はてなキーワード: デッドボールとは
https://b.hatena.ne.jp/entry/4776944208481755457/comment/youchin
とあるメイン推しの絵や写真の物語ぶったたいてたぞらはどうなされるベキベキ?
コレガワカラナイ…ハン…チョー…?
https://b.hatena.ne.jp/entry/4776944208481755457/comment/maguwatta
「自らを排していただいて誠に有難き幸せ」とかかな…
丸い緑の逆だったかもしれねェですって?
「覇権アニメ」の「天秤」たる「水着こそがヨロシサン」「心置きなく可能」に
https://b.hatena.ne.jp/entry/4776944208481755457/comment/d-ff
え!ぼざろにエンドレス要素が?
どうしてもわたし腑に落ちないので、誰か解説をお願いします!!
(ちなみに「お前ら合わないから別れろ」的な回答じゃなくて、こう言った会話の流れについての具体案が嬉しいです!!)
たとえば、テレビで野球をみてて、デッドボールの場面が映ってたとします。
で、Bさんはデッドボールの瞬間を見ていなかったとします(デッドボールがあったことは分かってる)。
A「背中に当たったみたいだよ」
B「デッドボール痛いもんね」
↑この会話ってどこがダメなんでしょうか…?
他の例だと、
A「混んでるね」
みたいなものもあるのですが(これはAさん的にはまだ許せるらしい)
…まぁ要するに、わたし(B)と、旦那(A)で毎度起こってる会話問題なのですが😅
A「背中に当たったみたいだよ」
B「そうなんだ!デッドボール痛いもんねぇ」
だそうです。
そうだね、とか、なるほど、とか、へー!とか、Aさんの言ったことに同意したり反応して欲しいらしい。
最初のパターンだと、同意(相槌)がないから、自分の意見に勝手に意見を重ねられているように感じて、なんだかストレスが溜まるらしいです。
わたしはその会話に同意しているから話を続けている認識なのですが、これって考え的に変なんですかね??多分わたしがAで、Bみたいに返されても何にも気にならないので…😂
散々、こんな感じの会話の流れで旦那がキレてるっぽくて、毎度わたしは旦那がキレるまで何がいけないのか分からない状態で、意識してみようにも、わたしの中では会話続けられる認識だからなのか全然違う回答してるっぽくて、、、どうしていいか分からないです🥲
昨日の高校野球で、裏の攻撃でバッターが治療中ということで守備側の選手がベンチに戻らされてまたされて、再開後の初球を狙われてしまった、という状況に見えた。
満塁で十分なウォーミングアップもできずピッチャーや守備側の選手はちょと気持ちが切れてしまったのではないかと思い、不公平な気がした。
守備側の選手の負傷であれば、自チームの責任なのでわかるし、例えばデッドボールでの負傷であれば、それも与えた側の責任なのでわかる。
しかし今回はそうではなかった。前の守備が終わった時にはすでに足がつっていたらしい。そこからずっと治療したけど間に合わなかったということだ。
おそらくピッチャーが投げているとき負傷したのであれば、審判はそれなりのウォーミングアップの時間を取ったろう。しかし、そうではないと取らない、ということか、、、
特に満塁という場面で、フォアボールも出せないという状況でもう少し守備チームに不公平感がない感じで再開できないのだろうか?
または、ルールで、バッターがああいった状況で出られないのであれば、ひとつアウトで次の打者とか(まあそういうルールはないのでしょうけど)
とにかく、タイブレークという緊張感がある場面で、ああいった中断をそもそもさせていいのか、とか、再開の方法とか、あるのでは?と気になった。