「インフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インフレとは

2025-11-26

東京年収1200万円と大阪年収800万円って生活レベル変わらんな

大阪、このインフレ時代で未だに

梅田まで電車30分のエリアでも3000万で新築4LDK戸建が買える。東京都民感覚だともはやバグレベルで家が安い。

名古屋も同じような感じ。

東京だと新宿から電車30分のエリア、3000万でどんな家が買えるんだろ?築古の2DKマンションとか?

そんなウサギ小屋子育てやってられんわな。やってる人いっぱい居るんだろうけど。

しか大阪名古屋普通に働いても余裕で年収800以上に届くのが良い。ちょっと頑張れば1000万も行ける。

ここが札広仙福では勝てないところ。仙台福岡年収800は今でも相当上澄み。

東京年収1200万4LDKと、大阪年収800万4LDKと

毎月の手取りからローン支払を引いたら、大阪の方が金残ってるんじゃねえか。

東京で1200万稼いでる人とかパワーカップル世帯収入2000万みたいな人、普通に転職して大阪名古屋年収800万に落ち着いた方がトータルのQOL上がるんじゃない?

それくらい東京マンション値上がりしすぎ。誰が買ってるんだあんなの。中国人

デフリンピックという言葉を初めて聞いた時

世界各国の中で、一番デフレがひどい国を決めるのか。

日本金メダルだろうなあ。

インフレピックがあったら、アメリカドイツ金メダル争いするのか、と思った。

2025-11-24

そろそろ円安経済がよくなってるという論調動画ポストが大量に出回りそう。

円安政府にとって歳入増になるので悪いことではない。

円安によるインフレ国民生活が苦しくなり不満が向けられるのが困るだけ。

国民の不満が向けられないように世論調整する方がよほど金がかからなくて簡単

anond:20251124112120

言ってることはわかるけど、ただ一般市民側の能天気ももう少しどうにかならんのかね

今の日本人って、いくら台湾が好きだろうと、全面的支援する覚悟あるとは思えないんだよな

直接的に支援するならウクライナの時のような少額では済まないけど、既に生活苦しくてインフレ下で減税訴えるような層が支援する側にまわれるのかね

他国戦争支援の為の高負担に耐えられるのって宗教的熱狂に後押しされてるイスラエルに対するアメリカくらいで、

EUではもう無理ってなってるから日本も無理だと思うんだけどな、好きだとしてもそこまでの思い入れないでしょ

今のアメリカだと中国台湾領有は認める一方で、TSMCアメリカ資本も入れて共有くらいの落としどころにしそうなのも怖い

アメリカ必要なのは台湾という国でも国土でもなく技術力なんだよな

高市早苗安倍晋三になれるのか?

アベちゃんには災害とかマイナスイメージつきそうな事案があると雲隠れしたり

メディア信者忖度擁護してもらってとにかく選挙に勝つことだけ考えてたワケだが

アベノミクストリクルダウンなんて起きず失敗したのに、インフレ化でのサナノミクスはバクチすぎてイケるんかいなってのと

早苗ちゃん自身、寝ずに頑張ったり勉強したり勘違いしてる感じ

アベみたいにバカ丸出しで不誠実にふるまった方がウケるんだよ。神輿なんだから

2025-11-23

高市トリプル安」内閣 発のサナエショックが来るぞーーー

総員退避、衝撃に備えろーーー

20兆円の景気対策を発表したら、日経平均暴落

日銀総裁と連日会合を行なっても、円安が進行

責任ある()積極財政で、日本国債が暴落

やることが全て裏目になっている高市内閣

確信犯的にインフレ税で財政再建を狙っているのかと思いきや、ただの経済音痴の集まりっぽいところが一番の不安

というか、どの閣僚発言を聞いても不安しかない

財政拡大で円高とか、本気で信じている可能性もある

このまま円はトルコリラより弱い通貨になるのか???

今は、AIバブルの株高で隠蔽されているけど、AIバブルが弾けたら一気にトリプル安が来るかも

みんなーーー逃げろーーー

日本インフレなのか?

実体経済デフレ期と変わっていない。

内需不足。

ということは、アベノミクスのやり方がまだまだ有効なはずだ。

今は2012年だと思って積極的対策を取ってほしい。

anond:20251123215629

景気良くて街は活気に溢れてるっけ?

最近じゃ、例えばスーパーに出かけても節約のために買い物リスト握りしめて買い物してるご老人ばかり目に付くけどな。

日本人一人当たりGDPはずーっと横ばいで、その間に他国のそれは向上した。現在、円は独歩安が続いてインフレは止まらない。

anond:20251123011820

https://cruel.org/voice/voice201001.html

 

デフレ批判日銀批判がやっと出てきた

(『Voice』2010 年 01 月 pp.148-9)

 

さて、この処方箋簡単だ。インフレ期待を起こせばいい。これほど簡単なことはない。日本銀行お金をいっぱい刷り、これからも当分そうしますよ、と言えばいい。いままでの日銀による金融緩和は、お金はとりあえず刷るけれどすぐやめますからね、と言い続けていたのでインフレ期待はまったく上がらなかったのだ。別にかつてのジンバブエ状態しろと言うんじゃない。三パーセント前後の軽いインフレ()。それで経済のすべての問題解決するわけじゃない。でも、すべての問題の前提条件をかえ、足がかりにはなる。

 

anond:20251123105035

よし分かった防衛増税

防衛費以外は緊縮、減税無し!

これで円安解消!インフレ解決防衛力強化!だ!!!

2025-11-22

anond:20251122223459

なにをってあの頃なら失業率をある程度下げてコアコアのインフレ率が2%超えるまでだけど?

それを越えたら引き締めなりで調整をする。それだけ

そして「あのときは」金融政策はまぁまぁだったけど財政出動が足りなかった。

今はインフレ基調に乗ったっぽいので調整時期それだけ。必要なら引き締めも必要

緩和も引き締めも財政出動財政緊縮もそのときそのとき経済統計次第。他に何がある?

anond:20251122220910

全然わかってないな

アベノミクス財政出動は全く足りてないのよ。おかげで雇用の復活が大分遅れた

だけど金融政策である程度インフレ化させれば雇用経済も復活させることができることを示すことができたんだよ。

その成功体験のおかげでインフレ政権支持率激落ちさせるのにデフレに戻さず、金融絞ってる今の中国みたいなことになっていないし

まぁその影響でマクロ経済が多少わかってた安倍派無き今の政府インフレ下なのに財政出動しようとアホみたいなことをやってるのが頭の痛いところだけど

アニメ円盤店舗別特典ってどうなの

Amazonアニメイトゲーマーズソフマップメロンブックスとらのあな。 収録されている映像は全部同じだ。なんなら本編なんてdアニやNetflixで見ればいい。でも、俺たちは「どの店で買うか」に何時間も悩み、特典の一覧表を睨みつけ、そして結局、「全巻購入特典の収納BOX」の絵柄が一番好みな店でポチる。最悪の場合ドラマCDの内容が違うという理由で、同じ円盤を別店舗で2セット予約したことだってあったかもしれない。

「悪しき文化」だと思う。 正直、狂っている。 消費者を舐めているとしか思えない商法だ。資源無駄だし、財布への暴力だ。

でも、この商法がなくならない理由なんて、俺たちはとっくに知っている。

まず、業界がいつから言われ続けているのか知らないが、限界を迎えているということ。別に俺はアニメ業界人間じゃないから本当のことなんて当然知らないが、値上げラッシュの昨今だしアニメ制作費がアホみたいに高騰していることは想像に容易い。現場アニメーターの待遇がどれだけ改善されているのかも知らないが、クオリティインフレとかで1話作るのに一体どんだけ金かかってるんだろうって話で。そのくせ、円盤なんて以前より売れなくなっているんじゃないか配信覇権を握り、ライト層はその存在すらもしかしたら知らないか状態。だから製作委員会必死になる。数少ない「濃い客」からいかにして定価で、発売日に、確実に金を吸い上げるか。それが店舗別特典という人質商法だとさえ思っている。

でもさ、これを「業界搾取だ」と被害者ヅラして叩くのは、ちょっと違う気がするんだよな。

認めざるを得ない。俺たちは、モノが欲しいということを。 データじゃなくて、質量のある物体が。タペストリーを飾る壁なんてもう残ってないし、クリアファイルを何に使うかもわからない。ドラマCDだって一度取り込んだら二度と再生しないディスクになるかもしれない。しかもその上、円盤のもの10年そこらでまともに再生もできなくなるときた。それでも、「その作品が好きだ」という気持ちを、物理的な質量に変換して手元に置きたいんだ。

コンテンツが溢れかえってる今だからこそ、余計にそう思う。誰でもアニメを見るようになった。会社上司も、知らないけどきっと近所の小学生だってみんな「今期の覇権」の話をしている。アニメはもうオタクの隠れ家じゃなくて、ただの一般教養になった。消費されるスピードも異常だ。ずっと変わらず3ヶ月で次へ、また次へ。間に合わなくなってるアニメだって最近多いだろう。

そんな情報の濁流の中で「俺はこの作品を愛したんだ」って証明できるのは、結局「円盤」という重たい箱だけなんだ。サブスクの視聴履歴は押し流されるしdアニの記録だってサービス終了してしまえばいつか消えるけど、棚を圧迫するデカBOXは残る。その「邪魔くささ」こそが愛の証明だなんて、倒錯してるけど本気でそう思ってる。

から俺たちは金に糸目をつけない。「高い」とか「分割するな」とか文句は言うけど、いや最近じゃ初めからまとまってることもあるけど、本音では「俺に金を払う理由をくれ」と願ってる。公式が「これだけの特典を用意しました!だから高いですよ!」とさえ言ってくれれば「仕方ねえな」という顔をして、喜んで財布を開ける。その瞬間、俺たちはただの消費者からパトロン気取りの共犯者になれるからだ。

店舗別特典というシステムは、業界苦肉の策であると同時に、俺たちオタクの「業」が作り出した怪物だ。俺たちが「モノ」への執着を捨てない限り、そして「推しのためなら金なんてただの数字」という狂った金銭感覚矯正しない限り、この悪しき文化は終わらない。

それでも俺は終わってほしくないとも思ってる。だって、あの「どの特典にしようかな」って悩んでる時間だって楽しいからだ。 それに今予約した円盤の金を払うのは未来の俺だしな。

高市さんの経済対策

21兆円のうち半分以上が給付エネルギー補助で、即効性はあるけど価格メカニズムをゆがめたり、むしろインフレを刺激してしまったり、典型的短期対策だな。4兆円積み増した経緯もあって批判は出る。

ばらまきは円安インフレ悪化させるというのもあるとは思うけど、今の円安の主因はあくまで日米金利差で、給付や減税だけで円安になってるわけじゃないし、不況局面なら刺激策は必要でもあるかね。

為替の主役は金利差だし、日本構造的に金利が上がりにくいから、財政再建だけで円安は止められないだろうな。

 

日本産業競争力が弱っているのが根本から、そこを何とかしないと、ばら撒きをやってもしょーがないというのはそうだろうな。

生産性の低迷、設備投資IT投資の不足、若年人口の減少、内部留保の積み上がりとか。問題本質供給力の弱さで、ばらまきじ解決しないってのは事実だろうし。

生産性向上や産業構造転換の効果給付金よりはるかに大きいし、人口が減る国は投資をやらないとずっとジリ貧になるだろうし。

結局、今必要となるのは、経済が成長できる体力(生産性技術国際競争力)をどう取り戻すかであって、給付競争じゃないわな。

今回の経済対策はその方向性が弱くて、長期の土台づくりみたいなものがまだ足りていないというのはそうだろうな。

anond:20251122155105

価格下落でインフレ加速のパヨチン経済学はよう分かりませんわw

パヨチン経済学

価格が下がるとインフレは加速するそうですよ

怖いですねぇ

anond:20251122151437

観光業界のインフレは良いインフレwww

そんなの聞いたことねえwww

だいたい外国人日本物価相対的に安いか観光に来てんだぞ?

anond:20251122151317

なんで価格が下がってるのにインフレが加速するんですか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん