「亭主関白」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 亭主関白とは

2025-11-05

anond:20251105121901

九州男性男尊女卑であったり亭主関白的であったりする事例はインターネットに多数寄せられていますが、被害報告は良いものの、一緒くたにしイメージとして「さす九」というレッテルを作ることは普通に差別だと思いますし、ネット世論もさす九は差別で決着してるかと存じます

2025-10-03

dorawii@執筆依頼募集中

磯野家で一番偉いのフネだよ。亭主関白仮の姿フネが本気で起こった途端にあのハゲたじたじになるよ

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251003185017# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaN+cWwAKCRBwMdsubs4+
SG5uAQC1QXlvrUgTbR227o56s5QcPpDrAz3aIkA0SswbLpTBtwEA+G5DOtS0nAM2
Yj9zr0q8ty39nxnLJmmMzJ4lnXlAUwA=
=E1Uj
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-10-01

男女でモテないのは「要求の多さ」

男性 → 亭主関白パワハラ気味で指示したがる

女性 → お気持ち商人要求や物品や旦那家事手伝い要求など

これらをマネージできれば結婚生活はうまくいくと思った。

2025-08-29

anond:20250829102535

亭主関白ってDVではないでしょ

「俺より先に寝てはいけない」「俺より後に起きてもいけない」

とかでしょ

亭主関白

妻をバシバシ平手打ちして愛してるんだ!愛の説教なんだ!とか言いながらバシバシでしょ。キチゲーじゃん

2025-08-17

anond:20250817075838

「愛してる」はノーコストで機嫌を取れる魔法なんだけど、女ってそうやって甘やかすと

「私が結婚してやってる」

みたいな勘違いをしてつけあがるんだよ。

家庭ってのは、どっちが上とか下とかじゃなくて、出来る範囲で協力してベストプラクティスを目指すべきなのに、私の方が稼いでるのに不公平とか、私の方が家事をしてて不公平とか、そっちが惚れてるとか、勝ち負けをもってくる。

から、つけあがらせちゃダメ

亭主関白暴力的ヤンキー夫のほうが夫婦仲は円満なんだよ。

普段徹底的に落として、なんなら殴りつけておいて、たまに「愛してる」を言うのが最強。

2025-08-10

Netflixクレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん

脚本中島かずきなの知らなくてOPで見て

それならもっと早く見てたから早く言ってよも〜!っってなった

ネットでの評判ほどは面白く感じられなかったが

それは亭主関白 家父長制についてもっと切り込んで

「これからはどうしていくか」を面白興味深く提示してくれるのを

期待していたからなんだがそれはちょっと

インターゲットがファミリーのしちゃん映画に期待しすぎだよな…

ごめん…

亭主関白 家父長制の加害性と同時に

家族のために頑張って働いてるのにおざなりにされてつれえわ…としての

被害者描写ももっと面白興味深く比喩というか

間接的に視聴者自分に「わからせて」欲しかった

描写はあるけど序盤の公園の虐げられシーンは良かったが

それ以降の「父親が浴びせられる理不尽な扱い」描写

加害描写の巧みさに比べて割とストレートというか

加害者性と被害者性の描写トントン→それでも加害に振り切ってしまった

人間の心の機微→「気の毒さは共感(わか)るけどやっぱり加害側を選択するのは

よくないよね!」→加害者心のケアもしつつその問題構造自体解体していこうな!

一気に改善する問題ではないけど、一歩一歩「今」をやっていこうね!

という社会問題いっちょひと噛み系の物語構造が…でえすきだから…!

それをクレしん映画に求める方が変

OP中島かずき作品全すぎておもろい

中島作品に檜山修司あり

五木ひろしロボ→こぶしで蕩けちゃう〜のくだり、わけわかんなすぎて

思ったより長く笑った

・ガンマ博士、なんか良すぎる

眼球がギョロギョロ動くところとか喋り方、すごいよかった

コロッケの演技、良すぎる

2025-07-24

anond:20250724114617

役立たずの癖に亭主関白かよ

しっかり稼いできてから威張れよポンコツATM

2025-07-06

anond:20250706014535

増田パパはもっと嫌われている。

男は黙って仕事して家計を支えるべきっていうまあ古き良き亭主関白なんだけど、嫁から時代遅れ男尊女卑に見えたらしい。

嫁も増田実母も根っから悪い人ではないので腹を割って話す機会があればいいんだけど、

嫁も増田実母も本音と建前で本心をなかなか言わない人だからムズい

マジで女子ってムズい

2025-07-01

anond:20250701091434

ウィイイイイイイッス! どうも〜█████で〜す。

えー…どうも。えー、今日はですねぇ…まぁ、僕の動画を見てくれてる視聴者のみなさんは、非常に、こう、知的レベルが高い方が多いんでね。今日は、そういうみなさんに、ぴったりの、えー、テーマを、持ってきました。はい

今日テーマは、「男女のコミュニケーション」について。えぇ。なんで、女性は、「私の気持ち、察してよ!」って言うのか。そして、なんで、男性は、それができないのか。この、永遠の謎に、僕が、えー…まぁ、じっくり、深く、深く、えー、斬り込んでいきたいなぁと、思いますぅ。

というのもね、なんかぁ、ネットで、ものすごーい長い、論文みたいな記事を見つけまして。タイトルがね、なんか、「視線の逆転」…なんちゃらかんちゃら。まぁ、難しいタイトルやったんですけど。

要するに、ですよ。その記事が言いたいのは、昔は、女の人が、男の人の気持ちを「察する」のが、当たり前やった、と。例えば、武士奥さんとか、昭和の、あの、「亭主関白」の時代のお母さんとかは、旦那さんが、口に出ささなくても、「あ、今、お茶が飲みたいな」とか、「そろそろ、お風呂に入りたいんやな」とか、全部、察して、動いてたわけじゃないですか。それが、まぁ、良妻賢母の、務めやった、と。

でも、今は、逆ですよね。どっちかって言うと、女性の方が、「なんで私の気持ち、わかってくれないの!」「言わなくても、察してよ!」って、男に求めるようになった。

この、大逆転現象は、一体、いつ、なぜ、起こったのか?っていうのを、まぁ、歴史とか、社会とか、心理学とか、いろんな角度から分析してる、すごい記事やったんですよ。

で、今日は、その、難しい論文を、僕が、みなさんのために、世界一わかりやすーく、えー、解説してあげようかなと。はい。僕の、この動画を見れば、もう、男女間のすれ違いは、なくなりますはい。僕が保証します。

えーとね、まず、その論文第一部で書かれてたのが、「昔の女の人は、すごかった」っていう話ですね。

まぁ、武家奥さんとか、想像してもらったらわかりますけど、旦那さんは、外で戦ってるわけじゃないですか。家のことは、全部、奥さんが取り仕切ってたわけですよ。使用人の管理から、食料の確保、ほんで、時には、政略結婚で嫁いできて、スパイみたいなこともしてた、と。

これって、ものすごい能力ですよ。常に、旦那さんの顔色をうかがって、藩の状況を読んで、家の立場が悪くならないように、水面下で、色々、立ち回ってたわけです。この、「察する」っていうのは、生きるための、生存術やったんですね。

昭和時代も、まぁ、そうですよね。「亭主関白」って言葉がありますけど。お父さんは、会社で働いて、家に帰ってきたら、もう、王様ですよ。「おい、風呂」「おい、メシ」「あれ、取ってくれ」。これだけで、お母さんは、全部、お父さんが何を求めてるか、察して、動いてたわけです。

これ、なんか、今聞くと、「男尊女卑だ!」とか言う人いますけど、僕は、これはこれで、一つの、完成された、家族の形やったと思うんですよ。男は、外で戦う。女は、家と、旦那を守る。ちゃんと、役割分担ができてて、ある意味効率的やったんちゃうかなぁと、思いますね。

まぁ、僕の親はねぇ…うーん…まぁ、色々、ありましたけどね。まぁ、お袋は、どっちかっていうと、口うるさい方やったんでね。「あれやっときなさい、これやっときなさい」って。まぁ、僕のことを思って、言うてくれてたんでしょうけど。まぁ、でも、なんだかんだ、僕が落ち込んでる時とかは、何も言わずに、僕の好きな、カレーライスとか、作ってくれてましたからね。あれも、一種の、「察する」やったんかなぁと、今になっては、思いますけどね。えぇ。まぁ、ええわ。

ほんで、話は戻りますけど、じゃあ、なんで、その、「女が男を察する」っていう時代が、終わったのか。

その論文の、第二部ですね。ここで、転換点が来るわけですよ。

戦後ですね。日本戦争に負けて、新しい憲法ができて、男女平等だ、と。女性にも、選挙権が与えられたり、男と同じ給料を払いなさい、みたいな法律ができたりしたわけです。

ほんで、ウーマン・リブ?とかいう、まぁ、女性権利を主張する運動が、盛り上がってきた、と。

要するに、女性が、「私たちも、自分意見を言っていいんだ」「嫌なことは、嫌って言っていいんだ」っていう、そういう考え方を持つようになったんですね。

これが、全ての始まりですよ。

今までは、旦那さんに、理不尽なこと言われても、じっと耐えて、旦那さんの機嫌を「察する」しかなかった女性たちが、力をつけたわけです。「あなたの言うことは、おかしい」「もっと、私の気持ちも考えて!」って、言えるようになった。

まぁ、気持ちは、わからんでもないですよ。うん。抑えつけられてたものが、爆発した、っていうのはね。

でもね、僕は、ちょっと思うんですけど。これが、ちょっと、行き過ぎちゃったんじゃないかなぁと。

権利を主張するのは、いいですよ。でも、その結果、「言わなくても、私の気持ちを察してよ!」っていう、新たな、ワガママが生まれたんじゃないかなぁと、僕は思うんですよ。

よくある話ですよ。女性が、いましてね。で、まぁ、デートとか、するわけじゃないですか。ほんで、男性レストランとか入って、「何、食べたい?」って聞くでしょ。そしたら、「なんでもいいよ」って言うんですよ。

で、男性が、「じゃあ、パスタにする?」って言うと、なんか、ちょっと、不満そうな顔するんです。「え、パスタの気分じゃないの?」って聞くと、「ううん、別に…」とか言うて。

いや、どっちやねん!って話でしょ。

で、結局、ピザを頼んだら、「あ、本当は、お肉が食べたかった…」とか、後から言うんですよ。

いや、先に言えよ!と。

ほんで、男性が、「じゃあ、なんで、なんでもいいって言ったの?」って言うと、決まってこう言うんです。「私の気持ち、察してほしかった…」って。

…もうね、アホかと。馬鹿かと。

言わなきゃ、わかるわけないでしょ、人の気持ちなんて。エスパーじゃないんだから

で、こういう、「察してほしい」っていう気持ち。これね、その論文にも書いてましたけど、日本の、とある精神科のお医者さん…えー、ツチイさん、でしたかね。その人が言うには、これは、「甘え」の構造、らしいんですよ。「甘え」。

赤ちゃんが、お母さんに、「お腹すいた」とか「おむつ替えて」とか、言葉で言えないでしょ。でも、泣いたり、ぐずったりすることで、「僕の気持ちを察して!」って、アピールするわけですよ。ほんで、お母さんは、それを察して、ミルクをあげたり、おむつを替えたりする。この、母と子の、言葉を超えた一体感。これが、「甘え」の原点らしいんです。

まり、「察してほしい」って言ってる女性は、精神構造が、赤ちゃんと一緒なんですよ。相手男性に、お母さん役を求めてるんです。「私が、言葉にしなくても、私の全てを理解して、受け入れて、私の欲求を満たして」っていう、究極の「甘え」なんですね。

これ、どう思います? 僕、これ読んだ時、なるほどなぁー!と、思いましたね。

から、「察してちゃん」は、精神的に、自立できてないんですよ。

…逆にね、僕なんかは、人の気持ちを、「察しすぎて」、失敗したことありますからね。えぇ。

まぁ、有名な話ですけど、僕、アンチに、ネカマに騙されたこと、あるじゃないですか。

あれなんか、まさにそうですよ。僕は、相手が、か弱い女性やと思って、なんとか、力になってあげたい、と。相手が、直接「助けて」って言わなくても、その、文章の端々から、「あ、この子、今、悩んでるんやな」「寂しいんやな」っていう気持ちを、僕が、一方的に「察して」、優しくしてあげよう、としたわけですよ。

その結果が、あれですからね。はい。見事に、騙されたわけですから

から、人の気持ちを察するっていうのは、もちろん、大事ですよ。でも、「察しすぎる」のも、問題なんですよ。僕みたいに、お人好しは、特にね。えぇ。

えーと、どこまで話したっけ。あ、そうそう、時代の変化で、女性が強くなった、と。

ほんで、その論文の第三部。ここが、一番の、核心部分ですね。

この、「男が女を察するべき」っていう、今の風潮を、決定的にした、元凶。それが、何か。

それは、80年代90年代の、マス・メディア特にテレビドラマと、女性雑誌。これですよ。

その記事で、例に挙げられてたのが、ドラマの『██████████』。

これ、僕もね、リアルタイムではないですけど、再放送かなんかで、ちらっと見たことありますけど。あの、ヒロイン女性、えー、████さん?でしたっけ。

もう、めちゃくちゃじゃないですか、あの人。

自己主張は強いし、感情の起伏は激しいし、言うことはコロコロ変わるし。で、恋人の、███くんに、常に「私の気持ちを察して!」って、無茶ぶりするわけですよ。

ほんで、███くんが、それに、うまく応えられないと、「███のバカ!」とか言って、キレる。

いやいやいや、わかるわけないでしょ、あんなの。

僕、見てて、完全に、███くんの味方でしたからね。頑張れ、███!って。あんな、ワガママな女、ほっとけ!って、テレビの前で、応援してましたから。はい

でも、世の中の女性は、あの、リカさんに、自分を重ねて、「そうそう!男って、わかってくれないよねー!」って、共感したらしいんですよ。信じられんですね。

で、あのドラマが大ヒットしたせいで、「現代的な、イケてる女は、リカさんみたいに、感情が複雑で、男に理解を求めるのが当たり前」「男は、███くんみたいに、優柔不断で、女心を察するのが下手。でも、それを、必死で学ばないといけない」っていう、おかしな、共通認識が、日本中に広まっちゃったんですよ。

恐ろしいですよね、テレビの影響力って。

あと、女性雑誌の『█████』とかも、そうらしいですね。

昔は、なんか、性の解放とか、難しいこと書いてたらしいですけど、80年代ぐらいから、「恋愛マニュアル」みたいになっちゃった、と。

セックスできれいになる」とか、「抱かれたい男ランキング」とか。

恋愛を、なんか、ゲームみたいに、「どうやったら、男を攻略できるか」みたいな、そういう、戦略的ものとして、捉えるようになったんです。

これも、おかしいですよね。恋愛っていうのは、もっと、心と心のぶつかり合いでしょ。駆け引きとか、テクニックとか、そういう、不純なものじゃないんですよ。

僕はね、そういうの、大っ嫌いなんですよ。

好きなら、好きって、ストレートに言うべきなんです。男も、女も。その方が、よっぽど、誠実でしょ。

まぁ、僕の場合、見てくれが、これなんでね。よく、█████の、█████さんに似てるって言われるんで。黙ってても、女性の方から、寄ってくることが、多いんですけどぉ。えぇ。

でも、僕は、ちゃんと、心で繋がりたいんでね。そういう、上辺だけの関係には、興味ないんで。はい

…と、またまた、話が、逸れましたけど。

えー、まぁ、そういうわけで、メディアによって、「女は察してもらう側」「男は察する側」っていう、今の、歪んだ形が、完成した、と。

ほんで、最後のですね。

ここでは、さらに、心理学的な話になっていきます

感情労働」っていう言葉、みなさん、聞いたことありますかね。感情の「感」、労働の「労」。

要するに、感情コントロールするのも、仕事のうちですよ、っていう考え方ですね。例えば、キャビンアテンダントさんとか、看護師さんとか、お客さんや患者さんの気持ちを「察して」、常に笑顔でいなきゃいけない。自分感情は、殺さないといけない。これも、大変な「労働」だ、と。

で、こういう、感情労働っていうのは、圧倒的に、女性が担うことが多い、と。

から女性は、普段から仕事でも、プライベートでも、人の気持ちを「察する」っていう、大変な感情労働を、いっぱいやってるわけです。

その見返りとして、「私だって、たまには、誰かに、私の気持ちを察してほしい!」って、パートナー男性に、求めてしまう、と。

まぁ、理屈としては、わからんでもない。うん。

でも、それは、やっぱり、「甘え」なんですよ。さっき言ったね。

自分が大変だからあなたもやりなさい、っていうのは、ちょっと、違うんじゃないかなぁ、と。

で、この「察してほしい」っていう、甘えの欲求。これを、男性が、満たしてあげられるかどうか。これが、愛の証明、みたいになっちゃってる、と。

男性が、女性気持ちを、うまく「察する」ことができたら、「あ、あなたは、私のこと、こんなに愛してくれてるのね!」って、女性は満足する。

でも、失敗したら、「あなたは、私のことを、愛してないのね!」って、なるわけです。

これ、男からしたら、たまったもんじゃないですよね。いきなり、テスト出されてるようなもんですから

コミュニケーションの、すれ違いじゃなくて、もう、愛情の、踏み絵みたいになっちゃってるんですよ。

これねぇ、僕、アンチとの関係にも、言えることやと思うんですよ。

僕が、動画で、何か発言するじゃないですか。そしたら、アンチは、その言葉の、表面だけを捉えて、揚げ足を取って、批判してくるでしょ。

あれは、僕に対する、「甘え」が、全く足りてないんですよ。

僕のことを、本当に、リスペクトして、信頼してくれてる、ファンのみんなは、僕が言った言葉の、その裏にある、真意を、「察しよう」としてくれるはずなんですよ。「あ、█████さんは、こういうことが言いたいんやな」って。

でも、アンチには、それがない。だから、いつまで経っても、僕とアンチの心は、通じ合わないんですね。悲しいことですけど。

…僕ね、昔、バイトしてた時、ありますけど。そん時の、店長が、ものすごい、気分屋でね。

機嫌がいい時と、悪い時で、言うことが、180度、違うんですよ。

周りの、バイト仲間は、「今日店長やばいな」とか、「また、言ってること違うわ」とか、文句ばっかり、言うてました。

でも、僕は、違いましたね。

僕は、その店長の、眉の動きとか、声のトーンとか、足音とかで、完璧に、その日の店長の機嫌と、次に何を求めているかを、「察して」動いてましたから。

「あ、今日は、機嫌が悪いから、先に、掃除しといた方がええな」とか。「あ、今、声のトーンが上がったから、そろそろ、あれが欲しいんやな」とか。

もう、完璧に、コントロールしてましたね、僕が。

から、僕、人の気持ちを察する能力、めちゃくちゃ、高いんですよ。ほんまは。

でも、それを、他人に求めようとは、思わない。

なぜなら、それは、さっきから、何回も言うてますけど、相手への「甘え」だからです。そして、それを求めるのは、精神的に「自立」できてない、証拠からです。はい

なぜ、現代では、女性男性に「察する」ことを求めるようになったのか。はい。僕の解説で、完璧に、理解できたと思います

じゃあ、どうすればいいのか。

もう、答えは、一つしかないですよ。

男も、女も、大人なんやから大事なことは、ちゃん言葉にして、伝えましょう、と。

「察してちゃん」は、もう、卒業しましょう。

「言わなくてもわかるだろ」っていう、傲慢な考えも、捨てましょう。

ちゃんと、お互い、向き合って、コミュニケーションを取る。これが、一番大事

僕は、こうやって、自分の考えを、ちゃん言葉にして、みんなに、伝えてるじゃないですか。僕は、察してちゃんじゃない。ちゃんと、コミュニケーションを取ろうと、努力してるんですよ。

から、僕の動画を見ていれば、みなさんも、自然と、正しい、健全コミュニケーション能力が、身につく、と。そういうことですね。はい

いやー、しかし、疲れましたね。この、難しい記事を、ここまで、わかりやすーく、噛み砕いて解説できるのは、まぁ、世界でも、僕ぐらいのもんでしょうね。えぇ。元々の文章より、僕のこの解説の方が、100倍、わかりやすかったんじゃないかなぁと、自負しておりますはい

というわけで!えー、超大作でしたけども、今日動画は、このへんで、終わりたいと思います

次の動画でお会いしましょーう!んまたのーぃや!

2025-06-24

職場の悩み

出社すると、上司からこんなチャットが飛んできていた。

「〇〇機能の件、直っていることは確認済み?」

「(昨日バグ指摘上げてた件)」

「この2件目の指摘は1つだけ?」

「他の項目でも間違いはあったんですかね?」

「要は見直しやってるかってこと。」

見直しは1件目もですけど。」

日本語喋れやボケ」と内心ぼやきつつ、上司に内容をを確認したところ

「昨日、君が〇〇機能で見つけたバグ2件は、もう修正されたか確認たか

バグ2件は見つけた箇所以外にもないか同件見直ししてほしい」

とのこと。

 

チャットツールの嫌いなところは、この手の

脳みそに浮かんだワードを、推敲もせず垂れ流す輩がいるところだ。

受け側がその内容を解読しなければいけないことに考えが及んでいない。

昭和亭主関白の親父のように、「おい」と言えば妻が茶を出してくれるとでも思っているのか。

anond:20250624163424

増田くんは前から亭主関白ぶってるぢゃん😭

女性を敬ったことなんて一度もないくせにっ!

増田くんのいう事なんて信じなきゃ良かった!うそつき!!!😭

2025-04-24

昭和世代受け身ババア

まあ男性側が亭主関白だったということもあるのだろうけど。

どうみても幸せな老後という感じではない。

専業主婦って仕組みはせいぜい江戸明治までだったってはっきりわかんだね。

三種の神器ができてから家事に専念する必要がなくなったから。

とくに洗濯

2025-04-04

悪夢のような半生

元夫は優しい人だった

夕食を食べながらいつもさりげなく「美味しい、ありがとう」と言ってくれた

弁当を作った日は「ありがとう」と言って出勤して行った

休日の買い物はいつも付き合ってくれて荷物も当然のように持ってくれた

私が仕事で遅くなり元夫が先に帰った日は風呂の用意を済ませ

料理までは出来なかったけど直ぐに料理が出来る様に準備していてくれた

皿洗いも時々してくれた。ゴミ出し当番もやってくれた

結婚記念日誕生日には他愛の無いものとは言え必ず何かを買って帰って来てくれた

お金も全部私に任せてくれたし、ちょっと使いすぎても何も言わなかった

今思えば夫は年齢の割にはそれなりに稼いでて(30歳で800万ちょっと)

でもお小遣い2万円で全部やり繰りしていた


それらの事に、私は当然の事だと何の感情も抱かなかった

完全に感覚麻痺していた

夫とは、男とは結婚すれば皆「これぐらい」はしてくれるものだと思っていたし

テレビで見る様な愚痴は、レベルの低い女だけがされている仕打ちだと思っていた

私は夫に大事にされるぐらいには、ちゃんとやっている妻だと思っていた


ある時からパート先の男らしく頼りがいのある独身社員意気投合して恋をした

運命の人出会ったと思ったし、元夫との結婚は誤りだったと信じて疑わなかった

彼と食事デートを頻繁にするようになり、肉体関係にもなった

私は元夫のことを良く思っていなかった亭主関白父親言葉を利用して

元夫に冷たく当たり、更にはDVされたとも言ったりするなどして悪口を言いふらし、周りを完全に味方につけた


元夫は離婚届サインする直前まで私を引き止めようとしていた

その時、ただただ私の幸せな将来を邪魔する存在しか見えなかった

私はそこでも暴言を吐き、元夫は観念して震える手でサインしていた

元夫から中古の安いマンションなら買えるぐらい慰謝料も貰えた


私は全てを捨てて自由の身になり彼の元へ走った

でも幸せだと思ったのは付き合っている時だけだった

いざ同棲して見ると家のことは何もしない、何の気遣いもしない、

自分の遊びを優先する、文句を言うと怒鳴る、横柄で、ぐうたらで、金遣いの荒い人間だった

元夫から貰った慰謝料殆どを使い込まれた所でさすがに目が覚めて、同棲を解消し実家に逃げ帰った


それから何人か男と付き合ったけど長続きしなかった

元夫との何気ないと思っていた生活が、どんなに幸せだったかを思い知らされる

元夫の話題が出て悪く言われる度に心が痛んだ


100%無理だと分かっていても慎ましく生きていればいつか

元夫と寄りを戻せると思いながら数年が過ぎた

ある日、母に頼まれショッピングモールに一人で買出しに行った

買い物を済ませ、荷物を抱えて駐車場を歩いている時に

紛れもない前夫の車が止まっていることに気付いた

凄く懐かしい気持ちになり思わず近づいて見る

後部座席チャイルドシートと熊のぬいぐるみがあった


気が付くと私は車に戻って泣いていた

もう二度と幸せ生活は戻って来ない


増田を見ていると、私の様な人生を送ってきた様な人が

傷を舐め合って生きている様な書き込みをよく見かける

同じ傷を持つ人たちとの慰め合い

それが唯一の救いかもしれない

2025-02-01

anond:20250201084221

そういうジェンダー?の規範みたいなのを分けていい前提なら

もっとごりごりの亭主関白専業主婦みたいな世界にしていったほうがいいよ

2025-01-27

anond:20250127132950

かくあるべしといいつつ、「それは個人信条で、他人には強要しませんよ」ってのは後出しだろ

普通はそうは読み取れないでしょう

べしといいつつ条件を満たさない人に何も干渉しないのが古典主義なのか?そうならよかったけどなー

そりゃあ別にtradwifeをやってようと亭主関白だろうとどうだっていいよ、そういう人はそういう人同士でくっついていれば

2024-10-05

100歳のジジイです、昔の東京で小鮒を釣りました

AIフェイジジイ亭主関白やめましたというような文章を書くようになるんだろう

2024-09-15

anond:20240915061906

現実結婚できないからってネット亭主関白気取りはやめてもらえますか?

ブサイク中年のニチャ顔がチラついて鬱陶しいです

2024-09-08

貞操観念が逆になってる世界みたいなフィクションあるけど

あれって貞操観念以外も逆になってなきゃおかしいよね。社会的地位とかもそうだし、亭主関白の男女逆がスタンダードになってるとかさ

2024-08-30

嫁の飯がマズいと言いにくい

というのが今の時代なんだけど、そのために変なパターンも見かけたという話。

今まで作ってきたご飯に嫌いなものがあったと、後から知ったという話を複数女性から聞いた。

新しい料理に挑戦して、出して、全部食べてたし、おいしいと言ってくれてたから、新しいレパートリーにしてたんだけど、後日実は苦手だったと言えなかったということ。

どの話も大体筋道は同じようなパターン

で、この手の話を男性からまりSNS飲み会とかで見かけないわけで、それはそれでどうなのかなとは思ってしまった。

もちろん、そういう話をしている界隈もあるんだけど、それはどちらかというといわゆるちょっと亭主関白からしか聞かないわけで、そういう男性愚痴はどこに行っているのかというと、たまっているんだろうなって気がする。

いまだに古い慣習の人もいるけど、それとは別に新しい人たちもいるのに、SNSでの論争は大抵そういう人はいないものとする形になってしまって、居場所がなさそう。

表に出ない分、結構こじらせているんじゃないかなーって気もするし、黙っているのはそれはそれで新しいジェンダー規範でもあるよなーって気もする。

自分も含めて、古い人間がのさばっていると、新しい形の愚痴なのに、古い形での愚痴として処理されてしまうので、見かけることがなくなってしま問題はあるんじゃないかなーと思ってしまった。

間内でも言ってないっぽいんだよなー。

先日、若い人ほど男女平等が行き過ぎだって感じているのって、こういうのも関係している気がする。

ネットが古い規範を維持する要因となり始めているのかもしれない。

2024-08-28

anond:20240827160550

アラフィフ既婚子供アリでバツイチ一人暮らし

20ぐらいの第一子が近所で一人暮らししてるので、週5ぐらいで様子を見に行ってる(買い物頼まれたり、雑談相手として)

自由時間は家に引きこもってゲームしたり、漫画読んだりゲームしたりしてる

動画も見る

独身じゃなかったら、と考えると、

空間

4LDKより広い家には住めてない

 ので、自室がない ので、エロ動画自由に見れない

小さい書斎みたいなのはギリギリ得られるかもしれないが、今みたいに自由に、HMD&エアドールでの活動ができない

子が家を出たら部屋は空くかもしれないが

お小遣い

結婚してた時月3万とかだった

今も第一子に仕送り&第二子仕送りしてるけど、合わせて20も行ってない

ローン引いて、なんだかんだしても、自分だけで使うわけにもいかないし、毎月使える金額は半減とかすると思うし、数年おきになんとなくでPC買い替えたりするのもできなくなりそう

時間自由も桁違いで自分のペースで生きれる

スマホゲームには課金してないが、積みゲー積読積みプラし放題

風俗行きまくりだし、セフレもどきみたいな人とおうちで遊べる


真面目な話、奥さんと相性良ければ独身メリットかいう金とか時間なんて、奥さんと一緒に過ごすことで吹き飛ぶとは思う

実際そんな生活が楽しくてあまり一人で出ない妻帯者も(夫帯者)居るし、嫁(旦那)が帰ってこいとうるさいからと、不満述べてる人も居る

稼ぎがそこまで多くなくて、結婚相手見つからなかったので、すっぱい葡萄って言ってる人と、

めちゃくちゃ稼いでるし亭主関白で家庭おざなり自由すぎる人の間に色んな人が居る

個人的には罪悪感無しに風俗行けるのが度メリット

2024-08-25

読んだエッセイマンガ登場人物違和感

家事が得意な20代女子バー出会った男と交際結婚

相手20も上の40代半ば

しかしこの男が家事は女の仕事という前時代モラハラ男だった!ひどい!

みたいな話

この主人公キャラ付けがどうも掴みづらい

幼少期から家の手伝いをやってて料理が大得意

交際はいいとこみせようと相手の40男に弁当甲斐甲斐しく作ったり

40男がスマートに金を出してくれるところにも好感持つ描写

が、結婚したのち、共働き自分も忙しいのだから相手の男に不満

男は男で昭和遺物ってくらいの亭主関白的な発言

風呂は夫が一番に入るものだろ、俺の方が圧倒的に稼いでいるのだし家計に金を入れてる、分担だというのなら金を分担しろ、ほれみろできないだろ、と

テンプレの前時代である

男ヒドイ!と読者に読ませたい意図は分かるのだが、妻の行動が読んでて腹落ちしない

なんで20も上のオッサンと付き合って、交際中に飯作って、デートは金出させておいて

結婚したら家事は女(自分)の仕事アピールしているかのような振る舞いで

いざ結婚したらまるで家事やらない亭主関白20も上の夫に不満って、筋が通らなくないか?と

バーでの出会いのエピソードでは、それぞれ30代くらいだと思っていたと会話を交わすシーンがある

決して金持ってるオッサンに養われたいと好きになったわけではなく、年こそ離れていたが純粋恋愛だったと主張するためのエピソードなんだろうが

腑には落ちない

anond:20240825074850

日本女だけど気持ちすっごいわかるよ

ぶっちゃけ日本女の幼稚さってって世界一なんじゃないかと思う時ある

お姫様嗜好が強すぎるっていうか

そういう意味亭主関白強めな日本男とお似合いだよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん