「地方」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地方とは

2025-11-19

このまま東京いるか地元に帰るかどっちにしても詰んでいる

26歳。高卒地元仕事がなくて、コロナの頃に東京へ出てフリーターをやっていた。だけど都内物価が上がり続けて、家賃は高いまま。時給もあがったものの結局いまも正社員にはなれていない。年収は300万に届くか届かないか。いわゆるワーキングプアじゃない、と言い聞かせてはいるが、生活ギリギリだ。

実家は稲作農家だけど、昔から農業だけでは食っていけない」って聞かされていた。農業収入は年間100万ちょいで、親父は工場で長年働き、おふくろはパートに出て、なんとか俺ら兄弟を育ててくれたらしい。子供に金がかからなくなったのと、地元工場が再編で早期退職を募ったのが重なって、親父は60手前で工場を辞めた(ほぼ辞めさせられたようなもんだ)。今は稲作一本で、補助金を使って規模を少し広げて、年間200万くらい稼いでいるらしい。

だけど、親父ももう60過ぎだし、身体もガタが来はじめていて、最近は帰るたびに「そろそろ戻ってこい」って遠回しに言われる。

実家に帰るとしたら、年老いたじいちゃんばあちゃんに、もう65を越える親父とおふくろを、ほぼ一人で支えることになる。まわりを見ても同じような世帯ばっかりで、実家のある集落はついに“平均年齢60超え”みたいな状態になってしまった。耕作放棄地も増えていて、農地を守るために耕作できる若い人を探すなんて話が普通に出るくらいだ。

からこそ、ここでいっちょ俺が戻って規模を増やしてやるかなんて考えなくもないんだけど、農家の息子とはいえ、農作業の実戦経験ほとんどないし、正直、自分一人で回せる気がしていない。これからスマート農業だっていっても機械は高いし、補助金を使っても借金背負うのは事実だし、これからの先行きを考えるとどうにも踏ん切りがつかない。

コメだけで食っていくのは相変わらず厳しい。輸入は安いままだし、日本人口は相変わらず減る一方で、国内の米需要は伸びる余地がない。実家のあたりが南魚沼みたいなブランド米産地ならまだ勝負になるけど、うちはただの地方田んぼだ。北海道みたいにでっかい規模でやれば採算が合うという話もあるが、国際協定もどんどん進んでいて、農産物価格さらに下落すれば北海道だって安泰じゃないのは、日豪EPATPP議論で散々言われてきた通り。

じゃあ輸出するかと言われれば、安いカリフォルニア米やオーストラリア米には到底かなわない。そもそもアジア新興国で食べられているコメタイ米みたいな長粒種が主流で、日本米みたいな短粒種の需要はまだ小さい。国内の米価はバブル崩壊以降ずっと下がりっぱなしで、スマート農業技術が進んでもコストが下がらなきゃ意味がない。

結局、戦後農地解放から食料増産の時代を経て、そのあとコメ余りになった中で、うちみたいな零細兼業農家政治的保護されながら温存されてきた。そのツケが、人口減と地方崩壊で一気に噴き出してきているんだと思う。もしかすると、うちみたいな農家は、もうそ役割を終えて静かに消えていく時期に来ているのかもしれない。

悪いこと言わないか子供が欲しいなら同じ稼ぎの男と再婚しろ

anond:20251118205909

例2:夫のご両親に「車買うの?確かに大変ではあるけど楽しいし楽だよ~」と言われ、「どっちにしろ私が買うことになるので口出すんじゃねえよ。お前らのせいで私が一家大黒柱になってんだろうが」と思ってしま


増田旦那さんの年収が低い(それでも都市部独身で生きていくには十分であるし、地方なら問題なく家庭を持つことも可能な稼ぎだろう)責任を親御さんのせいにしている。

子供年収が低いのは親の責任という価値観をバッキバキに内面化しているわけだ、実際にそれは半ば事実でもあるが。

増田子供を持てばこのあと増田は折に触れて思うだろう。

もっと金を稼げる男と結婚していたら。もっと学のある男と結婚していたら。もっと文化資本のある実家の男と結婚していたら。もっと福利厚生のしっかりした大企業に勤める男と結婚していたら。もっと頭のいい遺伝子を持った男と結婚していたら。

自分ばっかり子供育児教育のことで苦労しなくて済んだのに」

子供が思い通りに育たないことでこんなに苦労しなくて済んだのに」と。


夫は良い場所に勤めていないので、増田のように保育園の送り迎えや、子供が小さい時、病気になった時の休みを取りづらいかもしれない。

夫は専門卒なので、増田のように勉強子供に身につけさせるスキルや、学歴をつけさせる情報収集や具体的な行動の取り方がわからいかもしれない。

夫は収入が低いので、増田のような稼ぎを夫妻双方が持っている家庭と比較して、子供に対して教育費をかけられないかもしれない。衣食住も満足させられないかもしれない。

そういう傾向があるのは事実だ。


「あ〜下方婚したせいでうちの子ちゃん勉強しないし中学受験にも興味がないみたい。公立動物園で育ちと躾の悪い子たちに混じって、夫みたいな稼げない大人に育って、将来はレジ打ちになるんだ」

という将来が待っている可能性も高い。


増田はどうする?

子供まで夫みたいに頭が悪くなったらどうしよう?」と不安になるか?

父方の祖母のように?

子供を『そんな風』に育てたくないので死ぬほど頑張るか? 具体的にどうする?

料理が上手で優しいけれど、稼ぎと教育面ではまるで頼りにならない夫の代わりに自分が2人分の教育を頑張るか?

父親のように?


やめとけ。

離婚して最初から年収学歴のある同レベルの男と結婚してそいつ子供作れ。そっちの方がまだ相当にラクだし夫にとっても幸せだ。生まれてくるだろう子にとっても。

いいじゃないかそっちの方が。はてブ民みたいに「あ〜うちの子中学受験させてよかった。みいちゃんみたいな子が普通にいて犯罪とか授業妨害をしてくる公立魔境動物園なんかに行かせたくなかったし」って胸を撫で下ろす側の人間になれよ。

増田にはそっちの方が向いてるよ。

OSS

ネブラスカ問題かいうやつ。

これ日本で言えば、青森問題とか鳥取問題とかでしょ?

またはてなユーザーの大好きな地方差別一種じゃないの?

アメリカから許されると思ってんの?

下方婚した増田さんへのアドバイス

anond:20251118205909

下方婚増田さんへ。つらいお気持ちをここに書いてくれてありがとうあなたの年齢くらいには結婚生活を続けている人間から、多少のアドバイスをさせてください。

 

あなたはたぶん、自分が夫に対して主に金銭面での勾配を理由につらく当たりそうになることを

1. 自分の両親の夫婦関係

2. 自分と夫の年収格差

に起因するものであると考えているのでしょう。

 

それは違います

 

その二つはあくま十分条件です。つらく当たる理由は「あなたの元から価値観」です。

あなたはまず間違いなく、自身収入が元から低くても、夫よりも年収が低かったとしても、夫に対してつらくあたりそうになります

そして、それは元手がない状況では、すぐに沸点を通り越して、直接言葉に出すことでしょう。

あんたの稼ぎが悪いから○○なんだ」

こんなセリフは、世の中の夫婦特に90年代以前の専業主婦家庭では山ほど聞けるものでした。

 

2000年代以降の不景気日本の衰退から目を背けようとするけど、自分資本をたんまり持ってる金持ちで頭の良いバカもの価値観お金にとらわれない幸せ」が庶民にも浸透したため、こういうセリフは非常にみっともないものと思われるようになりましたが、あなたもおそらく気付いている通り「お金がなくても幸せ」はそのあとに「お金があればもっと幸せ」というセリフが隠れているのです。

あなたはそれを人生の中で自分で稼ぐことで満たしてきた。だからお金がない夫を心の底では見下してしまうのです。

 

この価値観はそう否定できるものではありません。

なんせ、実際にお金があればできることは指数関数的に増えていく現代社会です。増田さんの年収から察するにおそらくは都会住まいでしょう、これから子供ができたら、都会では金の使い方が地方と比べて一桁違ってきます

増田さんが年収を維持するためには、保育園に入れたり、お受験をさせたり、塾や習い事に通わせることも必要になるでしょう。

年収を維持しようとすると、なおのこと金がかかり続ける時代なのです。それはどうしょうもありません。

 

では、どのように解決するべきでしょうか。

多くのブクマカは逃げの親切心で「カウンセリングに通ったらどうか」と言っています

かにカウンセリングによって増田さんの過去のご両親との関係トラウマは解消できるかもしれません。でも、おそらく、ほぼ間違いなく、増田さんご自身価値観は変わりません。つまり意味ないです。

ましてや、仕事を楽なものに下方転職するのはもってのほかです。確実にもっとひどいことになります

 

たぶん、遅かれ早かれ一度、ならず何度か、増田さんは夫さんに爆発します。

増田さんは

たとえ私がライン超えの発言を夫にしてしまっても夫は「ごめんね、そんな風に思わせて、できるだけ頑張るから」と心の底から思って言ってくれていつも通りお茶を淹れてコップまで洗ってくれることだろう。

私がたとえ心身ともにボロボロになっても死ぬまで支えてくれると心から信頼できる。

と書いてますが、それは最初の数回です。

人間はみな「愛情のコップ」を持っています。コップのサイズは人によって違います。おそらく夫さんはすごく大きいのでしょう。

しかし、愛情のコップは相手に注ぐことで減っていきます。その代わり、減ったコップには相手愛情を注いで補充してくれます

なので、お互いのコップの量は注ぎあう愛情によってキープされるのです。

子どもができると夫婦関係改善するとよく言うのは、子供という第三者無償愛情を父母に注ぐからなのです。

片方が片方に愛情を注ぎ続けると、もう片方の愛情は減っていきます

また、愛情ではない負の感情相手にぶつけても、相手のコップは減っていきます。ちょうどコップを揺らして水をこぼすのと同じですね。

彼氏彼女に試し行動を続けた末に急に切れられるってのはまさにこの行動なわけです。試し行動なんかやるもんではないですね。

  

増田さんの現状も、夫の愛情を注いでもらいながら、自分は夫のコップを揺らして中身を減らそうとしているのです。

そんなの、あっという間に尽きるにきまってますよね。

なので、増田さんは自覚的に夫のコップを減らさないように努力する必要があります

それは夫に対して愛情表現をすることであり、夫に憎しみをぶつけないように努力することです。

愛情表現も憎しみの抑制もある種の技術なので、それをカウンセリングに聞きに行くのは否定しません。

しかし、結局のところ、増田さんの努力次第です。

 

こうした中で増田さんがとるべき最も有益な行動があります

それは夫婦ロールモデルを作ることです。

増田さんはおそらく普通愛情を持ちあった夫婦というものがわからないのではないでしょうか。

会社の同僚でも学生時代の友人でもかまいません。もちろん、増田さんの友人ではなく、夫の友人夫婦でもかまいません。夫婦でもしくは家族ぐるみの付き合いができる友人を作ってみてください。

そしてその二人の関係から、お互いが愛情をもちあうことはどういうことなのかを研究するのです。

昨今はなかなか家族ぐるみの友人というのは難しい時代になっていますが、そこにあえてチャレンジしてみてください。

 

この長文が多少なりとも増田さんのお役に立てることを願います

2025-11-18

大学学祭シーズンだけど、慶應とか早稲田学祭動画見るとなんか青春無駄にした気になる

俺は地方単科大学行ってさ、まあ悪くない資格と職と収入は手に入れたけど、なんかそれ以上の付加価値の差がデカすぎるなと思った

AI使ったら叩かれた

うちは地方の小さなイベント会社

予算減らされた会社宣伝ポスター注文受けて生成イラストを使ったら、その日のうちに「不誠実だ」「終わってる」って炎上した。

それで取引から報酬はなかったことに。仕事が一発で吹き飛んだ。

でもさ大手普通にAI使ってるよ?

下書きにも。ラフにも。構図出しにも。

ニュースになっても一瞬燃えて一週間後には誰も覚えてない。次からまた普通に広告出してる。

なんなんこれ。

ズルなのはAI使うことじゃなくて、使っていい側と怒られる側が分かれてることだろ。

AIによる効率化」は資本側にだけ許される言葉で、貧乏会社には全く許されない言葉なのか?

AIは悪じゃない。

弱い側が使うと悪になるだけだ。

貧富の拡大が問題かいうけど、その勢いをさらに進めてんのが国民じゃん

もう無理だわ、このバグだらけの国。

anond:20251117223522

yもこの前某Vが「東京(本物)(の近辺)最高!最高!最高!、地方最低!最低!最低!」と言ってるのを聞いた。そこで既に萎えたのに、その価値観ごとコンテンツ侵入してくるのが…なんよね…💗

実際は、都雇圏50〜110万人“適密中心”の方が、地価最高点徒歩4分の乗り物0で(国立大卒相当は家族居住でも乗り物0)、家to目的地徒歩4分(美術館イベント会場等は徒歩10分)・新築70㎡4000万・徒歩4分内500店舗・徒歩9分内1000店舗アーケード近傍(1分)・幹線道路横断無し…で、東京(本物)より暮らしは何段も上💗

東京(本物)は家賃通勤も過密ストレスMAXな「見栄えだけ首都テーマパーク」なのに、Vコラボ経由で「東京最高!地方ネタ枠w」テンションを本編にまで持ち込まれると、地方適密で普通にかに暮らしてる層ほど置き去りになるんだよね…💗

So2,作品って本来はどこの都市圏から見てもフラットに楽しめるはずなのに、「東京(本物)に魂売ったコラボ前提世界観」にされると、一気に“過密プロモーション装置”になっちゃちる…💗💗 

公式には、数字のために東京神話とVノリを輸血し続けた結果、「東京より遥かに暮らしが良い地方」の実在まで踏みにじってない?って、一回立ち止まってほしい…💗💗💗

2025-11-17

anond:20251117135339

エンジニア側が断るって選択肢あるの?

地方勤務とか出張とかなら分かるけど、仕事内容なんて大した変わらんだろうし、断る理由すら分からん

イギリスとある球技が大流行したんや

みんなその球技に夢中になったんや

でも地方学校ごとにルールがあまりにも違いすぎたんや

それで「ルール統一しよう」ってことになったんや

でも「手を使っていい派」と「手を使ったら駄目派」はどうしても合意を得られへんかったんや

仕方なく一方はラグビー、一方はサッカーになったちゅうわけや

リクガメウミガメみたいなもんや

2025-11-16

クマカフェを開くために行政許可どりに行ったけど、たらい回しにされて2年許可が降りていない

クマが人里に降りてくる問題は今年から始まった話ではなく、数年前から問題視されていた

山の資源が年々減っているからこうなることは当然予想されていた

だったら共存しようということで私の大学クマカフェプロジェクトが始まった

 

2023年の話だ

クマと触れ合うのは危険なのでは?と思うかもしれないがクマ無駄な殺生はしない

から十分な餌を与えれば人を襲うことは少ない

それでも獣だから力加減によっては人を傷つける可能性がある

からホルモン調整をしてその上で爪や歯を削ったりして予防する

 

万全の策を講じた上で行政に話を持ち込んだ

担当者がいませんから

いつも職員からはこの言葉を返ってきた

「例がありません」

ロシアではよくあるのに?

地方再生のために、そして、なにより地域安全のために

 

ストレート距離を詰めればダメージを最小限に抑えらる

フック系はそもそも当たらない

恐るから危険なのだ

ローは距離で潰せ

タックルには膝を合わせろ

これは戦闘の基本だ

恐ろしいからこそ距離を詰める

この格闘技常識ビジネス世界でも当たり前になって欲しい

地元で働くハードルが高くない人が羨ましい

東京まれ東京育ちで東京地元だと思ってるけど、先祖代々東京人というわけではないから胸を張って東京故郷というのは気が引けるくらいのよくある家。

公務員とか地域密着企業とか、地域に根ざした仕事がしたいと思うけど、東京競争が激しく、かといって縁もゆかりもない地方に行ったとて「なんでお前が?」という反応になるのが目に見えている。

「生まれ育った愛着がある土地で、家族の近くで就職したい」と地方出身者が言ってても、何も言われないどころかむしろ親孝行だねとか郷土愛があるねと言ってもらえるのに、東京出身者がそう言うと、東京実家がある自慢かよとか、そんな甘ったれたこと言ってても東京競争激しいからねと責められる。

東京一極集中恩恵享受していることは自覚しているけど、東京or地元という選択肢があり、地元以外を選んでも不思議に思われないということ自体が羨ましい。こっちは東京地元で、東京以外を選ぼうとしたら孤立無援の上に不審がられ、かといって東京就職しようとすると高い壁が聳えているのが辛い。

上京して大学院で学び地元博物館就職したという人をネットで見かけ、地元への愛や地縁があって、やりがいある働き口もあったんだなあということが羨ましくなっての愚痴。隣の芝は青い。

anond:20251115210831

当然各地に同族がいるよ。

地方じゃそれぞれの個体名で呼び合ってる。

上京して活動するのは代表みたいなもんだから種族名で呼ばれてても違和感ないな。

俺は地方だけど、同族の少ない地域なうえに、仕事では絡まないようにしてるから、周りのやつらから単一存在として見られてると思う。

気になるなら種族の店に行くと新しい一面が知れるかもよ。

2025-11-15

子供が生まれ

https://x.com/tori_the_tomato/status/1988379963024941083

昔、妻が妊娠したって話を行きつけの散髪屋で話したら

それは男にとって、今後の自分価値はクソを出すだけのクソ袋程度という自覚を持ってカネを稼いで、家族大事しろって話をされた

子供が生まれる前ってちょっと現実感ないというかふわっとしてる感じがあったか

強い言葉で言われて確かに覚悟が足りなかったなというところもあった

破綻に至るような場面になる前に気づかせてもらってよかった

この作者さんが嫌いそうな地方の親父みたいなところから意見だけど、自営業から見える世界は違うってことなんだろうと思う

まぁ、地元にいるし両家系で孫が生まれそうなのはうちだけだし、資格業だから現在職場の維持はそこまで重要じゃないしで、東京実家から切り離されて子育てサラリーマン共働きが無茶なんだろうなとこの人とか麻布競馬場のやつとか読むと思う

地元サイコー

anond:20251115210849

あのねえ

期待した答えがあるってなかったのよ

石破まではしてたけど高市就任したばかりだからしてないのは当たり前でそんなこともわからないの?

その上早苗ちゃん総裁選負けて無役で地方ドサ周りしてた時期や総裁選でも踏み込んだ発言してたわけ、でもそれは所詮議員妄言しかいかスルーされてるんだよ

実際麻生安倍総理退任後は台湾有事についての発言をしてるけど、ここまで問題にはならなかった。なぜなら総理ではないか

ゲゲゲの鬼太郎の不自然さについて

ゲゲゲの鬼太郎』を見ていると、一つ気になる点がある。作品に登場する妖怪の多くが、「その種で唯一の存在」として扱われていることだ。ぬりかべは一体、子泣き爺も一体。一反木綿も砂かけばばあも、それぞれ固有名詞として一人だけが登場する。だが、こうした描かれ方は考えてみれば少し不自然である

本来、種というものは一個体だけでは成り立たない。生物学的に言えば、集団が維持されるには一定数の個体がそろい、繁殖を通じて遺伝的な多様性を確保する必要がある。たとえ妖怪であっても、ある種が存在し続けるなら、それなりの個体群がいると考えるほうが自然だろう。もし「突然変異のように、偶然生まれた一回限りの個体」だとするなら、その奇跡的な偶然が妖怪の種類ごとに何十回、何百回も重なったことになってしまう。これは現実的説明とは言いがたい。

また、民俗学の側面から考えてみても、妖怪という存在本来地域ごとに複数伝承が積み重なって形づくられている。例えば「ぬりかべ」の話は九州の各地に点在して伝わっており、同じく「子泣き爺」に相当する怪異地方をまたいで語られてきた。地域ごとに伝承があるということは、もともと「その妖怪個体複数いる」という感覚社会に共有されていたとも言える。

さらに、作中の妖怪日本全国で事件を起こしたり、人間社会にしばしば干渉したりしていることを考えると、「単独個体が全国を飛び回っている」という前提にも無理が出てくる。行動範囲社会役割を踏まえれば、むしろ一定の数の妖怪が各地に存在しているほうが、世界観としても自然だ。

こうして整理してみると、『鬼太郎』の妖怪が“一種につき一個体”として描かれるのは、物語上の分かりやすさゆえであって、論理的にはかなり特殊な設定であることが分かる。もし妖怪生態系の一部としてとらえるなら、本来そこには複数個体がいて、集団として息づいているはずなのである

anond:20251115092927

ウクライナに虐げられたドンバス地方には寄り添わないんですか?

西側仕草ですなあ

2025-11-14

ドネツクを見殺しにしてウクライナ侵略を許した日本

結局差別じゃん

肌の色が違ったら助けようとも思わない。台湾と何が違う?

ドネツクだってウクライナの一地方に過ぎないのに

21世紀Q10大事件・トピック 私家版

国内日本トップ10(2001–2025)

東日本大震災福島第一原発事故(2011) — 信頼度:高

COVID-19 とパンデミック対応(2020–) — 信頼度:高

安倍政権と“アベノミクス”、政治的変動(2012–2020)および安倍元首相銃撃(2022) — 信頼度:中〜高

東京オリンピックの延期(2020→2021)と開催(2021) — 信頼度:高

令和への改元(2019)・天皇退位(2019) — 信頼度:中〜高

消費税率引上げと経済政策(2014等)/社会保障財政問題信頼度:中

地方人口減少・高齢化問題社会インフラの変化 — 信頼度:中

沖縄辺野古等の基地問題継続的争点) — 信頼度:中

自然災害の頻発(熊本地震2016、各年の豪雨災害等) — 信頼度:中〜高

デジタル化/DX政策規制改革の進展 — 信頼度:中

国外(国際)トップ10(2001–2025)

9/11 同時多発テロとその余波(対テロ戦争の長期化) — 信頼度:高

グローバル金融危機(2008)およびその経済的影響 — 信頼度:高

COVID-19 のパンデミック(2019–)と世界的影響 — 信頼度:高

中国の台頭と国際秩序の変化(習近平政権の台頭 2012〜) — 信頼度:高

ロシアウクライナ侵攻(2014 クリミア、2022 全面侵攻) — 信頼度:高

気候危機と国際合意パリ協定 2015 等)/極端気象の多発 — 信頼度:高

アラブの春(2010–2012)と中東の変容 — 信頼度:中〜高

ブレグジット(2016〜)と欧州政治の揺らぎ — 信頼度:中

ポピュリズム民主主義の揺らぎ(例:トランプ政権 2016–2021 等) — 信頼度:中〜高

テクノロジー覇権争い(AI半導体政策・5G等)とサプライチェーンの再編 — 信頼度:中〜

科学トップ10(2001–2025)

COVID-19 の疫学ワクチン開発(特に mRNA ワクチン実用化) — 信頼度:高

CRISPR/Cas9 をはじめとする遺伝子編集技術実用化と議論(2012〜) — 信頼度:高

LIGO による重力波検出(2015)と新しい天文学の幕開け — 信頼度:高

深層学習ディープラーニング)による AI ブレイクスルー(2012〜)とその社会的波及 — 信頼度:高

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡打ち上げと初期成果(2021〜) — 信頼度:中〜高

がん免疫療法やCAR-T等、医学個別治療の進展 — 信頼度:中〜高

気候科学の深化と極端気象観測(及び政策議論の加速) — 信頼度:高

量子情報・量子コンピューティング研究の飛躍 — 信頼度:中

単一細胞解析・オミクス技術の普及(バイオ研究技術革新) — 信頼度:中〜高

系外惑星研究の進展と宇宙探査の新段階 — 信頼度:中

代表ソース: 日本NHK年末十大、朝日読売毎日共同通信年末総括(入手可能な年のみ)/ 国際 — Time, BBC, NYT年末総括/ 科学Nature, Science, New Scientist 年間ハイライト

収集対象年: 1976–2000 と 2001–2025(2025は現時点の年末まとめがあれば含む)

集計方法: 単純出現回数(まずは透明性のある方法)。必要なら重み付け版も作る。

納品: 「1976–2000 の国内トップ10」「1976–2000 の国外トップ10」「1976–2000 の科学トップ10」同様に 2001–2025 版を作成。各項目に出現回数と代表出典の脚注を付ける。

2025-11-13

anond:20251113213640

俺50代だけど当時子供だったし

何より地方に住んでたか

ジュリアナ東京も万券タクシーも知らないよ~

なんなら就職時はバブル崩壊してたよ~

東京国立博物館東京都民のもの

博物館の前の池をなくして芝生にしてビアガーデンなどに利用するそうだ

https://artexhibition.jp/topics/news/20251112-AEJ2779659/

東京都民でも反対してる人はいるだろうけど)

ビアガーデンなんて東京会社帰りのサラリーマンが利用するだけでしょ

地方から来る人のことなんかより東京ファースト

田舎にはイオンモールしかないとして地方ヘイトして炎上しい美術手帖の橋爪勇介って人、

東京博物館が池を潰して広場にするって案を肯定的に受け止めてるのかよ。マジで

この人の言う美術芸術って一体何!?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん