はてなキーワード: 「コア」とは
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129
■ 要約(簡潔版)
大英帝国の核心は本国ではなくインド帝国であり、直布羅陀~スエズ~インド~シンガポール~オーストラリアの海上交通線が生命線だった。
シンガポールは東の防衛拠点だったが、その防衛はあくまでオーストラリアとニュージーランドのための前線として機能しており、マレー半島自体は捨て駒的な扱いだった。
1941年に日本にシンガポールが陥落したことで、大英帝国は東方から完全に後退。オーストラリア・ニュージーランドの防衛はアメリカに移り、以後は「アングロ・サクソンの米豪連携体制」へと移行。
それでもインド帝国を守れたことで、大英帝国は「コア」を保持できた。これは張伯倫の「地中海防衛優先戦略」の成果。
英帝国の拡張は当初、自由貿易と最低限の支配で成立していた(1815年がピーク)。しかし、19世紀末以降、他の帝国(独仏露)との勢力争いから、コスト高の直接支配へと転換し衰退が始まる。
インド以東の領土(シンガポールなど)は、実は英国にとって「コスト過多の義務」でしかなかった。その放棄は、むしろ帝国の延命につながった。
比較として、現代アメリカがドイツから一部撤兵する決定も、英帝国の「戦略的収縮」と重なる――利益にならない場所からは撤退するというリアリズム的判断。
■ 詳細ポイント
項目 内容
インドの位置づけ 英国にとっては「本体」であり、統治機構がインドにあったことで帝国として機能。
地中海の重要性 英印間の交通線を守るための「命脈」。ここを守れなければ帝国も存在しない。
シンガポールの役割 インド・豪州防衛の拠点であり、現地防衛の意思は弱く、放棄も想定済みだった。
戦略分配の背景 英国内だけでなく、インド・カナダ・豪・NZとの利害調整の結果として戦略が決定されていた。
シンガポール陥落の影響 豪州・NZの米国依存が始まり、英連邦からの実質的な自立が進む契機に。
英国の「非正規帝国」理論 実際の支配ではなく、貿易権益と支点のみで成り立つ帝国構想(1815年頃が理想形)。
大英帝国の戦略後退は、失敗ではなく**「選択と集中」**による合理的判断。
「地図で大きいから重要」と考える独裁者(ヒトラーなど)は戦略を誤る。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4769138884224648001/comment/haha64
アメリカのコアな「保守派」は進化論を否定するような福音主義者ばっかりだから、学者がくみしないのは当然だと思いますけどね。特に今は保守政権の中枢まで反ワクや温暖化否定論者が入り込んでるし。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4769138884224648001/comment/red_kawa5373
id:haha64 日本リベラルの「コア」層って、「憲法を信じれば戦争は起きない」「中国サマに勝てるはず無いから日本人は奴隷になれ!」と本気で言ってたりするし、文系学者とかも信じてたりするので、福音派を笑えんぞ。
アメリカのコアな保守に否定的なコメントに、「いやいや日本のリベラルだって」と対抗するコメントがついてるのだが、意味わからんくね?
だって、アメリカの保守と日本の保守って、別に仲間じゃないでしょ?
何で仲間意識があるの?
○朝食:野菜ジュース
○夕食:考え中
○調子
はややー。
お昼ご飯に、カレービュッフェでカレーは少しだけ食べて、野菜サラダをもりもり食べた。
ただ、外人の店員さんにイマイチ注文が伝わらなかったらしく、もうお腹いっぱいで「いらないです」と断ったはずなのに、ナンを持ってこられた。
お腹いっぱいだけど、食べ放題で残すのはさすがにマナー悪いし……
と思い、頑張って食べたら、お腹がいっぱいで気持ち悪くなり、日が落ちるまでぐったりしてた。
○ReCore
だと、思ってただけど、フタを開けてみると、予想通りのTPS要素ももちろんあるんだけど、
「マリオ64」とか「バンカズ」みたいな「アスレチック」もあって、二つのゲーム性を楽しめる感じ。
ストーリーは、パンデミックから逃れるために地球を脱出した人類が、ファーエデンという星に移住するために、テラフォーミングを始めるが……って感じかな。
ジュールちゃんは何かのトラブルがあって、ロボットのマックと2人っきりなんだけど、またこのロボットのマックが可愛いんですよ!
リアルの犬は噛んだり吠えるから怖いんですが、ゲームの犬はただただ可愛くて素敵です。
・敵が赤青黄の色(他にも紫とか緑もあるみたい)で別れてるから、それに対応する「同じ色」の射撃をすると、弱点がつける。
・敵の体力を減らして行くと「コア」をぶっこ抜けるチャンスタイム
って感じのシステムなんだけど、単純ながらこの「敵と同じ色で打つ」って凄く良いね。
よくゲームで剣槍弓の三すくみとか、炎は草に強くて草は水に強くて水は炎に強い、みたいなシステムあるけど、あれ新しいの覚えるの正直しんどいんだよね。
あと、「コア」のぶっこ抜きが楽しい、やる事は「綱引き」なんだけど、ワイヤーで敵のコアをつかんでぶっこ抜き! ってのが爽快感あって超楽しい。
次にアスレチック部分は、
二段ジャンプ+空中ダッシュで足場を乗り継いで行く感じのよくある感じかなあ。
けど、キビキビ動くし、足場のつかまり判定がゆるゆるだから、かなり適当にやってても「スタイリッシュ感」が出て、楽しい。
サンセットオーバードライブの時も思ったけど「プレイヤーが自分ことをイケてるプレイをしたように思わせる感」って、年々進化してる部分だと思うんですよね。
昔のゲームやると、こう「これぐらい普通だろ?」を感じちゃって、なんかこう成功した自分を褒めたくなるというより、失敗した自分がアホらしく思えてくることが、よくあるんだよねー。(とは言え好きなゲームなので、ちょっと具体的に言及するのは辞めますが)
ごめん、ここまで書いてる途中にご飯食べたくなって、ご飯食べてたら、お酒飲みたくなって、お酒飲んじゃったので、メチャクチャ中途半端な上にで、
ここから「いまいちな所」を書いて以降と思ったんだけど、もうちょっとフラフラしてきたので、寝ます。
一行で言うと「ロード長過ぎ」です。
ノー課金。
○ポケとる
ニャース稼ぎのみ。
ログボのみ。
http://anond.hatelabo.jp/20090204134209
id:aozora21
私も言われたこたある。私からすれば言った人のブログコミュニケーションがよほど気持ち悪かったんだが、もちろん言わない。だって大人だもん!
ブコメされる側はレスポンスとして返ってきたものでもあるわけだし。
それでもスルーしてる人、拒否する人っていうのは、つまりはてブとそこのブコメに価値はないと判断した人なんだと思う。
id:kaitoster
何必死になってんの?みたいな斜に構えた○○病臭いものは確かに感じる。
id:ululun
コアに利活用していない人から「気持ち悪い」と思われるのは、自分の価値観、行動様態に存在しないからだと思う。 現時点に於けるはてブに対する私見は>http://d.hatena.ne.jp/ululun/20090125/1232815377を参照されたし
そのコメントやリンク先で言っていることはまさしく自分がはてなに染まった「内部」からの考え方しかしてないのを表してるでしょ。
その「コア」というのは読む限り「はてなユーザーかどうか」「はてなを知っているか、慣習を理解しているか」しか指していないみたいだから。
それを基準に「コアである」というのはただの傲慢。
「ふーん、はてなを知っていてそこでのことを理解しているとそこまで凄いんだ?」
としか言われないよ。
客観視しているようで、実ははてなの中からしか考えてない、はてなでメタな意見に更にメタな反論が延々と続くのに似てるよね。
結局お前らお釈迦様の手より向こうにいけてないよっていう。
id:te2u
その友人は「意見があるならコメント欄に書けばいいのに」ではなく、「意見があるならコメント欄に書かなければならない」と思っているようだ。/自分が認められないことを「気持ち悪い」といっているだけでしょ。
ブックマークツールではなくてコメントツールとして使ってるようにしか見えないからじゃない?
他の目的の為のツールを別の使い方してまで直接コメント避けたいのかよっていう。
はてなでは一般的でも、外から見たら頭を捻ることしてるっていうのが分かるかどうか。
id:islecape
村民はそんなこといわれてもなんとも思わないでしょうけど、社長は傷付くでしょうね……。
ツールや素ステムを提供する側が、自分たちの想定とは違う使い方をされることそのものは場合によっては嬉しいことなのかもしれないけど、こういうのはあんまりいい顔しないかもね。
id:pbh
2chオチ板と違うとかって頑張ってる奴が居るのかしら?(´∀`)
自分は単に他のユーザーと同じようにはてブを使っているだけ、と思ってるのはいるかもよ。
理屈並べて人の指摘から耳を塞ぐようじゃ救いようがないかもね。
id:sichimin
たしかに、死ねばいいのにとか、罵詈雑言コメがなければはてなはもう少し一般化してたかもね。ブコメにしか書かないのは、他のはてなユーザーに対しての意見表明かも
コミュニケーションツールとしての使われ方がメインになって「ブクマが」おまけ要素になってる感が強いしね。
あと、こうやってidコールが実装されて、エントリーとブクマでのやりとりが前に比べて容易になったのもそれに拍車をかけたと思う。
書いてるうちになんかえらくブクマでコメントしてる人が増えたから諦めた。
全レスするつもりも元からないけど。