「御茶ノ水駅」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 御茶ノ水駅とは

2025-09-18

JR上野駅冷遇ぶりは異常

JR山手線の駅の一つである上野駅であるが、立地や利便性の割には冷遇され過ぎていないだろうか。

山手線京浜東北線上野東京ライン常磐線東北上越新幹線が発着する上野駅は、間違いなく東京有数の拠点駅となるポテンシャルを持っている。

新幹線が発着しているので、副都心風情の新宿渋谷池袋よりも圧倒的に格上な存在として扱われてもおかしくはない。

しか上野駅は、その国土から外れた副都心三駅よりも格下扱いなのだ

上野駅の周辺は昔のまま停滞している。

上野駅にほど近い東京駅や神田駅秋葉原駅御茶ノ水駅再開発によって、今現在も変わり続けている。

でも上野駅はその流れに乗れていないのだ。

東京最大のターミナルであるJR東京駅にほど近い立地なので、ビジネス街になれる可能性は十分あるのに。

上述のように新幹線の駅があるので、品川駅と同格だ。

その品川駅グローバルゲートウェイ高輪など再開発案件が立て込んでいるが、上野駅は変わっていない。

JR上野駅西側には上野恩賜公園という巨大な公園もあり、都市環境観点から見ても優秀な駅なのに、評価されていない。

東京駅・品川駅のようなビジネス街として発達しない理由は一体何なのだろう。

東北新潟方面玄関口のイメージが強すぎて、都会として扱われないからだろうか。

2025-07-07

国民民主党 東京選挙区 牛田まゆ候補演説回数が少ない、余裕か?

日付 牛田まゆ候補奥村よしひろ候補
7/3 国民民主党全体演説
9:30〜 新橋駅SL広場
10:40〜 浜松町駅北口
11:15〜 田町駅芝浦
11:55〜 品川駅港南口
12:50〜 大崎駅南口
13:35〜 恵比寿駅西口
14:10渋谷駅東口
15:00〜 原宿駅西口 神宮
15:40〜 新宿駅南口
16:35〜 高田馬場駅早稲田
17:10池袋駅西口
18:20有楽町イトシア
同左
7/4 10:45〜 大森駅西口
11:15〜 蒲田西口商店街 練り歩き
12:00〜 蒲田西口
15:15〜 自由が丘駅
17:15〜 三軒茶屋駅
※ 槇葉幹事長伊藤たかえ氏と蒲田西口に同行
8:00〜 平和台駅
9:00〜 石神井公園北口
10:00〜 大泉学園南口
11:15〜 吉祥寺駅北口
13:30〜 練馬駅南口
14:15〜 氷川台駅
15:15〜 東武練馬イオン
16:00〜 大山駅
17:00〜 池袋駅東口
19:00〜 光が丘駅IMA前
7/5 10:30〜 阿佐ヶ谷駅南口
12:00〜 中野駅南口
17:45〜 上野駅広小路口マルイ
19:00〜 銀座四丁目交差点
玉木雄一郎 代表と同行
8:15〜 亀戸駅北口アトレ
9:00〜 錦糸町駅南口
10:30〜 秋葉原駅電気街北口
11:45〜 銀座数寄屋橋交差点
13:45〜 スーパービバホーム豊洲
15:00〜 新小岩駅 練り歩き
16:00〜 錦糸公園
16:45〜 押上駅スカイツリー前)
17:30〜 上野駅広小路口
17:45〜 玉木雄一郎代表 挨拶
18:45〜 浅草駅地下鉄5番出口
7/6 12:45〜 武蔵小山駅 練り歩き
14:15〜 戸越銀座駅
15:30〜 豊洲ららぽーと
武蔵小山から豊洲ららぽーとまで玉木代表と同行
8:45〜 中目黒駅山手通りガード下
10:00〜 自由が丘駅正面口
10:45〜 大岡山駅北口
12:45〜 武蔵小山駅ロータリー(玉木代表と)
13:30〜 武蔵小山商店街(街宣)
15:30〜 豊洲ららぽーと(街宣)
16:45〜 水道橋駅東口(玉木代表と)
17:45〜 御茶ノ水駅(街宣)
18:30〜 飯田橋駅東口
19:00〜 四谷コモレ前
19:30〜 選挙事務所
7/7 スケジュール未公開 8:15〜 武蔵関駅南口
9:00〜 保谷駅南口
10:00〜 ひばりヶ丘駅南口
11:00〜 東久留米駅西口
12:00〜 清瀬駅南口
14:00〜 東村山駅東口
15:00〜 東大和北側ロータリー
15:45〜 玉川上水駅北口
17:00〜 小平駅南口
18:00〜 花小金井駅北口
19:00〜 田無駅北口伊藤たか参議院議員と)

2025-06-03

ゴミ箱の話になると湧いてくる「地下鉄サリン事件も風化したんだな」とかしたり顔で言う馬鹿

千代田線我孫子代々木上原行き)

マスク姿の林郁夫は千駄木駅より入場し、綾瀬駅北千住駅時間を潰した後、先頭1号車(クハ202-107)に北千住駅(7時48分発)から乗車した。8時2分ごろ、新御茶ノ水駅への停車直前にサリンのパックを傘で刺し、逃走した。

丸ノ内線池袋荻窪行き)

広瀬は2号車(02-216)に始発の池袋駅(7時47分発)から乗車し、茗荷谷駅後楽園駅停車時に3号車(02-316)に移動、ドアに向かって立ち、御茶ノ水駅到着時サリンを散布した

丸ノ内線荻窪池袋行き)

横山は5号車(02-550)に新宿駅(7時39分発)から乗車し、高架駅である四ツ谷駅進入時にパックに穴を開けサリンを散布した。

日比谷線中目黒東武動物公園行き)

豊田先頭車両(28811[注 24])であった。 )に始発の中目黒駅(7時59分発)から乗車し、ドア付近に着席、恵比寿駅進入時サリンのパックを刺した

日比谷線北千住中目黒行き)

彼は北千住7時43分中目黒行きの3号車(03-310)[注 30] に上野駅から乗車した。そして、秋葉原駅実行犯のうち最も多くの穴を開けサリンを散布した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6


地下鉄サリン事件ゴミ箱は一切関係ありません!

2024-01-25

湯島天神神田明神湯島聖堂ニコライ堂

この4つは全て御茶ノ水湯島外神田の一帯に建っているのだが、未だにどれがどの場所に建っているのかわかりづらい。

湯島聖堂はどこですか?」と聞かれると一瞬分からなくなり、「東大病院の近くにあるやつですかね」と答えてしまたことがある。

ニコライ堂御茶ノ水駅の南側に建っているロシア正教教会

これはすぐに見分けがつくからいいんだけど、残りの3つが名前も似ているしわかりずらい。

ビジネスマン年始に詣でする商売繁盛神様神田明神も、どこにあったかな?と混乱する。

これらを覚えやすくする方法は何かないだろうか。

2023-08-29

なぜ亀有に行くのが難しいか解説してやんよ

これ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/trafficnews.jp/post/127759

関西人亀有行くのが難しいという嘆きに対して「老害じゃね?」「スマホ乗換案内見ろ」と好き放題な罵倒がされているが、はっきり言って亀有を含む、JR常磐線綾瀬金町に行くのは東京もんでも難しんだよ!

増田東京西側ばかりで活動していて、ある日仕事亀有の隣の綾瀬に行くことになった。だが路線図を見て行き方が判らなくなってしまった。

何故なら乗換駅のJR北千住駅には綾瀬金町に行く各駅停車ホームが無いのである

 

迷惑乗り入れ

実は常磐線列車線と緩行電車線の複々線になっており、各駅停車が走る緩行線綾瀬地下鉄千代田線に直結している。

北千住綾瀬の間は地下鉄千代田線なのである

当然北千住ホーム場所問題となる。普通はこういう時は北千住駅手前で地下鉄が地上に出て常磐線に並んだホームで乗り換えできるようにするじゃない?

ところが北千住ではそうならないで地下にホームがあり、その地下の北千住駅を管理しているのは地下鉄なのだ。途中駅なのだから当然だ。

からJR常磐線各駅停車北千住駅は無い」というとても奇妙な事になっている。

乗換駅がJR地下鉄接続駅じゃなくてその次の快速以上が止まらない綾瀬が両社線の接続駅なんて無茶すぎる。

渋谷とか新宿以西でばかり活動していた増田はこんな無茶な構造になっている事は知らなかった。

からマジで綾瀬駅に行く方法が判らなかった。

 

この構造千代田線乗り入れ開始で出来たのだが、綾瀬亀有金町の人らは激怒したらしい。

それまで例えば亀有から上野は一本で行けた。だが乗り入れ後は北千住で乗り換えで、更に地下の地下鉄ホームから高架の常磐線ホーム階段で上がる必要があり、やたらと時間と体力を食う。更に当時は地下鉄路線がまだ少なくて都電が現役だった頃だ。地下鉄都心に直通出来るメリットも少なかった。

 

複雑怪奇列車種別

常磐線には

特別快速

普通

快速

各駅停車

という列車種別がある。普通各停普通快速特快の順で速くなると思うわな。

ところが普通快速より速いというのが常磐線ワールトである

しか各停地下鉄に直通するから行先が違うという複雑怪奇である

快速っていうのは各停の駅を飛ばすから快速らしいのだが、走る線路が違ってこっちは地下鉄に入らない。

しか普通より遅い。

昔は「普通」は機関車の曳く客車ボックス席車で、「快速」は通勤電車だったので何となく判り易かったみたいだがJRが全部通勤電車にしてしまったので訳が判らなくなった。これも関西人じゃなくても混乱するポイントだ。

因みに普通列車由来なのでトイレがあるが快速トイレがない。ならば便通の方が適当ではないのか?

 

昭和初期に遡る

記事では、列車種別ごとに別路線のように描くのは、昭和中期の国鉄5方面作戦がどうこうと鉄オタ好みの説を書いているが、そうじゃなくて戦前昭和初期の電車網築造に遡るのだ。

まず、京浜東北線東海道線東京東北線上野で分断されるのに対してこれらを直通して、更に東北線の方は尾久に車庫を作って列車線の方は車庫の向こうを回る形にした。すると途中の駅が違ってくる。そしたら別路線として案内した方がいい。

山手線。これは大正の終わりから環状運転を始めた。田端東京品川東海道線東北線だが跨って走る上に渋谷の方に曲がっていくからこれも別路線扱いで案内した方がいい。

中央線総武線複々線にしたのだがこれのキモ秋葉原駅で、中央線お茶の水から分岐して秋葉原立体交差総武線の始発だった両国に繋ぐ路線建設

地上2階くらいを走る京浜東北線の上を跨ぐために街の上に高架を作るというのは当時は先進的であった。しか秋葉原駅東側(今のTX入口ロータリーアキバヨドバシ)には貨物荷捌き場と舟運用の堀があり、それを跨いで地上6階くらいの総武線ホームに直通するためのエスカレータもあった。

当時エスカレータ銀座の高級デパートくらいしか設置されていなかったのに駅に設置されるというのは相当に革新的に写ったと思われる。

また、御茶ノ水駅前後代々木駅新宿駅には乗越線を築造した。

お茶の水前後で一本づつ乗越しして、これによりお茶ノ水で東京方面両国方面乗客が同じホームの反対側で乗り換えが出来るようになった。

新宿山手線総武線中央線各停)が同ホームで乗り換えが出来るようにした。

今もあるあの便利な乗り換えが出来たのは戦前なのだ工事量が2倍に増えるが当時の当局利便性を優先した。「立体交差ダイナミックさ」に取りつかれていた感じがしなくもない。

 

こういう感じで、

1.別路線縦貫する、更に他の方向へ行く路線を作ったため

2.同ホームの表裏で別方面へ行く乗り換えを作ったため

大正末~昭和初期に複々線の同じ線路を走る電車を別路線として案内するのが一般化した。そして駅名表にもその電車が止まる駅だけ表示するようになったので、実はかなり古い方式なのだな。 

 

因みにだが、その別路線扱いの電車をそれぞれ違う色に塗るというのは昭和30年代後半に始まった。

更に路線が増えてきた営団地下鉄がその方式拡張して、電車だけじゃなくて駅もテーマカラー統一して、乗換案内を色で示すようになると、これは大変判り易い上にサインシステムとしても優れていると絶賛され、各国の地下鉄も同じ方式をやり始めた。

今はどこの国の地下鉄路線ごとのテーマカラー統一されていてありふれたサインシステムだが、そのオリジナル東京交通営団で、更にそのオリジン国鉄で、その国鉄昭和初期の別路線扱いの案内法をもっと判り易くする為に路線カラーを始めた訳なのだな。

 

から亀有に行くのが判り難い」というクレームは叩き潰すんじゃなくて、先祖が始めた判り易い路線システムサインシステムの流れに反する退化だなと考えないとダメなんじゃないかと思うところだ。

2023-02-06

歴史を知らない人も増えてきたのか(キリッ

enderuku そうか、オウム地下鉄テロに使われた歴史を知らない人も増えてきたのか。ゴミ箱サリン袋捨てられてたんだよ。だからゴミ箱撤去されまくった

https://b.hatena.ne.jp/entry/4731947959035480356/comment/enderuku


千代田線我孫子代々木上原行き)

マスク姿の林郁夫は千駄木駅より入場し、綾瀬駅北千住駅時間を潰した後、先頭1号車(クハ202-107)に北千住駅(7時48分発)から乗車した。8時2分ごろ、新御茶ノ水駅への停車直前にサリンのパックを傘で刺し、逃走した。

丸ノ内線池袋荻窪行き)

広瀬は2号車(02-216)に始発の池袋駅(7時47分発)から乗車し、茗荷谷駅後楽園駅停車時に3号車(02-316)に移動、ドアに向かって立ち、御茶ノ水駅到着時サリンを散布した

丸ノ内線荻窪池袋行き)

横山は5号車(02-550)に新宿駅(7時39分発)から乗車し、高架駅である四ツ谷駅進入時にパックに穴を開けサリンを散布した。

日比谷線中目黒東武動物公園行き)

豊田先頭車両(28811[注 24])であった。 )に始発の中目黒駅(7時59分発)から乗車し、ドア付近に着席、恵比寿駅進入時サリンのパックを刺した

日比谷線北千住中目黒行き)

彼は北千住7時43分中目黒行きの3号車(03-310)[注 30] に上野駅から乗車した。そして、秋葉原駅実行犯のうち最も多くの穴を開けサリンを散布した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6


ゴミ箱一切関係なし!

2021-03-31

anond:20210330160939

楽器店街というと、神保町よりも御茶ノ水駅寄りのイメージがあるけど、そうでもない?

2020-12-07

東京メトロの改札外乗換を利用すると東京中を観光できる件

東京メトロ運用がオタクにとって神すぎる

東京メトロでは、ほとんどの範囲において、実際に乗車した経路に関わらず最短経路での運賃収集している。例えば東京から大手町に行く時、最短経路は丸ノ内線で1駅だが、丸ノ内線を逆行して銀座銀座線に乗り換え、更に日本橋東西線に乗り換えるという遠回りな経路をたどっても、最短経路である1駅分の運賃しかからない。これについては東京メトロ公式サイトでも明記されており、

原則として、実際にご乗車いただいた経路に応じた運賃をいただいておりますが、下記の範囲内につきましては実際の乗車経路によらず、最短経路で計算した運賃でご利用いただけます

ただし、改札外乗換えをご利用の際、乗車駅から乗換駅までの運賃が、最短経路の運賃を上回る場合は、乗り換え時に乗換駅までの運賃必要になります

https://ssl.tokyometro.jp/support/faq_answer?lang=ja&faqno=OpenFAQ-000395

となっている。まあ、2文目の通り、改札外乗換を伴うルートをとると、必ずしも1駅分の運賃で乗れるとは限らないが。

そして楽しいのが改札外乗換という運用存在である。同じ駅で別の路線に乗り換える時、一旦改札を出て連絡通路等を歩き、乗り換え先の改札に入りなおさないといけない状態になっている駅のことをいう。改札外乗換は往々にして歩く距離が長く、一般的に面倒くさいということで嫌われていると思う。しかし僕にとってこういう駅は楽しい。なぜなら、一旦改札を出てから次の改札に入るまでに60分の猶予時間が設けられており、乗り換えついでに外を歩き回れるからである。例えば東京から新宿に行く時、丸ノ内線に乗って池袋で一旦改札を出てジュンク堂に寄るなどし、60分以内に副都心線の改札に入場して新宿三丁目に向かえば、1回分の運賃東京新宿だけではなく池袋訪問することができる。複数の駅をいちいち原義で出場していくとその度に170円、170円…と運賃を払っていくことになるが、改札外乗換のルールを使えば比較安価で済む。

2020年12月時点で、改札外乗換を行なっている駅は以下の14か所である

上野上野広小路・仲御徒町三越前渋谷淡路町新御茶ノ水新宿三丁目、日比谷有楽町虎ノ門虎ノ門ヒルズ、大手町飯田橋人形町水天宮前築地新富町銀座銀座一丁目

交通費を極限まで削って東京観光をしよう

さて、この2つのルールを利用して、交通費を300円以内に収めて東京中を歩き回り、改札外乗換を行なっている14駅すべてを巡ることを考える。プランとして、何らかのイベントのために東京ドーム付近宿泊した観光客が、1日使って東京を楽しむルート作ってみたナンバーは乗り換え駅の数ではなく、訪れる観光地の数である

御茶ノ水

最後東京ドーム最寄りのメトロである後楽園に戻ってくるべく、出発地は1駅隣の本郷三丁目とする。丸ノ内線本郷三丁目から淡路町に向かい、改札を出る。ここは御茶ノ水エリアで、最近新しくなったJR御茶ノ水駅の駅舎や湯島聖堂神田明神訪問することができる。

上野

千代田線新御茶ノ水に入場し、北千住日比谷線に乗り換え、上野に行く。外にいられる時間は60分なので、上野動物園や各美術館博物館に入るのは難しい。それでも上野公園散策し、アメ横商店街散策すると楽しい

水天宮

銀座線の上野に入場し、上野広小路で出場し、日比谷線の仲御徒町から入場して人形町へ向かう。水天宮訪問することができる。

日本橋

半蔵門線水天宮前に入場し、三越前で改札を出る。このあたりはおしゃれなショップが多い。個人的には、コレド室町にある誠品生活という書店雑貨店おすすめする。台湾発祥の大きな書店は飽きることがない。日本橋国道一号線の起点もある。

築地

銀座線の三越前に入場し、日本橋東西線に乗り換え、茅場町日比谷線に乗り換え、築地で降りる。市場豊洲移転して、5,6年前の活気は無いが、まだいくらかの商店はある。たこ焼き屋である銀だこ本店もここにある。

銀座

有楽町線の新富町から入り、銀座一丁目に向かう。銀座レンガ通りなど、言わずと知れた高級店舗が揃う。ショッピング向き。

渋谷

丸ノ内線銀座に入場し、霞が関日比谷線に乗り換え、虎ノ門ヒルズで出場する。虎ノ門ヒルズは2020年6月6日開業の新しい駅。出場したはいもののまだ開発途中で見どころは少ない。銀座線の虎ノ門に入場し、渋谷で出場する。渋谷ショッピングモールがたくさんある。ここ10年ほどリニューアル工事が行われていて、もうだいぶ綺麗になった。宮下公園ショッピングモールと化した。東京を感じるには十分な場所だろう。

新宿

副都心線渋谷に入場し、新宿三丁目で出る。渋谷を見てきたばかりだが今度は新宿である。ここにもルミネ高島屋などショッピングモールが林立している。時間があれば都庁展望から景色を眺めるのも良い。

有楽町

丸ノ内線新宿から入場し、赤坂見附永田町有楽町線に乗り換え、有楽町へ。新幹線ガード下商店街レトロ。また、東京ミッドタウン日比谷では6階のパークビューガーデンから景色を眺めることができる。無料

飯田橋

千代田線日比谷に入場し、大手町で降りる。ここはオフィス街だし街歩きしてもまあ…という感じなので僕ならスルーする東西線に入場し直し、飯田橋で降りる。飯田橋JR駅のリニューアル工事が絶賛進行中。綺麗になった駅舎を見ることができる。工事が終わったらまたいろいろな店舗が入っておもしろくなりそう。

池袋

有楽町線の飯田橋に入場し、池袋で出場する。駅の近くにジュンク堂ゲームセンターBOOKOFFユニクロ東急ハンズサンシャインなど揃っていて賑わっている。乗り換え時間が60分しかないので水族館には入れないと思うけれど。

⑫そして、帰還。

丸ノ内線池袋から入場し、後楽園に帰ってくることができた。

まとめ

この行程で東京メトロ改札外乗換駅を制覇できているはず。交通費をぐっとおさえて東京中を巡ることができる。結構歩き続けることになるのである程度の体力は必要だけど、おすすめ。もちろん一部分だけこのテクニックを使うことも可能観光客とオタクにとって楽しい1日になると思う。

2019-11-02

anond:20191101192452

新御茶ノ水駅は、御茶ノ水駅より都会だな。

御茶ノ水駅周辺は、開発が上手く進まず、しょぼい建物が多い。

それに比べて新御茶ノ水駅周辺は、凄いよ。

2019-01-21

エスカレーター片側空けは絶対解決しない

御茶ノ水駅エスカレーターが新設されたんですよ。1人乗りタイプが2台並列で、両方とも昇りのエスカ

今日夕方見に行ったら、左側が歩かない人、右側が歩く人の運用されていた。

エスカレーター片側空け問題解決策として有望視されていた、1人乗り2台並列。

なんの意味もなかったね。東京土人の闇は深い。

2018-02-17

産前に想像していた都心の駅のエレベータ事情は間違いだった

子供を産んでみてわかった都心の駅のエレベーター事情

乗降客数が多い駅や、乗り入れ路線が多い駅は無条件にバリアフリー化が進んでいると思ってた。

・・・が、実際はそんなの関係ねー、で単純に路線や駅の新しさに比例しているだけだった。

駅員さんにいちいち声かけて改札をあけてもらったり、一度地上に上がらないとエレベータ乗り換え不可。外国人観光客には難易度高すぎる。お隣の日比谷駅に至ってもほぼ同じ状況。

この記事文句ではなくて、あまりにも産前に抱いていたイメージ現実は違うことへの驚き。

とりあえず、「古い路線銀座線東西線)」「新しい路線でも古い駅での乗り換え」には要注意で家を出よう。

2017-07-01

https://anond.hatelabo.jp/20170630101133

電動階段昇降機って御茶ノ水駅階段にあるようなやつかな。空母エレベーターみたいに上っていくやつ。

普通に利用されてるようにしか見えないが…。

もっと御茶ノ水駅エレベーターがないから、今の改修工事が終わるまでの暫定措置だろうが。

なにしろわざわざインターフォンで駅員呼ばないといけないし、昇降スピードが遅くてラッシュ時は邪魔。挟まれそうで危ないし。

というような合理性問題から電動階段昇降機ダメだってんじゃなくて、心理的問題で嫌だってんじゃ障害者わがままなんじゃないかバリアを作ってるのはどっちだっていう。

いちいちそういうのでバリアを感じない・感じさせない社会構築こそ必要だと思うけど。

2016-12-08

[]与謝野晶子金魚のお使」

あらすじ

新宿に住む太郎駿河台の菊雄さんちまでおつかいに行かないといけない

だがお手伝いさん病気で行けない

代わりにペット金魚3匹に行ってもらおう

金魚やる気まんまん

徒歩で新宿駅

駅員「金魚は手が無いか切符あげない」

金魚「わーわーわー」

駅員「やっぱ乗っていいよ」

金魚「車内に水を張ってくれ。死んじゃう」

車掌「他のお客さんの靴がぬれちゃう

金魚「苦しい~たすけて~」

車掌「金だらいに水を入れてあげる」

御茶ノ水に到着。金だらいは御茶ノ水駅の駅員に預ける

駿河台まで歩いておつかい完了。菊雄「えらい。お駄賃そうめんあげる」

金魚「手が無いから持てない」

菊雄「あとで小包で送ってあげる」

御茶ノ水駅で金だらいを返してもらって帰りの電車

新宿駅太郎バケツに水を入れて迎えにきてくれた

いやー面白い

駅まで水なしでどうやって行ったんだ、とかいツッコミを吹き飛ばすテンポの良さ、

こんなシュールな話なのになぜかさわやかな読後感。

ただ、自分で読むというより子供たちに読み聞かせお話だね。

与謝野晶子といえば教科書バナナの人、というイメージしかなかったけどこの人いいわ

2016-08-09

エスカレーターマナーの変遷と今後について

その昔、エスカレーターとは、てんでばらばら、左右好きな位置に立ち止まって利用するものだった。

で、みんなパーソナルスペースを確保したいものから、二列にきちんと整列して詰めて乗る、などということはなく、

左右ばらばらだったり、前の人とは一段開けて乗ったり、かなりムダにスペースを使った乗り方をしていたものだ。

関東圏で「急ぐ人のために右側を歩く」というマナーが定着していったのは、80年代半ばから90年代初頭、

ちょうど昭和末期から平成はじめのころだったのではないかと、個人的には記憶している。

これは欧米ではすでに当然とされている、きわめて合理的マナーであって、いまどき右側を空けないなんて、なんてマナーを知らない田舎者馬鹿野郎なんだふざけるな、

という雰囲気がいつの間にか醸成されていった用に思う。

実際、当時は、これはきわめて合理的マナーに見えた。

歩かない人は、きちっとつめて一列に整列して乗るようになったし、急ぐ人はスムーズに使えるようになったし。

今や、はてなで、エスカレーターを歩くような人間は、人でなし扱いされかねないようだが。



自分結構エスカレーターは歩くほうだ。

地下鉄新御茶ノ水JR御茶ノ水駅乗換えの、あの、妙に長いエスカレーターをじっと止まって乗っていられない程度には、せっかちなのである

歩きたければ階段を歩けといわれたって、そもそもエスカレーターしかなかったりする駅も多いし。

どこかで、「大江戸線某駅の4分かかるエスカレータを歩いたところで、所要時間3分30秒程度に縮まる程度の効果しかない(だから歩くのなんかムダ)」という

意見を見かけたが、なにをとんちんかんを言っているのか、と思った。

12.5%も効率化できるなんて、すばらしいことじゃないか

いや、その程度の効率化なんてどうでもいいという程度に、余裕のある生活を送っているというのは、一面うらやましくもあるが。



最近になって、エスカレーターの歩行に起因する事故が増えているのは、歩きスマホする馬鹿と、高齢者が増えたせいではないか個人的にはにらんでいるが、

それはともかく、このマナーが、別に法律的強制とか何かがあるわけでもないのに、これだけ定着してしまった現状と、

自分のような人間がいるという事実をかんがみるに、

「歩く人のために片側を空ける」「急ぐ人は歩いていい」というマナーを撲滅するには、

「一列の幅しかないエスカレーター」の普及を急ぐより他に無いと思うのだけれど、どうだろうか。

2013-11-19

http://anond.hatelabo.jp/20131119102252

草の根だから安心って意味が解らないけど。草の根の方が課せられた義務が少なくて不透明だよ。御茶ノ水駅前でずっと叫んでいる人とか、全く信用出来ないよね。

いい草の根運動があるのも判るし、日本ユニセフ全然支持したくないんだけど、一般論なら草の根より、日本ユニセフの方がマシだよ。

ばかだな

大学 ってな 船橋大神宮から 国電に乗って 御茶ノ水って駅で降りて歩いたところにある んだよ。 わからなかったら 国電御茶ノ水駅の駅員に聞け あほ

2013-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20130630212927

秋葉原の隣になるが、御茶ノ水駅の「豚野郎」あれは食べておくべきた。

似たような種類で

スタ丼

東京チカラめし

が近くにあるが、断然、豚野郎だろう。

スタ丼秋葉原にもあるから、探してみるといい。ここもうまい


それと、ケーブルテレビが入ってるなら、アニメテレビ埼玉が優秀だからチェックしておくのすすめる。

前シーズンは電脳コイル攻殻機動隊グレンラガンARIAがやってた。もう終わるけど。次シーズンは知らないが、わりと優秀作品を流すので有名だ。


自炊するなら、ワイズマート

肉を大量に食うなら、神田肉のハナマサがある。他も安い。

日用品雑貨ドン・キホーテ

100円ショップ岩本町あたりまでいかないと無かった気がする。

自転車あると便利かも。


enjoy秋葉原

2008-06-21

http://anond.hatelabo.jp/20080621035850

御茶ノ水駅ターミナルてwww。どこのハッテン途上国だよ。総武・中央・丸の3路線なのに。

2007-02-11

http://anond.hatelabo.jp/20070211181911

Wikipedia秋葉原>略史)

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん