「当落」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 当落とは

2025-11-09

コミケ当落についてAIサークル批判が集中しているらしい

そうだね、自分にとって激シコの作者が落選したら怒るよね。オカズが買えないんだから

落選の原因が別の作者だとしたら人相手から怒りづらいけど、AIだったら平気で八つ当たりできるよね。AIを利用しているのも人だということを忘れるぐらい怒り狂わなくてもいいのにと思うけど。

2025-11-08

冬コミ当落出たけどさ

いつもスペース貰ってるフレンドがスペースなくて、参加年数浅めのうちがスペース貰えたの不思議すぎる

ジャンル全然違うけど

2025-11-05

前略 元PG中の人より。

思うとこあったので。書き出したら意外とあったわ。

ただ、次の通りかなり古い情報からね。当時よりいろんなことが厳しかったり電子化が進んでいると思いたい。

ぼかすけど某PG10年くらい勤務。退職は両手に収まるくらい前。

当落操作

落選はあっても、特定個人恣意的に当てるは聞かない。

年齢や性別地方などの広義で当てるはある。特に地方は空席予防のため、地元優遇だったりする。

が、役所でもないし住民票で照会をしているわけではないため、正直意味はない。

マイナンバーとかで今後管理するんかな。

ブラリは存在する

が、結局のところそれを凌駕するくらいのアカウントを持ち合わせている猛者のためイタチごっこの繰り返し。結果全然意味がない。

(いくつかの実績解除するとブラリ入りする。入ったことのある人おめでとう。)

抽選と席割について

有料会員系は一応ちゃんと優先的に抽選がかかってる。

席割りは当落のあと。先行順に実施、がスタンダード。(例外もあるかも)

配席数はその興行に対する協賛金だったり、同時に複数社の先行がある場合は会場内バラバラに席割が来ることもある。(多分その時の配席数は各社平等

各先行順の当落は有料会員が優遇されていたものも、席割タイミングではただの当選数1でしかないので、最後に席割がハマることもある。席割りはもう運でしかない。

ちなみにFCがあるものはそっちに大半の当選が行くので、雀の涙チケットが来ない。

FC会員にも間口をとの優しさらしいけど、落選に対するハレーションがでかすぎてそんなに枚数無いならやらないでくれたほうがいいまである

一般発売の空売り景表法?にひっかかるので最低でも1枚はどこかに席がある。

会社によると思うが、席の良し悪しは会場側の席の良し悪しが優遇されていたりする。

会場によっては音の良さや見えやすさを加味した席のランクがある。

会場からするときのめちゃくちゃいい席に当たってるかもしれないから黙ってそこで見てくれ。

必ずしも最前列が良い席(それは貴方感想ですよね?)なわけでは無い。

席の善し悪しは人によるため、全人が喜ぶ良席存在しない。(会場側にも言いたい)

PG側の転売対策

一億総転売ヤー時代現代興行PG共に対策を講じても全然意味がない。ユーザーが買わないという選択を取ってくれるしか他ない。

特定アカウントが大量に購入していても、その当選や購入枚数だけでは逮捕はできないのが実情。

自分には親戚が何十人いて、その親戚一同と行くので、とかよくわからない理由を付けて逃れようとしたやつもいた。んなわけあるかい。クソが。)

完全なる席番が公になっていない限りいくら怪しく高額でもジャムや流に出ているもの逮捕できない。(今は興行元が開示してもらってブラリ対応とかできてるから少しは前進してそう)

人員で賄っていた個人確認AIとか自動化が進みそうだしそこには期待。手数料はこういう対策かに使われていたよ。(棒)

PGにいたって甘い汁は吸えない

吸えた人もいるかもしれないけど、全然うまくない。

それこそ優遇当選とか一般の先行開放とかそんなのは夢物語

普通に申し込んで、普通に落選して、普通に一般取れなくて、普通に当選しても手数料搾取されての繰り返しです。

離れてみて思うこと

中の人達はかなりかなりアナログ。読み合わせとか作業が多かったので、ヒューマンエラーというか人的ミス絶対に起こる。起こらないわけがない。

よく大きなことも起きなく動いてるなっていう綱渡り的なことが多数あった。

離れてかなり経つのに、未だに各社の過剰当選数とかの大ポカによる謝罪を見かけると胸がキュッとする。

ちなみに当落がめちゃくちゃ遅いときは裏で本当になにか起きているか興行から何も配席が来ていない興行側のエラーもあるのでカリカリしないでほしい。(PG側はずっと肝を冷やしていることがある)

多重当選によって空席が目立つ舞台も見受けられるし、もっと興行側に初めから現実を見せることも大事

でも空席でも買ってくれる人がいるか興行側はメシウマだよなー。っていうAKB商法みたいな世界だなって思う。

全然売れなければ、結果的に狭いところで見れるようになって推しが近くなるかもね。ギャラが払えなくて推しが出ないっていう可能性もあるけど。

さいごに

転売で買わずに行けないことを潔く認め次回のために徳を積むことをおすすめします。(でも推しは推せる時に推したいよねー)

2025-10-12

anond:20251012180949

現時点で当落線上のヤバいのが90議席なんだから、まずは何かしらブチかまさないとなすすべなく終わる

しか維新の会連携かいう、大阪自民大阪維新の会どうすんの?って自傷行為に突き進んでて終わってる

自分とこの政局しか見えてない麻生絶対こんなの許さないから引くこともできない

終わりですよもう。自民党としては石破に満了してもらうのが最善

2025-10-03

これは左遷栄転か。そして転職すべきか否か。

アラサー社畜。額面は年齢万以下。独身

本社はそこそこデカ都市にある。社員は50人くらい。仕事に慣れて若手をこき使ってる40代たちと、転職したがってる20代ほとんど。同期や歳の近い人はみんな転職していった。俺は沈みゆく泥船から逃げ損なった。

支店がいくつかあって、その1つに鹿児島支店がある。支店といっても現地採用された職員が5人だけいるらしい。どんな人なのか知らないし、どんな仕事をしてるかも知らない。

というのも今日社長から本社近くの喫茶店に呼び出され「来年から鹿児島支社長になりなさい」と言われた。キミのためを思ってゴニョゴニョと言っていた。

「今後の成長を期待して」というが「本社には要らない」と言われていた気もする。ぶっちゃけ、俺は優秀じゃない。優秀だったらさっさと辞めているし、実際数字も大して上がってない。今の仕事面白くはない。

甘えたことを言えば、環境を変えたら何か変わるかも。心のどこかで思っている。もしかすると会社もそう思ってくれているのかもしれない。

厳しいことを言えば、環境を変えたらさっさと辞めたくなるかも。もしかすると会社もそれを狙っているのかもしれない。

支社長になると役職手当が出るらしい。どうせ本社でつまらなく過ごすなら、鹿児島で、会社の金で武者修行も悪くないと思っている。

これは左遷栄転か。どっちなんだろう。

そして次も問題

そもそも数ヶ月前から会社に黙って転職活動をしている。転職エージェントの紹介でとてもおもしろ会社出会うことができ、内定がもらえれば是非入社したいと思っている。すでに2回面談が済んでいる。役員との面談で「次は社長と会ってみてよ」と言われている。

だが、それから一ヶ月待たされている。もし俺が優秀だと思っているならすぐさま囲い込むだろうから、きっと当落線上なのだろう。

転職エージェント転職候補先とで「あいつの他にもっといい人いないの?」なんて話しながら、別の候補者探しでもしているのだろう。俺はいわゆる『キープ』。もし単に時間ルーズなのであれば、とてもホワイト会社らしい。それはそれでいいなと思う。

私も気長に付き合うつもりだったから、平謝りするエージェントに「業界研究して待ってますね」などと生ぬるい返事をしていた。

だが、話が変わってしまった。

社長には鹿児島話の結論を来週まで待ってもらった。

奴隷商…じゃなかった、転職エージェントにはポスト打診の話を伝え、早く面接しなきゃ支社長になるぞと脅した(そのLINEは未読だが)。

もし転職候補先が俺を評価してるなら急いで面接を取り付けるだろう。それほどなら交渉を打ち切るはず。

まずはそこの出方を伺いたい。

一番望ましいのはさっさと面接して内定をもらい転職すること。会社というより、業界がもうダメだ。

一番最悪なのは鹿児島話を断って本社居座り続けた挙句転職にも失敗するパターン。これだけは避けたい。

考え方を変えて、支社長経験を数年積んで転職活動をするのもありかも?ただ、もうそときはきっとアラフォー。別の問題になってくるだろう。

あれ、これ、1週間で決められなくない?

どうすればいいんだ?

2025-09-22

山田太郎の比例票が減ったの、そもそも表現の自由が軸というだけで他にも子育て支援とかやってることあるし、自民自体の票数がそもそも当落ちてたんだからそりゃ山田太郎票減るわな。

twitterの衰退もあって以前よりそこまで盛り上がってなかった感もあるし。

2025-08-19

最初から」「最後まで」「誰が生き残るかわからなくて」「面白かった」デスゲームある?

以下ネタバレ

チャンバラデスゲームが先日完結して、最後まで超面白かったんだけど、残念なところもあって、やっぱり最後予定調和にならざるを得なかった、という。

デスゲームの愉快さって、思わぬキャラクター死ぬ生存する)ところ。そういう意味で、この作品は途中までは本当に緊張感あったけど、終盤まではもたなかった。

「まあ死ぬわけないな」ってキャラは順当に生き残ったし、特に残念だったのは、「こいつは生きるか死ぬ微妙だな」という当落線上みたいな登場人物が、みんな雑に処理されてしまったところ。そういう意味で、「最初から途中まで」は面白かったけど、「最後まで」面白いままではいられなかった(全体ではすっごい面白かった)。

ただ、考えてみるに「最後まで」誰が生き残るかわからなくて面白かったデスゲームほとんどないよな、と思う。

それこそ主人公でさえどうなるかわからない、でも最後まで面白かった、ってやつ。

例えば、『GANTZ』とか『バトルロワイアル』はデスゲームの傑作で、最後まで面白かったけど、玄野や七原&中川永遠に退場するかも、と思って読んでいた読者はあまりいない気がする(『GANTZ』は死亡ありなのでややこしい)。両作品とも最後まで面白かったけど、「誰が生き残るかわからない」わけではない。

神さまの言うとおり』は、途中まで面白かったけど、最後はだいぶ緊張感を失った。この漫画が珍しいのは、主人公含めて誰が生き残るか最後まで不明ではあったところ。ただ、裏をかく、読者に対してメタを張ることが優先されすぎていて、面白さが二の次になってしまった気がする。この辺、すごく難しい。主人公でも死ぬかも!という緊張感は魅力だけど、作品としてつまらなくなってまで先を読めなくしてほしいわけではない。

それでやっぱり、「最初から最後まで、誰が生き残るかわからなくて、面白かった」デスゲームというのはものすごく珍しいと思うんである。まあ、面白いかどうかは俺の主観だけど。

デスゲームという定義を拡大して、「誰が死んで&生き残るかに娯楽として大きく比重をおいたエンターテインメント」とすると、もうちょっと候補が出てくる。

この定義づけだと、「ゲームとして点数や生存を賭けあっている」という舞台設定に縛られないため、主要人物でもガンガン死ぬバトル漫画とか、ミステリーとか、パニック映画とかが入ってくる。

めちゃくちゃネタバレだけど、『CABIN』はマジで最後まで読めなかったし、本当に面白かった。あと無印の『ジュラシックパーク』とかがそうだ(これは、最初に見たのがウブな子供時代だったから、というのもありそうだが)。

あと、なんといっても進撃だと思う。デスゲーム的なノリで誰が死ぬかわからない緊張感を、主人公含めて最後まで維持した、という点だけで、他にもたくさんある偉大な要素を抜きにしても、本当にとんでもねえ作品だな、と思う。

テラフォーマーズ』はこの辺、最初はうまかったけど維持はできなかった。割と中盤で、「こいつは死なないな(作者が殺せないだろうな)」というのが見えていた気がする。

話は戻るけど、「デスゲームじゃないけどデスゲーム的なノリの作品」にまで範囲を広げれば、条件を満たす作品はいくつか思いつく。しかし、「ゲームとして一定ルールのもとで生還(+金銭)を賭けて戦う」厳密なデスゲームとして、作品エンディングまで緊張感を維持したものは、ちょっと思いつかない。

もしかして、かつてないんじゃないか、とさえ思う。生存者が絞られていく中で、「主人公がどうせ生き残るだろう」という消費者の強力かつ妥当な推測を、ずっと面白く揺さぶり続けるのはあまりハードだと思う。それよりは、中盤までの混沌主人公はともかく、他は誰が死ぬかわからない)を越えたら、あとはひっそりと「いか主人公を生き残らせるか(他を退場させるか)」に遷移する方が、娯楽として絶対に勝ち筋が見えている。

イカゲーム』まだ観てないので観てみるけど、これがそうだ、ってのがあったら教えてほしい。ネタバレを受けるようなものだけど、それでも面白ければOKです。

2025-08-08

anond:20250808085523

一流と遜色無いならまだしも

棋士と遜色無いだと編入試験当落線上ってくらいの意味しかならなくて

落ちても当然って話になる

僅差で棋士になれない人なんて無限に居る

2025-07-20

anond:20250720081257

昨日投票してきたけどすっごく迷った…結果的当落線上に一票投げれたっぽくて満足

はじめて公明党投票した

2025参議院議員選挙 神奈川選挙区

定数:4

情勢

自民、立憲は優勢。残り2枠を争うという理解

参考: 第27回参院選 情勢報道集約 |三春充希(はる) ⭐第27回参院選情報部

残り2枠

残り2枠で当選可能性があるのは、

戦略的投票

情勢をみると3枠目は国民民主当選しそう。

個人的参政には議席をとってほしくない。

過去神奈川選挙区投票結果(得票数)では共産より公明のほうが得票数が多い。

以上をふまえて、選挙区は生まれてはじめて公明に入れた。

追記1: 開票速報

7-20 20:30 NHK開票速報だと自民、立憲、国民民主当確がでた

追記2: 結果

数字NHKWEBサイトのもの

有権者 7,712,688人

投票率 60.30%

得票数

立憲 731,605(16.1%

国民 731,342(16.1%

自民 722,917(15.9%)

参政 577,085(12.7%)

------

公明 571,796(12.6%)

共産 285,221(6.3%)

追記3: 結果を受けて

政策候補者を選びたいと思っていた。

しかし、当落線上(4枠目)に自分投票したい候補者はおらず、むしろ議席を与えたくない候補者がいる状況だった。その中でもとくに参政議席を与えたくないという思いが強かった。

定数4の中、参政議席を与えたくない場合選択肢として公明が浮上し、だいぶ悩んだ末に公明投票した。ただ、それは機械的な決定ではなく、かなり悩んだ上での選択だった。

また、情勢報道があることでできる選択だとも考えた.。

入れたくない候補者に入れた

当落ラインに二人の候補者がいた

片方はやべーとこだ。お察しの通りの政党

で、もう片方は…そんな良くないしなんならマジで憎みもした政党なんだよな…。

投票所最後まで書くの迷ったよ。

でもいま支持政党がないってことは、自分みたいなのが調整していくべきなのかなとも思ったんだ。

選挙は最悪の選択肢の中からぶって外国人が言ってたけどね。

本当に実感してる。

2025-07-16

戦略的投票

比例は推してる党に入れればよいとして、選挙区については戦略的投票必要

当落ライン上にいる「当選させたくない」候補を落とすには、その後ろにつけている候補投票するのが簡単方法だ。

やべーヤツが当落線上に複数名いる?…お気の毒に

2025-07-14

anond:20250714133320

各種情勢調査だと

自民鈴木 公明川村 共産・吉良 立憲・塩村 参政・さや

まではほぼ確定

残り2枠を

自民・武見 立憲・奥村 国民牛田

が争ってるので戦略的投票したいならこの3人の中で一番マシだと思った人間に入れるべきだな

もちろん当落無視して最推し候補に入れてもいいが

政治に怒りをぶつけろ

みんな!選挙は舐めたカス政治屋の職を奪うチャンスだぞ!

憎悪を持って投票に行け!

それが成熟した正しい有権者の態度だ!

奴らを脅して態度を改めさせろ!

具体的には自分選挙区の当落線上で争ってる候補の中から現職じゃないやつを選ぶだけだ!

今はどこも大体参政党が公明共産あたりを落とせるとこにいるか参政党の候補に入れるのがカンタンだ!

流石にと思うなら国民維新あたりの有力な方を選べ!

都民は音喜多しろ

2025-07-10

お前らの希望山田太郎当落ラインギリギリやばいらしいけど、どうしてみんながんばらないの

2025-07-07

anond:20250705160958

これ、たぶん小選挙区候補になって演説して回ってる本人たちが痛感している気がするわ。

世の中は多様性に満ちている。エリートごり押し思想だけでは駄目だし、声高に愚行権行使する人が現実に多くいる。

AIなんてわからんけど若い子ががんばってるから一票入れたる、と言う人の気持ちを本当に取り残さずにやれるか、だ。


公式を追っているとちゃん地方演説を回っていて、彼らにいい経験になっていると思う。

今回は比例で当主当選できるかどうかの当落線上だと思うけど、候補者達はエリート街道まっしぐらでは経験できない挫折経験ちゃんと持ってほしい。

2025-07-05

選挙行っても無駄じゃない?

例えばさ、自分完璧意見合致するAさんって候補者がいたとして、そのAさんに投票したって、Aさんが当選しなかったら俺の意見は届かないわけだろ?

逆に、Aさんが当選確実みたいな状況でも、俺が投票に行く意味なくね?

俺の1票で当落が決まるって状況だけどさ、そんなことってある?

自分候補者の考えが一致することなんかないし、自分の行動で当落が決まるような状況もない。

行くだけ時間無駄だろ?

選挙で争う議題が数個でそれぞれの議題に対して賛成か反対かみたいな単純な多数決でもない限り、候補者有権者意見が合うことなんかないよ。

数100票くらいで当落が決まるくらいじゃないと、自分の1票が当落を決めることなんかないよ。

落選でも選挙を通じて声を届けられるって意味わかんないよ。

だって落選したら議決に参加できないんだもん。議員じゃないんだから

なんでこんなまどろっこしいし無駄なことすんの?

せっかくマイナンバーがあるんだから、決議案ごとに1000人くらいランダム抽出してそいつらで採決すればそれが民意でしょ?

法律知識必要裁判ですら裁判員制度なんだろ?

議員のやることなんて賛成か反対かの多数決なんだから、テキトーに選んで採決すればみんな幸せでしょ。

2025-06-29

開票速報の眺め方

選挙の日の夜、メディアには開票速報流れる。刻々と変わる票数や当落ライン、そして劇的な「逆転」に胸を躍らせる者も少なくない。しかし、その数字の動きには、選挙の種類や開票作業に起因するいくつかの特徴と注意点がある。都議選が終わり、今度は参院選が始まろうとしている。開票速報数字の背景を理解すれば、より冷静に、そして一層興味深く選挙の夜を過ごすことができるはずだ。

複数開票所があることによるもの

国政選挙知事選代表的だが、選挙によっては選挙区内に複数開票所が存在する。開票作業は得てして票数が少ない方が早く進む。そのため、こうした選挙では、票数の少ない開票所(主に田園部)の数字の方が早く速報に反映される。一方、票の多い都市部開票所の数字比較して遅れるため、中盤までは非都市部開票結果が速報の大部分を占める。その後、票田である都市部開票数字が反映されることとなる。都市部で支持を集める候補が終盤に票を伸ばし「逆転」するという展開はこれに起因する。都市部と田園部を抱える知事選においてまま見られるところだ。

開票所の性質候補者の数によるもの

開票所によっては、得票台に積み上げる(中間速報として流す)票数に気を遣っている。あくま中間といえど、各速報間で候補者の順位が入れ替わるのはあまり良いものではないためだ。情勢報道やぱっと見の割合による印象を加味して、横並びにする、差をつける等の判断をすることとなる。なお、念のために言っておくが、これは確定票数を操作しているという話ではない。

しかし、そうした開票所であっても、中選挙区大選挙区などの候補者の数が多い選挙では見た目の印象による票の比率判断し難い。地方議会議員選挙など情勢報道に乏しい選挙ではなおさらである

そのため、開票が済んだ分をとにかくそのまま速報に反映するわけだが、結果として開票の進行とともに順位が激しく入れ替わる「逆転」が発生することとなる。これは、先述のとおり地方議会議員選挙でよく見られる。

ちなみに、私が最近見ていたとある自治体議員選では、中間で中位につけていた候補者の票数の増加がぴたりと止み、そして落選していた。

疑問票や按分票によるもの

開票においては、判読が難しい票(疑問票)や複数候補者に割り振るべき票(按分票)が発生する。疑問票については判定に時間を要するため終盤に計上される。候補者の名前が書きづらい場合や、一部の文字が他の候補者と同じ場合、こうした疑問票で有効とされたものが積み上げられて「逆転」が生じる。

他方、按分票は、非按分票の比率に応じて計算されるため、その数字開票結了直前になってようやく算出できる。算出の性質上、按分の対象となる候補者間でその按分票による順位の入れ替わりはない。しかし、他の候補者との間では「逆転」となる可能性がある。

最後

色々と書いたが、何より留意すべきなのは投票箱の蓋が閉まった瞬間に、結果は決まっているという点だ。開票作業とは、確定している票の中身を確認し、数え上げる作業に過ぎない。開票速報いくら「逆転」が繰り広げられても、票そのものは動かず、既に決まっている結果の見え方が変わっているだけだ。

選挙速報は、単なる数字の羅列ではない。その背後にある開票作業の順序や構造理解することで、速報の動きの意味が見えてくる。開票速報数字の動きに惑わされず、確定した結果を確認する過程として冷静に楽しむ。その姿勢を忘れてはならない。

2025-06-04

anond:20250302163410

半年もすれば慣れるよ

目の前がトラック通って道路が揺れるぐらいじゃ気にならなくなる

 

さすがに中学生ぐらいのガキが早朝6時ごろにバスケットボール道路でバシーンバシーンやりながら歩いてた時は魚殺す用の刃渡り32センチ出刃包丁持って静かにしてくれないか、今から魚捌くところで手元が狂いそうだって言いに行ったけどな

目の前が小学校だけどガキの声で目が覚めることも無くなった

逆に15時ぐらいにガキがポケポケの話しながら帰宅したり、スイッチ2の当落がどうのこうのって話ながら下校するのがちょうどいいサウンドになってる

ヒステリック先生叫び声だけは勘弁してほしいがな

毎週金曜日19時ごろ、日が落ちてから、こつんつんつんってヒールの音とキャリーバックガラガラ引っ張る音がするんだがこの音が一番好き

別に詩人から平日も休日関係ないけど今週も終わったんだなってちょっと冷たくなった風と共に感じるのが時間の流れを感じる唯一の瞬間

2025-05-22

anond:20250522122357

当落線上で落ちそうな方ってだけだな

接戦が予想される場合だけちゃんと主張と政党考慮する

anond:20250522122357

選挙というのは与党vs野党の戦いでしかないので、まずは与党野党のどっちに入れたいか決める

今の政治に賛成なら与党、今の政治に反対なら野党にする

あとは、選挙区は当落線上の誰かに入れる、比例は好みで入れる

2025-05-21

anond:20250517164129

ありがとう。ChatGPTに聞いてみたら。

これは、比例代表制における個人の得票による候補者順位の変動を利用した戦術に関する話です。市井紗耶香さん(元モーニング娘。)が立憲民主党から参院選立候補した際に、Twitter上(特にはてなユーザー層など)で話題になったものです。

以下に解説します:

1. 比例代表制とは?

比例代表制では、有権者政党名や**候補者名(個人名)のいずれかで投票します。政党に投じられた票の合計で、その党が獲得できる議席数が決まり、その党の候補者の中から得票数個人名での得票)**が多い順に当選者が決まります

2. 市井紗耶香立候補と反発

2019年参議院選挙市井紗耶香さんが立憲民主党比例区から立候補しました。当時、彼女政治的な知見や経験が浅いという理由で一部のリベラル層・ネットユーザー(例:はてなユーザーから批判を受けました。

3. 「気に食わない候補者を落とす」方法とは?

このときに一部では、以下のような戦術話題になりました:

比例区では党に投票するが、候補者名前を書くことで、その候補者優先順位がつく。

• つまり市井紗耶香は嫌だけど立憲民主党は支持したい」という人は、

市井以外の立憲候補当落線上)に個人投票することで、

• その人の順位市井より上げることができる。

結果的に、市井より票を集めた候補が優先され、市井順位相対的に落ちる。

• これによって、市井当選させない方向に“合法的操作”できる。

このように、「比例代表制=名簿順で決まる」と思っている人が多い中で、実際には得票順が大きく関わるため、投票行動で順位を変えることができるという点を利用するわけです。

まとめ:

この戦略は、「嫌いな候補を“党ごと見捨てる”のではなく、“他の候補を押し上げることで落選させる”」という、比例代表制ルールを活かした高度な選挙戦術でした。市井紗耶香の時は、そういった動きがネット可視化され、「比例でも戦術次第で“個人に対するNO”を示せる」として話題になったのです。

もっと詳しい制度用語解説必要なら、補足します!

2025-05-20

Switch2ってそんなにいいの?

当落の話をめちゃくちゃ見かけるけど、何がいいのかいまいちわかんない

ぜひSwitch2の魅力を教えてください

ニンテンドーに選ばれた俺はそれ以降の当落祭りに参加できなくて可哀想

2025-05-17

anond:20250517161908

比例区で気に食わない奴が立候補したら、同じ党の当落線上の奴に入れて順位を落とせばいい

って、市井紗耶香の時にはてサが言ってた

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん