすぎるでしょ。こわい。

日の出日没時間とか火山灰とか方言とか蛍とか野良猫とか沢蟹とかお酒とか料理とか畜産とか、逆にその九州の友人がこっちに来てびっくりしてた事とか

思った事羅列したらキリがないから「これが抜けてるぞ!」って事もたくさんあると思うけどこのへんにしときます

ブコメ面白くてありがとう

おまえら地元以外で感じたカルチャーショックみたいなものももっと聞きたいです!

追記終わり。



何度か九州旅行に行って驚いたことです。


・竹がめっちゃ生えている。マジで強い、どこでも生える。すごい。

・杉が多すぎる。これは花粉大変なのもわかるわ…

・山に隙間がない。植物密度が高すぎる。道路線路が車の形の緑のトンネルみたいになってて、油断したらすぐ侵略されそうでパワー感じる、

・どんなに山奥に入ってもなんとなく人間が入った場所って気がする。北海道の山奥は人間縄張りではない感じがする事があるので。

普通に生えてて驚いたもの彼岸花、椿、ヤシの木、芭蕉バナナみたいなやつ、柑橘金木犀、柿、琵琶ざくろ?、いちじくキウイオリーブ。文献では知っていたけどそのへんに生えててもいいんだ…と異世界みたいな気持ちになる。イチジクは生まれて初めて食べた。

・瓦屋根。というか藁葺き屋根古民家とか日本家屋が多くてすごい。こっちよりあんまり石造りは見ない気もするけど見てないだけかも。

・春といえばふきのとう!みたいな感覚が通じない。ずっと緑があるもんね、いいなー

都市部の道の狭さ。札幌あたりも狭いけど、玄関あけたらすぐ道!みたいなのが多く思える。雪を考えなくてもいいからだろうか?

・でも右折レーンがちゃんとある所が多くていいなあ!

・県ごとにアスファルトの色がちょっと違うんだね、県境は色が変わるのが面白い。

交差点を四角く目立たせてるとこ多い。北海道よりも道路にいろいろ書いてるな。行き先わかりやす色違いにしたりさ。雪ないとこういうことできるんだ。

雪国ではお馴染みの停止線とか道路端の矢印標識がない。

・川幅が広い。石狩川とか天塩川とかは長い割には河口が広くないのかな。

・あとなんか川が近く感じた。沈下橋もすごいねえ!渡る時ドキドキした。

飛行機の窓から見た山がなんか丸くて美味しそう。植生のせいだろうか。稚内とかは木が少なくて抹茶アイスぽいが。

クマがいないので山もなんだか安心

・と思ったらサルイノシシの気配が割と怖い。威嚇されて、「こういうのがおいてけぼりとかの昔話になったのか…」と実感した。

・狐がぜんぜんいない!こっちと逆でタヌキの方が多いのかな。

アナグマ!なんだあいつどうやって生き残ってきたんだ…

キジ!これほんとに野生でいるのすごいな。飛ぶの下手すぎん?あとアオサギ?を見る頻度が高い。

セミが多い〜!!!種類も多いし街中にも多いしすごい。蝉時雨ってこういうことか!とはじめて思った。

・鹿が小さい〜!

・蚊が多いし刺されるとめちゃくちゃに痒い!!蚊が強い気がする!

ゴキブリが外にもいる。室内にしかいないイメージだった。おまえ野生でいるのか、そうだよな…

タバコ里芋、芝、お茶とかの畑がすごく多くてすごい。

ホームセンターの苗コーナーにさつまいもが多い。

鮮魚コーナーはとても楽しい。南の魚は鱗が強いねアニサキスも北国よりは神経質にならなくてよさそうでうらやましい。

・生きてる鰻はじめて見た。本当に掴めないね!驚いた。鰻って実在するんだなあ。

・鮎がとても美味しかった。

サザエはじめて食べた。伊勢海老も。

・魚の肝醤油美味しいね



九州の南の方に行くことが多いから、福岡あたりはまた違うのかもしれない。

なかなか異世界みたいで楽しかったです。また行きます

2025-10-14

映画ほんとうにあった怖い話~変な間取り~を見た

いや、意外とよくできてたし普通に怖いところもあった71点。

アマプラで視聴した。

(おそらく)低予算ホラー映画ということで肩ひじ張らずに見られたという部分に若干の加点があるのは認める

 

実は「事故物件怖い間取り」「事故物件ゾク怖い間取り」と実は同じ原作であるというワンダー。

松原タニシ覇権やな。

キングディックみたいな「同じ作品いろいろ使いまわされる系作家」になれる才能ある。

 

それぞれ同じ家を舞台にした3部構成になっており、それぞれ別の怖さがあってよい。

 

第一話は古民家的な家に泊りに来た姉妹の話が妹視点のやや画像が荒いPOV(主観)方式で描かれる。

なんかじめ~っと不気味な感じが続き、姉が寝たと思ってドッキリしかけようとふすま空けて枕投げたら全然知らん女が寝てて襲い掛かってくるシーンとか嫌すぎてヒョエ~~ってなった。

心霊動画系ってこういうのでいいんだよおじさん「こういうのでいいんだよ」

その後、姉がおかしなっちゃうシーンの演技もキモいとやりすぎの丁度いいところとってて、ディレクション偉いわぁ~ってなった。

 

第二話は彼女結婚しようと思って家買ったけど不妊が発覚して別れた男がAI元カノ名前つけたら頭おかしくなる話。

実のところAI要素は「対話AIってなんかこわくね?」程度の解像度物語に直接関わってくるわけではない。導入程度なのでそこはちょこっと残念だったかな。

元カノAIと話すことで現実妄想区別がつかなくなった男が、家族を錬成しその家で過去に起きた惨劇をなぞりつつその家庭を破壊していくさまが描かれる。たぶん、この男本当に子供が欲しかったんだろうし、たぶん別れた理由もクソほどモラハラたからなんだろうな、嫌な男だな。と思えて、これは一種のヒトコワ系としてよくできてるなと感じた。

 

第三話は最近ベタテンプレである心霊Youtuber心霊物件に挑んだ映像が発掘された」というていで、例の家で何があったのかを明かすある種の解決編的な話になっている。

こいつキモいみなみかわみたいな顔してるなと思ったらキモいみなみかわだった!という衝撃がありつつ、マジで売れてないYoutuberみたいな顔したYoutuberが不気味な家の不気味な現象に挑むんだけど、その中でガンガン現象が起きるわ、どんどん人は死ぬわ、死んだと思ったら霊になって帰ってくるわ、結局怖いのは人だったよっていう話になるわ、こっくりさん、裏拍手といったホラーミームてんこもりてんやわんやであるサービス精神が旺盛すぎるだろ。

なぜ彼はその取材データを廃棄せずに袋詰めして埋めたのだろうか。コレガワカラナイ。

 

総括すると3話とも「心霊ビデオテープもの映画化」という天井が低い作品の中では一定以上のクオリティ担保されており、演技の質も高く、「心霊ビデオテープもの」の観客が見たいと思っているもの完璧提供できている、という点において高得点を付けざるを得ない。

吉野家牛丼食いに行ったら吉野家牛丼が出てきたときのような満足感があった。

心霊ビデオテープものはこういうのでいいんだよおじさんならこう言うだろう

心霊ビデオテープものはこういうのでいいんだよ」

2025-09-30

anond:20250924190655

で、遠野

盛岡花巻あたりから沿岸南部(釜石大船渡陸前高田)に行くのに、ほぼ必ず通過するのが遠野である東日本大震災の時にはボランティアベースキャンプ的な場所としてもよく使われた。と言っても大抵の人が遠野と聞いて思いつくのは民話の郷という二つ名だと思う。

いちおう遠野はいくつかのアニメ舞台にはなっている。"魔法遣いに大切なこと"第一作ではちょっとだけ遠野が登場したが、聖地と言えるような場所存在しなかった。唯一主人公名字"菊池"が遠野に多いってくらいか。"カッパのクゥと夏休み"は有名どころばかりが並んでいる。"咲"については…これは後述する。まあ全般的に言えるのは、大抵の場合遠野市が推している観光地を巡れば聖地巡礼もほぼ出来るということだ。

まずは遠野市街地近辺。民話と言えばカッパということで、遠野駅周辺にはカッパオブジェが山ほどある。まあそもそも遠野市のマスコットキャラクターカッパなので、カッパの図案はここに限らず遠野全体で見られるんだけどね。遠野駅の向かいにある観光協会にはマストのグッズがある。カッパ捕獲許可証。いや単なる許可証は主な観光関連施設で購入可能なんだけど、ここの観光協会だけは写真入りの許可証を作ってもらえるのね。できれば即日発行して欲しいところだけど、まあ料金は送料込みだし。

遠野市街地の主な観光地は、駅近辺から北東に行った土淵近辺にある。伝承オシラサマカッパ。ここから少し離れてるけどここを経由地にして北に行くと遠野ふるさとという観光施設があり、古民家はここに多く保存されているし、時代劇等で何度もロケ地としても使われている。今回の案内の"春から秋"という期間からは外れてしまうが、ここでは11月から2月にかけて"どべっこ祭り"というイベントが開かれ、この時どぶろく試飲とにごり酒飲み放題食事が振る舞われるので酒好きな人は日程を確認していただきたい。"どぶろく"、密造酒のことだが、遠野はいくつかの施設特区としてどぶろく作りの許可をもらって作っている。祭り以外でも酒屋とか道の駅にはどぶろくが売られていることがあるので、上記期間外でも買って飲める可能性はある。

それ以外には地ビール遠野ホップ生産地ではあるのだけど、地ビールの精算は特に遠野市街地では遅かった。とはいえ最近クラフトビールブームに乗って、遠野醸造というマイクロブルワリー市街地存在する。どぶろくは飲みやすいがアルコール度数が意外と高いんで、飲めるけどたくさんは飲めないと言う人はこちらも選択肢になる。

話が酒から始まってしまったが、遠野ソウルフードと言えばジンギスカンである。以前は遠野近辺ではけっこう羊を多く飼っていたことも要因にあるらしい。現在は全て輸入肉で提供されているが、元祖店のあん、もしくは国道沿いの遠野食肉センターあたりで食べられる。なおこの地域では屋外で食べるときのために穴開きのジンギスカンバケツが普及しているが、たぶん観光で食べるときにはこれはお目にかかれないと思う。

遠野には遠野らしい和菓子もいくつかあるが、とりあえず「けがらす」だけは紹介しておかないといけない。米粉主体としたお菓子で、和菓子だがそれほど甘くなく、食感も中外で若干違ったりする。探せば盛岡でも売っているけれど、遠野元祖ということで遠野で探したほうが見つかりやすい。

遠野市街地西側にある道の駅を越えると旧宮守村になる。例によってここは平成の大合併遠野合併したところだが、こちらはこちらで観光名所が多い。中心市街地ではないが、メインとなるところは宮守道の駅である。ここは背後にめがね橋の鉄道となり、遠野としてはここも含めて遠野シンボルとしている。あまりに有名な場所なので前述の「咲」では2,3回くらい背景に登場しているらしい。ただマンガが古いため既にない聖地もある。宮守女子モデルになった高校は15年くらい前に閉校しているし、宮守中心市街地(というほどでもないけれど)にある宮守駅は完全に建て替えられて跡形もない。ただまあ、それ以外の橋とかはいくつかは残っている。

宮守の方には遠野市街地よりも前から地ビール会社があって、特産わさびを配合したわさびエール(発泡酒)とかも出していた。今もいちおう出しているがここの醸造樽では作っていないらしい。

この宮守市街地から北に少し行ったところに稲荷穴、という湧き水があって、実はそこに併設されている蕎麦屋そばが美味かったんだが、今は蕎麦屋は跡形もないそうだ。残念だね。

2025-09-25

anond:20250924190655

さて、盛岡以外の岩手

とりあえず花巻周辺から花巻宮沢賢治故郷であり、花巻高校があることからこれ絡みのスポットもそれなりにある。また周辺の町を合併しているのでそちらにあったものも今では花巻にあるものになっている。

とりわけ宮沢賢治絡みは非常に多い。

宮沢賢治記念館: 宮沢賢治について考える際にこの施設を抜きにしては語れない。新花巻駅そばの山の上(歩いていくにはちょっと遠い)にある。麓には「宮沢賢治童話村」という関連施設もあり近くなので必見っぽいが少し低年齢向けかもしれない。

羅須地人協会: 現在花巻空港に隣接する花巻農業高校敷地内に移設されている。宮沢賢治が書いたとされる黒板「下ノ畑ニ居リマス」は現在もかすれるたびに生徒が書き足して保存している。移設前の場所は記念館の南の方にある「雨ニモマケズ記念碑」がある場所にあった(この記念碑の字を書いたのは高村光太郎宮沢賢治の弟を頼って花巻疎開している)。

イギリス海岸: 記念館よりは花巻市に近い北上川沿いのとある場所現在ダム治水のせいで海岸を思わせる川岸が全く見えなくなっているが命日の9/21前後にはダムの放水量を調整して川岸が見えるようにする挑戦が毎年行われている。

そのほか、銀河鉄道絡みの壁画とかオブジェとかはあちこちにある。

花巻高校現存する高校で当然関係者以外は立入禁止だが、この学校公園に隣接していて、高校野球グラウンドがその最たるもの。このため菊池雄星大谷翔平、ついでに佐々木太郎の記念モニュメント公園から見える側に設置されている。なお在学中に大谷翔平が通ったとされるラーメン店スープカレー店はどちらも高校最寄りの店が閉店していて現存しない(支店現存するので食べてみたいときはそっちにいくといい、バガボンドもしくはスープカレーしっぽで検索のこと)。

高校の南隣にはるんびにい美術館がある。アール・ブリュット多めの展示(それだけではないけど)。観覧無料

花巻市内はあまり見るものが多くない。宮沢賢治生家は現在も使われているので中に入れないし。ただそこから少し北に歩いたところにあるマルカビルの大食堂は唯一と言っていいほどの活気がある。いわゆるデパート最上階大食堂の体で営業しているのでメニュー寿司からホットケーキエビフライまでなんでもあるが、来た人はたいていソフトクリーム、腹に余裕があればナポリカツを注文する。なぜかソフトクリームは箸で食べるのがここのやり方。この2つのメニュー花巻空港食堂でも出しているが空港価格になっているので他に替えがないときだけの候補にすべき。

宮沢賢治絡みだが別に見るべきでもないところと言えば花巻文化会館。実はこの敷地宮沢賢治が教鞭をとっていた花巻農学校の跡地である。近くに宮沢賢治の墓がある寺がある以外は特に賢治絡みで語るものはないのだが、この敷地に隣接して「ポパイ」という名前レストランがあり、ここが花巻特産であるプラチナポークこと白金豚を養豚している会社直営店で食べる価値がある。

花巻周辺地域といえば、石鳥谷東和、そして花巻の名がつく2つの温泉郷(峡)

石鳥谷周辺は南部杜氏の郷であり、酒蔵がいくつか存在資料館存在する。この資料館は有料試飲も可能おすすめなのだが、唯一の欠点はこの建物道の駅に隣接しているということ。ハンドルキーパーを用意するかタクシーを使わないと試飲出来ない。

東和は毎年クラフト市が秋に開かれる。今年は10月12,13日。興味のある向きには時期を合わせて行くべき賑わいを見せる。そうでない時期にもここ出身画家萬鉄五郎作品を集めた記念美術館一見価値あり。

花巻は市全体の温泉を「花巻温泉郷」としてPRしているが、地元の人は花巻温泉(と、台温泉)とそれ以外の温泉区別して考えることが多い。それ以外のほとんどがあるのが花巻温泉から尾根一つ南の川沿いにある花巻温泉峡。

花巻温泉は4つの宿があるが、全て同じ会社経営している。一番奥の旅館ランク上で、あとの3つは価格帯的には似たようなもの宿泊者向けイベントが(食べ物企画含め)多いし、宮沢賢治絡みの施設(花壇)もある。

花巻温泉峡で有名なのは大沢温泉鉛温泉大沢温泉自炊宿が併設されている。鉛温泉は立って入っても背が立たないこともある深い湯船で有名。いちおう、近辺には廃校を利用した昭和グッズ博物館がある。


項を分けて書こうかと思ったけど、北上もここに書いておこう。

実は北上工場な街で、見るところあんまりない。施設としては鬼の館くらい(民俗芸能として鬼剣舞がある関係北上は鬼を推している)。公園としては北上川展勝地が桜の名所だが桜以外のシーズンはまあ……な感じ。いちおうすぐ側にみちのく民族という古民家展示施設があるので、興味があれば。資料は多い。

それ以外には、北上駅の西口。何もない場所だが、呪術廻戦の最終回近くでの舞台となった。

温泉は、夏油温泉という温泉おすすめ。唯一の難点は露天風呂が全部混浴だったこなのだが、今調べたら5つある露天風呂の1つは女性専用になっているらしい。

それ以外に、北上金ケ崎インターそばにある「メフレ市場食堂」という食堂海鮮丼リーズナブルおすすめなのだけど、そう言えば海鮮には興味がなかったんだっけ?元増田は。

追記: 北上で1ヶ所、超重要場所を書くのを忘れていた。カケタ養鶏場。107号が東北本線と交差する陸橋の手前に直売店がある。ここの唐揚げうまい

anond:20250925101103

田舎にもキラキラした仕事存在するからじゃない?

キラキラ農家とか古民家リノベカフェとか

そういうチャラついた仕事田舎だってやりたくない

普通会社員とかをやりたいって人なんじゃね

2025-09-18

築90年リノベハウス顛末

https://togetter.com/li/2604265

この記事ShockHearts !!されたので書いておく。

元の家

昭和初期に建てられた農家建築昭和の終わりに人が住まなくなり、屋根は朽ちて空が見える有様になっていた。

最後はおじいさんが独りで住んでいたと言われているが古い話すぎて詳細は不明

家の中にはものがおきっぱなしで酷い動物が出入りしていた。

きっか

ワイ氏、失礼ながら家を確認すると、今は見る影もないが、養蚕で潤っていた時代建物で、躯体はめちゃめちゃしっかりしているのを確認

1階は10畳間が8つ、土間、風呂家畜場所と思われる場所。2Fは養蚕をやっていた関係で壁はなく、まるごと全て一部屋になるような大広間

荷物を落とすための吹き抜けと、中二階(恐らく小間使いが住んでいた)があると言う構造

散々煙で燻されて躯体はカチカチに固くシロアリなどは入っている様子なし。

かに使えないか?と思い始める。

説得

放置されて30年以上、相続登記もされていないため、もはや誰の持ち物かは分からない状態に。

しか地域の古老に話を聞いてまわり、記録を漁ると、現在相続されていると思われる、最後に住んでいた人のひ孫と思われる人にコンタクトを取ることに成功

40代半ばの女性。親にここにルーツがあると言う話を聞いていたくらいで、一度も来たことはなかったという。

幸運だったのがこの方ご一家キャンプ趣味であり、いちどキャンプに来てくれとご招待できたのがよかった。

そこで接待攻勢をかけつつ、この家を正式相続してワイらにかしてくれんかと交渉した。

まずは、固定資産税相当の金額で借りた。

リノベ

まずは屋根に応急処置をするなどし、これ以上痛みが進まないようにした。動物が出入りしていた穴を塞ぎ、ため糞など致命的な要素を掃除

時間をかけて中身を出しては捨てる、これで2年ぐらいかかってようやく中身をからっぽに。

その後、目をつけていた助成金でリノベをかけようと計画して、オーナーに話を持っていった。

この補助金は条件を満たせば補助率2/3 で500万円まで出る。自己負担の残りの半分はこちらで持つので、残りの半分を出してくれないか、そうしたら家賃は一ヶ月3万円お支払いすると交渉

それで資金80万を出してもらって。さらこちらも80万、補助金で300万円もらってリノベを決行した。

あらかじめ解体できるところはしてあったので、予算超過のリスクはほぼ無く予定通り行えた。

ただし、徹底的に安い部材を使ってのリノベであった。いわゆるおしゃれ古民家リフォームとはちょっと違う感じに仕上がる。ちょうどTogetter記事のような雰囲気だ。それでも梁などは見えるように工夫はしている。

結果

現在合宿所として、1階2階それぞれ貸し出すと言う形で運営できている。襖で自由に部屋割りをできると言うのがなにげに便利で、最大で30人まで泊まれる。(実は法的にはグレー)

一泊二日2万円~8万円、稼働率1割強、と言うなかなかの状態で、さらイベントなども行っている。

勝利の鍵は古民家から古民家らしいリノベをするのではなく、あくまでも現代利便性経済性を最優先でリノベしたところ。そのおかげで価格は抑えつつ実用的な建物にすることができた。

カラクリ

実は、リノベして用途が変わっているため、オーナー様は月3万円の家賃だと固定資産税を払うとほぼ手元には残らない金額だったりする。また、相続するために他の相続人を探すなどでかなりのお金を使ったとか。

それにもかかわらず80万円も出資してくださったというわけだ。ほんとうにありがたい。

一方でワイの所は儲かっているように見えると思うが、事実上管理はすべてやっているわけで、人件費管理費などでこちらもトントン……ではなく。

実は布団や備品の貸出、交通、仕出し弁当の手配、果ては研修講師の手配などなどオプションで儲ける方式になっているのでしっかり利益を出させてもらっている。

まとめ

以上は全部架空の話であるので本気になって検索とかしないでほしい。絶対するなよ!絶対だぞ!

コロナ直前に話がスタートして、無為に安いとは言え家賃を払っている状態だったが、コロナ禍の中ですることがなくコツコツと作業を進めた結果、ゴミ撤去などの費用がかからず、不確定要素も潰せてリノベがかなり安くできたこと、

また、オーナーさんがいわゆるパワーカップルで、大手企業にお勤めの経済的に裕福な皆様であって、細かい事はお任せいただけたことが大きい。もはやご両親はなくなっており、ご実家が無い身の上で、ワイの所を「田舎」と呼んで遊びに来てくれる。

と言うか、この方々がワーケーションお客様まで連れてきてくれて本当に頭が上がらない。

2025-08-20

高気密高断熱住宅は高寿命という誇大広告

そもそも比較おかし

従来の住宅は平均30年で建て替えてる。

高気密高断熱住宅は100年持つっていうのは、比較おかしい。

建て替えサイクルが30年というのは、30年で使用不可能になるわけではない。

法定耐用年数が22年なのは、帳簿上の価値が22年でなくなるだけで、22年で朽ち果て住居不能になることを意味しない。

100年住んだ実績がない

そもそも、高気密高断熱住宅に100年住んだ実績がない。

なんだったら、100年住み続けてる古民家があるが、それらは高気密高断熱住宅じゃない。

木造住宅だって適切にメンテしてれば100年くらい持つの常識

つうか、2000年以前の高気密高断熱住宅は、外壁の工法問題があって(壁内が濡れたときに水分の逃げ場がない)カビの問題が多発した。

今の高気密高断熱住宅はその問題改善されているけれど、100年住めるを口に出すのはちょっと早すぎる。

とはいえ寿命は延びてるんじゃないかなとは思う

誇大ってだけで、性能は否定しない。

ただ、資産価値がずっと落ちないは言い過ぎ。

家の価値住宅性能で決まるもんじゃないし。

高断熱はコスパもいいし、この先もその方向は続くと思う。

高気密のほうは、ゆるくその方向でいくと思うけど、どこまで行っても終わりがないし、建てたときの気密性と20年後の気密性なんか違うだろうし、

リフォームして間取りが変わっても気密性や換気性能が一緒というのは無理だろうし、低いより高いほうがいいくらいに聞いておいたほうがいいと思う。

ただ、やっぱり誇大広告だなと思う。

2025-08-11

anond:20250811205346

古民家カフェギリギリ3台停めれたけど自分たちで満車になった

・Y字路でパニックになった理由は知らん、聞いてもどうせ拗ねるから聞いてない

・追い越し車線に移った理由も「え、なんで怒ってるの…?」とか言い出して会話にならないのが経験則でわかっているので聞いてない

anond:20250811204923

な、女の話はオチが無いだろ?

古民家カフェ駐車場は空いていたのか

・なぜY字路で立ち止まっていたのか?

・なぜ追い越し車線に移ったのか?

こういうところをちゃんと書かない

つらつらと自分主観だけ書き連ねる

こういうところだよ

[]anond:20250811204923

連休友達と出かけてめっちゃイライラした

最初に申し上げておくと友達イライラはしたが極力本人たちには伝えてない

お前の性格が悪いとかそんなこと言うお前が悪いとかいろいろ言われるとは思うが、本人に伝えない理性を保ったことだけは伝えておく

この連休、友人2人(以下A、Bとする)と出かけることになり、Aが古民家カフェに行きたいと言い出した

すんごい山の中のようだったので雨も降っているしちょっと気が引けたが、自分以外の2人が乗り気だったのでじゃあ…ということでそこに行くことになった

そもそも駐車場があまりないようだったので

駐車場狭いし3人で乗り合わせしようよ」

提案したが、家の方向がてんでバラバラということもあってか

「なんで?それぞれの車でいいじゃん」

と押し切られてしまった

ここでもう、ちょっとは周りの迷惑も考えろよとイラッとした

当日カフェに行って、山の中で周囲に何もないため茶をしばいたら山を降りて別のところに行くことにした

ほとんど一本道だし方角さえわかっていれば特に問題のない道程ということもあり、Aに先導してもらって山を下っていくことになった

正直自分でも良かったのだが、Aはとんでもなく運転が遅い

本人は安全運転のつもりらしいが、シンプル迷惑だろうというくらい遅い

Aの車で出かけると死ぬほど煽られまくるし抜かされまくる

3人の中で運転慣れしているのは自分なので何度か自分の先導で出かけたことがあるが、毎回Aが行方不明になりパニックになって電話をかけてくる

というわけで単純かつ人通りも少ない道なのでカーナビだけ設定させてAに先導してもらうことにしたのだ

A←B←自分の順で走った

そしたら途中のY字路を過ぎたあたりで何故か路肩にまり

「わかんない…」

電話がかかってきた

Aが変なところに停めたので後ろから車が来たら通れないこともあり

「何がわからないの?カーナビおかしいの?」

と聞いたが

「わかんない!」

と言い張り、1度降りて見に行くか…?と思ったところで後ろから車が来てしまったので停まっていられず、仕方なく自分が先導することにした

わかんないってなんだよ、そもそもY字路に案内標識あった上に方向合ってたからなにもわかんないことはねえんだよ(もしかしたらカーナビが案内標識とは違う方で案内して来てパニクったのかもしれないが)

Bは「私は自信ないから…」で傍観者を決め込んでいた

お前の車にもカーナビあるだろうが…と思ったが、Bは一切案内標識を見ないという悪癖があるので黙って先導を引き受けた

で、途中までは全然問題なく道を進み、山を下ったあたりで少しずつ交通量が増えてきた

A、Bに合わせてゆっくり走っていたので当然ながら走行車線を走っていた

そしたら突然AとBが追い越し車線に移動した

完全に意味不明だが、変にはぐれて行方不明パニックを起こされても困るので2人に合わせて自分も追い越し車線に移動した

が、追い越し車線にいるわけなので走行車線のような速度で走るわけにいかず速度を上げた

AとBは上げなかった(なんで?)

当たり前に間にはどんどん車が割り込んできて、Bは途中で追いついてきたが、Aは目的地に着くまでには追いつかなかったようだった

なんで無意味に追い越し車線に行くわけ?とイライラして着いてから怒ろうかと思ったが、なんかアホらしくなって言うのはやめた

目的ショッピングモールでは、もう本当に意味のわからないところで立ち止まる

エスカレーターを降りたところで立ち止まる意味がわからず「そこで止まったら迷惑だってわかんないわけ?」とキレた

立ち止まりに関しては流石に文句を言ってしまった、最初に散々理性を主張しておきながら情けない限りである

なんかこう、こんなにイライラするなら自分運転以外で出かけるべきでは無いのかもしれない

吐き出しなので悪文で申し訳ないし、伸びてうっかり当人の目に入るリスクが出てきたら消す

連休友達と出かけてめっちゃイライラした

最初に申し上げておくと友達イライラはしたが極力本人たちには伝えてない

お前の性格が悪いとかそんなこと言うお前が悪いとかいろいろ言われるとは思うが、本人に伝えない理性を出来る限り保ったことだけは伝えておく

この連休、友人2人(以下A、Bとする)と出かけることになり、Aが古民家カフェに行きたいと言い出した

すんごい山の中のようだったので雨も降っているしちょっと気が引けたが、自分以外の2人が乗り気だったのでじゃあ…ということでそこに行くことになった

そもそも駐車場があまりないようだったので

駐車場狭いし3人で乗り合わせしようよ」

提案したが、家の方向がてんでバラバラということもあってか

「なんで?それぞれの車でいいじゃん」

と押し切られてしまった

ここでもう、ちょっとは周りの迷惑も考えろよとイラッとした

当日カフェに行って、山の中で周囲に何もないため茶をしばいたら山を降りて別のところに行くことにした

ほとんど一本道だし方角さえわかっていれば特に問題のない道程ということもあり、Aに先導してもらって山を下っていくことになった

正直自分でも良かったのだが、Aはとんでもなく運転が遅い

本人は安全運転のつもりらしいが、シンプル迷惑だろうというくらい遅い

Aの車で出かけると死ぬほど煽られまくるし抜かされまくる

3人の中で運転慣れしているのは自分なので何度か自分の先導で出かけたことがあるが、毎回Aが行方不明になりパニックになって電話をかけてくる

というわけで単純かつ人通りも少ない道なのでカーナビだけ設定させてAに先導してもらうことにしたのだ

A←B←自分の順で走った

そしたら途中のY字路を過ぎたあたりで何故か路肩にまり

「わかんない…」

電話がかかってきた

Aが変なところに停めたので後ろから車が来たら通れないこともあり

「何がわからないの?カーナビおかしいの?」

と聞いたが

「わかんない!」

と言い張り、1度降りて見に行くか…?と思ったところで後ろから車が来てしまったので停まっていられず、仕方なく自分が先導することにした

わかんないってなんだよ、そもそもY字路に案内標識あった上に方向合ってたからなにもわかんないことはねえんだよ(もしかしたらカーナビが案内標識とは違う方で案内して来てパニクったのかもしれないが)

Bは「私は自信ないから…」で傍観者を決め込んでいた

お前の車にもカーナビあるだろうが…と思ったが、Bは一切案内標識を見ないという悪癖があるので黙って先導を引き受けた

で、途中までは全然問題なく道を進み、山を下ったあたりで少しずつ交通量が増えてきた

A、Bに合わせてゆっくり走っていたので当然ながら走行車線を走っていた

そしたら突然AとBが追い越し車線に移動した

完全に意味不明だが、変にはぐれて行方不明パニックを起こされても困るので2人に合わせて自分も追い越し車線に移動した

が、追い越し車線にいるわけなので走行車線のような速度で走るわけにいかず速度を上げた

AとBは上げなかった(なんで?)

当たり前に間にはどんどん車が割り込んできて、Bは途中で追いついてきたが、Aは目的地に着くまでには追いつかなかったようだった

なんで無意味に追い越し車線に行くわけ?とイライラして着いてから怒ろうかと思ったが、なんかアホらしくなって言うのはやめた

目的ショッピングモールでは、もう本当に意味のわからないところで立ち止まる

エスカレーターを降りたところで立ち止まる意味がわからず「そこで止まったら迷惑だってわかんないわけ?」とキレた

立ち止まりに関しては流石に文句を言ってしまった、最初に散々理性を主張しておきながら情けない限りである

なんかこう、こんなにイライラするなら自分運転以外で出かけるべきでは無いのかもしれない

吐き出しなので悪文で申し訳ないし、伸びてうっかり当人の目に入るリスクが出てきたら消す

2025-07-17

リベラル左翼が嫌いすぎて古民家カフェとかムカついてきた

あいう店やってるやつ全員リベサヨキモくなってきた

今後は資本主義肯定チェーン店しか入らないぞ

スタバタリーズコメダ珈琲しか利用しません😤

2025-07-05

anond:20250705235125

そのクオリティの家はもう二度と建てられないんだよな

同じ品質の資材も技術もない、絶えてしまった

真面目にロストテクノロジー愕然とする

似たようなものが欲しければ古民家を移築するしかない

2025-04-27

anond:20250427112749

これよなあ

東京近郊の農家酪農家若い人も多いしインスタのアカウント持ってて敷地内で古民家風おしゃれカフェ運営してたりする

2025-03-30

朝見た夢の話

夢の中で、ランチを食べようと古民家をリノベしたパスタ店に入ろうとしたら、いきなり謎の敵の空襲があってビルが爆撃されたりトラック暴走したりと大変なことに。

でも店内の人達は気付いておらず、私も気付かなかったことにして店に入ってパスタ食べるか…でも絶対麺茹でてる間にこの店倒壊するよな…と迷っているところで目が覚めてしまった。

どういう行動をとるのがベストだったんだろう。

2025-03-24

anond:20250324090045

昔は生まれた瞬間に障害だってわかれば殺して床下に埋めてた

から古民家の下から人間の骨が出てくるとか余裕

2025-03-15

古民家リフォームホラーモキュメンタリー

壁壊したらお札がたくさん貼ってある部屋が出てくるのはベタすぎるので

もっとさりげなく、単なるリフォームYouTuber番組として始まって

第一回は1カットだけ不自然カットがあるだけで再生数も伸びてないんだけど、

徐々に配信者が病んでいって変な儀式用スペースを作り始める

リビング紹介の回で奥に仏壇が映ってて小皿ミミズがどっさりのってるのがチラッと見えるとか

あくまテロップとかは明るく普通リフォーム番組の体で進む

配信しかいない部屋なのに時々誰かと喋ってるようなカットが挟まる

ラスト生放送でとんでもないことが起こる

似たようなのがないなら自分で作ろうかな

コーヒーのやつ見て自分でも作りたくなった

そのために古民家買うか

2025-02-24

https://anond.hatelabo.jp/20250224122708

   荒川河川敷の近くの古民家に住んでいる一個人がいったところで他の建物居住者はみているから何の通用力もない

2025-01-22

ふと思ったけどずっと都会暮らしの人って田舎生活コストがかなり安いと誤解してるかも

移住なりしたらこんなはずじゃとギャップがあるのかもしれん

古民家に月1万円で田舎生活みたいなのも地元コネがないとなかなか見つけられないし結局はワンルーム5万円台のどこにでもあるアパート暮らしがち

家屋トラブルや車のメンテなど業者にお願いしてたらめっちゃ金かかるから自分の手でなんとかする選択肢しかなくてだからDYI店はかなり大型店がどの田舎にも存在してて

収入の低さはすでにデータにある通りだけど物の値段は田舎価格なんてものはないからなんとかその中でやりくりできるよう頑張ってるだけで

都会と同じ暮らしを続けたいと思うなら同じだけの収入がないと無理なんじゃないかなと思う

2025-01-10

インスタでみかける「ジブリ」がわからん

メルヘンチックなカフェ古民家カフェジブリカフェと言われるのはまだギリギリわかる

食用花で綺麗に飾られた寿司までジブリ飯と言われるとこれは絶対ジブリ飯ではないやろと思う。

2024-12-23

anond:20241223123521

そこの学生君!年収100万なら贅沢で優雅暮らしをしていると勘違いしていないか

今日はそんな誤ったイメージを正し、実際にどれくらいの生活レベルか教えよう。

まず自分スペック

36歳男、独身関西田舎在住、年収100万ほど。100万と120万ではだいぶ変わるのでこれは誤差じゃない。

なおマウンティングなどと言われるかもしれないが、そんなつもりは全く無く、

ただただリアルを伝えるために書いた記事である

家賃について

家賃は1万、3DK、破棄された古民家リフォーム別に広くもない普通のボロ家。

古民家がある地域治安はたまにヤンキーが多いが、部屋自体はボロい。

別段キレイとかお風呂特別広いとか全く無い。ただしボロい。

から綺麗な田園風景が見れるとかも無い。クーラーとかももちろん無い。

駐輪場も無い。普通古民家

普段食事について

自家栽培野菜実家から送られてくる玄米蕎麦など。ザ・肉がなつかしい。

スーパーで買う時は業務スーパーラムー。

安いスーパーの売れ残った激安弁当とかは買えないが、それ意外は普通

イオンとか関西スーパーは高いからあまり行かない。

月給20万円時代食生活は全く違う。肉がない。

飲み会などの食事について

さすがに学生価格帯の居酒屋は行かないし居酒屋自体に行けない。

ワイワイ飲む時は自宅で500円くらい。

たまにスーパー総菜などで一人あたり800円を超えると、

今日ちょっと贅沢したなうまかったなって感想

基本的飲食店は行かない。

その代わり行った店では値段を気にしまくりながら飲む。

自宅で安いウイスキーワインを飲むようなことがすべてである

800円のワイン買ったら奮発したな、という程度。

コンビニスーパーでの買い物

成城石井以外でも、値段をほとんど気にしながら買う。

でも88円の1カップ焼酎と98円のチューハイを悩まず買うくらいで、

豪勢な生活と呼ぶには程遠い。

ファッション

しまむら。

女性関係について

「カネ目当ての女性がやってくる」というのは婚活パーティーとかだけの話で、普段は全くそんなことはない。

モテないということはあるが、よりどりみどり選べるなどと言うことも全く無い。

さすがに年収100万程度でこれをイメージしている人は少ないと思うが、

美女を集めてシャンパン飲むパーティーなども当然無い。

女性との飲食代はすべて女性持ち。価格帯は色々で、タコ焼き屋行くこともあれば180円居酒屋に行くこともある。

車について

車を田舎で所有出来る人なんて金持ちだけやろ・・・

タクシーは短距離でも全く使わない。

というわけであまり普通すぎて、やま無しオチ無しになってしまった。

良くも悪くも、田舎で100万は普通すぎる生活なのです。

普通というと「もっと貧しい人がたくさんいる、わかってない」と言われそうだが、

学生が抱いているような豪華なイメージとは程遠いということをお伝えしたかったのです。

結論

年収100万に夢を見るな。待っているのはわりとつらい生活

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん