はてなキーワード: 差別意識とは
差別主義者からの差別の指摘を嫌がらないひとがいたらここに連れてきて欲しい
自分は他人の差別批判だけで、内省するつもりはない差別主義ですって言うなら、それはそれで関わらんだけかな
自分がしてきた差別、無意識に持ってた偏見、どうやって気づいたか。
そういう話ができる人たちが集まれば、それは「差別をしない人たち」ではなく、「自分の差別に気づける人たちの集まり」になる。
どんな差別意識持って、どう向き合って、どう克服してきた?
悪い事してたけど悔い改めたってみんなの前で言ったらめちゃくちゃ褒められる文化があるけどそれをやるんだよ
例えば、お前は自分が絶対に差別もしないし差別意識も持ってこないっていう超人じゃなければ、自分の差別意識と向き合ってどう向き合ってるのか、あるいはどう克服したの話すことが出来るだろ?
それをやって褒められる
それを聞いて自分もそうかも
そういう環境を作ろうよって話な
ちなみに俺は出来ないけど
「忙しくて背景までチェック出来ていなかった」
「調査の結果スタッフが写真を取り違えたと判明したがもちろん私の責任」
「事件については大変痛ましく思っており凄惨な事件の被害者がこのように扱われるべきではない」
とか言えばよかった。
それも必ず全文日本語で書いてそのあとに同内容英文を添えるべきだった。
なのに実際は
「私達はこのコーナーを長年やっており言われてるような浅い判断で運営していない」
と取られた。
結果、
「じゃあ深い考えがあってこれをやったのか!」
「どういう深い考えでKPOPアイドルとのお喋りの背景にしたか説明してみろ!」
全部後手後手で、最初にそうしてれば事態を収められたような対応も
怒らせたり疑わせたりしてからやるとやらない方がましなレベルでもっと相手を怒らせるんだよね。
バズったせいでどんどん攻撃的な日本人も呼び込んできて空気が変わった。
わざとやってるみたいに激甚クレーマーを育て上げた。
この騒動のさなかに自分の涙ぐんだ顔と「私は疲れ切った」という被害者アピールを発信したり
更には取り下げた動画をふてくされて再アップしたり
これはもう行くところまで行きますねえ!
問題の核心にあるのが人手不足が局所的に存在してるってことにある
本当に人が足りないのは、賃金が低く、労働環境が過酷なブルーカラーの現場だ。一方、ホワイトカラーは、これからのAI革命で余剰人員となるだろう。
この問題を解決するには、ブルーカラーの待遇と職場環境を改善し、社会に不可欠な仕事に自然と人が集まる仕組みを作るべきだ。
しかし、その根本的な改善を怠り、「日本人が就かないから外国人労働者が必要だ」という議論に逃げる背景には、「ブルーカラーは低賃金で当然」という根深い差別意識が存在する。この差別意識こそが、処遇改善を阻害してきた最大の要因だ。元内閣参与の平田オリザ氏や、元静岡県知事の川勝平太氏など、政治に関わる人間ですら平然とブルーカラー蔑視発言をしていたことは、この構造的な差別の根深さを如実に物語っている。
県立高校に2回落ちた。2回というのは推薦などではなく、1年間高校浪人をして落ちたということだ。受験したのは県でトップの公立高で、落ちた後の人生は地獄だった。私立の特進コースに進学したが、教師や同級生を含む全員が自分を「頭の悪い人」として見ていた。特に嫌がらせをされた訳ではない。だが、クラスの中で自分だけを格下として扱っていた。高校3年間で同級生と会話をした経験は数えるほどしかない。暴力や暴言こそなかったが集団でハブるようなことにはなっていた。田舎とくに東北では、公立高校に落ちた者は落伍者に近い扱いを受ける。教育関係者にも根強い差別意識がある。もちろん、私立高校からでも国立大やMARCHへの進学者はいる。偏差値が60を超えている高校も多いし、中堅クラスの公立高校よりは優秀な場合もある。違いは公立高校に落ちた人たちの受け皿になっているということだけなのだが。。
ツイッターの外国人排斥論者を眺めてると「あぁ、我々は正しく関東大震災で朝鮮人殺しまくってた民族の末裔だわw」って思えるから楽しいよね
日本人ってほんと流言飛語による他民族の弾圧、迫害が好きすぎる
しかもその差別意識において加害者の立場なくせに被害者ヅラするのが大得意
日本人は敗戦を経験してなお民族としては100年間何一つ成長できていないんじゃないかって思えるわ
関東大震災の朝鮮人虐殺はその場の流言飛語によって引き起こされたと勘違いされがちだけど、実際には1910年の朝鮮併合以降のヘイト感情の蓄積がある
朝鮮に恨まれているんじゃないかって疑心暗鬼から生じる「加害者ポジションの被害者意識」から日本に出稼ぎに来ていた朝鮮人労働者にヘイトが向かい、社会不安と合わさって最終的には大震災というトリガーをきっかけに虐殺が行われた
もうびっくりするくらい今の日本人のメンタリティと共通してるんだよな
・人手不足解消のために外国人技能実習制度なんて現代の奴隷制度をぶち上げて
・いざ奴隷たちがその境遇に反抗したら「治安ガー」「美しい日本ガー」と被害者意識とナショナリズムを拗らせて
YouTubeなんかみていると自警団を組んで川口を『パトロール』する極右の活動家の動画が大人気
いま関東大震災が起こったらまた虐殺なんていう醜聞を世界に撒き散らしまくるの確定だよね、我が美しき日本民族様はさぁ…w
奴隷制度を作り外国人を大量に日本に入れたのは外圧でもなんでもない
そういう政策を支持してきた我々日本人の代表たる日本政府の意思なんだよ
しかもいまの日本はその外国人労働力がないと成り立たないまでに人口減少が著しい
こんなん外国人に積極的に教育と就労の場を提供してなんとか日本社会に馴染んでいただけるよう国が頭を下げて積極的に策を打つしかないじゃんね
ロマン優光氏(以下ロマン氏)が書いた「椎名林檎とノンポリとサブカルと」という文章を読んだ。フェアじゃないので、まず最初に言っておくが、オレは椎名林檎のファンだ。ほぼ同世代であるということを割り引いても、椎名林檎の登場は鮮烈だった。それ以来、約四半世紀のあいだ東京事変の活動も含めて椎名林檎の楽曲を聴き続けてきた。
ロマン氏の文章は「ファンが旭日旗を思わせるミニフラッグを振っている様子が物議をかもしている」ということに端を発し、椎名林檎が特定の政治的志向を持たないことに触れ、むしろその「無自覚性は時として害悪なのである」としている。オレの意見はまったく逆なので、そのことについて書いてみようと思う。
ロマン氏がいみじくも指摘するように、椎名林檎に特定の政治志向はみられない。ましてや差別意識といったものもない。差別が存在していない状況は何よりではないかと思うのだが、しかし話はそこでおわらない。なぜかロマン氏は、特定の思想の指向を持たないからといって、ほぼ死語になっている「ノンポリ」と単語を使って椎名林檎の思想信条をあげつい始めるわけだ。この人の表現に際しての単語の選択基準の鈍感さにまず驚いてしまうわけだが、それは置いておいて、そもそも魔女がいないのを知っているくせに、無理やり魔女を探してどうしようというのだ。
椎名林檎のライブで無邪気に旗を振っているファンに差別意識なんかないのは明白だし、ロマン氏自身もそのことを認めている。しかし、ロマン氏はその無自覚性が罪悪であるとうわけだ。 ちゃんと旭日旗にまつわる歴史を勉強して、軽々しく扱わないようにというわけだ。その理屈は、まさに鬼滅の刃の主人公の耳飾りに旭日旗と似たデザインが描かれているので、差別的だといっているのと同じだ。言うまでもなく、旭日旗が悪いのではなく、悪いのはそこにある差別意識そのものだ。しかし、差別意識がないにも関わらず、表層的な意匠の共通性だけを根拠に、ロマン氏は「無自覚」な差別意識を見つけてしまう。
ロマン氏の言葉を本人に返すようだが、本人の主観を別にすれば、ロマン氏は批評ということにちゃんと取り組んだことのない人なのではないか。アウトサイダーアートを引き合いにだすまでもなく、むしろそうした既存の文脈と関係ないところから出てきた作品が人々に深い感銘を与えることがある。あるどころか、規定概念にどっぷりつかっているオレたちの凝り固まった感性を揺り動かすには、ロマン氏のような、既存の問題意識をお勉強しただけの、ありふれたつまらない感性から生み出された表現ではなく、その外側からの表現こそが必要だということがわかるだろう。
> 横尾忠則やその影響を受けた丸尾末広、さらにその引用といったものに触発されてとかで、文脈を踏まえて支持しているとか、文脈を踏まえた上で異化しようとしている感じではない。
批評の文脈で言えば、ロシアフォルマリズムが提唱した「異化」こそが、こうした文脈にとらわれた言辞から自由になるべきだという主張であったことをロマン氏はしらないのであろうか。オレは教養主義は好まないが、ちょっと調べれば、ロシアフォルマリズムの提唱者のシクロフスキーが「石」といえば誰もが思い浮かべてしまう固定観念の「石」のイメージから観客を解放させるために「異化」という概念を提出したことが分かる。むしろロマン氏が示すような既存の文脈に回収され、解釈されてしまうような脆弱な表現ではないことこそが、椎名林檎の表現が「異化」に成功していることのなによりの証明になっているのではないか。
>「歌舞伎町の女王」は現実の歌舞伎町とは関係ない、想像上の歌舞伎町の歌であり、想像上の古い盛り場のイメージを歌舞伎町に持ち込んだものだ
だからこそ「歌舞伎町の女王」は素晴らしいのだ。そもそも表現というものは記録作品じゃない。「歌舞伎町の女王」が現実の歌舞伎町に近いかどうかは作品の価値とはまったく関係ないのだ。むしろ現実の歌舞伎町と関係のないところで、だれが聞いても歌舞伎町としか思えない音像を作り出す、椎名林檎の圧倒的な力量を理解できないのであれば、批評の真似事などやめたほうがいいだろう。椎名林檎は、昭和任侠ものの姐さんのような巻き舌で、ゴスロリと大正ロマンを重ねあわせたようなファッションを身にまとい、寺山修司や桑田佳祐を思い出させる和語まじりの歌詞で、架空の歌舞伎町を作り上げた。古臭い盛場のインチキ臭さは、歌舞伎町に多くの人が持っているイメージと、極めて効果的にに重なっていて、作品のリアリティを高めている。これはロマン氏がたかをくくっているのとは真逆で、非常に高度でクリエイティブな達成だと言っていい。
無邪気に旭日旗を模した旗を振る椎名林檎のファンに差別意識などかけらもない。すこし真面目に言えば、不幸にも過剰な政治的意味を担わされてきたシンボルを、風化させ単なる意匠に戻してあげることこそが、差別を解除する最も有効な手法だし、オレのかんがえではそれが唯一の方法なのだ。
ロマン氏が見ているものは、あなたたちこそが懸命に努力して到達しないといけない理想の状態なのだ。しかし残念ながら、ロマン氏はそのことに気がつけない。そこにオレは、思想の怠惰を感じる。歴史的文脈をお勉強して、意識が高くなれば、差別がなくなると考える、あまりに粗雑で乱暴な理屈と、その底にひそむ傲慢な選民意識にうんざりする。
ロマン氏の思想には、差別が無効化された社会とはどういう状態なのかといったビジョンがない。歴史背景を勉強して、差別は良く無いと言っていれば差別がなくなるという、ある意味では最も批評性から遠い貧弱な思想からは、オレたちが目指すべき社会のイメージを受け取ることはできない。ゲイ差別を最も効果的に無効化したのは、ロマン氏のような痩せ細った思想ではなく、マツコデラックスだろう。オレは北海道の田舎に生まれたので、アイヌ差別を身近に体験してきたが、もっともアイヌ差別の無効化に貢献したのはいくつも作られたアイヌ博物館ではなく、ゴールンデンカムイだと思う。旭日旗に背負わされた過剰な政治的な意味を無効化したのは、鬼滅の刃であり、椎名林檎の表現なのだ。
ロマン氏自身はリベラルな考えを持っていると自認していると思うが、オレの目からは旭日旗を振り回すことで真剣に大日本帝国の復活を夢見ている老人とまったく同じに見える。そこにあるのは、この先二度と復活することはない、現実的には完全に無効なお題目をとなえつづける残念な思想の姿である。
部落差別問題が一時期ネットで話題になってて気になっていたのだが、自分の中で消化しきれてなかったので完全に乗り遅れた。思ったことを忘れないために書き起こした。
いわく、関西以外の地域では部落問題を軽く扱いすぎているのでは、という話だ。
元のポストでは、言語差別・地域差別・職業差別が混在していたので議論がかみ合ってなかったように思う。
私はどちらかというと、うちの地域に部落差別なんてありません!と無邪気に投げつける数々のリプライにかなりギョッとさせられた。
そして体感8割くらいのリプが「部落」という単語に差別的な意識はありませんが?という的外れな内容ばかりでさらに愕然とした。
いやそうじゃねえだろ、と。
元々差別的な意味合いのない単語が差別的に使われる例なんていくらでもある。身体的特徴(つんぼ、かたわ)、地域名・国名(福島、朝鮮)、など言い始めれば枚挙にいとまがない。
構造でとらえるならば、部落差別のことの起こりは、職業で人を差別し、隔離することだ。
そうするとモヤモヤの正体が見えてきたような気がした。
歴史的経緯の話。
「穢多・非人」と呼ばれた人々は関西だけに存在したわけではなく、日本全国に見られた。江戸幕府の作り上げた身分制度から外れ差別された人々である。
関西の問題として認識されることが多いのは、その規模の問題である。近世以前、江戸より先に栄えていた関西地域は人口も多く、また文化の中心地であった。
自然と集落規模が大きくなったことで、明治以降の解放運動の中心地となっていく。
他地域においては規模が小さいゆえに「なかったこと」になった問題が、関西ではそうではなかった、というのが正しいだろう。
うちの地域にはありません、という人間は、はっきりいって不勉強もいいところである。
今回調べて初めて知ったが、特に一部地域においては、差別をなかったことにして解消しようとする動きがあるというのは90年代には指摘があるようだ。
「関西人は差別をする蛮族、自分の地域にはそんな差別ない」という趣旨の、自分で言ってておかしいと思わないのか?と思うようなリプが多く見受けられた。
どうにも関西人は殴ってもいいサンドバッグのように思っているらしい人間が少なからずいるっぽい。地域によって人をラベリングして貶めようとするのは差別以外の何物でもない。
現代の日本、とくに都心部においても、職業差別が無いなんてのも嘘だ。東京に居ればしばしば見かける、「勉強しないとあんな仕事しかできなくなるよ」と子供に声をかける母親、なんていうのはもはや典型的差別主義者だ。
私も作業服で公共の電車に乗ったとき、周りのサラリーマンたちが私を避けるように分散したのがとても印象的だった。綺麗にクリーニングされ、他の作業者に申し訳ないくらい綺麗で、そして良い匂いになってた作業でもこれだ。
普段よれよれの汗臭いスーツで電車に乗ってもこうはならない。大なり小なり他人を見下して生きているのだろう。
いけしゃあしゃあと差別なんてありませんなどよく言えたものだと思うが
かくいう私も恐らく危険を避けるという名目のもとで誰かを見た目で判断して意図的に避けたりしているのだから同じ穴の狢である。
他地域の人間が関西に行った時に、部落という言葉を使うことの是非というのも話題に出てきたが、答えとしては、気にしろという他ないだろう。
気に食わないという人は、アトランタに来てニガー!と叫んでみればいい。その代わり生きて帰れると思わないことだ。
言葉というのは生き物であり、本来の意味がどうであれ、現在の用法やその集団における意味に注意して使わなければ大きな誤解を招く。
日本はともすれば単一民族・単一言語の国家と思われがちだが、少数民族も多く、方言というにはあまりにも異なる複数の言葉が混在する、非常に複雑な社会だ。
共通語での意味がどうであれ、その地域における文脈で異なる意味を持ち、誤解を招く表現であればそれは避けるのが理性的だろう。決して、自分の所属集団では問題ないから!などと押し通すものではない。
間違えてはいけないのは、方言を禁止しようという話ではなく、自分の話す言葉の暴力性を指摘されたら次から気を付けようね、という程度の話なのだと思う。決して難しいことではない。
自分は我慢して標準語を話しているのに、あいつら関西人は自由に方言を話していて気に食わないと主張している人間もいて、さすがにもはや元ポスト関係ねえけどこれも何かの本質だろうと思った。
5匹の猿の実験でググって欲しい。いまだに方言札を首から下げて、意味も分からず方言を叩くルールに従っている人間もいるのだろう。
どれだけ書いても文章の読めない人間はいるが念のために書いておくと、関西が先進的とかいう話をしているのではない。日本全国どこでも発生している問題の一部を取り上げて、いち地域の差別性をことさらに取り上げるのは間違ってるのではないかと言いたい。
そもそも恐らく人間は本質的に差別的な生き物なのだから、そこを否定しても仕方ないと私は思っている。
私は東京周辺の関東地域にしか住んだことがないので関東の人間には申し訳ないがやり玉に挙げさせていただく。又聞きではその他地域においてもいろんな例を聞いている。これは自分自身に対する戒めでもある。
「部落差別は関西特有の問題」というのではなく、人間社会全体に根を下ろす差別意識の一形態にすぎないのだと思う。
身近な例を出すと、派遣社員を区別して休憩室を使わせないようにする正社員、というのも、差別のスタート地点だろう。
自身の差別性と嗜虐性に少し自覚的になり向き合うことで、昨日よりはマシな人間性を得られるのではないかと私は期待している。
愉快な作業ではないが、差別意識をなかったことにして綺麗に見せかける人生よりはよほど有益だろう。
歳を取るにつれ日々考えるのが億劫になる一方なのだが、隣同士ちょっと気を遣う丁寧な生き方を心掛けたいと思ってここに記す。
・・・もしかするとこれもXで見かけたポストの投稿者を見下し言葉で責めその愚かさを指摘してあざ笑いたいというサディズムの発露なのかもしれないが。
性行為そのものが目的なら男性相手でも可能だし、言うことを聞いてくれる相手が欲しいならそれも男性と気が合えば出来る
【追記】
「従順で服従する女体」を「蹂躙して孕ませたい」って思想が男性に根強いことはよくわかりました
【追記2】
・別にホモになれとかレズになれって話はしてないと思ったんだけど、まあ増田では話が二転三転するものだから…
・ブコメに「読解力がない」とか言われちゃったぜ、自分の意見が正しいと常に思ってる人にとって、こちらが何を考えてこんな投稿したかは重要じゃないからね、こちらも「そう受け取れるコメントを見て考えた」ってことだからね
・人間なんだから違う意見が出て当然だし、むしろなんでコメントしないからって逃げたとか扱いされるのかもわからん、まあでも増田はそういうものだからと考えることにした
・宗教に喩えてる人や食欲で喩えてる人の意見で自分の中の差別意識やミサンドリー的な部分を炙り出せた、ありがとう
・個人的に性行為は種の保存以外なら「愛情の確認作業」だと思ってるので、性的対象を除けた状態で愛を理由にしてる方がちらほらいてちょっと嬉しかった
・お察しの通り自分はバカなのでどうしても視野が狭くなるけど、今回のこの投稿でまた考えられることが増えて嬉しいと思ってる、まあ増田の連中は捻くれてるからこんな追記読んでも「やれやれ女さんはこれだから…」みたいな冷笑ムーブかましてると思っとくね