はてなキーワード: とらやとは
味噌カツ←味噌カツ屋がいっぱいあるというより、豚カツ屋に味噌ダレが置いてあるという印象。おいしい。
ひつまぶし←食べたことない。うな丼をお茶漬けにしておいしいんだろうか?
手羽先←ごくたまに食べる、おいしい
骨にむしゃぶりついて食べる
美味いのでおすすめ
台湾ラーメン←数回食べた。
こないだ食べた味仙矢場店の台湾ラーメンは辛すぎて完食を諦めた。
ういろう←とらや(有名な高級羊羹屋とは別。かわいい虎がトレードマーク)のういろうはおいしい。
青柳は甘いだけなので一回食べれば十分。
しるこサンド←おいしい。かなりポピュラーなお菓子であちこちのスーパーに置いてある。
豆味噌←赤出汁好き。なお売り場が赤味噌ばかりということはなく、黄土色〜明るい茶色を中心に揃えていることが多い。
献立いろいろみそ←食べたことない。つけてみそかけてみそも食べたことない。CMは知ってる。
おまけ
とらやとは話が逸れるけど、羊羹のマーケットって不思議だよな。
客が朝4時から並んで買うとかそういうやつ。
それから、なぜかその町だけめちゃくちゃ羊羹ばっかり食べる地域とかあるじゃん。
じゃあその町に羊羹専門店があるかといったらそういうわけじゃない。
私は甘いものが得意ではない。
高級なものなら美味しいかもしれないと、とらやの羊羹や大阪万博で和歌山が提供している単価換算すると1個800円はする高級和菓子セットを食べても「甘いな」という感想しか持てない和菓子の味覚音痴だ。
他の食べ物はある程度味がわかるのだが、甘味は本当にわからない。
しかし、他人に渡すときはとらやの羊羹をかなりありがたく使わせていただいている。基本他人に渡すときは自分が美味しいと思ったものをあげたい派なのだが、とらやの羊羹は、自分では味がよくわからないけど、とりあえず間違いなさそうなので、外したら困るタイミングはもっぱらとらやの羊羹だ。
だが、Xでとらやの羊羹を贈答することを否定するポストを見かけて、自分で食べて自信をもって送り出しているわけではないのもあって、とらやの羊羹でもダメなことあるのか…と頭をかかえた。
いちご大福の起源は、昭和後期の1980年代に遡ります。以下の情報が参考になります:
このように、いちご大福は1980年代後半から存在が確認されており、特にショートケーキのような甘酸っぱい味わいが特徴的で、人々に受け入れられました。