追悼 ジェーン・グドール 動物と自然と共に歩んだ91年の軌跡

【地球を抱きしめる】自然界に対する私たちの理解を変革した「エクスプローラー」

2025.11.28
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
動物行動学者、霊長類学者、自然保護活動家、人道主義者、著述家、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーだったジェーン・グドールは、ヒトと遺伝的に最も近い種であるチンパンジーの観察記録によって世界を魅了し、影響を与えた。(PHOTOGRAPH BY JANE GOODALL INSTITUTE)
動物行動学者、霊長類学者、自然保護活動家、人道主義者、著述家、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーだったジェーン・グドールは、ヒトと遺伝的に最も近い種であるチンパンジーの観察記録によって世界を魅了し、影響を与えた。(PHOTOGRAPH BY JANE GOODALL INSTITUTE)

この記事は雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版2025年12月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読みいただけます。

環境保全活動の歴史で、自然界に対する私たちの理解をこれほど変革した人物はほとんどいない。ナショナル ジオグラフィックが所蔵する写真を通じ、2025年10月に他界したジェーン・グドールの生涯と業績を振り返る。これまで未公開だった写真も含まれている。

 ヒトはかつて特別な存在だと考えられていた。神が自らに似せて創造した、地上における万物の支配者であり、ほかの動物とは別格の生き物なのだと。事実はどうあれ、そう信じられていたのだ。ジェーン・グドールは、今ではタンザニアのゴンベ国立公園となった場所で野生のチンパンジーに関する非凡な研究を行い、そのうぬぼれた信念を大いに突き崩した。

 グドールは、ゲノムの比較によってそれが確認されるずっと以前から、チンパンジーとヒトとの隔たりが小さいことを示していた。現存する動物のなかで、チンパンジーと最も近縁なのはゴリラではない。ヒトなのだ。

1970年代のゴンベで、幼いフロイトがグドールの髪を調べる。彼女の研究に人々が魅了された理由の一つは、チンパンジーと親密な関係を築いたためだ。研究者たちは現在、野生のチンパンジーとの身体的な接触を避けている。(PHOTOGRAPH BY DEREK BRYCESON)
1970年代のゴンベで、幼いフロイトがグドールの髪を調べる。彼女の研究に人々が魅了された理由の一つは、チンパンジーと親密な関係を築いたためだ。研究者たちは現在、野生のチンパンジーとの身体的な接触を避けている。(PHOTOGRAPH BY DEREK BRYCESON)

 彼女の功績は永遠に生き続けることだろうが、グドール自身はそうはいかなかった。講演旅行の途上にあった10月、米国ロサンゼルスで他界したのだ。1986年に研究活動に終止符を打って活動家に転向して以来、彼女は各地を旅し、大勢の前で講演を行い、数え切れないほどメディアに登場し、政治指導者たちを訪ね、子どもたちと交流してきた。すべては人々の心情や発想を変え、人間が自然界とより穏やかで賢明な関係を築けるようにしようという努力の一環だった。享年91。

 彼女の長い人生のなかで、特に重要な一日がある。1960年7月14日、26歳だった彼女は、現在のタンザニアに位置するタンガニーカ湖東岸のゴンベに船で到着し、チンパンジーの研究を始めた。アフリカの赤道直下にのみ生息するチンパンジーの個体数は当時、約100万頭。ゴンベ保護区にいたのはわずか100頭ほどだったが、おそらくチンパンジーの典型と見ることができたのだろう。

 グドールはその仕事に適任とは言えなかった。生物学における資格も、学位ももっていなかったのだ。両親の離婚後は経済的に困窮し、大学に進む代わりに、秘書の養成学校で学んだ。しかし彼女には、野生動物を相手にした仕事がしたいとか、ジャーナリストになるといった夢と、強い精神力があった。それらはまず著名な古人類学者であるルイス・リーキーの知るところとなり、グドールはケニアのナイロビで彼の秘書として雇われる。リーキーは次第に彼女の仕事ぶりを認め、グドールに新たな挑戦を提案した。それがチンパンジーの行動について調べることだった。新たな知見が得られれば、ヒトの祖先のことが解明できるかもしれないと、リーキーは考えたのだ。

「動物行動学が何なのか知りませんでした」と、グドールは2010年に私に話した。それは私たちが何度となく行った対話の一つだった。「単に行動を研究するという意味だと気づくまでに、けっこうな時間がかかりました」

グドールの初期の研究の大部分は、チンパンジーの日常の行動を観察し、ノートに書き留めることだった(上段のノートは1961年頃のもの)。そのなかで、彼女は霊長類学を再定義するような行動を確認し、ポム(左下)やフロー(右下の左端)といった印象的な個体について記録していった。(PHOTOGRAPH BY JANE GOODALL INSTITUTE(ノート); JANE GOODALL(ポム); PAT MCGINNIS(フロー))

次ページ:ほんの数カ月間に三つの重要な発見をなし国際的な人気者に

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
定期購読者*のみ、ご利用いただけます。

*定期購読者:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方になります。

おすすめ関連書籍

2025年12月号

写真が記録した2025/追悼 ジェーン・グドール/科学で解明する記憶の秘密/ピラミッド建造の新事実

恒例企画「写真が記録した2025」では、編集部に届いた写真から、心を動かす傑作を厳選して紹介します。2025年10月にこの世を去ったジェーン・グドール。ナショジオ所蔵の写真で彼女の生涯と業績を振り返ります。このほか「科学で解明する記憶の秘密」、「ピラミッド建造の新事実」などの特集をお届けします。

特別定価:1,390円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加