はてなキーワード: ピザ生地とは
昼前から生地を仕込んで寝かせて、夕方にのんびり成形しながら一枚焼いた。
そして自分好みの味に作れることが良い。
味が濃すぎるものが多過ぎるのだ。
材料として、必要なのはオリーブオイルにバジル、それにモッツァレラだけで十分。
パン生地となると強力粉と思われがちだが、ピザ生地の場合ポイントはあえて中力粉を混ぜること。
この辺りの解説は話せば長くなるので、簡単に言えばパリッとした生地を作りたければ中力粉を混ぜることをオススメする。
小麦の香ばしさと、モッツァレラの淡い乳味、バジルの青い香り。
それをそっと包むオリーブオイルの艶やかさ。
今回は純米吟醸の冷やで頂いたが、誠に美味であった。
米の旨みがまろやかに広がりつつも、くどくない。
口に含んだときにピザの香ばしさとふっと混ざり合って、飲み下すと、バジルの清涼感が鼻からすっと抜けていく。
そのあとに来る米由来の自然な甘みが、モッツァレラと意外なほどよく合うのだ。
あるいは、生酛造りの落ち着いた一本を合わせるのも良いだろう。
酸味のある日本酒なら、じわりと舌に残る余韻がピザの小麦とバジルの香りを引き立てる。
ここにチーズと白米が意外と合うという、日本人としての原初的な発見さえ覚えるはずだ。
不思議な話だが、日本酒というのは「旨味と香りが淡いもの」と合わせたときに最も真価を発揮する。
濃厚すぎるソースや肉だらけのピザだと味の主張がぶつかってしまうが、素材の持ち味を丁寧に引き出したピザに対しては非常にやさしく迎い入れる。
これほど自然で心地よい相性の飲み物は他にないのでは、とさえ思えてくるほどだ。
実際、最近はピザと一緒に飲むのはもうワインじゃなくていいかもと思い始めてた自分が居る。
それほど日本酒との組み合わせは一度ハマると抜け出せない魅力がある。
それだけで、いや、それによって普段の夕方が、特別なものとなった。
これを贅沢と言わずして何を贅沢と言うのだろう。
ガストが低価格路線に切りすぎたせいで味と客層のイメージ終わってしまったのってフツーに生きてたら感じ取れることだと思う
それでガストはカウンター入れたり業態変更したりさまざまなテコ入れ中です
それとサイゼって変わらないです。イメージ戦略はうまくいってるとは言えないです。少なくとも定期炎上してる
- 低価格路線を極めたせいで単純にまずい。
過去、冷凍ピザ生地の一部からメラミンが検出された事件・コップの衛生管理だけでなく、
今現在もレビューサイトやSNSに調理方法・食品管理・カビ臭いなど安全性に疑問を持たれている投稿が相次いでいる
一例)https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13191902193- 不味くても安全性に疑問があっても行く層というのは『子どもの頃に慣れ親しんだサイゼのファン』『近くに打ち合わせに使える場所がなかったから』を除いて属性が悪い。
サジェストに汚いが出てきてしまっている- 不味い、安全性に疑問、汚い、この3つのイメージが揃った店に
『熱狂的な信者』と『不味くてもとにかく腹に入れたいので安ければやすいほど良い人』以外は行きたいと思わないので、
前述のガストと同じくイメージ戦略は必ずしも適切だったとは言えないでしょうね- 1〜3の認識がない人はだいぶズレてるのでこの機会に認識のアップデートをお勧めします
いやだからスープストックは絡めるのよそう?結局ただのいつもの男女厨だし、
イメージ戦略で大勝利を続けていたスープストックが、なぜ今、ガスト・サイゼ方面に舵を切る発信をするのか、かなり気になるのはフツーのこと
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2211/15/news064.html
ガストが低価格路線に切りすぎたせいで味と客層のイメージ終わってしまったのってフツーに生きてたら感じ取れることだと思う
それでガストはカウンター入れたり業態変更したりさまざまなテコ入れ中です
それとサイゼって変わらないです。イメージ戦略はうまくいってるとは言えないです。少なくとも定期炎上してる
- 低価格路線を極めたせいで単純にまずい。
過去、冷凍ピザ生地の一部からメラミンが検出された事件・コップの衛生管理だけでなく、
今現在もレビューサイトやSNSに調理方法・食品管理・カビ臭いなど安全性に疑問を持たれている投稿が相次いでいる
一例)https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13191902193- 不味くても安全性に疑問があっても行く層というのは『子どもの頃に慣れ親しんだサイゼのファン』『近くに打ち合わせに使える場所がなかったから』を除いて属性が悪い。
サジェストに汚いが出てきてしまっている- 不味い、安全性に疑問、汚い、この3つのイメージが揃った店に
『熱狂的な信者』と『不味くてもとにかく腹に入れたいので安ければやすいほど良い人』以外は行きたいと思わないので、
前述のガストと同じくイメージ戦略は必ずしも適切だったとは言えないでしょうね- 1〜3の認識がない人はだいぶズレてるのでこの機会に認識のアップデートをお勧めします
美味しい店がほとんどない地元で、唯一まともな味の餃子屋に行こうとしたところ、満員で入れず、かといっていまから自分で料理をするような時間でもなかったので、以前から存在を知っていた駅ビル地下のそこそこ口コミもよい(そういったことを信じてはいけない)イタリア料理個人店に入店した。
外からは見えなかったが、扉を開けるとカウンター4席しか客席がない店で一抹の不安を覚える。少々お待ち下さいと、目の下が化粧かクマかで真っ黒なおばさん店員に言われて5分程無闇に待たされた時点で、即効帰って自分でリュウジのバズレシピ見て邪道で美味しいパスタでもつくってればよかった。
トラットリア(店名がトラットリアをもじった造語になっていたので正式にはわかりませんが)だったのでお腹も減っちゃったし適当に注文しても良いだろうと思い2人で冷前菜、温前菜、パスタ2皿を注文したところ、「パスタ、パスタってなっちゃいますけどいいですか?」と聞かれる。パスタが2皿でOKと答えると「うちはシェアして出してるのでパスタ、パスタってなっちゃいます」とのこと。シェアしなくていいと伝えるも「うちはシェアしかできないので」とのこと。ランチもやってんだからシェアしないくらいできるだろうとは思ったが、まあ店の方針もあるだろうし、パスタを2皿という尋常でない注文方法をしているのであろう我々がおかしいのかもしれないのでここは「パスタ、パスタってなっちゃう」ことにしたがっておくことにした。
あえて頼んでなかったのに「お飲み物は」との圧があったのでビールとウーロン茶を注文(いますぐ餃子屋に行きたい気持ちが止められていない)。もしかしたらその時点で我々がおかしな客だから嫌われていたのかもしれないが、自家製パンが異様に熱くカチカチで、私が家で作ったときにめん棒がなくて適当に伸ばしたので厚くなりすぎてしまったピザ生地と同じ味がした。温前菜のトリッパはオレガノを入れすぎて草と油の味がした。シェアされたパスタのボロネーゼは煮込みすぎて繊維だけになった牛肉、かけすぎたパルミジャーノが混ざり合ってカルビーポテトチップスボロネーゼ味があったらこんな味だろうなという味。もう一つの冷製ジェノベーゼはオリーブオイルと松の実をいれすぎ、冷製パスタなのに茹で時間通常どおりでやりましたか?というくらいのカチカチ麺のイタリア風油そばで、ラーメン屋みたいに終わった食器を自分でカウンターの上に上げる方式だったのでより一層ラーメン感が引き立っていた。今回唯一美味しかったのはレバーペーストの下に引いてあったルッコラです(レバーペーストは溶けたアイスクリームの食感)。しめて2人で8200円也。二度といかないです。
※口コミサイトに悪評書いてもいいけど、コロナで飲食店が大変な中、潰れてほしいとは思わないし何なら店主に刺されるかもしれないのでここに。
どこでもレベルじゃあないんだよなぁ
ガストが低価格路線に切りすぎたせいで味と客層のイメージ終わってしまったのってフツーに生きてたら感じ取れることだと思う
それでガストはカウンター入れたり業態変更したりさまざまなテコ入れ中です
それとサイゼって変わらないです。イメージ戦略はうまくいってるとは言えないです。少なくとも定期炎上してる
- 低価格路線を極めたせいで単純にまずい。
過去、冷凍ピザ生地の一部からメラミンが検出された事件・コップの衛生管理だけでなく、
今現在もレビューサイトやSNSに調理方法・食品管理・カビ臭いなど安全性に疑問を持たれている投稿が相次いでいる
一例)https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13191902193- 不味くても安全性に疑問があっても行く層というのは『子どもの頃に慣れ親しんだサイゼのファン』『近くに打ち合わせに使える場所がなかったから』を除いて属性が悪い。
サジェストに汚いが出てきてしまっている- 不味い、安全性に疑問、汚い、この3つのイメージが揃った店に
『熱狂的な信者』と『不味くてもとにかく腹に入れたいので安ければやすいほど良い人』以外は行きたいと思わないので、
前述のガストと同じくイメージ戦略は必ずしも適切だったとは言えないでしょうね- 1〜3の認識がない人はだいぶズレてるのでこの機会に認識のアップデートをお勧めします
ガストが低価格路線に切りすぎたせいで味と客層のイメージ終わってしまったのってフツーに生きてたら感じ取れることだと思う
それでガストはカウンター入れたり業態変更したりさまざまなテコ入れ中です
それとサイゼって変わらないです。イメージ戦略はうまくいってるとは言えないです。少なくとも定期炎上してる
人は子どもの頃に慣れ親しんだ物には『愛着』を持ったり『チープでもこれは許す』的な一定の耐性は持つので
ファミリー層にチーチし熱狂的なサイゼファンを得たのは良かったが
イメージ戦略や低価格路線(味や安全を度外視)が必ずしも適切だったかといえばガストと同じくNOでしょうね
(ガストの不採算店舗はしゃぶ葉に業態転していたし海外出店も堅調・・・・だったが、コロナ禍で今は"から好(よ)し"とかですかね。フツーに地鶏使った唐揚げ専門店のが美味いけど)
→ もう双龍先生がやってるからそういうのは(anond:20220212150457)
→ 真面目に腐女子こそが原初の闇なので。フェミニズム()や男女論()は四六時中これについて話し合うべきレベルの最重要トピック (anond:20220208174110)
強力粉に目覚めてからというもの3日に一度は捏ねていて腱鞘炎になりました。
痛くて休んでいるうちにちょっとだけ「もう十分つくったし、パン作りはこれで終わりにしてもいいかな…」という気持ちが芽生えた。
作りたてのパンはおいしいけれど、仕事から帰ってきて晩ごはんをたべてから仕込んで発酵させて、と深夜までかかってしまい睡眠時間が減ってしまったのもある。
次の日の朝食が楽になるおくさんは「今日はパン作らないの?」と毎日のように聞いてきたが、いつも「手首痛いから無理だなー」と返事をしていた。そんな問答が続いていたある日、ホームベーカリーがぼくの机の上におかれていた。「ありがた迷惑」という言葉について考えるきっかけとなった。
ともあれ、作らねばならない。
最初に焼いたのは説明書通りの食パン。まぁまぁおいしい。市販の食パンを違って「ミミ」がおいしいのが面白い。つづけて、フランスパン風・スウィートパン・ごはん入りパンを試したけど、こちらはちょっと微妙だった。とくにフランスパン風がおいしくない。
結局、主に生地つくりモードで使用して、ベーコンチーズパン、ウィンナーパン、あんパン、メロンパン、チョコレートパンなどを週に3,4回焼いている
ホームベーカリーはパンだけではなくピザ生地やそば、うどん、餅だって捏ねてくれる。というわけで、台湾風肉まん・水煎包の皮を捏ねるのに、ホームベーカリーが役立ってくれた。
この焼き肉まんはなかなかおいしかった。おくさんは調子に乗って老祥記の肉まん(最近レシピ公開していたよね)を作ろうと言っている。