「拝金主義」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 拝金主義とは

2025-10-13

anond:20251009145717

高齢者金融資産総額がエラい額になっていて年寄り貯金を何とか吐き出させねば、なんて話聞くけれど

周り見渡しても現役世代の大半も割とこんな考え方がベースにあるように感じるもんな

日本人不安症と拝金主義の相乗効果で自ら経済終わらせてない?

2025-10-10

日本男性は個がなく強いものに黙って従う性質なので

若い外国人女性会議正論をいうとジジイが激高し、周囲の日本男性ダンマリ…というのをよく見てきた

老害に対してモノがいえない男性たちは、きっと戦後多くの男性戦死し上がスカスカになってやっとのびのびできたのだろう

戦後日本復興とはそういうものだったと思っている


とはいえ老害男性政治日本伝統であり、平安時代はまさに老害いじめ天国だったが

400年の長きにわたり戦争のない世界でもまれ文化的時代をつくりあげていた

今は何が足りないかというと、美意識だろう

老害たる権力者男性たちとその取り巻きには美意識優雅教養典雅もない

明治薩長田舎侍の野蛮な暴力拝金主義日本伝統文化や美意識駆逐

老害男性政治けが残って日本社会を殺している

2025-10-05

リベラル時代の性と資本矛盾

21世紀社会では、表向き「差別のない平等社会」を志向する価値観が広く共有されるようになった。

性差別人種差別階層差別――これらを公言することは、もはや社会的に許容されない。

しかしその一方で、「倫理よりも成功」「過程よりも結果」を重視する拝金主義的な価値観もまた、同じ社会の中で勢いを増している。

YouTubeSNSでは「迷惑系」と呼ばれる過激な行動によって注目を集める人物が人気を得、

同時に「パパ活」や「ファンビジネス」によって性的魅力を資本化する若者が現れる。

社会はそれらを倫理的に批判するどころか、「稼げる才能」として賞賛する傾向すらある。

この現象は単なるモラルの低下ではない。

フェミニズムが目指した“女性自由”と、資本主義が提供する“自由の形”が、同じ言葉を使いながら異なる方向を向いていることの表れである

フェミニズムが掲げる「女性自己決定権」は、本来経済的性的自由を含む広い概念だった。

しかSNS時代において「自己決定」は「自分をどう見せるか」「いかに注目を集めるか」といった承認経済論理に取り込まれつつある。

そこでは、性的アピール容姿の魅力までもが“資産”と化し、消費と競争対象になる。

結果として、かつてフェミニズム批判してきた「女性性的商品化」が、今度は“自己決定”の名の下に再構築されている。

この構造の中で、若さや美しさは一時的経済的価値として消費される。

だがそれが永続するわけではない。

一度その競争から降りざるを得なくなったとき、人は「自由のはずの社会」で自分価値が急激に低下する現実に直面する。

それは、性差別というよりも、資本主義が人間価値消費期限付きの商品として扱うことの問題である

フェミニズムポリティカル・コレクトネスは、社会的弱者を守る理念として確かに重要だ。

だがそれらの理想が「資本承認システム」に吸収されてしまえば、

倫理的に正しい行為”と“経済的成功する行為”が乖離し続けるという新たな矛盾が生じる。

現代社会課題は、単に男女の対立ではなく、

欲望倫理」「自由承認」「人間尊厳資本論理」どう調和させるかにある。

私たちが問うべきなのは「誰が得をしているのか」ではなく、

「どんな自由を、どんな代償で手にしているのか」である

その問いの先にこそ、リベラル時代の本当の倫理が見えてくるのではないだろうか。

2025-10-02

フィクション音楽での「反体制」って

政治権力に対する反抗ってよりは

伝統・家父長制・資本家拝金主義に対する反抗って感じ

2025-09-14

美容外科医だけど、金目的なんかじゃないよ

美容外科医になってからずっと幸せだよ

コンプレックスを金にしてるとか拝金主義とか何のために医者になったんだと言われても今が幸せすぎて問題ない

かに給料は上がったけど、そんなこと重要じゃないんだよ

「助かりたい」患者真剣に向き合えることが一番幸せなんだよ

詳しくは書かないけど自分は元々とある病気で大好きな身内が亡くなったことをきっかけに医者を目指した

実際その病気関係のある科で働くことができたけど

人間に生まれ人間に関わらなければいけないことが苦しくなるくらい嫌な思いばかりした

自分は生まれは裕福ではなかったけど心があたたかい人に囲まれていたのだと実感した

ストレートに書くけど患者クズばかりだった

めまいがするほどの大胆でアホらしい嘘、病的な他責思考、頭のネジが飛んでるとしか思えない考え方、ルールは破るものだと思っている、話を聞く気が一切なく聞かないことで何か起こってしまったら医者のせい

うつ病になるかクソ図太くなるかやめるかでやめるを選び美容外科医になった

今本当に幸せだよ

だって患者さんみんな「助かりたい」「自分人生をよくしたい」人ばっかりなんだもん

やりがいしかない

昔は自分までヤバい人間になりそうで怖かった

美容外科以外の医者になるメリットなんか今後減り続けるだろうね

久々にandroid新調しようとしてブチギレそうになった

はあ?????

なんでmicroSDスロットなくなってんだよ!?!?!?

びっくりしたわ、どこのスマホもなくしてやんの。

まじで意味わかんねえ。

内臓ストレージにすることでスペースを活用☆」とか詭弁たれてんじゃねえよカス

今まであったし大したスペースとらねえじゃねえかよ。

つーかこれをなくすより優先度高いもんなんて今のスマホにねえよ。

128GB→256GBまでの拡張に数万とかバカだろ。

こんなん数千円でカード買えば1TBとかにできるっつうの。

androidのいいとこだったのにふざけんなよまじ。

拝金主義で退化させてんじゃねえよ、はぁ~~~~~~~~~…。

追記

消費者側でこれを擁護するやつってやっぱ脳に障害があるのかな?

クラウドとか通信量もバッテリーも食うし、毎月維持費吸われまくりで、ローカル保存と比べるまでもない。

お金をどぶに捨てる趣味があるなら別だけど。

2025-09-09

anond:20250909123030

>鬼滅は今までの漫画と違って、キャラクターの背景がちゃんとあって凄い。

そうじゃなくて、炭治郎をはじめとした鬼滅隊の面々がまっすぐな正しい生き方を問うているのが、利己主義拝金主義に荒んだ読者の胸に響いたのでは?

2025-08-30

プログラマーって別に稼げる職業じゃなかったんだよ

プログラマーって聞くと今の若い人は稼げる業種って思うかもしれない。でも昔は、そのイメージとはまるで真逆だったんだよ。

90年代初頭、日本バブルの余韻が残ってたけど、IT業界なんてまだオタクの延長みたいに見られていた。NECPC-9801シリーズオフィス定番で、OSMS-DOS 3.3とか、その後にWindows 3.1が出ておお、マウス操作できる!なんて騒がれていた時代だ。

もちろんインターネットなんて一般にはまだ普及してなかった。せいぜいパソコン通信ニフティサーブPC-VANアスキーネット回線速度は2400bps。ピーヒョロロっていうモデム音が夜中の住宅街に響いていた。

俺らはそういう環境C言語アセンブラを叩いてたんだ。コンパイル時間がかかるからトイレに行って戻ってきてもまだ終わってなかったりした。

今みたいにGitHubコードを共有なんて夢のまた夢。ソースのやり取りはフロッピーディスクで手渡しだ。5インチのぺらぺらのやつな。運が悪いと磁気にやられて一発で飛ぶ。だから俺たちはよくフロッピー神社に参拝とか冗談言ってた。

当時のプログラマー給料なんてひどいもんだよ。

正社員手取り20ちょっと下請けフリーランスだともっと安い。今でいうSESの走りみたいな人売りも普通にあった。客先常駐COBOLやらされてバグが出れば徹夜オフィスに寝袋持ち込んで、カップヌードル缶コーヒーの山を築く。徹夜明けに食う吉野家の牛丼が唯一のご褒美。今みたいにエンジニア市場価値が高いなんて考え方はなかったからな。ただの駒だよ。

バブル崩壊後はさらにひどくなった。

仕事は増えるのに単価は下がる。Windows 95の発売で世の中はインターネット元年なんて浮かれてたけど俺たちプログラマー現実は泥臭いコード修正の山。Visual Basic 6.0やDelphiが出て「これで開発効率が上がるぞ」なんて言ってたが、結局は納期に追われるだけ。SunJavaが登場したときも「Write once, run anywhere」なんて夢を見せてくれたけど、実際には動かないアプレットと格闘する日々。

Linuxが台頭してきたのもこの頃だ。

SlackwareRed Hat Linux 5.2をCD-ROM雑誌付録で手に入れて、夜な夜なインストールに挑戦。LILOがうまく動かなくて起動しない、ネットワークカード認識しない、X Windowが真っ黒。そんな壁に何度もぶつかっては2ちゃんねる(当時はまだ草の根BBSが多かったが)やUNIX USER誌を読み漁って解決する。それが楽しくて仕方なかった。でも金にはならなかった。オープンソースに貢献しても無償善意で済まされるだけ。Red HatMySQL ABが上場するまでは、ただのボランティア活動と見なされてた。

今思うと、あの頃は純粋だった。

技術のものが楽しくて、ASCIIOh!Xを小脇に抱えて徹夜コードを書いた。秋葉原ジャンクパーツを漁って自作PCを組み立ててベンチマーク数字一喜一憂した。

飯代を削ってもSCSIハードディスク投資したし、月刊アスキー付録CD-ROMに入ってたシェアウェアを片っ端から試した。儲けようなんて意識はなかった。ただ、面白いものを作りたかった。

それが今じゃITは完全に拝金主義コードの美しさより投資家の顔色を見てる。エンジニアもどこが年収いかばかりで、言語フレームワークを選ぶ基準が金になっちまったPython流行るのもAIブームに便乗してのことだし、ブロックチェーンやNFTなんかバブルがはじける前提のネタ探ししか見えなかった。

もちろん、技術商業化されて豊かになった面もある。AWSGCPのおかげで誰でも世界規模のサービスを立ち上げられるようになったし、GitHubDockerで開発環境も夢みたいに便利になった。だがその一方で楽しいからやるという純粋さはどこへ行ったんだろう。GitHubの草がどれだけ生えてるかが採用基準になる時代Qiita記事投稿するのも、技術共有じゃなくて転職市場でのポイント稼ぎ。

あの頃には確かに、金ではなく面白さに突き動かされる熱があった。それが今は金の匂いに上書きされてしまったように感じる。

プログラマーって、本当は稼げる職業じゃなかったんだよ。

でも稼げなくても、やる価値があった。

今の若いエンジニアたちにその気持ちがどれだけ伝わるかは分からない。

当時「Hello, world.」と表示されるだけのプログラムに、30年前の俺は心を震わせていた。

その震えを知っているからこそ、今の金の匂いにむせ返る業界がどうにも虚しく見えてしまうんだ。

2025-08-29

anond:20250829112433

まぁ登場するメカの種類や必殺技の種類考えると厳しいのかもしれんけど・・・

とはいえPS時代普通に出来てたことが出来なくなっててな

どうなっとんねんって思うわ。

まぁGジェネ拝金主義のスッカスソシャゲになってる時代だしカネが無いんだろうなぁ・・・

あの作品PS時代が良く出来てたけどどんどんアレになってるし・・・

2025-08-17

商業サイトが出てこない検索エンジンを作りたい

昔は、映画漫画名前を入れて検索するとマニアック個人サイトばかりが検索結果として表示されるのが普通だったんだよ。

でもそれが今や検索すれば最初に出てくるのはアマゾンや他の商業サイトばかり。お金の消費を促すか馬鹿みたいに広告ばかり表示されるサイトが主で、「趣味でやってます」みたいなサイトは本当に激減してしまった。

いや、激減したという表現は正しくなくて正確には検索結果に出なくなった。駆逐されたのではなく淘汰されたのだ。

昔のネットもっと牧歌的だった。少なくとも今みたいな拝金主義ではなかったし、好きでやることの情熱があった。今は良くも悪くも拝金主義になりすぎているし、とにかく収益を得ようとしているところなどはを見ていて本当に嫌になる。露悪的であるし、それを露悪的であると思わないほどには貧しくなっている。

から商業サイトが出てこない検索エンジンを作ろうと思っている。今のネット資本主義に毒されている。そもそもネットっていうのはそれほど重要でも偉大でもないし、もっと陳腐でくだらなくて、だからこそ居心地が良くて愛せるものだったはずなのに。

今はただ、金の臭いがしない検索エンジンを作ろうと考えています

2025-08-07

そもそも投資目的とは、資産を増やすことではない。

最近投資の話って、気がつくとほとんどが「いかに損をしないか」とか「効率よく資産を増やすには」という方法論ばかり。

ここでも投資資産運用=金儲けという方程式しか存在しないみたいに語られる。

本来投資ってもっと広い意味があったんだよ。企業応援するとか、新しい挑戦を後押しするとか。スタートアップお金を出すのは、その企業がこれから社会必要価値を生み出してくれるかもしれないからだし、まだ見ぬ未来を信じて支えるためでもある。

それが今じゃ、投資対象を選ぶ基準は「損をしない」や「儲かるかどうか」の拝金主義的なものばかり。将来性や理念よりも、自分財産しか気にしない。利益のためなら、企業社会的に意義のある活動をしているかどうかなんて二の次。これ、投資じゃなくて単なるマネーゲームだよ。

もちろん、お金を増やすこと自体は悪くない。利益を出せばまた別の投資に回せるし、それで経済が回る側面もある。でも、利益目的のすべてになってしまったら、そこには「社会を良くする」という視点は入り込む余地がない。結果、数字上は成功してても、人々の暮らし環境は置き去りにされる。そんな投資は、企業未来社会未来も育てない。

考えてみてほしい。

今の大企業だって最初は誰かが「この人たちのやろうとしていることは面白い、世の中を変えるかもしれない」って思って支えたからここまで来られたんだ。もし投資家が全員「それ儲かるの?」しか言わない世界だったら、革新的事業サービスは芽を出す前に枯れてたはずだ。

投資本来、単なる資金提供以上の意味を持つ行為だ。応援したい企業に「続けてほしい」と背中を押すこと。それが巡り巡って社会を変えていく力になる。その原点を忘れて、ただ数字だけを追いかける投資家が増えれば増えるほど、未来は小さく、つまらないものになっていく。

金儲けは手段であって、目的じゃない。

投資のゴールが利益だけになるのは、心の貧しさの表れだ。数字ばかり見ていたら、数字に映らない価値は全部見えなくなってしまう。そんな社会になってほしくないからこそ、俺は今の金儲け至上主義空気を声を大にして批判したい。

2025-08-06

そもそも投資目的とは、資産を増やすことではない。

最近投資の話って、気がつくとほとんどが「いかに損をしないか」とか「効率よく資産を増やすには」という方法論ばかり。

ここでも投資資産運用=金儲けという方程式しか存在しないみたいに語られる。

本来投資ってもっと広い意味があったんだよ。企業応援するとか、新しい挑戦を後押しするとか。スタートアップお金を出すのは、その企業がこれから社会必要価値を生み出してくれるかもしれないからだし、まだ見ぬ未来を信じて支えるためでもある。

それが今じゃ、投資対象を選ぶ基準は「損をしない」や「儲かるかどうか」の拝金主義的なものばかり。将来性や理念よりも、自分財産しか気にしない。利益のためなら、企業社会的に意義のある活動をしているかどうかなんて二の次。これ、投資じゃなくて単なるマネーゲームだよ。

もちろん、お金を増やすこと自体は悪くない。利益を出せばまた別の投資に回せるし、それで経済が回る側面もある。でも、利益目的のすべてになってしまったら、そこには「社会を良くする」という視点は入り込む余地がない。結果、数字上は成功してても、人々の暮らし環境は置き去りにされる。そんな投資は、企業未来社会未来も育てない。

考えてみてほしい。

今の大企業だって最初は誰かが「この人たちのやろうとしていることは面白い、世の中を変えるかもしれない」って思って支えたからここまで来られたんだ。もし投資家が全員「それ儲かるの?」しか言わない世界だったら、革新的事業サービスは芽を出す前に枯れてたはずだ。

投資本来、単なる資金提供以上の意味を持つ行為だ。応援したい企業に「続けてほしい」と背中を押すこと。それが巡り巡って社会を変えていく力になる。その原点を忘れて、ただ数字だけを追いかける投資家が増えれば増えるほど、未来は小さく、つまらないものになっていく。

金儲けは手段であって、目的じゃない。

投資のゴールが利益だけになるのは、心の貧しさの表れだ。数字ばかり見ていたら、数字に映らない価値は全部見えなくなってしまう。そんな社会になってほしくないからこそ、俺は今の金儲け至上主義空気を声を大にして批判したい。

2025-08-01

anond:20250801135515

おまえは自分が何の商売をしてて、どういう売り物を扱ってるのか、理解が浅いんじゃないか

理解が浅いのは、おまえだ。幸福の機会を売ってるんであって、差別心の尊重じゃない。

昔、純潔には「処女であること」が含まれていたのを思い出して欲しい。

そこから解放されたからこそ、多くの女性のとって結婚は心から歓迎できるライフイベントになった。

臭い純潔観念アップデートしないまま迎合し続けるのは、プロとしての誠意ではなく、拝金主義だ。

目先に見えたわかりやすビジネスに縛られるのじゃなく、おまえはもっと理屈をこねろ。

2025-05-30

anond:20250530125920

チームラボ他人作品パクって商業化してるだけの倫理無しじゃん

下劣拝金主義という点で同レベルだけど何が違うの?

2025-05-28

anond:20250528141849

オマージュといえば聞こえがいいが、公式を利用したパクリじゃん。

ここにどんな創作があるのか問いたい。

ファースト世界観を軸に再構築?

クリエイターとしての矜持はないのかと思う。

セルフパロディは1回までって学校でも習うだろうに。

こういう還暦過ぎたおじいちゃん達が過去遺産ネタに擦りまくってエンタメ世界を牛耳ってるのに

若手のアニメクリエーターが入り込む余地ってどこにあるの?

拝金主義もいいかげんにして若手が頑張れる環境を作ってやれよ。

2025-05-18

ガノタ乃木坂アレルギー拝金主義いからくるが、拝金主義から

AKB系、Vtuberソシャゲ

最近ヲタクコンテンツほとんど金が儲かる物が生き残ってそれ以外は死んでいくようになってるけど

やっぱ拝金主義が見えてくるとすごいアンチが湧くよなぁ

ガノタ乃木坂アレルギーもわかるよ、自分推していきたいコンテンツに大嫌いな女を数打ちゃ当たる拝金主義グループが出てくるなんて

  

そもそもアイドル産業美人をセコセコ集めてた所を、最上級美人じゃなくてそこら辺に居そうなイモっぽい女を集めだして金稼ぎに成功し始めて

何なら少人数のアイドル系を一時期ほぼ駆逐してしまったうえに、美人概念を捻じ曲げつつある所があくどい、かなりあくどいぞ

  

でもさ、その辺のあくどいことはよ~~~く分かってるだろうに、なんで止められないかって

世の中の売れてるモノに対してアンチできるほど経済力の無いやつが吠え面かいてるだけなんだよな

  

正直他人がチンポコ握った手で女と握手するためにCD数千枚買おうが、画面の向こうのブサイク女のホスト代を貢いでようが

手前さんにはあずかり知らねえことじゃァないですか、なんならそういうアンチ行為をしている時間に働いて金こさえて使いたいモンに使うんが一番健康的じゃァないですか

  

でもなぁ、わかるんだぁ、世の中的におかしものがまん延するのが嫌なのは、そういう仕組みを打ち砕く奴ってのが居ないんだよなぁ

こういうわだかまりを解消するのが本来の頭いい奴の仕事だよなぁ、変なクイズ屋さんとかじゃなくてさ

どうすりゃいいんだ

2025-04-22

アート化とお金おもしろ問題

https://anond.hatelabo.jp/20250422144401

 

関係いかもしれんが

 

昨日のクレイジージャーニーで、ヴィンテージTシャツブームの話やってて

あるTシャツ好きがセレブに「これカッコいいよ」とTシャツをあげて、そこから流行ってヴィンテージTシャツが高額になっていったらしいんだけど

その火付け役Tシャツ好きは、ヴィンテージTシャツを「金のかからないアート」だと思っていたのに変に流行らせちゃって責任を感じてるって言ってたんだよね

あれが面白くて

 

そもそもヴィンテージTシャツって要は着古した服なんだけどさ

それをセレブアーティスト)が「カッコいい」と思って、それを着て、皆が真似しようとして、市場ができて、ヴィンテージTシャツを楽しめなくなっていき、着るものじゃなくて飾るものになっていくみたいなの

おもしろいよね、滑稽と言うか、残念というか

おもしろいのは誰しもが拝金主義は嫌だと思ってる所なんだよね

 

バンクシーがさ、絵のオークション裁断したやつあるじゃん

あれ裁断された結果、アート的に意味付与されて皆喜んでさら金額が上がったんだよね

これも面白くて

拝金主義にNOを突きつけるバンクシーの絵を高額で買うっていう

矛盾してるんだけど、どう思ってんだろう金持ちたちは

 

その話で行くと、ミレーがさ、落穂ひろいを発表した時ってセレブからは「何農民描いとんねん」て反応だったらしいよね

この時のセレブってたぶん「高尚なものが良い」っていう分かりやすものだったと思うんだよね

貴族宗教を描いて額縁に飾るのが良いみたいな

今のセレブ矛盾してるんだよな

日本はもうちょい違ってる気がするけど、日本というか江戸

 

あー何が言いたいのか分からなくなった

もっと額縁の中のアートと、身近なアートの話しようと思ったんだけど繋がらねーわ 笑

2025-04-14

いろんなことが言われてるけと、素人目に見ると、アメリカが今やってることは、自国の弱点を世界に曝け出してるだけのように見える。

もともと他国はそれなりにアメリカの弱点を洗い出して分析してただろうけど、それはあくまでも仮定の話だったところに、その弱点が本当にどんなものかってことを実証して世界中に見せてるような感じ。

アメリカ民主主義とか自由とかは、本当はまやかしだったことが今回はっきりした。拝金主義を隠すための綺麗事に成り下がっていたから、必要な再配分もなされないままだった。格差が広がって、社会が分断されて、今の混乱がある。

以上、素人によるふんわりとした感想

2025-03-19

リスペクトのあるパクリ論って何なの?

オタクたちは、子どもたちが遊ぶポケットモンスターキャラクターポケモンのものエロ目線で見て、セックスさせたパクリ作品を「同人」と称して大量に作り出している。

さらに、ネット上ではエロ同人作家商業的に活動を続けられるよう、サブスクサービスまで展開している。

これが「リスペクトのあるパクリ」に入ってて許されてるんだろ?

いざ任天堂同人誌を取り締まると、謝罪どころか反発して大騒ぎする。

リスペクトゼロしか思えない悪質なパクリエロ文化であり拝金主義だが、これが許容されている一方で、

ポケモンデザイン雰囲気が似てるだけの別キャラを露悪的に扱うだけで「リスペクトのないパクリ」になるの異常じゃねーの???

 

道徳リスペクトといった言葉を掲げているが、その中身を分解してみれば、スタンダードも何もなく、

ただ嫌いなパルワールドだけを除外するための具体性のない話を、正義単語で飾り立てているだけだよね?

 

同人作家法人設立してて、「同人」という名前だけを使いながら、実態としては完全に商業活動としてエロ作品制作してたりするから

個人法人は別だという言い訳通用しないからな。

2025-03-13

anond:20250313095340

そりゃ国家観も民族主義宗教も他の共同体敗戦で全部ガタガタになっちゃったんだから

あとは利己主義拝金主義しか残らねえのは当たり前の話だろ

今に始まったことですらない

2025-02-23

もし日蓮さいたま復興コンサルをしたら

資料1】表紙

埼玉県再建計画:令和版『立正安国論』~持続可能地域社会の実現に向けて~」

プレゼンター日蓮(令和版)

日付:令和6年2月23日

資料2】現状分析

埼玉県の現状:課題先進からの脱却」

人口減少と高齢化地域コミュニティ崩壊労働力不足

産業空洞化伝統産業の衰退、若者の県外流出

環境問題都市部ヒートアイランド現象里山の荒廃

地域格差:都市部農村部経済格差教育格差

課題根本原因:精神的荒廃と地域アイデンティティ喪失

拝金主義個人主義蔓延

地域への愛着と誇りの欠如

持続可能未来へのビジョン不足

資料3】基本理念

「令和版『立正安国論』:地域再生の羅針盤

仏教の教えに基づく「共生」「調和」「持続可能性」

地域資源の再評価活用

多様な価値観尊重するインクルーシブな社会

精神的豊かさと経済的発展の両立

資料4】具体的施策

地域コミュニティの再構築

地域通貨やシェアリングエコノミーの導入

世代交流コミュニティ施設設立

地域ボランティア活動の促進

地域産業活性化

伝統工芸と先端技術の融合

地域ブランドの確立情報発信

若手起業家への支援と育成

環境問題への取り組み

再生可能エネルギーの導入と普及

里山保全活動エコツーリズムの推進

都市部の緑化とヒートアイランド対策

教育文化の振興

地域文化を学ぶ体験型教育プログラム

生涯学習機会の拡充

地域アートイベントの開催

資料5】推進体制

埼玉県地域再生協議会仮称)」の設立

県民企業行政NPOなど多様な主体が参画

地域課題の共有と解決に向けた協働

持続可能地域社会の実現に向けたロードマップ策定

資料6】KPI重要業績評価指標

地域コミュニティ活動への参加率

地域産業売上高雇用者

再生可能エネルギーの導入率

地域文化イベント参加者

県民幸福度地域への愛着

資料7】まとめ

埼玉県は、令和版『立正安国論』に基づき、課題先進から持続可能地域社会へと生まれ変わります。」

私たち一人ひとりが、地域未来を担う主人公です。」

「共に力を合わせ、希望に満ちた埼玉創造しましょう!」

資料8】質疑応答

参加者から質問に、日蓮(令和版)が答えます

プレゼンテーションポイント

仏教用語現代ビジネス用語を織り交ぜる

データや事例を用いて、説得力を高める

情熱的な口調で、聴衆の心を揺さぶ

参加者との対話を重視し、共感を得る

2025-02-08

転職して年収上げたがってる同僚

同期同士で食事に行くと必ず転職の話をべらべら話したがる同僚がいる。

社歴半年くらいだけど専門職資格が取れたら資格看板待遇のいい会社に入りたい等実に良く喋る。

初めは「まあそういう考えもあるわな」程度だったのが最近ストレスに感じるようになってきた。

資格対外的評価やすいけど採用側は資格見合いの実務能力を期待してるんじゃないかとか、待遇が悪くても長年この会社自分なりの目標を持って努力している人がいるから同じ場所で勤め上げることを軽んじるコメントは程々にした方がいいとか、言い返したくなるような気持ちになる事が多くなってきている。

高学歴大手新卒から勤めてるような人間から見ると転職回数の多さは信用のなさとイコールだし、結局1社に長く勤めてる人は人間関係含め難なくこなせてる人が多かったりする。

昨今の転職ブーム人材紹介会社の作った手数料ビジネスで、乗せられて踊る拝金主義者が自分たちのほうが合理的生き方をしていると主張するのを聞いていると薄ら寒い気持ちになるのだ。

2025-01-07

新興宗教に入信して数年が経ったので心の内を吐き出す

こういう話題って誰にも話せないので増田が居てくれて本当に良かった。

ただ申し訳ないが宗教名は伏せさせていただく。不本意に荒れてほしくないので。

私はそもそも神なんて人間想像産物しか思っていないが、神社に行けば賽銭して手を叩くし、法事があれば正信偈を読み上げる。

その行為に、何か私の思いを乗せるようなことは全くない。柏手を打った後の黙祷は本当に何も考えていないし、お経もそこに参列したならば読み上げる必要があるから読み上げているだけである

一方で、私が宗教行為宗教意味を見出さないこととは別に他人自身の為に宗教を信じることについては寛容だと思うし、そうありたいと思っている。

宗教が心の拠り所になるという人は存在していて、むしろ世界的に見ればそちらが多数派で、宗教のおかげで前を向いて生きていけるならそれこそが宗教本質だと思う。私には全く不要である

神頼みすらしない人間名前を聞いたこともない新興宗教に入信したのは、配偶者宗教二世で、結婚するなら私も入信しなければ家族として早晩立ち行かなくなるであろうという判断からだ。

実際この宗教は説法の中でやたらと家族大事しろと教えてくるし、配偶者もその教えを強く信じているので、決して強制はされていないが実質的結婚すなわち入信であった。

さて、おおよそ月に一度のペースで宗教施設へ足を運び、説法を聞くことを数年行ってきたが、いまだに神を信じることは出来ていない。

ここの説法はとても道徳的で、人の為になる事ばかりを言ってくれる。

神の啓示とやらを解説する体裁でお説教してくれるのだが、本質的には次の2点しか言っていない。

家族を大切にしろ

他責思考を改めろ

これだけのことを毎度毎度手を変え品を変え様々な表現で教えてくれるのである

私の思う「人間は斯くあるべし」をうまく言語化して、最初は感心しっぱなしではあったが、同時にお説教ではこうも言っている。

・これは宗教ではない。

宗教法人に登録しているって?それは法的位置づけの話であって、教えも宗教がましくないでしょ?

からすれば、これは大いなる欺瞞である

宗教アレルギーな人やその風潮から心理的負荷を下げるために宗教じゃないんだよと言っているのは理解できるし戦略的にも正しいのかもしれないが、やっていることは宗教のものなんだからそれを頻りに否定するのは大変に不誠実な態度だと思う。

おそらく信者から指摘を受けて、宗教法人登録に対する見解を一度だけ述べたのだと想像するが、きっちり税制優遇を受けておいて悪びれも無く大勢信者の前でこんな言い訳をするのも笑えない。ダブルスタンダード甚だしい。

そして長く説法を受けていまだに神を信じられない決定的な理由がある。

それは、人の生きる姿を説くことと、神を信じることや神に祈る事が、私からすれば全く繋がっていないのである

人が品行方正で他人迷惑をかけないで生きることは、神を信じる信じない以前の当たり前の話ではないのか。

幸か不幸か、己の道徳観、倫理観はこの宗教のそれととても似通っているらしく、であるならばここの神を信じる必要性も無いという皮肉にもなってしまった。

やっぱり私に宗教不要だという認識を強めるばかりというのも救われない。

まぁ、ここの神様からすれば私のような人間は端から救う対象ではないのだろう。

この先も生きていれば半世紀以上通い続けるであろうし、それが家族幸せに繋がるのだから脱会する理由は無い。宗教三世もも存在している。

これは私の観測範囲しかないが、どこぞの悪名高い拝金主義宗教団体とは違うことは見えたのでそれで手打ちとしようじゃないか

【2025/1/8 コメントの返信書きました】

https://anond.hatelabo.jp/20250108174042

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん