はてなキーワード: 中目黒駅とは
半年前、 anond:20250512191333 を書いたけど、きょうはもっととんでもない例をみてしまった...。
田園都市線が脱線のため一部運転見合わせ → 直通している大井町線や半蔵門線が遅延 + 本数大幅減 (大井町線と半蔵門線の車庫も田園都市線内にあるため) ・ 東急バス (二子玉川〜駒沢大学・駒沢大学〜渋谷) にも混雑が集中して遅延 → 半蔵門線と並走している銀座線も遅延・半蔵門線に直通している東武スカイツリーラインも一部運転見合わせ → 田園都市線の代替ルートとなる東横線 (*) に混雑が集中して遅延 + Qシート (指定席車両) 中止 → 並走している目黒線や直通している東急新横浜線や副都心線も遅延 → 東急新横浜線に直通している相鉄線や目黒線に直通している南北線や三田線も遅延 → ...。
池尻大橋駅と中目黒駅は東急バスで10分、徒歩で30分くらい。このルートは花見の時期になると毎回混雑する。
二子玉川駅と自由が丘駅は大井町線の急行で1駅 (5分) 、各停で5駅 (10分) 。この区間は急行でもゆっくりなうえ駅間も短いのでおもったほどの時間差はない。
溝の口駅と武蔵小杉駅は南武線で3駅 (10分) 東急バスや川崎市バスで30分くらい。東急バスは国道409号線をずっととおっていくのに対して、川崎市バスは溝の口駅と武蔵新城駅のあいだは南武線を並走する。東急バスだと高津駅も利用可能。なお、朝ラッシュ時の国道409号線は混雑するので、とくに東急バスの場合、時間どおりの到着は期待しないほうがいい。
溝の口駅は新横浜駅にもいけるが、時間がかかるうえ振替輸送対象外のため料金もかかる。ただしシートベルト必須である高速道路を走行するため、絶対に着席したいならひとつの選択ではある。
鷺沼駅と武蔵小杉駅は東急バスと川崎市バスで40分〜50分くらい。こちらは東急バスと川崎市バスでルートが共通だが、途中駅止まりやルート分岐がおおいので間違えて「小杉駅」と書いているもの以外に乗車しないように注意 (なお南武線利用なら「中原駅」でも可 / 小杉駅前ゆきでも「中原」で途中下車して武蔵中原駅まで (3分ほど) 歩くことも可能 10分ほどの短縮になる / 久末と野川は中原よりさらに手前なので乗らないように / 営業所ゆきはルート分岐になるので絶対乗るな) 。
あざみ野駅と日吉駅はブルーラインでセンター北までいって、グリーンラインで日吉まで。どちらも (2025年10月現在) あざみ野と日吉はどちらも線路の終わり (必ず終点) なので、センター北で「日吉」以外に乗車しないかぎり間違えることはない。
長津田駅と横浜駅は横浜線1本でいけるかと思いきや、半数の電車は横浜駅の1駅手前である東神奈川駅でとめられてしまい、のりかえが必要。正直なところ、横浜駅のつぎの桜木町駅は3線あるのだから、その間の横浜駅も3線いれて桜木町ゆきをふやしてほしいところ...。
その他、田園都市線は1駅だけすすめるバスも多数あるが、田園都市線の二子玉川駅から中央林間駅は駅間が短く、ちょうど中央に住んでいる人がどちらの駅にもいきやすいようにという目的であるバスのため、駅と駅の移動のためならバスよりも徒歩のほうがはやく到着する。
| 日付 | 牛田まゆ候補 | 奥村よしひろ候補 |
|---|---|---|
| 7/3 | (国民民主党全体演説) 9:30〜 新橋駅SL広場 10:40〜 浜松町駅北口 11:15〜 田町駅芝浦口 11:55〜 品川駅港南口 12:50〜 大崎駅南口 13:35〜 恵比寿駅西口 14:10〜 渋谷駅東口 15:00〜 原宿駅西口 神宮橋 15:40〜 新宿駅東南口 16:35〜 高田馬場駅早稲田口 17:10〜 池袋駅西口 18:20〜 有楽町イトシア前 | 同左 |
| 7/4 | 10:45〜 大森駅西口 11:15〜 蒲田西口商店街 練り歩き 12:00〜 蒲田駅西口 15:15〜 自由が丘駅 17:15〜 三軒茶屋駅前 ※ 槇葉幹事長・伊藤たかえ氏と蒲田駅西口に同行 | 8:00〜 平和台駅 9:00〜 石神井公園北口 10:00〜 大泉学園南口 11:15〜 吉祥寺駅北口 13:30〜 練馬駅南口 14:15〜 氷川台駅 15:15〜 東武練馬イオン前 16:00〜 大山駅 17:00〜 池袋駅東口 19:00〜 光が丘駅IMA前 |
| 7/5 | 10:30〜 阿佐ヶ谷駅南口 12:00〜 中野駅南口 17:45〜 上野駅広小路口マルイ前 19:00〜 銀座四丁目交差点 ※ 玉木雄一郎 代表と同行 | 8:15〜 亀戸駅北口アトレ前 9:00〜 錦糸町駅南口 10:30〜 秋葉原駅電気街北口 11:45〜 銀座数寄屋橋交差点 13:45〜 スーパービバホーム豊洲 15:00〜 新小岩駅 練り歩き 16:00〜 錦糸公園 16:45〜 押上駅(スカイツリー前) 17:30〜 上野駅広小路口 17:45〜 玉木雄一郎代表 挨拶 18:45〜 浅草駅地下鉄5番出口 |
| 7/6 | 12:45〜 武蔵小山駅 練り歩き 14:15〜 戸越銀座駅 15:30〜 豊洲ららぽーと ※ 武蔵小山から豊洲ららぽーとまで玉木代表と同行 | 8:45〜 中目黒駅山手通りガード下 10:00〜 自由が丘駅正面口 10:45〜 大岡山駅北口 12:45〜 武蔵小山駅ロータリー(玉木代表と) 13:30〜 武蔵小山商店街(街宣) 15:30〜 豊洲ららぽーと(街宣) 16:45〜 水道橋駅東口(玉木代表と) 17:45〜 御茶ノ水駅(街宣) 18:30〜 飯田橋駅東口 19:00〜 四谷コモレ前 19:30〜 選挙事務所前 |
| 7/7 | スケジュール未公開 | 8:15〜 武蔵関駅南口 9:00〜 保谷駅南口 10:00〜 ひばりヶ丘駅南口 11:00〜 東久留米駅西口 12:00〜 清瀬駅南口 14:00〜 東村山駅東口 15:00〜 東大和駅北側ロータリー 15:45〜 玉川上水駅北口 17:00〜 小平駅南口 18:00〜 花小金井駅北口 19:00〜 田無駅北口(伊藤たかえ参議院議員と) |
マスク姿の林郁夫は千駄木駅より入場し、綾瀬駅と北千住駅で時間を潰した後、先頭1号車(クハ202-107)に北千住駅(7時48分発)から乗車した。8時2分ごろ、新御茶ノ水駅への停車直前にサリンのパックを傘で刺し、逃走した。
広瀬は2号車(02-216)に始発の池袋駅(7時47分発)から乗車し、茗荷谷駅か後楽園駅停車時に3号車(02-316)に移動、ドアに向かって立ち、御茶ノ水駅到着時サリンを散布した
横山は5号車(02-550)に新宿駅(7時39分発)から乗車し、高架駅である四ツ谷駅進入時にパックに穴を開けサリンを散布した。
豊田は先頭車両(28811[注 24])であった。 )に始発の中目黒駅(7時59分発)から乗車し、ドア付近に着席、恵比寿駅進入時サリンのパックを刺した
彼は北千住7時43分発中目黒行きの3号車(03-310)[注 30] に上野駅から乗車した。そして、秋葉原駅で実行犯のうち最も多くの穴を開けサリンを散布した。
ウィスキーフロートって水や炭酸の上にウィスキーを注いで出すものなんだけど
何の技術も必要ない、しかもウィスキーの味を台無しにするただの子供のかがくじっけんなわけ
そしてお決まりに言うのが「ウィスキーは比重が軽いので水の上に浮くんだよね」なんだけどさ
「死ね」って思うよね。俺めったに思わないし、言っちゃいけない言葉だから5年に1回しか思わないけど
「死ね」って思うよ
比重がどうしたんだよ。技術が無いからうんちくで誤魔化してるのバレバレなんだよ。
ペットボトルにタイの醤油さし入れて、浮き上がる~とかやっちゃうタイプだろ?わかるよ、たのしいもんな。
でも俺はバーにそんなんをやりに来てるんじゃないんだよ。
おしゃれな空間で、酒に詳しい奴しか出せない酒を出して欲しいの。
「なんかいいものを」ってお願いしたらウイスキーフロートを出すバーテンダーや店は潰れろ
enderuku そうか、オウムの地下鉄テロに使われた歴史を知らない人も増えてきたのか。ゴミ箱にサリン袋捨てられてたんだよ。だからゴミ箱は撤去されまくった
https://b.hatena.ne.jp/entry/4731947959035480356/comment/enderuku
マスク姿の林郁夫は千駄木駅より入場し、綾瀬駅と北千住駅で時間を潰した後、先頭1号車(クハ202-107)に北千住駅(7時48分発)から乗車した。8時2分ごろ、新御茶ノ水駅への停車直前にサリンのパックを傘で刺し、逃走した。
広瀬は2号車(02-216)に始発の池袋駅(7時47分発)から乗車し、茗荷谷駅か後楽園駅停車時に3号車(02-316)に移動、ドアに向かって立ち、御茶ノ水駅到着時サリンを散布した
横山は5号車(02-550)に新宿駅(7時39分発)から乗車し、高架駅である四ツ谷駅進入時にパックに穴を開けサリンを散布した。
豊田は先頭車両(28811[注 24])であった。 )に始発の中目黒駅(7時59分発)から乗車し、ドア付近に着席、恵比寿駅進入時サリンのパックを刺した
彼は北千住7時43分発中目黒行きの3号車(03-310)[注 30] に上野駅から乗車した。そして、秋葉原駅で実行犯のうち最も多くの穴を開けサリンを散布した。
https://www.google.co.jp/maps/place/@35.6386097,139.6999833,521a,20y,41.58t/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x60188b48682c837f:0xa07320890573c72c!8m2!3d35.6427516!4d139.6999923
みずほ銀行PJの陣頭指揮を取っているはずのみずほ情報総研、開発拠点は全国にありますがその中でも有数の規模を誇るのがこの中目黒です。
毎日夜遅くまでフロアの電気が付いているそうですが、大変ですね。
Google Mapで見ると室外機が沢山載っている、まるで要塞のような建物が見えると思います。
ここはみずほ銀行のシステムの中核をなすデータセンターの一つです。
IBMのメインフレームが沢山入っていたそうですが、今後はどうなっていくのでしょうか。
ちなみにこの建物、建築業協会賞を受賞しているそうです。かっこいいですしね。
中目黒センターの南にある、駒沢通りに面したちょっと変わった形のビルが秋元ビルです。
ここの数フロアをみずほ情報総研が事務所として借り上げています。
みずほ関連の怪文書で中目黒という単語が出てきた場合、中目黒駅近くのみずほの建物ではなく
秋元ビルと中目黒センターの間には、自販機と灰皿が設置されているのですが
朝の九時頃には首から「MIZUHO」のカードキーを下げた方々が大勢喫煙されています。
どんな立ち話をしているのか、気になりますね。
次回は多摩が出来たらいいですね、では。