「ツバル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ツバルとは

2025-08-19

anond:20250819111527

🌍「温暖化先進国への天罰」って言うけど、実際に最初に沈むのはツバルバングラデシュ天罰があるなら“人類全体”が対象

先進国京都議定書や再エネ導入に動いてきたし、全部「知らんぷり」は事実と違う。

技術AIを一律で「愚か」と切り捨てても解決にはならない。

結局のところ、温暖化は「文明批判ネタ」じゃなくて、人類全体に突きつけられた試練。

地球温暖化先進国への天罰

50年で平均気温が2度上がるとか言われても、先進国民は知らんぷりしてたじゃん。

途上国石炭火力は悪!先進国空気を汚さなクリーン天然ガス!」

ツバルが水没する?サハラ砂漠が拡大する?うーん、考えとくよ」

「南国がこれ以上暑くなったら大変だね(他人事)」

みたいなこと言ってはぐらかしてたうちに、東京パリみたいな中緯度の国々がドバイより暑くなってる。

暑さに狂って、太陽光パネルのせいだとか、中国電力消費が悪いとか妄想に取り憑かれてる。

電気自動車サステナブルとか言ってたくせに、「サイバートラックだったらアクセル踏んで5秒で100マイルの加速」とかいって燃費なんか忘れてる。

莫大な電力を使ってゴミしか生まないLLMを崇めて、産業革命以来の衝撃とか、アホじゃないのか?

仕事に行ってはLLMに書かせたクソ資料やクソコードを生成して、報告を受ける側もLLMに要約させてろくに読みゃしない。

バベルの塔みたいな高い住居を建てて、余暇ショート動画で脳を退化させ続ける。

そりゃ、天罰もくだるよ。

以上、エルカンターレがそう言ってた。

2025-05-05

anond:20250505202006

現在立憲君主国一覧

現在君主国は、以下の43ヶ国。

イギリス連邦構成諸国は本節最下部に別記する。

アジア

日本の旗 日本国(天皇[注釈 4])

カンボジアの旗 カンボジア王国国王

タイ王国の旗 タイ王国国王

バーレーンの旗 バーレーン王国国王

ブータンの旗 ブータン王国龍王

ブルネイの旗 ブルネイ・ダルサラーム国(国王[注釈 5])

マレーシアの旗 マレーシア国王[注釈 6])

ヨルダンの旗 ヨルダン・ハシミテ王国国王

カタールの旗 カタール国(首長

クウェートの旗 クウェート国(首長

ヨーロッパ

バチカン市国の旗 バチカン市国教皇

オランダの旗 オランダ王国国王

スウェーデンの旗 スウェーデン王国国王[注釈 7])

スペインの旗 スペイン王国国王

デンマークの旗 デンマーク王国国王

ノルウェーの旗 ノルウェー王国国王

ベルギーの旗 ベルギー王国国王

ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク大公国(大公

アンドラの旗 アンドラ公国(共同大公[注釈 8])

モナコの旗 モナコ公国(公)

リヒテンシュタインの旗 リヒテンシュタイン侯国(侯)

オセアニア

トンガの旗 トンガ王国国王

サモアの旗 サモア独立国(オ・レ・アオ・オ・レ・マーロー[注釈 9])

アフリカ

エスティニの旗 エスティ王国国王

モロッコの旗 モロッコ王国国王[注釈 10])

レソトの旗 レソト王国国王

英連邦王国

→「イギリス君主」も参照

英連邦王国諸国は同一の国王君主とする。イギリス以外の国では各国政府の助言に基づいて国王により形式的に任命された総督大権執行する。また、性質上は単なる象徴元首の扱いであるため、各国の国政運営政府の長たる首相率いる内閣行政府)にて継続して行われている。

アンティグア・バーブーダの旗 アンティグア・バーブーダ

イギリスの旗 イギリス国王

オーストラリアの旗 オーストラリア連邦オーストラリア国王

カナダの旗 カナダカナダ国王

グレナダの旗 グレナダ

ジャマイカの旗 ジャマイカ

セントクリストファー・ネイビスの旗 セントクリストファー・ネイビス連邦

セントビンセント・グレナディーンの旗 セントビンセントおよびグレナディーン諸島

セントルシアの旗 セントルシア

ソロモン諸島の旗 ソロモン諸島

ツバルの旗 ツバル

ニュージーランド王国ニュージーランド国王

ニュージーランドの旗 ニュージーランド

クック諸島の旗 クック諸島

ニウエの旗 ニウエ

バハマの旗 バハマ

パプアニューギニアの旗 パプアニューギニア独立国

ベリーズの旗 ベリーズ

2025-04-05

トランプ関税って低関税国を経由して

迂回して米国に輸出したら関税まかんない?

もしそうだとしたら、オーストラリアとかツバルとか適当な国に米輸出向けの商社を作れば、日本との関税差額分から少し引いたくらいの手数料取って中継してやればボロ儲け?

…と思ったらロシアトランプ関税対象外なんだな。

極東からアメリカに船を出すなら、太平洋横断でも良いけどアラスカ航路も行けるので、シコタンあたりに商社作れば最強?

2024-12-24

anond:20241224162910

ツバルという今にも水没しそうな国があるのだが、捕鯨クジラを捕ると海面が1クジラ分下がるのでなんとか存在出来ている

2024-12-03

anond:20241203101509

国連総会は18日、イスラエルに対して1年以内にパレスチナ領土占領を終らせるよう求める決議を圧倒的多数で採択した。

決議案は124カ国の賛成で採択された。反対したのは米国ハンガリーイスラエルアルゼンチンチェコフィジーマラウイミクロネシアナウルパラオパプアニューギニアパラグアイトンガツバルの14カ国。43カ国は棄権した。


イスラエル非難の方が世界多数派だが?

2024-09-27

海面上昇でツバルが沈みそうらしいが

沖ノ鳥島の岩は沈まないの?

2024-06-19

資源産業も乏しいツバルがその国名からtv』というドメイン名をゲットしたおかげでネット上でかなりの使用料を貰っているという話

2023-09-18

anond:20230902185720

勝負しなかったり勝負されなければ負けもないけど、勝負すらできずに国土ごと沈められかかってるツバルとかもあるな

2023-06-14

anond:20230612185813

アルベド値を上げるのは実際に一定の効果があると思う。

ただ、太陽の輻射熱はいったんは地面(つまり温室効果ガスの影響圏内)まで届いてしまうので、地球に届く前に遮るタイプ手段に比べると効果限定的かもしれない。

だとしても、たくさんの遮蔽物を宇宙打ち上げコストやそれを配置するハードルを考えれば、地球の表面を白い膜で覆うなんて比較にならないくらい安上がりで簡単なわけで、実現可能性や費用対効果を考えるとずっと現実味がある。

赤道直下洋上に白いフロートを並べてプカプカ浮かせておくのが手軽だろうね。膜で覆える陸地は限られるし、人間生活に影響が大きすぎるから……。海ならせいぜい航路をふさがない配置に気を配ればいいくらい。フロートをどうやって係留しておくかに苦労するかもしれないけど。

赤道直下洋上に十分な数のフロートを並べれば、たぶんまず海水温の上昇に歯止めがかかる。あたたまりきらなぃ海水が様々な海流に乗って世界配達される。海水温が下がれば大気への水分の蒸散も減り、あのアホみたいな大雨も降りにくくなるだろうし温室効果抑制にも一役買うだろうね(水蒸気にも温室効果がある!)。

なお海水面の上昇は海水温の上昇による膨張なので、ツバルとかみたいに高潮に悩む地域問題解決していくだろう。

2023-05-29

anond:20230529155146

谷村新司さらツバルよって歌ってるからもうとっくの昔に沈んでたんだと思ってた

2022-07-24

anond:20220724191744

ツバルテレビ放送存在しなくてテレビ見ない自慢はなんの稀少アピールにもならずしてもそれが普通と笑われるだけだが

そういう国ではハリウッドスターも全く知られてないということなんだろうかね

まあネットがあるからそれとこれは話が別か

2022-01-17

温暖化の海面上昇で危機に瀕してるツバルは、今回の津波被害うけてないのかな。

2021-11-17

なんでツバルだけ水没するの?

意識してないだけで、世界中海岸線も上昇してるの?

2021-04-21

[]GeoGuessr日記1

無料版。シングルプレイヤーマップは「The World」。時間は無制限

1問目

見渡すかぎりの荒野。地平線の彼方に建物が見えるかどうかというところ。

建物の影が多い方向にしばらく進むと小さな町に着いた。

さな標識に「RENFRO」と「MOORHEAD」と書かれている。おそらく道の名前

学校らしき建物があって看板に「MEADOW」と書かれている。学校名前なのか分からない。

町を通り抜けると四車線くらいの大きめの道に出た。道路案内標識が期待できる。

kmか進んだところで「62」「82」と書かれている標識があった。

紋章っぽい背景の中に数字が書かれており、これはアメリカ国道番号を示している。

さらに案内標識に「Brownfield」「Seminole」とある

これで推測の材料は十分だろう。

地図から該当の国道を探してみると(風景からして南部だろう)テキサス州あたりのようだ。

82と62が交わるのは「Lubbock」のあたりか。

その近くに「Brownfield」という町があり、地図を拡大するとさらに隣に「Meadow」という町が。

出発点からするとMeadowの北あたりだろうと、ここで解答ボタンを押した。

誤差は1.2km。4996ptだった。

2問目

明らかに大きな都市だ。団地のような住宅街駐車場が出発点だった。

すぐ近くの看板に「Stockholms Stads Pakerings」なんたらと書かれている。

ストックホルム。本当だろうか。

他の看板に「ä」というウムラウト付きの文字が使われていて俄然スウェーデン可能性が高まる

さら標識には「Sulvägen」や「Fredag」と書かれている。どちらかが地区名前か。それとも道路名前か。

しばらく街を回ってみると「Älvsjö station」という駅らしきものが見える。

これで情報は揃った…と思ったが、なかなかÄlvsjöが見つからない。

バス停留所に貼られた地図からしてストックホルム南部であることは間違いないと思うんだが…

と何分も探してようやくÄlvsjöを見つけた。ちょっと拡大しないと表示されない場所だった。

出発点の方角と照らし合わせて適当なところで解答ボタン。誤差は451.1m。4998ptだった。

3問目

行けども山と草原道路しか見えない。

道路沿いに電線が張られているがどこに送られてるんだこれ。

なんか椰子の木っぽい木が。かなり熱帯に近いのか。

どんどん道を進んでいくと、ぽつぽつと村?集落?のようなものがあったが、看板が出ているわけでもなく参考にならない。

アフリカ南米かだと思うが…

町だ! 急に町に到着した!

看板には「San Luis Do Quitunde」「Barra de Santo Antonio」などといった地名らしきものが。

スペイン語ポルトガル語っぽいので南米ですかね。「Brazil Gas」の看板があったのでブラジル可能性が高い。

いろいろ動き回って「Recife」「Caruaru」の案内標識を見つけたが、距離も書いておらず、それ以上の情報がなかなか無い。

そもそも初期地点から町にたどりつくまでにだいぶ移動しているので正確な解答は無理だろう。

と諦めて、Caruaruをやや南に下ったあたりのところで解答ボタンを押した。

誤差は124.2km。4601pt。諦めたわりにはそこそこの点数だった。

4問目

そこそこ大きめの町だ。文明を感じる。

近くの会社看板に「MELBOURNE」「GEELONG」「HOBART」といった文字が。

オーストラリアかここ。

しばらく進むと「Altona Memorial Park」の看板が。大きなヒントだ。

メルボルンのなかの緑色区域を探してみると…見つけた。西の端っこのほうらしい。

方角的にこのあたりだろう、というところで解答ボタンを押した。

誤差は3.7km。4988ptだった。

5問目

いきなり「SUPER K SUPERMARKET」の看板が。英語圏か。川もしくは海が見える。

向こう岸は近いが、看板に「TSUNAMI HAZARD ZONEとあるのでどうやら海らしい。TSUNAMI

アメリカ国旗が掲げられたマクドナルド。なぜかヤマハ看板トヨタ販売所?

そして「NEW OFFICE BUILDING FOR DEVELOPMENT BANK OF AMERICAN SAMOA」の看板

サモア

サモアってどこだ。カリブ海か。太平洋か。

フィジーとかトンガとかツバルとかあのあたりっすね。

サモア」と「アメリカサモア」があるみたいだけど上記からすると後者か。

そして、北を向いたとき海辺が見える、湾になっているところというと…

誤差は108.6m。5000ptだった。

結果

トータルスコアは24583ptだった。

2021-03-10

anond:20210310013653

そうだよね

故郷を追われたからって何だって言うんだよ

ツバルも水没したって他で受け入れれば良いし、沿岸都市部もある程度水没すればよい

2021-03-02

俺にヴィーガンは響かねえ 無敵の人から

ヴィーガン論点、3つあるらしいな!

全部ぜんっぜん効かねえんだよ俺にはよ

助けてくれ

1.動物を苦しめていいのか?

これに関して俺の答えはひとつ

「いい」

俺は人間動物にはさすがに巨大な差があると思う

健常者は障害者になりうるし、若者は老人になりうるし、マジョリティマイノリティになりうるが、人間動物になりえない

動物に優しくしておかないと、そのうち人間にも冷たい態度がとられるようになってしまう」ってのはさすがにメチャクチャだろう

だいたい、動物に優しい人が人にチョー厳しいことって結構あるしな 関係ないっすよ

動物いくら酷く扱っても、それは人間同士の倫理にはそう影響してこないと思う

だいたい、畜産の場で何やってるかなんて普通にしてると見えないしな

で、個人的には可哀想だとも思わない

魂も死後の世界存在しないんだし、動物がせいぜい数年苦しんだから何だというのか

俺はそれより食材の幅をとりたい

2.環境への配慮

子供いねから残したい未来とかないし、俺自身長生きもしたくねえし、人類が栄えていくべきだとも思わないし、人類以外の生物が栄えるべきだとも思わない

温室効果ガス地球温暖化!つったって明日突然気温が100度になって全員焼け死ぬってことはない

まあ夏が暑くなるのは嫌だし、水害にやられたら悲しいけども、許せる範疇 

だいたい肉食わなかったら豪雨が来ないってこともなかろうし、世の中何がどうなって何が起こるかわからん

つか、環境が悪くなっていくのはむしろちょっと面白くもあるんだよな

科学技術の発展

環境問題の悪化

この2本が、俺の人生における長期的な変化要素として存在してくれている

毎夏だいたい同じような気候じゃあ実際つまらんと思う 20年後の夏は50度とかになってくると、変化があって面白

ツバルの人には悪いが、国がひとつ沈んだらかなりウケる

期待しています

3.菜食の方が健康にいい

ンなわけなくない?と思う

野菜ばっか食う食生活のほうが全面的に優れてるなら、さすがに現代に至るまでに人類全体のヴィーガン度がもうちょっと高まってそう

野菜も食った方がいい」「たくさん野菜を食え」は全然わかるが、「野菜しか食わないほうがいい」ってことはなかろう

だいたい、飯って健康のためだけに食うもんじゃないしな

ラーメンを食わない方がいいと言われても食いたくなるのが人の心というもの 

肉食うくらいの贅沢は許して欲しい ロクに娯楽ない底辺なんだから

2021-02-25

anond:20210224173449

ツバルナウルトンガランキング最上位勢として入ってきそうだなあ。

これらの国々の豊かで平等生活見習い人種格差ギャップ改善していくことが求められそう。

ジェンダーランキングルワンダスウェーデンフィリピンを参考にしているのと同じ。

2020-09-03

ニュージーランドでは若者自殺率結構高い

日本人にとってニュージーランドってどういう国かな。

くらいだろうか。他にも幸福度ランキングジェンダーギャップ指数世界的にも高い地位確立している、とか、移住先に良いとか、ラストリゾート的な扱いを受けていたり、後はタックスヘイブンみたいな扱いだったこともあった。

今回はニュージーランドが余り公に言わない部分をちらっと書く。

何で書こうと思ったかと言うと、朝日新聞でも書かれた「子供幸福度」についてだ。日本20位で「さすがは鬱苦しい国ですね」とか大盛り上がりしている人もいるようなんだけど、日本人がどこかピュアな国のように感じているニュージーランドは何位だったか知ってる?

41カ国中35位

子供幸福度でみると日本のほうが実は遥かに高い。

ただ、現地にいる身としては、割りと「そんなもんだろうな」という感想だったりする。それはNZ社会にある動かしようのない格差というのがあるからだ。NZでは金持ち金持ちのまま、貧乏人は貧乏人のままになるように社会が作られている。意図してそう作っているかは知らないが結果的にそういう国だ。

現地で聞いているところでは、子供貧困自殺率が深刻だ、という点。肌感覚で感じているのは、移民国家ならではの若者社会での将来に対する行き詰まりや貧富の格差だ。

長々書いたが、NZでは自殺が高くて結構問題になっている。日本人が大好きなジャシンダ・アーダーンが首相を努めていた2018−2019年が何気に最高記録に到達している。

https://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=12262081

首相一生懸命対策していると言うが、まぁ自殺率は高い。

自殺率10万人あたり13.93人。自殺者の内訳では、若者マオリ族、パシフィカと呼ばれる人たちが特に多い。パシフィカというのは、サモアトンガフィジーツバル、クック島のマオリニウエトケラウ、キリバチの人たちらしい、実はこれらの国々はNZ管理というか、サポートしており、パシフィカたちはNZ移住することができるんだそうだ。ただ、日本人からしたらまるで異世界に感じるようなのんびりした国々らしく、資本主義競争社会であるNZで振り落とされてしまう人々も相当いる。

日本では2万人くらいが年間で自殺してるんだっけ?1億人で2万、10万人で20人くらいか日本よりは少ないな。ただ、10~24歳の間では10万人あたり35人に急に膨れ上がる。要は若者結構自殺しているということだ。他にもいろんな指標があって、この数字を大したことがないように見せることも可能かもしれないがNZでは若者は割りとバンバン自殺している。

若者自殺してしまうという理由はいっぱいあるんだろうが、まずはこの国には覆し難い貧富の格差がある。金持ちはどんどん上に行ってしまうように社会ができていると書いた。

例えばなんだが、学校だ。

学校ではディサイルという寄付金制度がある。貧困層が多い地域では寄付金は少なめ、税金の投入を多めにする。金持ちが多い地域では寄付金が多め、税金の投入を少なめにするというバランスのとり方をしている。

この制度の良いところはノーブレスブリージを地で行っているところだ思うかもしれないんだが、実質としては教育格差がどんどん広がるという制度でもある。税金でまかなえる部分は結局最小限なので、貧困家庭の学校に通う子どもたちには、最低限の教材しか与えられない。一方金持ちが行く学校では、こっちの金持ちなんかは普通に自家用ジェットで飛んでいける家庭ばかりなので、なんでも買い与えてしまえる。

2015年の記事なんだが、教育における大きな格差についての記事がある。

https://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=11539592

この記事を読む前にNZ大学について少し書くんだが、NZでは大学の質は結構高く、最高学府オークランド大学大学ランキングで上に立っている日本大学は、東大京大しか無い。で、この大学に入るためにはNCEAという試験を受ける。

NCEAでは取ったスコアに応じてクレジットが溜まっていく、試験高校に入ったくらいからコツコツと受けていき、LEVELは3まである。3を受けるには2に合格、2を受けるには1に合格というふうにステップを踏んでいく。クレジットは、各レベル得点が高いほどたくさん溜まり、好成績を維持すればボーナスクレジットもある。

大学学部に応じて、NCEAの必要レベルと科目が指定されているので、受験生たちはこれらの科目を一生懸命勉強してクレジットをためていく。そして志願者の中からクレジットが多い順に合格、というようになっている。

この辺がわからないとこの記事がわからないので書いておいた。

そして、裕福な家庭の子どもたちは貧困家庭の子どもたちに比べて25%レベル2に合格する率が高く、30%レベル3に合格する率が高い。これは金持ちの子どもたちがどんどんと大学に入ってしまい、貧困家庭の子どもたちは大学に入れるほど学力が上がらないか自分たちより確実に試験合格していく金持ちたちに物量で遥かに不利な戦いを挑んでひっくり返す必要がある。

日本からNZ移住する人たちの中にもNZ教育日本に比べて質が高いという人が結構いるんだが、このディサイルという制度を知らないで適当に選んでしまうと、偉いことになってしまうので、よく調べて、寄付金を支払えるか、その地域に住めるかとかを考えてこっち来るようにしましょう。

2020-03-17

地図から消えた島

『沈みゆ島国ツバル』て呼び名すごくかっこよくないですか

実際そこに住んでたらたまったもんじゃないでしょうが、没落もここまで極まれば美しさに転じるように思うのです

北海道の消えた島、エサンベ鼻北小島名前の島が消えたてニュースが近年ありましたが、誰にも気づかれずにいつの間にか消えるというのもロマンだと思うのです

まぼろしの島、詐欺で使われたことで有名な中ノ鳥島架空の島をでっち上げスケールのでかさがたまりません

軍事機密を抱えるがためになかったことにされた島とか、存在自体禁忌の島とか世界のどこかにはあると思いたいのです

またどこかの島が消えることを楽しみにしています

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん