「加島屋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 加島屋とは

2025-11-14

国会図書館デジタルコレクションで見る戦前新撰組の扱い

以前、「国会図書館デジタルコレクションで見る明治時代の新撰組の扱い」という記事を書いた。

その続きとして戦前特に新選組イメージを覆したと言われる子母澤寛新選組始末記』(1928年前後評価を探っていきたいと思う。

関連:新撰組は「悪役」扱いだったか?~彼らの「語られ方」の歴史を検証する - posfie

1926年大正15年)富永堅吾『剣道達人腕比べ』

近藤勇といへば、維新当時、鬼勇とまでいはれた武勇伝中の一人で、今に尚、芝居や講談読物によつて若い人たちの血を湧かして居るが、彼れは若い時分、近藤周斎の門に這入つて剣術を学んだ。

これは古今の剣術家らのエピソードを集めた子供向けの読み物らしい。そのうちの一篇として近藤勇が紹介されている。特に悪い書き方はされていない。

「芝居や講談読物」によって、近藤勇がよく知られていたことが窺える。

1926年大正15年)の村松梢風創作講談』の広告

第一の『近藤勇』は新撰組領袖として目覚ましい大活躍をした幕末史中の花形役者

創作講談』は「近藤勇宮本武蔵一休和尚猿飛佐助清水次郎長紀伊国屋文左衛門」という伝記のシリーズで、1925年刊行されたようだ。

1927年昭和2年雑誌帝劇

勤王、佐幕、そして今の世は勤王劇流行で、勤王で無ければ成らぬ流行中を、我が澤田は新撰組の佐幕劇を以てその隊長近藤勇で見えている

劇団新国劇」についての論評。『新撰組』は新国劇十八番で、たびたび上演されているとも書かれている。

1927年昭和2年雑誌日本日本人』

そこで先づ目に映つたのは、此頃人気を呼んでいる新撰組隊長近藤勇が、大阪富豪鴻池善右衛門加島屋作兵衛、辰巳屋文左衛門外十数名から金を用立てさせた「約定証書」は、鴻池の家蔵品として出品されてあつた。

大阪朝日新聞社主催・大阪市後援の「大阪史料展覧会」のレポートらしい。

そういうイベント鴻池家が新選組史料を出している、というあたりに「此頃の人気」が窺えるのではないか

続いて子母澤寛新選組始末記』直後の1929年新選組評価をいくつか。

1929年昭和4年文芸春秋社文芸創作講座』

今日大衆文学に行はれている赤穗浪士にしても由井正雪にしても近藤勇にしても、悉く正史よりも寧ろ外傳の史料に拠るものが多い。


1929年昭和4年尾佐竹猛明治秘史疑獄難獄』

剣劇映画大衆文芸に何百回となく描かれて居る一代の剣豪近藤勇も、明治元年正月幕軍の敗走以来、落目となつては為す事毎に齟齬し、四月三日越ヶ谷の官軍本営にて捕はれた。


1929年昭和4年子母澤寛新選組始末記』の広告

時代は常に逆転す!チャンバラ本家新選組だ!現代チャンバラ全盛を地下の近藤勇は苦笑でもやつてるか?明治回天大芝居の其花形新選組の後始末はサテどうなつたか!?


1929年昭和4年)『菊池寛全集』より「後代の人気」

だが、近藤勇のこの頃の人気は素晴らしい。大衆的人気の上で維新の三傑などは、蹴飛ばしいるから愉快である。後代の人気と云ふものは、その時代を作つた人に集らずして、その前代に殉じた人に集るやうである


なお、新選組が登場するフィクションとしては、前回に紹介した講談を除くと、1913年から連載された中里介山大菩薩峠』が一足早い。

そして前田曙山『燃ゆる渦巻』、大佛次郎鞍馬天狗』、白井喬二新撰組』といった人気小説1924年に揃って出ている。

いずれも新選組主人公というわけではないが重要な役どころで登場する。

それを受けてか、1925年から新選組を主役とした映画が立て続けに公開されていたらしい(参考)。

戦後になるが1959年大井廣介ちゃんばら芸術史』から、まとめっぽい記述を。

たとえば、小説では、白井喬二独楽師の角逐というめずらしい題材をとりあげた『新選組』の遠景には近藤勇池田屋斬込みなどが扱われ、大仏次郎の『鞍馬天狗』の最初単行本でも、近藤勇がすこぶる活躍した。劇では、行友李風新国劇に『新撰組』を書きおろし、沢正が近藤勇をやる。映画では、枚挙にいとまないという有様だった。このように、勤皇か佐幕かのチャンバラ新撰組近藤勇がしきりにでてくるようになったのは、『大菩薩峠』や『月形半平太』が既にあるにはあったが、『朝日』の『燃ゆる渦巻』が大々的に口火をきった。


以上からすると、『新選組始末記』以前から近藤勇および新選組は十分に時代劇のスターだったようだ。

維新志士の好敵手として設定されてはいても、しかし「悪役として嫌われていた」という感じではない。

特に1924年ごろから一種の「新選組ブーム」と言っていいような状況だったのではないか

ただ当時は、あくま近藤勇の人気が飛び抜けて高く、次いで土方が知られていたくらいで、沖田などのキャラが立ったのはやはり『新選組始末記』以降だろうか。

1929年には月形龍之介主演で『剣士沖田総司』という映画が作られたらしい)

池田屋で沖田が病気により昏倒する」などのエピソードは、明治末の講談に採り入れられてはいたが、それ以降の作品にあまり引き継がれなかった。

そうした細かいエピソードあらためて掘り起こして、当時大量に作られていた小説映画に新たなネタ提供した、という点に子母澤寛の功績がありそうだ。

2025-01-26

anond:20250126134615

食い尽くしされた話

 

大学入って一人暮らししてたところに弟が用事で泊まりに来た

から家族の好物なチキン南蛮を作ったんだわ

加減がわからなくて2kgの冷凍鶏肉(胸かモモかは伏せる)を二袋使ったので大量にできた

手持ちの皿、バット総動員しても乗りきらんから最後には巨大なボウルに全部盛ってた

卵も3パックに大きいボトル入りの油も2本消えたがそれより砂糖マヨネーズがそれぞれ半分以上消えたことに震撼した

あれって油と砂糖の塊なんだな

 

ともかくそれで何人前だろう?

その他にもブロッコリーサラダきんぴら、米、めいっぱい作っておいてよかった

みそ汁もあったはず

それを弟に腹いっぱいと言うまで食わせた

はずなんだが、朝起きたらチキン南蛮が全部消えてるんだよ

 

聞いたら夜中に食ったと

しかたかトイレで吐きながら食ったと

トイレみたらきったねー

 

馬鹿じゃね?

苦しいなら食うなよ

しかもこいつ、作り置きのきんぴら(弟は嫌い)は容器ごと手つかずなんだよ

あともらった高級なチョコレート勝手に開けて食い尽くしてた

どうやって存在を知ったのかもわからんしまってたのに

  

でも思い返せばこいつ確かに食い尽くし系なんだよ

そして家族が楽しみにしてる食べ物だけ、家族が食べる前にかっさらっていくんだよ

たとえば毎年秋になると祖父加島屋からフレーク贈ってくれてたんだよ

これがすげー美味しくて、家族みんな楽しみにしてたの

ところがある年はなかったんだよね

後で知ったんだけど、届いた箱を学校から帰ってきた弟が全部開けて全部食ってたの、鮭フレークだけで

それで気持ち悪くなってるところを母が見つけて理由を問いただしたら、

その直前、家族の間でその鮭フレークが一瓶2千円以上することを知ってはしゃいだ時があったんだよね

弟は高価なものだと知って独占したくなったらしい

「全部自分に与えないのは虐待だ!俺を愛していない証拠だ!」と泣いていたと聞きもう俺は

おかしくね?

 

フレークは別の理由でその後数年で送られなくなった

でも思い返すとそういうエピソードゴロゴロあるんだよ、弟

風邪で食べられないときって何もらう?

うちはモモ缶のすりおろしなんだよね

小学生の妹が何も食べられなくなって母がお盆に乗せた桃のすりおろし、俺が見ている前で餓鬼の形相で全部飲み干したとか

祖母が「みんなで分けてね」って弟に渡したらしい棒寿司を俺たちが好きで取り合う穴子だけ3本とも食べるとか(かんぴょう乗ってるやつは手つかず)

父が盛り付けろって言った鶏の唐揚げ、他の家族には一人1個で自分の皿にだけ21個盛るとか

他にも数えきれないぐらいこういうエピソードがある

そして全部で父母、場合によっては祖父母まで出てきてきつく言われてんのに

すねた目で黙ってるだけなんだよね

あいつどうしてんのか知らんけど

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん