地球の「準衛星」を発見、実は60年前から存在 どういうこと?

どこから来た? これからどうなる? 月や「ミニムーン」との違いとは

2025.11.20
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
地球の月とは異なり、準衛星は地球の重力に捕らえられておらず、実際には太陽の周りを回っている。しかし地球とほぼ同じ軌道と公転周期を持つため、地球からは、あたかも地球の周りを回っているように見える。(DETLEV VAN RAVENSWAAY, SCIENCE PHOTO LIBRARY)
地球の月とは異なり、準衛星は地球の重力に捕らえられておらず、実際には太陽の周りを回っている。しかし地球とほぼ同じ軌道と公転周期を持つため、地球からは、あたかも地球の周りを回っているように見える。(DETLEV VAN RAVENSWAAY, SCIENCE PHOTO LIBRARY)
[画像のクリックで拡大表示]

 太陽系にわくわくするようなニュースが飛び込んできた。学術誌「Research Notes of the AAS」に先ごろ発表された論文によると、ビルほどの大きさの謎の小惑星が、地球と並走して太陽の周りを回っていることが分かったのだ。PN7と名付けられたこの天体は、2025年の夏まで天文学者も知らなかったが、60年ほど前から「準衛星」としてひそかに地球に寄り添っていた。

 米メリーランド大学の天文学者であるベン・シャーキー氏がPN7について最初に聞いたときに思ったのは「また見つかったか、クールだな」。というのも、地球の近くには衛星のような小さな天体が常にあり、PN7はその最新の発見にすぎないからだ。

 地球にはPN7のような準衛星が他にもある。これらの準衛星は実際には太陽の周りを回っているのだが、地球とほぼ同じ軌道と公転周期を持つため、あたかも地球の周りを回っているかのように見える。

 準衛星に似た天体には「ミニムーン」もある。こちらは実際に地球の重力に捕らえられ、一時的に地球の周りを回ってから脱出する。

 準衛星もミニムーンも、地球の唯一の衛星として宝石のように夜空に輝く神秘的な月とは比べものにならないほど小さい。そのためどちらも、暗闇の中で高速で動く小惑星が反射するかすかな太陽光を捉える強力な望遠鏡でないと見えない。それでも、こうした天体が新たに発見されるたびに、「地球には、私たちが思っている以上にたくさんの『月』がある」という嬉しい事実を思い出させてくれる。(参考記事:「知っておきたい月の話、驚きの誕生物語から白黒模様の正体まで」

「私たちは普段、太陽系のことを、整然とした変わらないシステムのように考えています。ときどき発見される準衛星やミニムーンは、実際にはそうではないことを実感させてくれます」とシャーキー氏は言う。

準衛星とミニムーンとは何か?

 太陽系で準衛星を持つ惑星は地球だけではない。天文学者たちは2002年に、金星の周囲で最初の準衛星を発見した。今回のPN7の発見によって、地球の既知の準衛星は7個になった(見つかっていない準衛星はもっとありそうだ)。

 シャーキー氏によると、準衛星は、重力的な偶然によって地球と軌道を共有したり出ていったりすることがあり、地球の重力の影響もわずかに受けているという。これまでに見つかっている準衛星の大きさは9mから300mまで幅がある。今のところPN7は最小クラスである可能性が高い。

次ページ:ミニムーンや準衛星はどこから来たのか?

おすすめ関連書籍

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のすべて

原初の宇宙の解明を目指して。宇宙科学の新たな道を拓く宇宙望遠鏡に迫る。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕〔電子版あり〕

定価:4,180円(税込)

おすすめ関連書籍

宇宙最前線

未踏の世界を切り開く3つのプロジェクト

塗り替えられる宇宙像。これから先も、どんな驚きが待ち受けているか誰にもわからない。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕〔電子版あり〕

定価:1,650円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加