「バン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バンとは

2025-11-13

インターネット老人会」という言葉無意味

インターネットを利用している老人が全員ベイクドモチョチョを知っているとは限らない

言及で以下も知っているとは限らない

ベイクドモチョチョを出したのは君たちを召喚するため、いわば釣りである

更にもっと昔のやつ

パソコン通信インターネットと称するべきなのかという議論突入しま

以下のページもあるけど、全部ではないにしても知ってる知らないがある時点でこの言葉無意味である

https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E8%80%81%E4%BA%BA%E4%BC%9A

2025-11-12

ポケモンってさ

バグらせるのが面白かったよね

なんかレベル100にするバグとか、ケツバンとか、金額上限を超えるバグアイテムの売却とか、HP上限突破とか

なんか、この世の量子力学悪用したらあんな感じになりそう

anond:20251112133852

アカウントログインしてみて見たら俺の投稿シャドウバンされてた時はびっくりしたよね

https://posfie.com/@GxZwJ72OfWc1yLe/p/dAPGtDA

高市首相売春相手方となる買春行為に対する法規制検討指示

https://posfie.com/@desuperadaisuki/p/3CsJq2R

中国の内政に干渉し、武力行使をする発言をした高市早苗

女が首相になるとろくなことにならないという噂はマジだったんだな…

下手するとセクハラ視線によるのも含む)も処罰対象になったり、弱者男性弱者女性死ねと言わんばかりの政策を打ち出しそうな予感するんだが…

そして、マジで戦争もやりそうな予感する。

サッチャー首相はましで戦争やりやがったし、貧乏人は死ねと言わんばかりのことをしてた。

ダリバンのように女性はどんなに賢くても家に閉じ込めるべきなんや

えらい立場になってやることと言えば、お仲間が得をすることと戦争ばかりで、男よりもさらに酷いことをする。

2025-11-10

50代上司のありがたい世間話、今のいじめ問題ダメだ、俺のころはそんなやべえ奴はいなかったの続きが、

俺のダチのコバンザメみたいなやつが、指示されるがままに金持ってきてな、持って来ないとシメられてな、総額運百万単位になって流石にオオゴトになったんだよな、に続いたりするのでとてもロック

こういう認識のおじさんたちが社会の上位側にいて口出ししたりしてるんだなと思いながら

ヘーソウナンデスネーと頷いてやり過ごす日々

2025-11-08

新幹線にて

前の席が女の時、テーブルバン!って勢いよく閉めるおっさん多すぎ

2025-11-04

anond:20251104113643

チー牛をヘイトすることでなんとか精神の均衡を保っているチー牛のコバンザメ

2025-11-02

Sora2 のカメオ(Cameo )がお騒がせなのは御存知の通りな。で、元祖だか本家Cameoのほうな、どうも汎ゆる界隈からサーチバンされてんだわ。Xで100件以下、掘っていかないとたどり着けないし、これ勝負あったね。みんなにサーチバンされたらオシマイな世界線になったね。

2025-10-31

BREAKING: The Senate just voted to strip Donald Trump of his power to impose tariffs. Multiple Republicans abandoned Trump again. This is amazing.

速報:上院ドナルド・トランプ大統領から関税発動権を剥奪する法案を可決しました。

複数共和党議員が再びトランプ大統領を見捨てました。これは驚くべきことです。


トランプは失速し

バンザメジャパンはますます安くなる

トランプに気に入られて~とかムラ放送みたいなこと業者がいってんの恥

anond:20251026201108

レスだがビクトリーマグナムプレミアムバンガードソニックプレミアムスーパー2シャーシのカーボン仕様

フルカーボンシャーシは出てないけど、フェンスカーみたいな界隈だと自作シャーシでカーボン切り出してシャーシ作ってるね

ミニ四駆じゃないけどラジコンだとロワ・アッパーデッキカーボンで出来てる競技ドリフトモデル結構普通に存在する。

流石にあの構造ミニ四駆に持って行けるかというと厳しそうだけどね・・・

2025-10-29

手書き学習

要る?

要らなくない?

キーボードと音声入力でいいじゃん。

読む練習は当然必要だけどさ、えんぴつで書く練習なんていらないでしょ。

手書き派ってプログラミングコードペンで書いてるのかな。

全国で無駄にされてる時間の総量は、ハンコとかソロバンとかの他のレガシー技術の比じゃないよね。

効率悪いこだわりが好きだからGDPが低いままなんだと思う。

2025-10-27

映画ハウス・オブ・ダイナマイトを見た

俺は根っから映画エンタメとしてとらえている人間なんだなとわかる一本だった。

おそらく興味深くていい作品だと思うんだけど47点。

 

正体不明大陸間弾道ミサイルアメリカに向けて発射され、どうやら核ミサイルらしいということがわかる。

着弾まで18分。

そん中、アメリカ軍事国防を担う人たちは「君たちはどう生きるか(宮崎駿)」を問う。

 

作品としては発射から着弾直前までの18分間を3回繰り返す構成になっており、幕が進むごとに登場人物階級が高くなっていき、最終的にアメリカ大統領決断を迫られることになる。どうでもいいけど、イドリス・エルバは先週までイギリス大統領をやっていたので混乱してしまった。

この構成自体は下っ端から上に報告が上がるのに時間がかかるので幕が進むごとに決断までの時間がどんどん短くなっていくさまを描き、このせいで本当の有事権力者は本当に正しい判断ができるのかということを問うという意味効果的に使われているのだとは思う。

でも、黒澤明の「藪の中 a.k.a 羅生門」やピート・トラヴィスの「バンテージポイント」のように同じ瞬間を繰り返しながらも視点が変わることで新たな事実が浮き上がってきて事件の全貌が明らかになったり余計に混乱すると言うようなエンタメ性はなく、基本的に全く同じ部分を繰り返すことになるので正直、退屈。

 

大陸間弾道ミサイルがどこの国のものなのかも不明ながら、国防省は北朝鮮か?中国か?ロシアか?と調査を進めながらも報復計画立案し(※どこに?)大統領はそれを承認するか最後まで迷い、映画はそれを見せないまま、そしてミサイルがどうなったのかを見せないまま終わる。

この先は君の眼でたしかみてくれ!(現実もこうなるかもしれませんよ)という形で終わるんだけど、カタルシスがなさすぎてう~んってなる。え、終わったの?と思って2回巻き戻してみてしまった。

ほかの「問題提起系」作品でもそうなんだけど俺としてはやっぱフィクションでやるからには「お前らの」回答を見せろよと思ってしまう。もちろん答えのない問いだし、それにテキトーな回答をしないという態度も誠意的だとは思うんだけど「優しいだけの男」に魅力がないように、正しいだけの映画にも俺は魅力を感じない。

 

アメリカ軍が大陸間弾道ミサイルが発射されたってことはどっかが攻めてくるかもしれないと軍を展開した結果、それを見た各敵国、特にロシアも同じように軍を展開し一触即発空気になる。そんな中、ロシア外相電話会談可能になり「うちはロシアには報復行動をとらないからそっちもしないと約束してくれ」とアメリカ側が要求した際に「仮にそれを信じるとして、中国北朝鮮ミサイル撃つ時にうちの領空を経由するな」とロシア側は要求。「上がそれで握っていても仮に誤作動だとしてもロシアミサイルが落ちたら戦争せざるを得ない」となる。

アメリカ報復行為に出ようとしているのも「ミサイル撃たれて何もせんのは国民が納得しない」という理由だし、ロシア報復体制を崩せないのもおそらく同じ理由で、結局どっちの国も「別に戦争したいわけじゃないんだけど、しなきゃメンツが立たない」というめちゃくちゃ俗な考えで動いているのが面白い

 

タイトルにもなっている「地球とはダイナマイトを詰め込んだ家のようなものである」という話が引用されていて、実際のところ「核の抑止力っていうけどそれって現実には仮に一発撃ったらSEKAI NO OWARIってことじゃない!?」という問題提起をしているのはわかるが、別にその問題提起自体面白くはないよな、と。

興味深くはあるけど面白くはない。すくなくともエンタメ的じゃないなと思って、俺ってこういう「撮ったことに意義がある」系の映画見るのに心底向いてないなと思いました。

2025-10-26

Hi美がデビューできなかったのはオタクのせいだと早く気づけ

名前言ってはいけない事務所ジュニア担に向けて書く。

昨日のバンの生配信を受けて、様々な考察憶測が飛び交っている。

私自関係者でもなんでもないので事実不明だが、

全ての発端はHi美の解体事務所が決めたことと仮定して話を進める。

恐らくHi美がデビューできていれば髙橋金指は退所しなかっただろうし、エイキテバンに再編成されることもなかった。

侍も解体することはなかった。

ところで、地獄にいるジジイの息がかかったグループ解体されてるのだとしたら、なぜ忍者解体されないのだろうか。

亡くなる前に1番気にかけていたグループなのに。

人数が多いか解体後の処理がめんどくさかったのだろうか。

だとしたら適当すぎて呆れるが、それもこれもHi美がデビューしなかったかである

事務所がHi美をデビューさせようとしなかったし、オタクデビューさせようとしなかったのだ。

先に言っておくが侍のデビューは一旦は論外だ。

Hi美侍とよく並べられるが、アリーナ規模の単独コンサートをやっていない点や任せられているキャパ数を見てもその人気の差は明らかである

Hi美は実力も人気もあったので、オタクはそこに甘えていた。

オタクが何もしなくても彼らはデビューするんだろう」と過信していた。

から数字を出せなかった。

映画に出ても該当担しか見に行かない。

雑誌を買わない。動画を回さない。

数字が全てではない」とオタクは言うだろう。

残念ながら全てなのだ

数字がないと、デビューに関わる大人たちは、彼らがデビューに値するものだと判断できない。

Hi美は実力があるからオタク無駄に目が肥えてしまった。

コンテンツの良し悪しを判断して、それに金を出すかどうか決めていたのではないだろうか。

今言えるのはジュニアときコンテンツの良し悪しを判断すべきではなかった。

どれだけつまらなくても、自担自軍が好きであればお金を落とすべきだった。

まらいからと言って金を落とさなくていいのはデビューしてからだ。

侍担の亡霊を見ていて思うが、彼ら彼女らは侍と痺愛だけの世界を望んでいたらしい。

それ以外なにも入ってきてほしくない、という意見散見する。

Hi美のオタクもそうだったなと思う。

自分たちが楽しければいい。

新規には入ってきてほしくない。

鎖国的な人気である

苦しいことだが、新規茶の間を迎え入れなければ人気にはなれない。

ジュニア時代からスノを知っているオタクからすれば、今のスノのオタク状況はおよそ見るに耐えないが、あれが「人気」なのだ。あれが「デビューなのだ

そこまでして数字を出す必要があるのか、と言われるかもしれない。

そうだ、数字を出す必要があったのだ。

本来であればジュニアはい自担がやめるかもわからない綱渡り状態オタクをしているものなのに、ジュニア仕事があまりにも大きくなりすぎてその感覚が飽和していた。

しかにそこまで大きな仕事をさせるのであれば、事務所デビューさせろよと言う声が聞こえてきそうだが、全くその通りである

デビューとはなんなのだろうか。

誰がどうやって決めるのだろうか。

ジジイが死んでもコンプラ違反下半身露出グループデビューできたのだから、Hi美もデビューできそうではあるが、やはりAぇに比べると数字が足りなかった。

そう考えると、事務所の下した解体・再編成という判断は奇しくも正しいのである

最後のチャンス」と彼らは口々に言い、オタクもその覚悟無駄にさせまいと日々数字必死になっている。

Hi美の停滞期に比べれば、今のほうが数字が出ているのではないだろうか。

バンオタクの内紛でそれどころではないが)

ここまで書いたがいちオタクの推測にすぎない。

ただ一つ事実なのは過去には戻れないということである

anond:20251025180603

ま○こにチ○ポ突っ込むのとケツに瓶ビールって明らかに非対称だよね。公平を期すならどう考えてもケツにチ○ポないしペニバンとするべき。

2025-10-25

anond:20251025185411

ペニバンで掘ってくださいと言う誠意ある意思が男には必要だと思う

こういう漢気が現代男性には足りてない

2025-10-23

有料記事が全文読めるリンク張るブクマカ

役に立ってたけど最近見なくなったな。流石にバンされたか

2025-10-22

自分ホームページを作ったかどうかでWEBの見え方が180度以上違う話

以下ChatGPT

自分ホームページ(自前ドメイン+自前HTML)を一度でも作って運用すると、SNS中心の“受け手視点から仕様検索配信・所有・継続の“作り手”視点に脳が切り替わる。結果、情報リテラシーは跳ね上がり、ネットニュース流行の見え方が根本から変わる——しか想像以上に。

1. “タイムラインからアーキテクチャ”へ

Before(作る前): WebSNSタイムライン。良し悪しは「バズってるか」「見やすいか

After(作った後): WebプロトコルブラウザHTML/CSS/JSCDN検索エンジン。

ページは**文書(Document)**であり、配置(IA)、意味づけ(セマンティクス)、配信HTTP/HTTPS/HTTP/2/3)、キャッシュ戦略が気になりだす。

→ 同じ記事でも「タイトルの付け方」「hタグ構造」「画像最適化」「OGP」「サイトマップ」がまず目に入るようになる。

2. “アルゴリズム運”から“所有と積み上げ”へ

プラットフォーム依存の脆さを体感規約変更やシャドウバン露出が消える。

サイト資産化:ドメインに紐づくURLリンクされ、検索に積み上がり、10年後も生きる。

POSSE(Publish (on your) Own Site, Syndicate Elsewhere):まず自分サイトに出してから外部へ配信する習慣が身につく。

3. “好き/嫌い”から“なぜ速い・なぜ遅い”へ

Core Web Vitals(LCP/FID/CLS)や画像の遅延読み込み、フォント最適化重要性が腹落ちする。

広告・計測タグの重さに過敏になる。読者体験を壊さないためのパフォーマンス予算という概念生まれる。

4. “なんとなくSEOから情報設計×検索意図”へ

キーワード選定は“流入ゲーム”ではなく読者の課題コンテンツ設計帰着

内部リンクパンくず・スキーマ構造データ)・サイトマップ意味が実務として理解できる。

“書けば伸びる”ではなく“検索意図を満たす設計が伸びる”に目が覚める。

5. “見た目”から意味アクセシビリティ)”へ

alt見出し階層コントラスト比、キーボード操作、焦点管理など、見えない品質が最重要になる。

デザインは飾りではなく“読み・理解操作”のためのユーティリティだと分かる。

6. “PV至上”から継続コミュニティ”へ

たまたま当たる1記事より、更新継続アーカイブ性・RSSのほうが効くと実感。

コメント欄メールフォーム・X連携よりも、ニュースレターRSS購読者の質に価値を見出す。

7. “無料神話からコスト責任”へ

ドメインDNS証明書バックアップ法務特商法プライバシーポリシー)に“運用者の責任”が生まれる。

その重みが情報信頼性を引き上げる(=他人サイトの苦労も見えるようになる)。

8. “トレンド追従から自分OSを持つ”へ

サイト思想作品OS

トレンドは“輸入”ではなく選別になる。自分歴史に合うものだけを採用して積層していける。

9. まず一歩:最小スタックで“今夜リリース”する

Node.jsを避けたい人向けに、極小構成OK

A. 最小HTML(雛形)

<html lang="ja">

<head>

<meta charset="utf-8" />

<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" />

<title>あなた名前 | ホーム</title>

<meta name="description" content="自分ホームページ制作物・日記メモを置いていきます。">

<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="/feed.xml">

<meta property="og:title" content="あなた名前 | ホーム">

<meta property="og:description" content="自分ホームページ制作物・日記メモ。">

<meta property="og:type" content="website">

</head>

<body>

<header>

<h1>あなた名前</h1>

<nav>Home / About / Posts</nav>

</header>

<main>

<article>

<h2>はじめまして</h2>

ここからすべてを自分URLに積み上げます

</article>

</main>

<footer>© 2025 あなた名前</footer>

</body>

</html>

B. ホスティング無料~低コスト

GitHub Pages(Jekyll標準。Rubyベース、Node不要

Cloudflare Pages(静的ファイルを置くだけで高速CDN

レンタルサーバー(静的HTML+SFTP/rsyncで十分)

C. ドメインの基本

覚えやすい短さ+ローマ字。将来10年使える名前に。

DNSA/AAAA/CAA/TXT最低限、HTTPS必須Let’s Encrypt無料化)。

D. “最低限の品質チェック”5点

タイトル・description見出し一貫性

画像は適切なサイズalt

モバイルでの可読性(文字サイズ行間

OGPが効いているか(XやLINEURLを貼って確認

RSS/更新履歴の有無(継続を前提に)

10. 一歩先へ:運用で差がつく“3つの習慣”

ログを読む:Search Consoleと簡易アクセスログで“本文よりメタ情報”を磨く。

アーカイブ主義記事追記更新URLは変えない。Versioningを意識

POSSE徹底:自サイトに公開→SNSには要約+リンク本体は常に自分土俵

2025-10-21

なんでサイバー攻撃とき業務が止まるの?

紙とソロバンでなんとかならないの?

2025-10-20

パヨ式チェックマーク文化自己放尿である

有名人チェックマークを与えるという制度は、一見すると「本人確認」や「透明性の確保」を装っているが、実際は民主主義を名乗ったパヨ的カースト制度自己放尿だ。

思想的には平等を唱えながら、構造的には貴族制を復活させている。これは「民主主義仮面を被った承認欲求市場主義」であり、承認を売買する社会象徴装置自己放尿すぎない。

パヨの言う「みんな平等」は、連中が「誰を特権化するか」を握りたいという欲望婉曲表現だ。連中は特定言語思想姿勢を持つ者に青いチェックを与え、逆らう者を「未認証」という烙印黙殺する。

だが、黙殺とは沈黙ではない。声を奪うことによって、連中は「声なき者」を都合よく定義し直す。これは政治的支配の最も古典的形態であり、連中が忌み嫌うと口で言う「権威主義」の中身そのものである

しかもこのシステム醜悪さは、本人たちがその腐敗構造を「正義」と信じ込んでいる点にある。まさに自己放尿の極致だ。自分で撒き散らした尿を「清水」と勘違いして喉を潤している。

連中のタイムラインは、論理の泉ではなく尿意の回路で動いている。考えるのではなく、出したいから出す。だが出した瞬間、それを「言論」と呼びたがる。

これがパヨ的民主主義の正体だ。つまり思考放棄」と「承認中毒」が見事に融合した、思想快楽ダブル放尿である

本来言論とは社会リスク知的責任の上に立つものだ。しかし、チェックマークはその両方を免除する免罪符となり、権威と人気が入れ替わる。

そうして連中は、連中にとって真に危険思想、すなわち、誰から承認必要としない冷徹な理性を徹底的に排除する。

自分の尿を芸術と信じる愚者たちの共同便所。それが今のSNSであり、パヨ的民主主義の成れの果てだ。

まあ、Xはその点で言えばチェックマークを購入式にしているのでまだ救いがある。だが、シャドーバンや推薦順の操作をやめない限りパヨシステムのままである

2025-10-18

なんかブコメで上位になったあとしばらく後にダイジェストから消えるんだけど

何回か起きてる。特にトップコメになった後。

ダイジェストからは消えるけどコメント欄には普通にいるし、スター別に消えてはいない。

これってなんで?通報とかされてんの?通報されるようなコメントじゃないのだが…シャドウバンってやつ?なら最初からトップコメにならないと思うけども

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん