はてなキーワード: 洋ドラとは
前情報は予告、そしてヤバい映画らしいというホッテントリタイトルだけで、なるべく前情報入れたくねーなと思いながらさっき見てきた。
でもシナリオにケチつけてもしゃーねーから語らん。それより映像についてもっとみんな語ってほしいわ。
ショート動画で流れてきたら余裕で1000万再生されそうなクオリティのシーンが目白押しだった。
特に殺陣がいい。リアリスティックかつ、スタイリッシュかつ、めちゃくちゃ見やすい。
これはすごい。アニメでかっこいい殺陣を描こうとするとカットを多用したり、省略を入れたり、演出効果を多用したりでリアリティが犠牲になりがちだし、ごちゃごちゃして見にくくなることが多い。
逆にそういう工夫をせずに散漫と描いてしまうともっさりしたダサいシーンになってしまう。
本作はそのあたりを絶妙にこなしていて、マジですげーよかった。
あとほかにいうと洋ドラ、ハリウッドっぽい絵作りが多かったよな。
冒頭のシーンだったり、大衆がうごめく壮大なシーンで特にそれを感じた。
日本のアニメーションでハリウッドの実写の空気感を出せるようになったのはすごいことだと思うわ。これも一つの実験的到達点として特筆すべき点だろ。
聞くところによると今作は今年一の駄作らしいけども(まあ俺もそれは強く否定しないけれども)、
映像表現だけで評価するなら鬼滅やチェンソーマンなどのヒット作よかはるかに見ごたえがあるといっても過言ではないと思うわ。
最後に話変わるけどさ。
映画見てシナリオ周りのことしか語らない奴らは小説でも読んどけよ。
確かに映画においてシナリオは大黒柱かもしれないけど、画や音を語ってこその映画レビューだろ。
言語優位な奴らのレビューは文才にあふれてるから読みやすいし面白いけど総合芸術である映画のレビューとしては片手落ちと評価せざるを得ない。残念だわ。
個人的にキムタクの演技がダメで見てなかったんだけど暇すぎて見たら普通に面白かった。
まぁ演技がめっちゃうまくなってるかっていうと全然なんだけども、天上天下で「素人以下のやつ連れてくるな」と言われていた茅原実里が涼宮ハルヒの憂鬱の長門役でブレイクしたように「演技下手な奴には無感情で陰鬱な役やらせとけばええねん」がうまく作用してる。まぁたまに「あ、キムタクさんご在宅でしたか」みたいな瞬間があったけど、おおむね違和感なく見られた。
あと白髪の指導官という役がキムタクの低身長を補っていてそこもよかった。これまでは「撮影苦労してるなぁ」って作品多かったけど今回は生徒との身長差を普通に表に出していて、しかもそれが「小さいのに大きな存在」という表現としてもマッチしていてかなりよかった。いい当て書きだと思う。
作品の内容としては「いや、警官志望碌なやつおらんやん」という警察不信になりそうな件は「事件ばっか起こる学園もの」の延長だからいいとして、いっこ作劇として気になるのはリニアにしか物語が進まない点。警察学校の〇〇期の間にいろんなトラブルが起きるんだけど、常に1個起きたらそれが解決して、次の事件が起きて~という展開に終始する。
俺がメインで見てるのが洋ドラが多くて、そっちはそっちでいろんな事件同時に起きすぎやろ問題はあるんだけども、もうちょっと複数の事件が同時に起きて実は2つの事件が根っこでつながってましたみたいな展開があってもよかったかな。1と2は前編後編で3時間ある作品なんだし、もうちょっと複雑な話も書けた気はする。ストレートなほうが伝わりはいいか。この辺は俺の好みだとは思う。
あとは生徒役が今を時めくめく実力派若手のオンパレードでなかなか見ごたえがあってよかった。
作品としては基本的にめったに取り扱われない警察学校の中を見られて、おそらく現実に近い取り調べや職質の授業なんかがみられて非常に興味深く見られた。いろんな事考えながら職質してるんやなぁ。俺以外にしてるところを見かけたら今度から応援してあげようと思う。
あと大きなミステリとしてキムタク演じる風間の片目が義眼になってる謎が警察学校編である1,2の中でわずかに触れられ続けるも解決せず、前日譚であるシーズン3で明らかになるんだけど、そこ前日譚やっちゃうのありきたりすぎでつまらんなぁと思った。
特にシーズン3は現場の刑事志望の指導をするという設定なんだけど、話の立て付け自体は殺人事件が起きてバディの刑事見習いにヒントを出しつつ最後に犯人を落として終わりっていう、普通の刑事ミステリドラマでしかなくて教場って作品に求めてるものはこれじゃないんだけどなぁって感じ。警察学校内でこの事件まで完結させてくれてたら神だったかもしれない。
こういうのが嫌だから一気見派なんだよ
と思ったけど、そもそも事の発端がスキナーのメンタルが逝ったことによるので、この人自身は早く死にたかったんだろう
このストーリーの結論は「頭が超絶良い人がメンタルやられるとヤバいことになる」でいいのか
そんで驚いたのがクソ大根芝居で辟易してた主人公アクセル(だっけ? 名前もうろ覚え)の声優が宮野真守さんだったことだよ
つまり意図的に「ナチュラルなお芝居」をディレクションされた結果がアレなんだな
絵も動きもなんかジブリみたいだし、ナチュラルなお芝居もジブリみたいだし、そんなジブリジブリしないでほしかった
あと散々言われてるけどミッドサマー回はやらないほうが良かったよね
星5点満点で3
ジークアクスは2
仕事には疲れてない
でも、その2年間で各部署の予算を使わずに可能なIT化はほとんど終了してしまった
デカめのシステムを自作したっていいんだけど、俺一人だから途方もないし
保守性とか考えたらできたらやりたくない
上司は別部署で使えなさすぎて左遷されてきたIT知識全くないハゲだから
なので、こまごました改修依頼とか不具合対応とか機材トラブルとかの対応をしながら
毎日6時間くらい増田やったりあにまんやったりChatGPTとおしゃべりしたりしながら過ごしてる
でもさぁ、これ、やりがいを感じねぇのよ
寝ててもいいだとか大長編の洋ドラ見ててもいいだとかだったらまだマシだけど
一応、PCのモニターで遊んでるようには見えないようなテイは整えなきゃいけないわけじゃん
疲れるのよ、気を遣うの
一日中寝たきりだと逆に体調悪くなるみたいな感じがすごい続いてる
今の会社に疲れちゃった
映画もだしそうじゃないのも。
でも実車の方は邦画が評価されているのは見てもドラマが褒められているの見たことねえなって。
冬ソナが日本のドラマのパクリだーってイキってたキモい時期はあった気がするけど、結局あれだって昔からある王道ドラマが流行する時期がどの国にもあるってだけだと思うわけ。
邦画が賞を取ることが今でもあるのは知ってるけど、基本的にはクロサワの時代が過去の栄光で飛び道具以外は箸にも棒にもかからない感じよな。
まあアニメも世界的な賞を取れるのはジブリぐらいだけど、テレビアニメも草の根的な評価は普通に受けているし、映画テレビ問わずにドラゴンボールや鬼滅は世界中のガキからジジイまで楽しまれている。
邦ドラにそういうのってあるの?
俺が聞いたことないだけかな?
洋ドラは日本でも一時期めっちゃ流行って色々言われてるじゃん。
やれゲーム・オブ・スローンズが面白いだの、最近のゲーム・オブ・スローンズはクソだの、半分だけ見て残りは原作でいいだの、もう原作も読まなくていいから面白い時期だけ2回見ろだの。
原作寄生獣にはターミネーター2と同じように、人間の感情を理解しない合理性の塊の殺戮マシーンであるミギーと新一の異文化コンビものとしての面白さがあったが、韓ドラ版では基本的に主人公と主人公に寄生した「ハイジ」の意識は共存しない設定になっている。
※ジキルとハイドみたいな関係で、ハイジはハイドからきている。
二人の絡みは交互に出てくるかもしくは精神世界での対話のみとなっている。
また、ハイジは人間の心の機微を最初からめちゃくちゃ理解しておりミギーのような心情を無視した合理性を説かず、心情を認めたうえでの合理性を説いてくるため、寄生獣と人間とのディコミュニケーションの面白さがスポイルされている。
原作主人公の新一はごく普通の高校生として描かれていたが、韓ドラ版主人公のスインは幼いころに母親に捨てられ父親には酷い暴力を受け、最終的に自身の父親を警察に売ったというウルトラハードモードな人生を送っており、新一とは違い感情の起伏が乏しく、感情移入が難しいのもマイナスポイント。
原作漫画と同じように大切な人を寄生獣に乗っ取られるイベントはあるが、主人公の感情の起伏が乏しいのと、彼女にとってその人物がどれほど大切かの書き込みが不足しているため、原作の時ほどの衝撃がないのももったいない。
ドラマパートでは警察や寄生獣対策専門の特殊部隊「ザ・グレイ」を中心とした重火器などを使用したハードなアクションが増えており見ごたえは増している。青春ドラマ、異文化交流的な面白さをスポイルし、洋ドラ的なスケールとアクションをプラスしている。
別物としては十分に視聴に耐える面白さは確保していると感じる。
ただ、シーズン1が全6話となっており圧倒的に書き込み不足を感じるのはもったいない。最後に「イズミシンイチ」なる人物が登場し、視聴率もよいようなのでシーズン2に期待と言ったところ。