名前を隠して楽しく日記。
言ってやるなよw
ハイシーズンの観光地や、初めてのイベントに車で行くときの計画ってどこまでしてる?行きたい場所と大体のタイムスケジュールを組み、あと私は「お車でお越しのかたへ」みたいな案内ページは必ず確認する。
配偶者が旅行計画をたてると杜撰過ぎてイライラさせられる。三連休で旅行に行ったんだけど、今回は配偶者の企画。「駐車場まで調べておいた方が良いよ」と伝えてたのに、目的地近くで「駐車場どこ?調べて」とか言ってきた。マジか。
「こんなのは単なるアクシデントで、臨機応変に対応すればよい」だそうだ。
混雑するからここの区間は通行自粛してください。少し離れた駐車場を利用してシャトルバスてお越しください。こうした案内を気にしないと、人に迷惑かけてしまうという事に思い至っていない。スマホで調べればすぐ手に入る情報なのに億劫がるな。
行けると言っていたイベントのチケットを購入直後に、「ちょっと待って…何日だっけ。あ、無理だ」とか言い出したり。(すぐに払い戻ししてもらった)
誘われたイベントが概ね要予約で、予約無しで行こうとしてたのを諦めさせたり。
旅行とか遠出の際に、毎回日程間違ってないかという基本事項からチェックするのが負担すぎる。計画性を育ててもらいたいと思っていたけど、今回の旅行で「そこまで細かく調べるのダルい。どこまで計画立てるかは人による」と言われてしまった。
がんばろうな
どらwどらwうぃっwうぃっwww
あるでござるの巻
人が物語に惹かれるのは「暇つぶしが好きだから」とか、そういう単純な話じゃない。もっと根っこにある、生物的・心理的・社会的なクセみたいなものが関係している。
人間の脳って「物語形式で世界を理解する」ようにできていて、何か起きたら「だからこうだよね」って因果関係を勝手にストーリー化する。生き残るには予測が大事だから、そういう仕組みが発達したんだろうと。だから物語って、ただの娯楽じゃなくて、記憶にも残りやすいし、学習にも向いてる。
心理面では、物語が「感情の練習」みたいな役割もしてくれる。恋愛、喪失、裏切り、恐怖みたいな面倒な気持ちを、実際には傷つかずに疑似体験できるし、「ああいう時はこう行動するのか」って心の準備にもなる。
物語は共同体を作るための「文化的な装置」でもあって、宗教だろうが歴史だろうが企業理念だろうが、ぜんぶ物語として共有される。これがないと、価値観がバラバラになって社会が成り立たない。他人の心を理解する練習にもなるから、コミュニケーション能力も強くなる。
もっと根っこの部分で、「物語がないと自分の人生の意味づけができなくなる」って話もある。人間は、過去・現在・未来をひとつの流れとして自分なりの物語にしないと、生きる意味を見失いやすく、哲学界隈だと「ナラティブ・アイデンティティ」と言うらしい。
生物的な「気持ちよさ」の面でも強い。物語って、ドーパミンとかオキシトシンとかいろんな報酬系を一度に刺激してくる。だから中毒みたいにハマる。「ストーリーが好き」って、実は人間の仕組みそのもの、生物的な快感を刺激されているということになる。
漫画やアニメを見るのに時間を費やすのもしょーがないよね、脳内報酬を受け取りながら、アイデンティティを紡がるんだから。
なにいってんの?dorawii?w
弱かったやで