「牽引車」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 牽引車とは

2025-04-29

goo blog サービス終了のお知らせ  田中秀臣の「ノーガード経済論戦」 野口旭『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』東洋経済新報社 2006-03-09 | Weblog

 いままで曖昧陰湿批判が横行していたムラ社会であった日本経済論壇の中で、革命的ともいえる実名批判箇所を明示しての率直な議論姿勢を示した『経済学を知らないエコノミストたち』(日本評論社)や『経済論戦』(日本評論社)に続く、野口氏の00年代経済論戦の記録を生々しくとどめた最新論説集である題名の「エコノミストたちの歪んだ水晶玉」というのは聞きなれない言葉である。本書によれば、「経済学は役に立たない」という世間一般の抜きがたい批判に答えることを目的にしているという。著者は、経済学は予測科学として十分に役立つが、世間で役立たないと思われているのは「歪んだ水晶玉」=間違った経済理論で預言を行う「エコノミスト」たちの活躍に原因のひとつがあるという。実際に野口氏が90年代後半から現在まで経済論壇で行ってきたことは、この「歪んだ水晶玉」で預言するエコノミスト評論家そしてメディアなどへの容赦ない批判だったといえる。

 

 本書の後半は、当「ノーガード経済論戦」を読まれている読者にはなじみ深いHotwired掲載された「野口旭 ケイザイを斬る!」をベースにした02年から04年までの当時の経済論戦の見取り図とその批判的な検証になっている。特に経済の動きは複雑でありマクロ経済学のような単純な論理では十分にとらえることができないと主張する論者の多くが、実は単純な自らの意見カムフラージュするために複雑系な話を利用していることが指摘されていることころなど改めて参考になる。

 

 前半は最近経済政策論争をベースにした最新版野口氏の経済見通しと政策への批判検証が収録されている。その要点は、1)小泉政権構造改革路線検証、2)03年から04年にかけて明瞭になった景気回復の原因、3)今日量的緩和解除論議をめぐる見通し のおおよそ3点に分けることができよう。

 

 1)の点であるが、これについては小泉政権構造改革路線が、日本経済の停滞が非効率部門存在という構造的な問題にあり、これを淘汰することで高い成長率を目指すという「清算主義」であったこと、そして構造的な要因が日本経済の停滞の原因ではなく循環的な要因である需要の不足にこそ真因を求めるべきことが明記されている。

 

 個人的な回想で申し訳ないが、小泉政権清算主義的な色彩の強かった01年当時の政策批判を行った野口氏と私の共著『構造改革論の誤解』(東洋経済新報社)は、私の事実上処女作の一つであり、そのときから野口氏は経済論戦を分析する上での私の教師でもあり抜きがたい目標でもあった。当時は「構造改革自体の満足のいく経済学的な定義さえも不分明であり、それを野口氏は同書でクリア説明し、もって構造改革マクロ経済政策は異なる政策目的に割り振られる政策であり、両者を適切な目的構造改革ならば構造問題マクロ経済政策景気循環問題)に割り当てるならば矛盾もしなければ競合もしないこと、さら適用する目的小泉政権のように誤まるとそれは経済社会の低迷をより深刻なものにすることを説いた。

 

 ところで本書によると小泉政権の当初の清算主義的な性格は、「国債発行枠30兆円以下」を公約にした財政再建路線に明白だったが、不況の深刻化からこの清算主義的な路線は早々に放棄されることになった。そして実態的には「循環的財政赤字」の発生を放置することで事実上受動的にではあれ)景気の落ち込みの下支えに貢献したことを指摘している。この点については、私も当ブログ裏声で語れ! 小泉構造改革」で説明したことがあるので参照されたい。

 

 また竹中平蔵経済財政担当相(当時)の金融就任とそれに伴って発足した「金融分野緊急対応戦略プロジェクトチーム」とそれが打ち出したいわゆる「竹中プラン」(金融再生プログラム)の評価は興味深い。当初、このチームにごりごりの清算主義者として名高い木村剛氏が加わったこともあって、いわゆる竹中木村ショックで日本株価は急降下した。政府不良債権の抜本的な対策銀行企業の統廃合に積極的にのりだすという懸念マーケット国民の間に広がった。しかし実際には清算主義路線放棄しつつあった小泉政権にあっては、その後のりそな銀行への公的な救済に端的に表されたように銀行を潰すようなハードランディング路線放棄された。竹中プランは骨抜きになったかみえた。しかし、本書ではマクロ経済的な清算主義放棄したものの、この竹中プラン金融庁が大手銀行を中心とした不良債権処理に不必要なほど過度の介入を行うことにお墨付きを与えてしまい、規制ハード化が資源誤配分を招来してしまたことを指摘している。この竹中プランへの評価妥当だろう。

 

 2)の点については、今日景気回復主動因についての分析である。それは簡単にいうと財務省円安介入と、それと連動した日銀当座預金残高の引き上げという量的緩和政策が重なったことが契機となっている。この事態を本書では「なし崩しのレジーム転換」という表現を使っている。これは私流に表現すれば、あくま財務省主導のデフレ対策としての円安介入であり、それを福井総裁意図せざる形でサポートした量的緩和政策のあり方を表現しているのだろう(本書では触れられていないが福井総裁は明確に財務省円安介入をサポートしたこと否定している)。野口はいわゆる中国特需表現されたり、アメリカから日本株式市場への投資が盛んになったことなど、外的要因が堅調であれば政策対応受動的でもかまわない、というスタンスである

 

 「以上から日本経済の二〇〇二~〇三年以降の契機回復様相については、ほぼ次のように整理することができる。まず、その最大の牽引車は、外需の拡大であり、それをもたらした世界的な景気拡大であった。しかしながら、国内マクロ経済政策リフレ的な方向へなし崩し的に転換されていたということも、同様に重要意味を持った。それは具体的には、二〇〇三年秋から〇四年初頭まで行われた、財務省の巨額為替介入日銀金融緩和の同時遂行という形でのマクロ政策協調である。つまり、今回の日本景気回復国内マクロ経済政策の両方に支えられて、かろうじて定着したのである」(本書20頁)。

 

 すなわち浩瀚喧伝されているような、「構造改革景気回復寄与した」のではなく、先の説明どおりに循環的要因=総需要不足の改善外需好転政策対応によってもたらされたというわけである

 

 3)については、現状の景気回復不安定であり、より一層のリフレ政策重要性が強調されている。そのため06年末頃まではデフレ脱却をめざすリフレ過程(少なくとも現状の財政金融政策スタンスの維持)であるさらに第二段階は金融政策正常化のための段階であり、量的緩和の解除、インフレ目標の導入、プラス政策金利への復帰などが目指される。これはほぼ2007年半ば頃であり、財政再建はその後の第三段階となる。野口氏は現時点での量的緩和解除はリスクありすぎて日銀採用しないだろうとみている。だが、この野口氏の楽観的な見通しだけが本書を通じて外れてしまいそうである。もちろんそれは野口氏の誤りではなく、通常では考えられないほどのリスクをあえて選択した日本銀行の誤りなのである

 

 本書は他にも、リフレ派の正しい定義、「声の出るゴキブリ」とリフレ派を批判した山崎元氏のその後、木村剛日本振興銀行の「実験」へのエール(?)など微苦笑を禁じえない記述も多く、あっという間に通読できてしまう。学ぶべきことが多い本書は野口氏の論戦の記録だけでなく、迷走する日本経済論壇の記録としても重要である

 

2024-11-07

anond:20241105202051

元増田です。工場増田さん回答ありがとうございました。

私が合わなかった職種従業してる人達からちゃんとした反論がある上で「こういう現場もあるよ」みたいな具体的な意見が集まるのが理想だったのですが、

ブコメ含めて9割が腕組論評してる人ばかりでゲンナリしていた所、工場増田さんの投稿があって滅茶苦茶嬉しかったです。

もう6,7年前の話になりだいぶ朧げな記憶になりますが、ご賢察の通り、私が担当していたのは自動車工場ライン工でした。

その為、ライン工物資運搬(フォークリフトもあったのかもしれませんが私が工場内でよく見かけたのはバッテリー牽引車に4,5台ぐらいの荷台が連結していたモノで、倉庫ピッキングバイトでは見たことのない乗り物でした)ぐらいしか知らず、

工場仕事の大別については大変勉強になりました。

作業台が低いのに慣れるのはもっと評価されるべき才能だと思います。(郵便局年賀状仕分けバイトをしてた時の作業台が低く、背中が痛気持ち悪くなり、勤務日数は約2週間ほどでしたが契約終了後背中のこりと肩こり吐き気で寝込んだ記憶があります

私は注意力散漫で手先が不器用なので技能工は難しそうですが、機械オペレーターという仕事はとても魅力的に思えました。(注意力散漫の為、検査工程での見落としに不安は残りますが)

また転職することがあって工場視野に入れたとき工場増田さんの投稿を参考にすると思います

工場2週間でこのアプトプットはお世辞抜きで理解力の高さを感じます

工場増田さんの次の職場が決まり、楽しく働ける事を心よりお祈り申し上げます

新しい現場が決まったらまた仕事の話聞かせてくれと嬉しいです。

本当にありがとうございました

2023-02-17

anond:20230216221826

ごめん。それはなかったわ

牽引車」に引っ張られた車に乗ってる場合シートベルト免除ってのが明文化されてるだけだったわ

道路使用許可によるシートベルト着用の緩和については審議中のままだ。コンテンツ特区とかだと許可出してるみたいだけど

でもまあ撮影の為の道路使用許可も柔軟に下りる様にしていく方向みたいだし、シートベルト免除okになるんじゃない?

そうやって表現の自由尊重する向きもあるんだから、「なんもかんも規制かよ」って絶望する必要も無いのかもね

2022-08-16

anond:20220815123314

テスラ褒めれば賢いとか、どんだけだよw

どこのITエンジニアが書いた記事だろうと、Tesla信者の長文お気持ち()表明を100%信じるとかダメでしょ。

馬車みたいな牽引車両もまともに認識できないクソ画像識別

https://twitter.com/Pingu/status/1558769608726913025

2021-05-30

[]今更ユーロトラックシミュレーター2にハマった話

ユーロトラックシミュレーター2(ETS2)と言うトラック運転するゲームに今更ハマってしまった。

きっかけはとあるyoutuberプレイ動画で、無料お試し版があったのでやってみた。

内容は自分トラック運転手となり、交通ルールをしっかり守りながら荷物を運ぶゲームだ。

ただそれだけ。

これが何故かめちゃくちゃ面白い

スピード違反をすれば罰金事故を起こせば罰金信号無視をすれば罰金、無灯火で走れば罰金

更には疲労状態寝不足)で運転すると罰金である

そして荷物を傷つけたり、遅配すれば報酬を減額される。

疲労がたまり過ぎると居眠り運転となり一切の操作が出来なくなる、目が覚めたころには我がトラックは横転し配送どころでは無くなっているだろう。

なので事前に運行計画を立てる必要がある。

特に疲労には注意が必要で、疲労回復には9時間の休憩が必要になる。(途中で1時間仮眠、みたいな事は出来ない)

割の良い仕事があっても休憩時間を考えて見送る事もしばしば。

距離配送となると休憩のタイミングはもちろん給油のタイミングも考えなきゃならない。

ここまでしっかり立てた運行計画であるのに実際走行すると事故道路が封鎖されており、やむなく下道へ迂回させられる事も。

まり運行計画はある程度のトラブルを想定した余裕のある計画でなければならない。

我々トラッカーに遅配は許されないのだ。

シミュレーターと言うだけあって牽引トレーラーが長くなればなるほど内輪差考慮した運転必要になるなど、挙動操作大分本格的であると思う。(※1)

ただし、この操作の本格的部分の大半がゲーム所謂配送)には不要だったりもする。

ウインカーなどは適切に表示する必要があるが(※2)、ハザードランプ特に意味は無い。

なので点ける必要は全く無いのだが、バックで駐車する時は注意喚起と言う意味自分は点けている。

クラクション(ホーン)も鳴らせるが、鳴らしたところで道を譲ってくれる訳でも無い。でも鳴らせる。

牽引トレーラーを切り離す時、別にサイドブレーキを引く必要は無い。でも引く。

そんな不要操作達が自己満足感を刺激する。

そしてこのゲーム真骨頂と言えるのはバック駐車だと思う。(※3)

牽引車特有挙動四苦八苦し、上手く駐車出来た時の達成感たるや。

荷物を無事届け、「またな」と颯爽と手を挙げ次の現場へ向かう自分

そんな妄想にふけながら今日ヨーロッパを走り抜ける。

※1 実際のトラック運転したことが無いのでどこまで本格的なのかは分からん

※2 ちゃんウインカーを点けていると、相手の車が道を譲ってくれたりする

※3 かなり難しいが、無理ならスキップも出来る安心設計

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん