はてなキーワード: 大二病とは
スコール・レオンハート(売れないホストみたいな格好に十字架のクロムハーツ着用)やリノア・ハーティリー(オタク男が描きがちなリブ入りロングカーディガン着用)
当時は最先端でめちゃくちゃおしゃれでかっこよかった記憶がある……なんならいまでもかっこいいだろ……厨二を笑うな大二病……
ツイッターで前に見たあれなんだっけ、と思って思い出せるキーワードで検索かけてたのね
キーワードが合致すれば全然関係のないツイートとか、地下アイドルにおじさん構文でリプライ送るおじさんとかも拾っちゃったりするんだけど、
その中に自分の求めてる情報の一端を書いてくれてる人を見つけてホームまで覗きに行った。
その人は俺の求めてた内容について、その時たまたま述べただけだったんだけど(有益な情報だったので助かった)、フォロー・フォロワーともに0で普段は特定のアカウントのツイートやいいね欄のスクショを晒してストーキングというかウォッチング?してるアカウントだった。
どうも内容見てると晒してるアカウントの家族または親族って感じで、過去に相手にひどいめにあわされたらしい。
ツイートのスクショ(アイコンやIDは隠してる)貼って「こんな子煩悩ぶったツイートしてるけどただの犯罪者だろブタ箱行けや」とか、「犯罪者の精子で女孕ませた気分はどんなもんなんや?」みたいなことを日々書き連ねている。
なかなか刺激的な内容ゆえに、ここ数日そのウォッチングアカウントのウォッチングをしてしまっていた。
そして今日、IDやアイコンを隠してるけど本文検索かけたら晒し元のアカウントを見つけられるのではとふと思って検索したらすぐ見つけてしまった。
一方の意見しか聞いてない状態だけど、過去に兄妹か親族かにさまざまな暴力をしたらしい人だが現在は仕事をしていて妻と未就学児の娘が2人(おそらく)いるらしい。いいね欄にはエッチなイラストと子煩悩ゆえに児童虐待に胸を痛める親の意見や育児垢の有益な育児情報や特定分野(仕事に関わるのか?)の専門的な情報に関するツイートへのいいねが並んでた。
あれだけひどいことをしたらしい人でも児童虐待のニュースに心痛めてるんだ…とか、子煩悩なツイートや子どもの安全を守るための情報ツイートにいいねしながらエロ絵(女性キャラクターが覗きにあってたり痴漢されてたりするようなイラスト)やセクシー女優かグラドルの際どい写真にいいねしててこれ妻や子どもに見せたらどうなっちゃうかね〜とか思ってしまってる。
全然知らない人なのに知ってしまってると言うか、ある種の愛着まで芽生えそう。
感想としては自意識が強いと言うか、子煩悩で専門知識も持ってるすごいパパという自我を演出しようとしてる感じが中2というより大二病感がある人だな〜て感じ。こういう人がキャンプ場でソロキャンプしてる女性におせっかい焼きに行くのかな〜とか逆にリアルで冴えないからネットでの自我演出に精を出してるのかな〜とか妄想してる。
ウォッチングアカウントをウォッチングしていたが、今日からはウォッチングアカウントと一緒に元暴力男のツイートのウォッチングをする日々になりそうだ。
丸くなりそうなやつは20代のうちに刈り取られてて、30代になってもまだ残ってんのは青臭さが加齢で薄まったように感じるだけの大二病患者なんだが
アツギとしろくまみてておもったんだけど、青春とか情熱ってもともとやっかいなのよな
厨二病にも高二病にも大二病にも名前はなかったけど明治の文豪よんでりゃたいていやらかしはしてる
それが恋の情熱(=性欲ドリブン)の話になると定義が今男性メインになってるけど女性もまあそこそこやらかしてはいるんですよね、ネ、きよひー?^^
で、子供生んで独り立ちさせて酸いも甘いも噛み分けてからが(速度は落ちるけど)ようやく自分のための人生って気はしてる
そういう人たちが年金もらったりコンテンツのメイン消費層にけっこういるので
10~30というたった20年の層が自分(の性欲)をボリュームゾーンと勘違いしないようにねと
たったそれだけのことだ
「孫子」
大学に入って突如「教養」に目覚めた大二病、リアルが充実していなくて読書に逃げる社会人などが、古典などを漁り出す傾向にある。しかし、そういう連中は大抵、基礎学力が足りておらず、安易に「読んだ気」になれる本を求める。その代表格が孫子である。
なお、「馬鹿が孫子を読む」と言っているのであって、「孫子を読む奴は馬鹿」と言っているのではない。もちろん、中国文学や歴史等の研究で孫子を読む人を馬鹿だと言っているのではない。また、孫子の内容を批判しているわけでもない。
まず、孫子は短い。他のまとまった漢文の文章、たとえば荀子や韓非子などと比べても1/4未満の分量しかない。そして、使われている漢字や構文なども特に難しくはなく、レ点等が適当に打ってあれば書き下し文で読める。つまり、漢文の基礎力が足りない馬鹿がちょっとしたパズル感覚で読むのにちょうどいいのである。実際、孫子にたどり着いた人が他の漢籍に手を出すことはほとんどない。
そして、書いてある内容は正直どうとでも取れるようなものが多い。これが読解力のない馬鹿にはちょうど良いのである。彼らは、文章に書いてある事実関係を読み解くことができず、抽象的な内容を自由に解釈し「深い」「含蓄がある」などと思うことを好む。そのため、一見して日常に通ずるような格言・警句が満載のこの本は、馬鹿にとってうってつけなのである。
要するに孫子は、学力の低い人が「何かを考えた気分」になりたいときに、ちょうどいい本なのだ。
馬鹿は短い文章が好きである。理由は単純で、長い文章が読めないからである。
文学が好きな人は大抵、短編長編を問わずにいろいろな作品を読んでいる。それは文章の長さで選んでいるからではなく、内容に関心があるからである。ある本に何が書いてあるかが気になり、それが正しく読める人は自然といろいろな本を読む。
しかし、孫子を読む馬鹿にとっては、まず短いことが重要である。そして馬鹿は、ふつうの文学愛好家などとは異なり、孫子以外の古典は読まなくなる。馬鹿は、書物に書いてあることに興味があるのではなく、安易に読めることだけが重要だからである。
孫子に限らず、本を読んでこの種の感想を抱く奴は、その本を読めていない(元々読み取るべき内容が大して無い新書等は別として)。典型的な「文章が正しく読めず、妄想を膨らませて自分の世界にこじつけている」タイプである。彼らは、「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という言葉を聞けばビジネスに結びつけたがるし、「戦わずして勝つ」という言葉を聞けば平和主義を唱えだすし、孫子とクラウゼヴィッツの比較論を聞き齧って東洋思想の優位性を説いたりする。要するに、論じられている内容そのものを理解しようしない。
というか、馬鹿にとってはそれこそが「文章を読む」ということなのである。馬鹿の文章の読み方はこうだ。
孫子は、前後の文脈を無視しても意味の通る格言が満載であり、こういう読み方で「賢くなった気」になるのにぴったりな本なのである。
大二病でもいいけど
一部のガチな人たちは実際カッコいいが
なんか妬みしか残らない
ああいうのって理解出来なさを突き抜けた先にエモさに至る感じあるじゃん
理解できないだろカッコいいだろみたいな
エモの中にいる住人って感じ?
皆でエモくなって楽しそう
羨ましい、妬ましい、でもその界隈には絶対足を踏み入れたくない、それは自分で自分を許せない
界隈の中央でやってるようなアーティストや美大卒や専門家やプロはいいが
その周りで広く浅くやってる人らが嫌い
ほんと嫌い
本質とはかけ離れてるガワだけ見て生きてる人たち
要はファッションが嫌いなのか
そこまではまあいい
サブカルのヒエラルキーが理解できないし、あそこに足を踏み入れるとまず自分がLv0になるから嫌い
まあそういうの沢山あるけどね