ゲートの脇に企業のロゴが並び、仮囲いには安全スローガンが貼られている。重機の音が響き、鉄骨が空へ向かって組み上がっていく。だが、中で働いている人間たちは知っている。どんなに巨大なプロジェクトでも、実際に現場を回しているのは、たった四、五人の「生きた歯車」だけだということを。
そのなかに、たまに現れる。
何も壊さず、何も作らないのに、全体の流れを微妙に止めてしまう人。
私たちは、そんな人を冗談まじりに「ネガ害」と呼んでいた。老害でも、パワハラでもない。もっと湿った、ややこしい存在だ。
「ここ、ちょっと違うんじゃない?」
その一言で、議論が止まる。誰かがフォローしようとするが、もう勢いは戻らない。作業も打合せも、全体が一歩引いてしまう。
翌日、また別の場所で同じことを言う。
そして、さっと姿を消す。
なぜそんなことをするのか。
またある人は「役に立てない自分を、せめて否定の言葉で目立たせたいんだ」と。
大型現場では、余剰要員というものがどうしても出る。実際に一人で現場を任せられるような人は少ないから、組織の隙間に押し出され、名前だけの担当になる。そういう人が、否応なしに「ネガ害」になってしまうこともある。
だが現場は待ってくれない。
だから残りの三人が、すべての穴を埋める。
仮眠室の蛍光灯の下で、誰かがぼそりと呟く。
「なんであいつ、来てるだけなんだろうな」
誰も返事をしない。
けれどその沈黙が、仲間の絆のようにも感じられる瞬間がある。
竣工の日、テープカットの後ろで、あのネガ害はにこにこ笑っている。
「いやぁ、大変だったね」
もう、疲れ果てているのだ。
ただ、心の奥で小さく思う。
――大きな建物は、少数の我慢と誠実さで建っているんだな、と。
光の裏に、必ず影がある。
その影を抱えながらも動かしていくのが、現場の本当の力なのだと思う。
人は壊すためではなく、残すためにそこへ集まる。