はてなキーワード: 直立不動とは
ガンプラ趣味なんだけど、全塗装はあんまりしないし合わせ目消しもそんなにしない
仕事終わりの楽しみに30分程度のアニメを見ながらのんびり数日かけてつくる感じ
メタリックマーカー等で部分塗装したりウェザリングしたり、デカール使ったりして撮影頑張ったら結構Xで反応を貰えた
けど、引用で「合わせ目もしてない」だの「塗装もしてない」だとやれパチ組だなんだとケチを付けてくる人が一定数いた。
見にいくと
・塗装はガンダムマーカーでぐちゃぐちゃに塗ってるだけ
・ポーズは何をしてるのかもわからん謎の直立不動(尚やたら傾いてたりする)
・写真は万年布団が写り込んでる様な汚い机でピンボケのケータイ写真
・オリジナル設定だけはやたら長く語っている
というなんとも知的に問題があるんじゃないかという方々だった。
単に年功序列で出世しただけのアラフィフ中間管理職のくせに「俺は優秀で頭がよくて業務処理能力が凄いんだ。俺はお前らに対して一方的にタメ口を聞いていいし、お前らは俺の前では直立不動でなければ許されないんだ」みたいな態度を誰に対しても取るような奴だ。
年上の上司に対しては「年だけ食った無能が俺にえばるんじゃねえよ」と(飲み会で)言ってるし、年下の上司に対しては「組織都合でレールに乗っただけの若造だろ」と(飲み会で)言ってるようなどうしようもないやつだ。
コイツがなぜここまで調子に乗っているかと言えば、コイツが金を握っている部署で働いてるからだ。
組織の財布の紐を握るような配置をずっと渡っていく間にいつからか周囲の「コイツの機嫌を損ねたくない」という忖度に対してあらぬ勘違いを積み重ねてしまったらしい。
つまりは、決裁ルートにおける関所に対しての媚びへつらいを自分の能力に対してものだと内面化してしまったのだ。
こんな奴が公の組織でいつまでもふんぞり返っているのは日本全体のためにも良くないのでなんとかして陥れ懲戒免職にでもしてやりたいと思っている。
自分が親になったら親の気持ちが分かるようになるよ、というやつ、私は自分が親になって自分の親の気持ちがどんどん分からなくなっている。
子供の誕生日を祝わないこと、国旗敬礼のときに一人だけ直立不動を取らせること、子供の柔らかいお尻をアクリル板を4枚重ねた自作のムチ棒で叩くこと。
全部私には理解できない。
クリスマスツリーの横にプレゼントを見つけた瞬間、ねぼけまなこだった顔がパッと輝くのを見るのは一年に一度の私にとってのご褒美だ。
クリスマスはキリストの誕生日ではない、そもそも誕生日を祝うべきではないと否定する親の元では、私はサンタクロースの存在を信じることもその逆に疑うことすらもできなかった。
だけどあの当時の自分は間違っていたとも言う。
けれどあの当時はああするしかなかった、仕方なかった、私の苦しみを知らないくせに、私がどんな思いでいたか知らないくせに、と言う。
知らないよ、あなたの苦しみなんて。
自分で選んで入った宗教で、自分の信仰心の強さを証明するために我が子のお尻にみみず腫れを作る人間の気持ちを、みみず腫れを作られて正座すらできなくなる子供時代を過ごした人間に何を推し量れと言うの。
私は自分の子供に毎年サンタからのプレゼントと親からのプレゼントを用意している。
子は文字が書けるようになってからはクリスマスの2週間くらい前にサンタへの手紙を書いて、窓の外に向けてそれを貼ってサンタに読んでもらうようにしている。
今年は「サンタさんへ。わたしはプレゼントはいりません。」という手紙を書いていた。
遠回しにサンタ業終了を通告されてるのか?と思ったりもしたけれど、我が子はサンタの存在は変わらず信じている。らしい。
Eテレに日本人唯一の公認サンタが出演していたのを見て、子は『サンタという職業があり、その人たちが世界中にプレゼントを配っている。人間だから本人は空は飛べないが、空を飛ぶ乗り物に乗るのであれば人間も空を飛べる』という認識でいる。と、思う。かわいい。
24日の夜、一緒に風呂に入り、私より先に風呂を上がった子は洗面所でスキンケアをしている私のところへコップとお椀を持ってきた。
「これでいいかなぁ?」と言う子に「何のこと?」と尋ねると、トナカイはコップだと飲みにくいだろうからお椀なら牛乳飲めるだろうっていう話だった。かわいい。
子はクリスマスツリーの横に小さな折りたたみテーブルを用意して、牛乳を入れたコップとお椀を置き、お椀の横には「トナカイさんへ、このぎゅにゅうのんでいいよ」と手紙を添えていた。
日本人の公認サンタがテレビで『サンタはお菓子をこぼして食べる』言っていたのを見たので、ポケモンのスナックを入れたお皿の下にはティッシュを敷いていた。
玄関からの動線を考えて、「ここにこうやって座って食べるんじゃない?」とテーブルの向きを考えていた。
プレゼントをもらう気はないけれど、サンタをもてなす気持ちはあるらしい。かわいい。
サンタは、「プレゼントはいらないって書いてある手紙は読んだけど、君はいい子だったからちょっとしたプレゼントをあげるよ」という英語のメッセージを書いたサンタクロースのイラスト入りのポストカードと、小さなサンタのぬいぐるみとお菓子のセットを置いていった。
寝起きでそれを見つけた子は喜んだ。
牛乳が減っているのもお菓子がなくなってまわりに食べカスが落ちているのも確認して、私に「見て!」と言って、サンタのぬいぐるみを早く袋から出してほしがった。
サンタのぬいぐるみを膝の上で踊らせ、「これサンタが作ったのかな」と言っていた。
私はあくびをしながら「サンタ来たねぇ、よかったねぇ」と言って、朝食作りに取り掛かった。
そのあといつも通り出社して、同僚とそれぞれの家に来たサンタの話をした。
そして、サンタって親のために来るんですよね、という話もした。
我が子は多分まだサンタを信じていると思うけど、もしかしたらそうじゃないのかもしれない。
だけど、もう少し信じていてほしいなあ、と思う。
私は我が子にサンタ業務をすることで、サンタを信じる余地すら与えられなかった子供時代の私をあやしているのかもしれない。
そう思うと、子に申し訳なさもある。
もう少し信じていてほしいなぁ、と思うのも、もしかしたら健全じゃないのかもしれない。
それも私にはよく分からない。
だけど、私は子が喜んでいる姿を見るのが好きだ。
みじめな思いをしているのは見たくない。
私は子供の頃、「誕生日に何もらった?」「クリスマスプレゼントなんだった?」という話題が、本当に苦手だった。
誕生日おめでとうを言われるのも苦手だった。
メリークリスマスやあけましておめでとうを口にすることには、罪悪感すらあった。
いい子だったらサンタはやってくる、という、幼少期だけ真の理として存在するそれを、信じられる環境にいてほしい。
私は私の子供が大人になったとき、誰かとサンタの思い出を話してあるある話と盛り上がれるような大人になってほしい。
私は今年でサンタになって6年目、サンタがいなかった私の世界にサンタが存在し始めて6年目ということでもある。
そしてサンタがいる世界にやってきて、この世の全てを憎むように子育てしていた私の親のことが、私はいよいよ分からなくなった。
私はサンタのいる現世で生きていくよ。
私はうんしょと引っ張って彼を立ちがらせてやり、一歩ずつ足を上げさせて風呂桶から出させてあげる。
そしたら彼は直立不動で待ってるから、タオルを出してぽんぽんと全身の水分を取ってあげる。
前半分が終わったら後ろ向いてもらって後ろも拭いてあげる。
体が拭けたら、化粧水つけるのと服を着るのは自分でやってくれる。
私がソファで待っていると、いそいそと隣に座ってくるので、膝枕をさせてドライヤータイム。
髪が乾いたら歯磨きタイムなので、洗面所から歯磨き粉つけた歯ブラシをもってきて口に突っ込む。これは彼が私の分も持ってきてくれることもある。
その声の方へ顔を向けると、駅前でスーツ姿の女の子が声をあげている
みなは何が起きるのか知っているらしく、顔を背けて通り過ぎる
「名刺を配りきらないと帰れないんです」
雪の降る街に彼女の声が消えてゆく
彼女はひとつ礼を言うと、マッチを擦り持っていた名刺に火をつけた
すると不思議なことに、その炎の中にひとつの情景が浮かんできた
誰かが机に向かってぺこぺことお辞儀をしている
と、火が消えると同時にその光景もフッと消えた
今度はたくさんの人が直立不動で並び、ひたすらに何かを叫んでいる
と、その中に彼女らしき人を見つけたと同時に炎が消えた
電話をかける姿
スーツ姿でベッドに倒れ伏す姿
机に並ぶ栄養ドリンクの空き瓶
そうしてすべての名刺が燃えてしまった後、どこか晴れやかな顔をした彼女はこう言った
それがいいと思うよ
15年前、俺が高校生だった頃の話なんだけど
「名古屋栄の地下街にボロボロの服を着た女性と幼女が立っている」
ってものなんだ、
名古屋栄の地下街ってめちゃくちゃ広いのよ、その地下街のあちこちに直立不動で何時間も立ち続けている女がいるって事で当時はかなり気味悪がられててさ、ただTwitterで情報が拡散するような時代じゃなかったから友達の友達が遭遇した、とか隣のクラスのやつが遭遇したらしい、みたいな眉唾物の情報しかなかったのよ。
そんな中俺も一回だけ遭遇してさ、その時はビビってダッシュで逃げたからうろ覚えなんだけど、髪の毛ボサボサの30代くらい?の女と幼稚園児か小学校低学年くらいの女の子がずーっと下向いて立ってんの。
怪異とは書いたけど、俺自身も自分の目で見ているし、同行していた友人3人もみているから幽霊の類ではないと思う。
実際に見かけてから2、3ヶ月経って話を聞かなくなったなーと思ってたら、栄駅で飛び込んで2人とも死んだって噂を耳にした。
今でもあの2人はなんだったんだろうって時々思い出すんだ。
15年前、俺が高校生だった頃の話なんだけど
「名古屋栄の地下街にボロボロの服を着た女性と幼女が立っている」
ってものなんだ、
名古屋栄の地下街ってめちゃくちゃ広いのよ、その地下街のあちこちに直立不動で何時間も立ち続けている女がいるって事で当時はかなり気味悪がられててさ、ただTwitterで情報が拡散するような時代じゃなかったから友達の友達が遭遇した、とか隣のクラスのやつが遭遇したらしい、みたいな眉唾物の情報しかなかったのよ。
そんな中俺も一回だけ遭遇してさ、その時はビビってダッシュで逃げたからうろ覚えなんだけど、髪の毛ボサボサの30代くらい?の女と幼稚園児か小学校低学年くらいの女の子がずーっと下向いて立ってんの。
怪異とは書いたけど、俺自身も自分の目で見ているし、同行していた友人3人もみているから幽霊の類ではないと思う。
実際に見かけてから2、3ヶ月経って話を聞かなくなったなーと思ってたら、栄駅で飛び込んで2人とも死んだって噂を耳にした。
今でもあの2人はなんだったんだろうって時々思い出すんだ。
ダウンタウンでは無いのでイケるだろう。
何せ、紅白でポケピやブラピが復活したんだ。GEISHA GIRLSも不可能では無いだろう。
かの松本人志なら、現行のドリルやジャージー・クラブでもラップ出来る筈だ。
北野武のエピゴーネン以下の謎映画を濫発した松本人志と吉本興業には、自作をリメイクする義務と責任があると勝手に思ってる。まずは4Kリマスター版の制作から。
もちろん、『公金チューチュー』等という今流行りの誹りを受ける必要の無い100%私費で。
これも納得感あるのではないか?
ミャクミャク様の着ぐるみで汗をかきながら来場者を迎える松本人志。
時には清掃員に混じり、不躾な来場者が捨てたゴミを拾う松本人志。
ワイは直立不動で死を待つやでという話
中庸とは:過不足がなく調和がとれていること。また、そのさま。中正。中道。
きっかけは、仕事で行き詰まったときに上司から「お前は極端すぎる」と指摘されたことにある。
先輩に何かを期待していたというわけでもないが、飲みの席で愚痴ってしまったことからこの話が始まった。
「特技を伸ばすことは悪いことではないのに、どうして出る杭は打たれるんですかね」
「中庸っていう教えがあって、何事もバランスがよいことが大事らしいよ」と。
最初は、そうやってこの人もこちらのアンバランスな部分を叩いて直してくるつもりなのだろうと思った。
「ところでバランスが取れてるってどういう状況だと思う?」
「たしかにそうかも知れない。例えば、目の前に高い場所に渡された綱があるとして、自分なら渡るときにどうやってバランスを取る?」
少し考えて、「こんな感じですか?」と両手を広げてバランスを取るふりをしてみた。
「だろ?そういうことだよ。」と先輩は言ったきり喋るのを止めてしまった。
すでに話し終えたかのような顔をしている先輩にさらに問いかける。
すると先輩はゆっくりと言葉を選ぶように話し始めた。要約すると下のようなことらしい。
「バランスを取るということは、その場にお行儀よく立ち止まることではない」
「両手をいっぱいに広げたほうが、当然バランスは取りやすくなる」
「足場が悪ければ悪いほど、綱渡りのように両側に長い棒を持ったほうがよりバランスは取りやすい」
つまり「中庸」とは、中心に収まろう収まろうとすることではなく、両側に大きく手を広げてバランスを取ろうとすることだと言うことらしい。
「バランスを良くしようと大人しくするほどアンバランスになるなんて皮肉だよな」
先輩は笑いながら言った。
それでもわかったようなわからないような顔をしていると、先輩は更に言葉を続けた。
「君がバランスが悪いのは、片手しか広げてないからじゃないかな?その片手を下ろすことも一つの手段だけど、反対の手を広げたほうがバランスがよくなるはずだよ。」
「たとえ受け入れがたい反対意見や手段だとしても、そうしたことに耳を傾けて受け入れてみて、はじめて今よりももっとバランスが良くなるようになるんじゃないかな。」
ハンマーで叩かれたような衝撃だった。
今で言えば、自分は片側だけ目一杯翼を広げている状態だという。
たとえ反対の翼の形が一緒でなくとも、だいたい同じように広げることができればバランスは随分と良くなるに違いない。
今までは自分という出る杭が叩かれることに対し負けてなるものかと意地を張り続けてきたが、こんなふうに考えてみたことは一度もなかった。
少し例えが違うかもしれないけど、「人に迷惑をかけるな」という教えがある。
でも、それは無理だと先輩は言う。
生きている以上は少なからず迷惑をかけるし、むしろその事実から目を背けて「誰にも迷惑をかけていません」と開き直る方が問題なのだと。
そうすれば迷惑をかけられた側だって悪い顔はしないし、それでも嫌がる相手からは距離を置けば良いということがわかる。
言うなれば「迷惑」と「感謝」の翼を両側に広げている状態だと言う。
それも一つ、バランスの良い状態だと言えるのだと思うと、先輩は言った。
付け加えるように、先輩はこの考え方には2つの気づきがあるという話をしてくれた。
「1つは、自分が進みたいという道に向かうことで偏ってしまうかもと恐れる必要は一切ないということ。」
その分、反対側の考え方も同時に身につけていけばバランスが悪くなるということはないし、むしろ良くなるはずだ。
「もう一つは、そのためには自分が進みたい方向に費やす学びの時間と、反対側の考え方に対する学びの時間の2つが必要になるということ。」
なぜなら、今以上に無駄なことに使ってる時間なんてないんだということに焦りすら感じられたからだ。
先輩がいつも何かに興味を持って話を聞いている姿も、難しい話をしているかと思うと突然緊張感のない例え話を切り出したりとする時の姿も、アンバランスのようでどこか安心感があるのはこの考えがもとにあるのかもしれない。
そんなふうに思えた。
もう10年以上前に教えてもらった話を思い出しながら書き起こしてみた。
あれから結局その会社はすぐに辞めてしまったが、それまでの自らの努力が否定されていると思っていた自分にしてみればこの言葉は心強い救いになったし、それからの自分にしてみればそれまでとは世界が全く違って感じられるほどに影響力のある言葉だった。
そんな先輩が亡くなったという知らせが入った。
病気で体調を崩したという話は聞いていたが、見舞いにでも行こうかと考えていた矢先のことだった。
自分には感謝こそ口にすれど迷惑をかけられた記憶は一つもなかったのに、先輩には迷惑をかけっぱなしで十分な感謝をする機会がないままになってしまった。
やっと先輩の話が理解できてきて、これから先輩の迷惑をいくらでも受け入れられるほどに成長できたようなそんな気がし始めていたばかりだというのに。
すでに葬儀は終わっていて今更線香を上げに行く間柄でもない。