「節税」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 節税とは

2025-11-20

相続税100%しろ

老人が自分で使いきれないくらい金持っててもやれ外部相談役だやれ節税と金を溜め続けるのは自分の子供や孫に遺産として残したいからだろ

外国人土地が取られる(´;ω;`)というなら外国人土地購入に税金掛けりゃいい

2025-11-14

節税頑張ったで賞をつくろう

節税頑張ってる企業無駄会計士報酬を払わなくて済むようにしよう

会計士節税に関して考えなくてよくなる

節税仕事がなくなれば余計な仕事をせずに済む

2025-11-13

新人不動産屋の社員に送る言葉

売春部門はへんてこなものを売ると恨まれるので、辞めとけ。

たとえ法的に勝てても倫理的には負けるなんて場面がまぁまぁある。

まずは賃貸部門でどういうものが決まりやすくて、何がだめなのか見極めたほうがいい。

ここらへん、外国人家賃から七万円で都内風呂トイレ別みたいなどー考えも、ものがなさそうな部屋探しのお願いが来て、いらいらするけど、目利きにはなる。

(ちなみに同じ条件でも日本人だと決まるお客さんだし、外国人でも極稀にあるなので、無下に断らないように)

ただ、外国人差別とか資産管理法人節税しつつ外国人などリスクを取らない大家相場よりもめちゃくちゃ高く売りつけようとする不動産投資会社とよく遭遇するし、決まらなければ、給料が安い。入力は退屈(AIに処理させてもいいが、ミスすると大変なことになるので、当たり意味がない)など、面白くない場面に遭遇するんで、そこは諦めてくれ。

あと、賃貸部門人間から見ていいやつは競合も多いので、安く買えることは基本的にないと思っておいた方がいい。

微妙に高いやつでもいい奴は言い値で売れるんよ…。

2025-10-30

anond:20251030001653

当り前じゃん

人生100回分の金持ってて節税なんて考えるんじゃないよ

2025-10-29

30過ぎて未婚の奴らから税金取ればよくね?

それで取り立てた財源を子育て支援教育格差是正に回せば少子化改善、国力伸張、格差是正の一石三鳥でしょ。

正確に言うと、徴税対象は未婚だけじゃなくてDINKSバツイチ子なし等の、子供を養育してない奴ら全般な。

そいつらは子育てしないくせに将来は他人の子労働力で生きようとしてんだから、せめて金くらい出せよって話。

なんで30歳からなのかっていうと、若いから税金取ると交際費なくなって結婚できなくなっちゃうからな。それはよくない。

30なるまでの間にちゃん相手見つけて、子供産む。そしたら小なし税払わなくて済む。

30過ぎても子供いない奴は子供が嫌いとか子供産めないとかで、どうせその先も子供持たないんだからもう税負担してもいい頃合い。

税率は、まあ所得税5割増しくらいにしとけば、コスパ勢やる気出すし、低所得勢にはそんなに負担増えないし、ほどほどに財源集まりそうだしでちょうどいいだろ。

これ、たぶん養育費逃れにも効くぞ。中出し逃亡カス男どもはマジで自己中な奴しかいねから己にメリットない限り金なんて死んでも払わねえけど、これなら節税目的ちゃん養育費払うようになる。

マジでこの案、最強じゃね?

2025-10-13

国民すべからくパーティ開いてパーティ収入節税すべし

このスキーム機能することは国会議員証明してるので、安心安全

パーティ券収入政治資金規正法により、全て寄付者と寄付金額、日付を政治資金報告書記載総務省に報告する必要がある

だがしかし、某党のように、ノルマ以上に集めたパーティ券収入について、超過分をどこにも書かずに懐に入れた場合、これは所得税法上の雑所得となり、総合課税所得税が課税される

であるのに、某党の政治家はこの懐に入れた分を政治資金収支報告書記載せず(裏金)、かつ雑所得として申告もしていない

そしてそれは広く国内報道されたのにもかかわらず、国税は一切これを調査していない

まり、このスキーム国税公認節税スキームであることが証明された

であるので、

国民すべからくパーティーを開催してパーティ券収入をどこにも申告せず懐にいれるべし

これは反社会的行為ではない。何故なら国税庁は既に同様の行為を追認しているからだ。

そして、国税庁は議員一般国民は違う、と公に言うことはできない

できないがしかし、パーティ券収入所得未申告を、「議員など疑惑の奴もいるが、まずはお前から調査する」などの詭弁税務調査を仕掛けてくるかもしれない。

だがしかし、こうなった場合和解修正申告に一切応じずに、裁判まで持ち込むべし

裁判判例が確定すると流石に某自民党裏金議員裏金を申告せざるを得なくなる

まり、どちらにせよこの日本国浄化されるのだ

正義日本国民よ、立ち上がれ

立ち上がって踊りまくれ

パーティ券収入を未申告で懐に入れることで、日本は確実に良い国に生まれ変わる

腐敗には腐敗で返せ

議員官僚不正をしたら、やることはデモではなく同じ不正

議員官僚不正を徹底的にミラーリングすることで、この国は確実に良い国になる

2025-10-09

anond:20251009114643

暴落してたらっていう話を受けて自然価値下がった状態の話してるのに

節税のために嘘の価値つけてると読むのは頭が悪い自覚持っとけよ

anond:20251009113700

そんなバカ言う暇あったらAIに今の節税スキームでも聞いとけ

anond:20251009113700

われわれ貧乏人には縁遠い事案だが金持ちとそのアドバイザーはそんな節税のやり方くらいは簡単に思いつくので、みなし贈与という仕組みで財物の不当な価格での受け渡しは規制されている

2025-10-01

anond:20251001163656

「もらえる3割の返礼を考慮すれば、自己負担無視していいほど少額なので、制度がなかった時に比べて実質的には節税となる」という意味で全員しゃべってると思うけど。

あとは実質や現実と、定義言葉の捉え方の問題だよね。

ふるさと納税しなきゃ自己負担額の2,000円がないんだからお金は多く払ってるんですわ

じゃあなんでふるさと納税お金持ちに有利だ、だのお得だのと言われるかというと、ふるさと納税額の3割~4割程度の商品サービスを受け取れるからです

この部分に反論するやつはいないと思うよ。

みんな「あー、確かに増田さんの視点で言えば、節税ではなく増税だと言えますね」って同意してくれるはず。時間もったいないし。

anond:20251001163123

現実でも増田でもたまに節税って言ってるやつを見るので全員と言えるほど理解しているとはいえいか

君の想像よりも考えなしは多いと思います

脱税はごくまれにいる真正バカですけどね

ふるさと納税

定期的に脱税だの節税だの言うやつがいるけど増税だっつーの

50,000円寄付したら自己負担額の2,000円を引いた48,000円が所得税住民税から控除されるのであって、実際には52,000円納税してることになるんです

ふるさと納税しなきゃ自己負担額の2,000円がないんだからお金は多く払ってるんですわ

じゃあなんでふるさと納税お金持ちに有利だ、だのお得だのと言われるかというと、ふるさと納税額の3割~4割程度の商品サービスを受け取れるからです

税制上の取り扱いは増税政策以外の何物でもないです

必要な物が欲しい人にとって、ふるさと納税集金力が高い地方産業にとっては美味しいシステム増税するってほんと頭いいですよね

2025-09-21

anond:20250921074950

でもどうせ複雑怪奇節税スキームで華麗に回避されるんでしょ知ってる

2025-09-18

anond:20250918164814

あくまでも家はオーナーのものなんだよな?

だとしら家主はこの家を利用して節税してると思うぞ

から何の問題も無い。

2025-09-07

anond:20250907165656

大家が死にそうになったら親族の誰かが住所を移しておくだけで相続税が安くなるんだっけか

取り壊し予定の築古アパートを使った節税スキームみたいな

2025-09-04

天才官僚たちが考えた徴税

税金だけでなく、社会保障費や民間による強制徴収も含む。むしろこれらのほうが「税」というラベルから逃れているので、「天才的」と呼ぶのにふさわしいかもしれない。

天才的な徴税

労使折半
いきなり徴税でなくて恐縮だが、天才すぎるので最初に挙げさせていただく。使用側が100%負担だとそれはそれで意識されてしまうので、はんぶんこしているところが天才的。まるで労使で痛み分けしているかのように演出しているが、取っていってるのは厚労省という図が美しい。
源泉徴収
大半の労働者税金意識しなくて済む上、徴税事務作業使用者側に負担させる仕組み。徴税はいいことづくめ
車検
自動車重量税徴収される仕組み。安全担保すると見せかけて徴税していく。
介護保険
40をすぎるとしれっと上乗せされる料率。金額が少ないのと、負担者が中年おっさんという、まあ負担をかけてもええかというロールモデル批判が生まれにくいのが天才的。民主主義でも人数が少ないと不利なので、反対意見も反映されづらい。
ユニバーサルサービス使用
NTTに支払う謎のお金。1回線あたり3.3円という低コストなので、誰も気づかないし文句も言わない。その上、自動回線使用から徴収されるサイレント具合も素晴らしい。名前意味不明ですごい。

逆にアホな税金

所得税
実はあんまり支払ってないのにやたら槍玉に挙げられる税目。累進課税で税負担を減らしているのに、それが逆にサラリーマン意識する要因となってしまっている。やはり意識させると負け。
消費税
意識されすぎるという点では他の追随を許さない。非勤労世帯からもとれ、脱税節税も難しいというメリットがあるが、これには誰も気づかず、負担感ばかりが意識される。
NHK受信料
高すぎる上に能動的に支払わせる仕組みがヘイトを集めやすい。契約なのに強制法規。民間企業なのに法定料金。そして国営局のようなカオをしているのに働いているのは公務員ではない。「スポンサーではなく国民から受信料で成り立っているので、中立報道ですよ」というクリーンアッピールにより、逆にあからさまなグレーさが国民認知されすぎているのがアホである


他になんかある?

2025-08-17

仮想通貨暮らしていく。意外と困難。

急激な円安で、日本円価値が下がった。

ドル円は110前後から150円前後に。

円の価値が36%低下し、2021年年収1000万円は現在年収650万ほどの価値しか持たなくなった。

(税金累進課税適用されるので、手取りもっと減っているだろう。)

働くのがバカバカしくなり、仮想通貨暮らしていこうと思った。

仮想通貨なら多少の蓄えがある。

仮想通貨生計を立てる利点

仮想通貨所得税金が高い。

しかし、それは本業サラリーマン仮想通貨を売却するからだ。

無職仮想通貨だけの利益暮らしていけば、

所得税の最低税率の5%も可能。増えても10%だろう。

住民税10%を合わせても15~20%だ。

節税して生活することができるはずだ。

さら仮想通貨は年々上昇していっているため、使った金額以上に資産が増えていることが期待できる。

数々の誤算

しかし、現実はそう甘くはなかった。

株式仮想通貨は大きく違いすぎたのだ。

誤算1.国民健康保険が高すぎる

国民健康保険社会保険に比べて高すぎる。

倍とまではいかないまでも、軽く1.5倍はかかる。

理由社会保険はおおむね健康人間が加入する。

そのため、健康人間社会保険に取られてしまうので、

国民健康保険は高くならざるを得ないのだ。

さら社会保険なら会社折半があるので、

費用が半分で済んでいたが国保なら全額負担になる。

さらもっとえげつないのが、社保は4~6月収入から保険料が決まるが、

国保は前年の総所得から決まる。

まり、社保なら副業で得た利益株式で設けた費用に関わらず、保険料が固定なのである

国保であれば、前年の総所得で決まるので、売却益などの一時所得であれど保険料の増加につながってしまう。

国保保険料自治体によって異なるが、私のところでは40歳までは10.5%、40歳以降は13%ほどだ。

儲けたら儲けた分だけ10%近くの収入をかっさらっていく。これに所得税と住民税まで乗るのだからクソである

誤算2.国民年金が高すぎる

国民年金年収依存せずに固定。月額1万7510円。年間にして21万ほどだ。

退職して最初の2年は特例で全額免除可能

しかし、その翌年から年収158万だか180万だか以上の年収であれば支払いが必要

老後にもらえるかどうかも分からない、すでに破綻している国民年金などに払う金はなく、

滞納しようと思っていたのだが、どうやらそうもいかないらしい。

差し押さえがどうとか言われているが、問題なのは差し押さえではなく、信用の低下。

国民年金を滞納することで信用が低下して、クレジットカードが作れないなどの不便が発生するのが一番困る。

他にもどんな不便が発生するかも分からない。

残念ながら払わざるを得ない費用のようだ。

誤算3.給与所得控除がなくなる。

会社員には給与所得控除がある。

スーツ代とかの会社特有の経費などに相当する控除であり、実際の経費に関わらず一律の控除となる。

その額なんと、最低55万円、最大で195万円だ。

年収300万ほどのサラリーマンでも100万ほどの給与所得控除がある。

当然、自営業、もとい仮想通貨で生きていく分にはこれは適用されない。

これは非常に大きい。

所得税、住民税の額が増えるのだから。(社保はもとから給与所得控除は適用されない。)

所得税が10%、住民税10%でも20万円も税金が増える計算だ。

まあその分、ふるさと納税できる金額は増えるのだが…。

株式でのFIRE場合

株式投資での無職は、実は全然状況が異なる。

理由は、実は株式投資は所得税+住民税金額20%で固定なのだ

所得税が20%固定なのではなく、住民税を含めた金額までが20%固定なのだ

さらに固定であるだけでなく、源泉徴収ありの特定口座の場合確定申告をする必要がない。

国保確定申告した金額をもとに計算するため、株式の売却益は国保関係しない。

まり仮想通貨なら所得税を仮に20%、住民税10%、国保10%の計40%を支払うところを、

株式投資なら所得税+住民税20%、国保0%の計20%で済むというわけだ。

さら源泉徴収ありの特定口座の場合なら、住民税課税世帯などにカテゴライズされ、

自治体や国の補助金をもらえる場合もある。

仮想通貨は、株式にもなりきれず、サラリーマンにもなり切れない中途半端なやつなんだ。

自営業全般に言えることだが…。

あとは株式なら配当もあり、株式を売却しなくても利益が出ますしね。

総評

簡単シミュレーションしてみると、生活費に最安で年間200万ほどかかる。

独身40歳未満、賃貸

昔なら年間200万あれば多少の贅沢もできたのだろうが、今では物価高のせいで最安で200万になってしまった。

安くなった際に買い増しできる現金生活費を合わせたら、年間400万ほどの収入は欲しいところだ。

そうなると所得税の税率は20%となり、住民税10%、国保10%…。

売却益の40%をむしり取られるという地獄に。

2025-08-08

白色申告フリーランスだが

去年まで大したことない収入だったからそれで良かった

色々あって、今年は5月から収入が爆上がりした。


しか白色申告青色に切り替えるのは3月までらしい

知らなかったーーー!!

どうすんぁこれ


3月時点では収入しょぼしょぼだったから白色で問題ないはずだった


このまま行くと、とんでもない税金を払うことになる

さすがにちょっと

月収数ヶ月分が吹っ飛ぶ

何のために働いてんだ


節税ガチらないとほんとにやばいやばい

しかしほぼ外に出ない生活

金をもっと使わなければ

焦る

あともう半年もないぞ

どうすんだ

2025-08-04

災害時になると「備えをしないのは自己責任から非常用電源を使わせるべきでない」という話がよく出てくるけど、

非常用電源はクソ高い。

低所得者が買うことができるものではない。

ではどういう人が買っているのかというと主に高所得者で、こういう人は中間搾取(=中抜き)をしていたり、最低賃金の人が作ったインフラにお世話になりながら稼いでいる人が多い。

から、こういう時こそ、義務を果たすべきではないか個人的には思う。

おめえらも低所得者がいなければインフラを使えないんだぜ。

特に大家。おめえらは節税しながら、低所得者外国人精神疾患持ちを避けて、お金儲けしてるだろ。

こういう時ぐらい還元しろや。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん