「踏み絵」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 踏み絵とは

2025-11-20

岡田インタビューがウケルw

首相としてさらっと遺憾外交をやるだろうとの踏み絵として、みたいに国会質問したら

中国台湾武力行使海峡封鎖米軍が来援し武力行使ならば戦争だ」という話がでて大慌て

しかし待って欲しい

質疑で米軍攻撃される想定をしたのは、お・か・だ・だ

例えばもう既に米軍が戦っているときに、米軍自衛隊が共同で対処している

こうした事態に対する概念あいまいだとぶつけた

かなりしつこめにねっとりと

そこで出た言葉

例えば海上封鎖を解くために米軍が来援をする、それを防ぐために何らかの他の武力行使が行われる。

という個別具体的な設定であり、ならば有事だと

で、これを切り抜いて、世間ばーんと流したのはマスゴミ

これで高市を蹴落とせると思ったのかもしれんが

国内の反応は、ほーん、そりゃまそうだわなって感じ

で、中国様が激おこプンプンな状況で

岡田は、おれはそんな回答を期待していなかったと逃げ腰

いや、なら聞くなよ

2025-11-18

anond:20251117185138

ヤバイって言うけど、失言以外の回答を許せない、

求める答えの無い質問をぶつける側の責任を無いものとして

一方的にアイツはヤバイとか吹聴する方がどーかしてると思う。

途中でビビって引っ込んだからなんだよ。

それこそ無責任の極みでしか無い。

お望みどおりに失言を拾えて危険に晒されるのは台湾市民

堂々巡り日本弱腰ぶりを中国が見れば、侵略ハードルが下がって、やっぱり危険に晒されるのは台湾市民

パヨク戦争が早まるーとか言ってるけど、戦争を早めてるのも火遊びしてるのも野党しか見えんがな。

まり今回、岡田台湾市民の命を賭け金にして国会踏み絵遊びしてたんだよ。

その人の心の無い行為に対して何のヤバさも感じない増田の方が億万倍ヤベーよ。

2025-11-15

anond:20251114175934

別にダブスタなのはいいんだよ。外交政策損得勘定でやるものからな。

その踏み絵あぶり出すのは文字通り「少しでも中国のご機嫌を損ねることはあってはならない」という奴隷工作員みたいなクズ左翼クズっぷりだよ。

「戦狼外交」の過激文言国内向けのアピールしかないんだが、唯一クズ左翼けが真に受けて騒いでいる。

左翼だって国家国民のために己の信ずるところを主張する愛国者のはずだし、そういう左翼もいるだろう。

でもはてサみたいなのは中共勝手奴隷ゴミクズ以外の何者でもないってことよ。

ずっと前から知ってたけど。

2025-11-05

anond:20251104161459

匿名から記名へ誹謗中傷するべきではない。卑怯だしガイドライン違反

一方への擁護に見せないためのエクスキューズで、他人を傷つけてはいけない。

(そも、そのようなエクスキューズ効果はないと思う。自分で用意した踏み絵を踏むのは)

元のママ垢は商売利用の悪質なアカウントだけど

あと、ツイート転載アカウントを名を載せないと引用にはならないだろう。

2025-10-31

バーチャル踏み絵

むかしあるVTuber事務所所属タレントが、配信事務所を公開批判したことがあった。

色々あって本人と1人が連座して契約解除されたが、その時にSNSで発生したのが踏み絵である

事務所に忠誠を誓います、としか取れないポストを残った全タレント投稿したのだ

ここ数日のホロライブの動きをみて、少し懐かしくなりました。

2025-10-22

anond:20251022103712

侵略の話を出してきたのは当人から

中国日本侵略されて同化を迫られる時になんで中国国旗踏み絵に使うの?

その場合に踏むことを要求されるのは日本国旗だろ? って言ってるんだけど。』

って話

主題主題でいいんだけど、ここを修正出来ない理由が分からない

よく言う死んでも間違いを認められない人の類いか

anond:20251022091759

やっぱり分からん

日本国旗踏まされるなら分かるけど、新しく自国の旗になる中国旗を踏み絵として使われるなら、それ中国旗やん

どう考えても日本国旗を踏めと強要される話の筋にしかなってない

anond:20251022070108

攻めこまれなくても踏み絵にされるよ

韓国でいま反中デモ起きていて、学生中国経済的支配に抗議して五星紅旗燃やしてる

韓国警察はそれを撮影して記録してる

韓国には国旗損壊罪があるから

それで逮捕投獄できる

20年後日本はこうなりかねない

この法律作って守られるのは中国国益かもしれんのだよ

しろ国旗損壊罪なんか廃止して国民を守るべき

anond:20251022070805

踏み絵」とは「ある人の思想主義などを強権的に調べること、またその手段のことを意味する言葉

なのだけど、もしかして実際に絵を踏む意味しかない言葉だと勘違いしてたの?(笑)

マジか!

anond:20251022070319

中国侵略してくる仮定はいいとして

中国国旗踏み絵同化を迫る」ってのがどういうことか分からん

中国中国国旗を踏むか同化するか選べって迫ってくるってこと?意味分からん

anond:20251022063940

お前は日本中国侵略されて、中国国旗踏み絵同化を迫られても黙って従うんだな?

2025-10-13

国民民主は ○政党政治も知らず人が集まらない ✖ 間に合っていない

言いたいことは分からんでも無いが、いくつか事実と違う部分がある

今の「政党政治をやっていない」状態が続く場合国民民主党はじかんをかさねようとも「間に合う」時は来ないので、間に合っていないと言う表現は間違っていると考える。

私としては、国民民主党が最終的に目指しているような共産党のようなポジションで、いつも一見申し上げる、第三の視点提供するのは上手いが、最前線には立たないと言う所をのらりくらりとやっていく連中だと思っていた。特に幹事長の榛葉なんて共産党記者会見そっくりテンションでいつもやっているから。

が、最近実力以上に票が集まってしまい逆に党が危うくなっているように見える。

2025-10-10

公明党離脱した理由政治資金改正案国民民主と共同提案

これ、高市詰んでね?このまんまだと国民民主が連立いるする可能性なくない?

今回公明党が示した政治資金改正案だけど、これ、公明党国民民主党が共同で作って提案してるやつだよね。

これを拒否したってことは、国民民主党も拒否してしまたことになってない?

このままの状態国民民主が合流したら、政治資金問題容認したと取られかねないし、国民民主は合流したくても連合を説得する材料としてヤバイ状態だし、詰んでない?

逆に、公明踏み絵を踏めば、自動的国民民主の案も飲んだことになって自民公明国民で連立してた可能性はかなり高かったように思う。


からでも党内手続きとやらをさっさと済まして、受入表明するしかなくない?

まじやばくね?

2025-09-29

ひろゆきってナチュラルイジメっ子だよな

そもそも首相英語能力必要なのかどうかの議論もしてなければ

それに必要英語力も定義しないで

衆人環視の元で英語を喋らせて

「喋らないってことは英語能力ないんですよね」

ってレッテル貼りしてる非常に悪質なイジメっ子

いきなり無茶振りされてすぐに英語で答えられる人は確かに英語力が高いだろうけれど

できなかった・やらなかったからといって首相必要英語力があるかどうかは分からない

いわゆるレッテル貼り踏み絵行為の組み合わせで

英語試験をする必然性もないか論点のすり替えまでやってるし、即興場面だけを切り取った過度の一般化でもある

モリモリの詭弁なんだけど本人はマジで気付いてないし、なんなら良いことしたと思ってそう

2025-08-24

QAエンジニア採用面接という儀式

序論

QAエンジニア採用面接とは、いわば古式ゆかしい儀式のようなものである。そこではいくつかの定番質問が投げかけられるが、それは候補者能力を測るためというより、自社の「文化」という名の型枠にはまる人材かを見極めるための踏み絵に他ならない。本稿では、この儀式で頻出する質問の裏に潜む、構造的な問題点を明らかにしていきたい。

改善経験という名の「信仰告白

面接官は必ず「改善経験」を問う。これは、候補者が自社の「正義」を理解しているか確認する、一種信仰告白である。ある組織では数字という名の神を崇拝し、またある組織では行動変容という名の哲学を信奉する。候補者が語る改善経験が、面接官の信仰する価値観と異なるとき、その表情はたちまち曇り、まるで異教徒を見るかのような態度を取る者さえいる。

そもそもテスト原則として「テストコンテキスト次第」ということを理解していれば、まずその背景から問い始めるはずだ。だが、多くの面接官は、自らの信仰告白させることに終始し、候補者経験普遍的価値理解しようとはしない。

滑稽なまでの「立ち上げ経験信仰

なぜ、これほどまでに「立ち上げ経験」が神聖視されるのだろうか。誰もが旗を振りたがる組織は、果たして前に進むのだろうか。プロジェクト必要なのは、常に革新的リーダーシップとは限らない。時には、卓越したフォロワーシップこそが、プロジェクト成功に導くという事実を忘れているらしい。

必要な時に、必要なことを、的確に実行する」という本質的能力よりも、「何かをゼロから始めた」という物語評価される。この風潮は、実務能力よりも聞こえの良い経歴を優先する、業界浅薄さを象徴している。

時代遅れの「テスト自動化」談義

テスト自動化経験は、もはやできて当然の嗜みであるしかし、面接で問われるのは、その実装些末な部分ばかり。まるで、最新の戦略論が飛び交う戦場で、いまだに剣の振り方について熱弁をふるう老兵のようだ。

とうにテスト自動化トレンドは移り変わり、「いか自動化コスト抑制し、最小限の労力で最大の効果を得るか」という高度なマネジメント能力が求められている。にもかかわらず、「E2Eテストを増やしたい」などと無邪気に語る管理職がいまだに存在する。彼らの下で働くことのリスクは、賢明候補者なら即座に察知するだろう。だからこそ、このような時代遅れ質問にも対応できるよう、経験だけは積んでおくべきだ。処世術として。

リファレンスチェックという名の「人脈確認

リファレンスチェックという名の、不可解な儀式存在する。これは、候補者能力ではなく、その人物が持つ「紹介者の質」を問うているに等しい。特定キャリアパスを歩んできた人間にとって、この要求ほとんど意味をなさない。

この儀式パスできないという理由だけで有能な人材門前払いにするとは、実に合理的判断と言えよう。その組織が、自らの手でどれほど素晴らしい機会を逃しているか。おそらく、彼らがその事実に気づく日は永遠に来ないのだろう。

人間誰しもエコーチェンバーの中にいるんやでぇ〜というクソ相対主義もそれはそれで正しいのだが、問題は明らかなウソがまかり通ってるということだ。

タコツボAの中では急増する外国人犯罪に怯えておちおち外も歩けないというのが事実だとされて、そんなことはないと言っても通らない。

タコツボBの中では外国人との摩擦問題というのは負け組ネトウヨ捏造であって平和を愛する諸国民が問題起こすわけないというのが事実だとされて、そんなことはないと言っても通らない。

そしてそれぞれの穴の民が本心からそれを信じて疑わないのであれば、それは人間認識力の限界しかないのだが、

実際は極端なウソウソであるとみんな知っている。「ウソであってもここではウソじゃないんだ」というダブスタがまかり通っており、ダブスタを受け入れるかどうかがその穴で暮らす踏み絵であり住民の絆である

2025-08-22

anond:20250822094513

ここに大長編解説記事があるけれど、

https://business.nikkei.com/article/report/20120120/226331/

一言で言うとこれなんだよね。

中国に従いながら、米国との関係も維持を…「二股外交」の策を弄し続けてきた韓国しかし気づけば、日本北朝鮮、そして米国にもそっぽを向かれる「三面楚歌」に。いよいよ中国の手のひらで踊るしかない状況に、「従中」か「米陣営に戻る」か「中立化」か

「米陣営に残れ」。4月オバマ訪韓踏み絵を迫った米国しかし、韓国中国傾斜は止まらず、7月習近平訪韓でその勢いは増した。

https://www.amazon.co.jp/dp/4822279081/

2025-08-17

anond:20250815094641

上野千鶴子「おんなの運動論-1988」より

わたし啓蒙キライだ。他人から啓蒙されるほどアホではないし、他人さまを啓蒙するほど傲慢でもない。

フェミニズム運動は、自己解放から出発したはずなのに、いつのまにか「すすんだワタシ」が「おくれたアナタ」を啓蒙するという抑圧に転化してしまった。

フェミニズム啓蒙主義には、リブ度に応じて女たちを「ススンデルーオクレテル」に序列づける権威主義がある。

ススンダ方はオクレタ方に正義押し付けあまつさえフェミニズム十字軍よろしく女の正義を「輸出」しさえする。

フェミニズム先進国後進国関係は、たとえば「アメリカ正義」を押し付けようとする抑圧的な植民地主義

変わらない。大きなお世話だ。何が解放かはテメェが決める。他人様のお世話になんかならない。それがフェミニズムの出発点だったはずだ。

おんなの運動は抑圧的な男権社会に対する対抗文化として、成立したとたん「対抗的価値」の尺度ができあがる。

法律婚をしているかしてないか。化粧するかしないか。夫を「主人」と呼ぶか呼ばないか。さまざまな尺度が「踏み絵」になる。

運動の退廃は、自分たち批判したはずの当の社会体制の歪みを、そのままカリカチュアライズして、しかももっと歪な形で再現してしまうところにある。

2025-08-15

anond:20250815123729

これは別れるべきでは?あらゆる動作にそういう踏み絵を重ねられるのって苦痛しかなくない?「財布を肌身離さず身に付けるのは信用とかでなくてそういう習慣だから」で良いじゃん。海外治安の悪いところだけじゃなくて大災害の時とか、それが生死を分けることってたぶんある。

2025-08-13

民主的自由主義的=「分岐的」。独裁的=「収束的」。

民主的自由主義的な社会は「分岐的(=多様性共存)」になり、

独裁的な社会(中国ロシア北朝鮮)は「収束的(=画一性と排他)」になる。

分岐的」というのは、常に新しい分岐=分断(正しさの踏み絵)が次から次へと生まれてきて決断が難しくなる状態

「LGBTQなんたらかんたら」は、その典型例。

どこまでも細分化し続けるが、「最後まで個人(少数派)に寄り添う」というタテマエなので、無限収束しない。

「誰も取り残さない」社会とは、そういう社会

そういう社会では、「多数派大衆」が、表面的には平気な顔で我慢をしつつも、内心で怒りを貯め、

「少数派」と「少数派の味方(リベラルオールドメディア)」に対して被害者意識憎悪を持つようになる。

その「我慢限界を越えた怒りの一端」が表面化したのが、先の参議院議員選挙での参政党の大躍進。

2025-08-10

anond:20250810100701

ゴミみたいな手法を上書きするモダン統治手法を知らないんだと思う。だから反社とか芸能みたいな組長派と若頭派で内部抗争やってたり参加必須飲み会踏み絵を踏ませたりなんか暴走族とか野球部みたいな暴力統治になるんだろうな。

2025-07-21

anond:20250721092430

怖すぎだろ…

踏み絵質問支持政党特定するってアイデアはどう?

選挙人はその選択に対して公的にも私的にも責任を問われない、って法律があったはずだが?

…と、そこまでかんがえて、もし仮にドイツナチスを支持してたのがバレたら炎上はするよな、というセルフ突っ込みを思い付いてしまった。

マッチングアプリ出会った恋人支持政党を知って別れを告げるのは、別に責任を問うているのとは違うのか???

頭がどうにかなりそうだ………

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん