2025-10-05

リベラル時代の性と資本矛盾

21世紀社会では、表向き「差別のない平等社会」を志向する価値観が広く共有されるようになった。

性差別人種差別階層差別――これらを公言することは、もはや社会的に許容されない。

しかしその一方で、「倫理よりも成功」「過程よりも結果」を重視する拝金主義的な価値観もまた、同じ社会の中で勢いを増している。

YouTubeSNSでは「迷惑系」と呼ばれる過激な行動によって注目を集める人物が人気を得、

同時に「パパ活」や「ファンビジネス」によって性的魅力を資本化する若者が現れる。

社会はそれらを倫理的に批判するどころか、「稼げる才能」として賞賛する傾向すらある。

この現象は単なるモラルの低下ではない。

フェミニズムが目指した“女性自由”と、資本主義が提供する“自由の形”が、同じ言葉を使いながら異なる方向を向いていることの表れである

フェミニズムが掲げる「女性自己決定権」は、本来経済的性的自由を含む広い概念だった。

しかSNS時代において「自己決定」は「自分をどう見せるか」「いかに注目を集めるか」といった承認経済論理に取り込まれつつある。

そこでは、性的アピール容姿の魅力までもが“資産”と化し、消費と競争対象になる。

結果として、かつてフェミニズム批判してきた「女性性的商品化」が、今度は“自己決定”の名の下に再構築されている。

この構造の中で、若さや美しさは一時的経済的価値として消費される。

だがそれが永続するわけではない。

一度その競争から降りざるを得なくなったとき、人は「自由のはずの社会」で自分価値が急激に低下する現実に直面する。

それは、性差別というよりも、資本主義が人間価値消費期限付きの商品として扱うことの問題である

フェミニズムポリティカル・コレクトネスは、社会的弱者を守る理念として確かに重要だ。

だがそれらの理想が「資本承認システム」に吸収されてしまえば、

倫理的に正しい行為”と“経済的成功する行為”が乖離し続けるという新たな矛盾が生じる。

現代社会課題は、単に男女の対立ではなく、

欲望倫理」「自由承認」「人間尊厳資本論理」どう調和させるかにある。

私たちが問うべきなのは「誰が得をしているのか」ではなく、

「どんな自由を、どんな代償で手にしているのか」である

その問いの先にこそ、リベラル時代の本当の倫理が見えてくるのではないだろうか。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん