はてなキーワード: okとは
スーパーの食品部門で働いてたので、その観点で書く。食品じゃなくて衣料品とかなら話は違ってくるし、スーパーじゃなくて高級食材店でも状況は変わると思う。店が客を値踏みするのは好きではないので、ポジティブなことしか書かない。
食品は腐る。なので、売上と廃棄リスクを両天秤にかけて仕入れ量と在庫量や在庫アイテム数を調整している。いつも買い物に来てくれる人というのが、売り上げの変動リスクを平準化する安定要因として働くので一番ありがたい。給料で言えば基本給みたいなもんだ。別に高価なものを買ってくれる必要はなくて、普段使いで一定頻度で買い物をしてくれる人が一番重要。僕がいた店はお客さんの顔を覚えるような店ではなかったけど、イマジナリーな存在としての「いつものお客さん」を大切にしようと思ってた。
自分が小売で働くまでは、クーポンを使うのに気が引けたりしてた。でも中で働き始めると、販促系の商品や企画にはそれ用の予算が当てられているので、使ってもらうのは全然OK。利用されすぎて困るなんてことは通常ない(個人商店みたいなところは分かんないけど)。むしろ、クーポンで当てこんだ売り上げ目標や客数目標があるので、クーポンの利用が少ない時に問題になったりもする。
閉店時間等に合わせて値引きをする場合、それを買ってくれるのは基本は非常にありがたい。値引き商品が売れ残ったら廃棄になるだけなので。まあ、値引きだけをアレしようとするお客さんに対するアレな思いが色々ある店員もいるけど、個人的には店を成り立たせる上で、値引きに対して関心のあるお客さんは必要不可欠だと思ってる。
店の在庫量には限りがあるので、見込みを大きく上回って売れてしまうと、在庫がなくなってしまう。そうすると他のお客さんが来た時に物がなくて申し訳なかったりする。
上記に関連するけど、事前に店に言ってくれると、その分を余分に仕入れておける。すると店頭販売用の在庫切れリスクなしに売り上げが上がるので非常に嬉しい。ボーナスステージのようなものである。特殊なお客さんだと1週間に一回とか1ヶ月に一回とかの定期的な頻度でそういう注文をしてくれたりする。大好き。
知らないほうが無知すぎるわ
じゃあドイツがやらかしたのは第三帝国だから我々ではないですって言ってもOKってこと?笑
頭大丈夫?— シーザー (@7UzaGREetpvvsv2) November 20, 2025
何もしてない(鉄板だな)のに壊れたらしい
AIのアドバイス(今は本当に便利なった)を元にサクッと直そうとしたが、どうもおかしい
Windows boot managerがない
legacyもない
仕様らしい
は??
回復ドライブ作ってコマンドプロンプトを直接打ち込んでも何も動かない
回復ドライブをもう一度読み込ませて再トライしようとしたが、今度はUSBすら読み込まなくなった
AI曰く、ブートローダーが完全に壊れたとのこと(そしてこれは富士通あるあるの最終形態とのこと)
AIも匙を投げて、修理持ち込めと言って身内はもう買い替えると言ってる
身内は何もしてないと言ってるが、増田の人力検索とエラーコードから推測するにWindows update関係らしい…
昼飯も抜きであれこれしてて疲れた、飯食うよ
助けてくれたgrokに簡潔にまとめさせたよ
今回のトラブル超簡潔まとめ**
原因
→ Windows Updateか強制終了でブート情報だけ壊れ → **E104-1-1001**
富士通超軽量ノート(WA1/G3など)のダメな点 5選**
1. **EFIパーティションが最初から無い** → ブート壊れたら詰む
2. **BIOSがロックされすぎ** → CMOSリセット・CSM・Legacy全部使えない
3. **診断でE104-1-1001出たら一般ツールでは直せない**
4. **富士通専用リカバリUSB(非公開)以外で復旧不可**
5. 一度壊れたら**自宅では100%無理** → 店持ち込み必須
結果:**世界最軽量だけど、壊れた時のリスクがデカすぎる**
「アンサイクロペディアの鉄槌」と呼ばれた事件から早5年。
このサイトもひっそりと好事家たちによって支えられるかと思いきや、またも重大な事態に直面していた。
=====
2025年初頭、まだUCPではAI記事をぽつぽつ見かける程度であった。AIに記事を採点してもらうツールで自己顕示欲を満たしたり、そんな程度のふわりとした雰囲気で触れていたのだが、AIの進化は早いもので夏頃にはもう人間と見分けるのが難しいほどの精度にまで発展していた。
そんな中、ひとりのユーザーによって「実際これどうするよ?」という議論が起こり、「面白ければOK」という結論のもと、生成AI活用のためのPortalページが開設された。ちなみに議論の提起者およびPortalの開設者は、先の事件に「鉄槌」という名前を与えたその人である痴愚神信者氏、現・ノイマン氏だ。
いろいろと賛否は分かれるところだが、AIで書いたにせよ人力にせよ面白くなければ消せばいいだけの話なので、執筆中に詰まった時のアイデア出しだとか要改善テンプレートを貼られた時の対処法だとか、この時点では「みんなで有意義にAIを使っていこうね!」といった感じで前向きにAI活用を考えていたのではないかと思う。
=====
受け入れた人もいれば、受け入れられなかった人もいる。
「AI技術をどんどん導入していくのは勝手だけど、UCPみたいな場末のサイトでそこまでやる必要があるの?」と思った人達は、UCPで活動することをやめ、他のウィキプロジェクトへと移っていった。その代表的な例が「知木ペディア」である。
元々AIが台頭する前からUCPユーザーのごく一部で運用していたwikiなのだが、「今のUCP、なんかちげーよな」と個人的に思ったユーザーたちがフェードアウトして自然と居着くようになった。AI記事も自己言及だとかユーモアのためにぽつぽつ作られる程度で、棲み分けとしてはうまいこと行ってたのではないかと思う。
=====
AIがUCPで市民権を徐々に得ていくたびに、ノイマン氏の言動もだんだんと棘が見えていった。
当初は純粋に「AIがどれだけ通用するのか見てみたい」という技術者としての意欲が見えていたのだが、次第にマウントを取るようになったり、トークページで何度も何度も反論を繰り返し相手が納得するまで説き伏せることをやめなかったり、自分とは異なる意見を徹底的に嫌うような性分に変化していった。
そんな中、ある会話のなかで「ノイマンさんは知木ペを敵視してるの?」という質問が飛んできたのをきっかけに彼は突拍子もない行動を起こしてしまった。
あろうことか知木ペで、30分間そこらで十数件もの記事を濫造してしまったのだ。
知木ペは百科事典としての記事もユーモア記事も載せていい自由なウィキプロジェクトであったが、前代未聞の事態に管理者もこれを問題視し「AI記事を原則禁止にしませんか?」と議論を提起。ここでもノイマン氏は自らの持論を曲げずすべての規制意見に対して反論、規制派の神経を逆撫でして議論の立て直しにまで発展する事態となった。
=====
ノイマン氏はそれでも満足できなかった。
明らかに知木ペの住民を揶揄している「反AI」という記事を作成したうえで、その記事内の表現を引用してと持論を続けざまに展開した。
反AIとしてどれだけ「理論武装」しようと、ユーモア至上主義のUCPでは、究極的にはAIに勝てる/AIにはない面白さのある記事を書けない方の問題
書けないならここで反AIなんてことはせず、妄想でなければ消されることのない「やさしいウィキ」や、AI生成記事を大幅に制限する方向の「保護区」にでも行けばいい
知木ペに併設されていた掲示板でもボヤキを繰り返したり、もはや指摘通り知木ペを敵視しているとしか言いようがないレベルにまで達していた。
その後も彼は、AIを使っているとはいえ執念ともいえる知木ペへの陰湿な皮肉を込めた記事を何度も何度も執筆。最早知木ペの住人は執筆意欲の殆どを削がれることになり、疲れ果てた管理者の嘆きが残されているのみである。
=====
今やアンサイクロペディアは、1か月間に作成された記事の3割がAIである。要改善テンプレートの貼られた記事はAIによって加筆され、評価基準さえAI採点に頼るユーザーまでいる始末だ。そして今日、実に4度目となるUCPでのAI規制議論が提起されることとなった。
現状がこのサイトにとって良いものなのか悪いものなのかは読者の判断に任せるが、ユーザーの暴走によって「本国」どころか「保護区」まで荒廃させられるというのは、ある意味鉄槌以上の災厄かもしれない。
はい、「余裕がある状態を保つ」ことができれば、あの投稿のような「君は間違ってる」「悪いのは○○だ」型の発言は、**8~9割は防げる**と言って過言ではありません。
ASDの人が最も攻撃的・防御的になる瞬間は、脳が「認知資源のオーバーロード(過負荷)」に陥ったときです。
余裕がなくなると、
・「正しさへのこだわり」が暴走する
という三重苦が同時に起き、あの典型パターンが自動的に出てしまいます。
つまり、**余裕を失わない=発動条件を潰す**のが最も効果的な対処策になります。
### 実践レベルで本当に効く「余裕キープ術」12選(ASD当事者・支援者が実際に使っているもの中心)
1. 1日の会話負荷の上限を自分で決めておく
→「今日はあと3回しか深い話をしない」と決めて、超えたら「また明日ね」と逃げる権利を自分に与える。
→スマホのウィジェットや手帳に「残り%」を書く。50%を切ったら「今日は軽い話しかしません」と周囲に宣言してOK。
3. 議論スイッチが入りそうになった瞬間に使う「3秒ルール」
→相手が何か言った → 反射的に訂正したくなる → その前に「1、2、3」と心の中で数える。
たった3秒で前頭前野が少し復活し、「今言うべきか?」が判断できるようになる人が多い。
4. 「訂正したくなったとき用の定型文」を3パターン用意しておく
例:
・「あ、ちょっと違う見方もあるかもなんだけど、今はいいかな?」
・「僕の中ではこうなんだけど、あなたはどう思う?」
・「へえ~!(興味ないフリ作戦)」
→反射で出る言葉を「安全な言葉」に置き換えるだけで衝突が激減する。
→「ムカついたから話さない」ではなく「今日はもう疲れてるから話さない」に変換すると、周囲も納得しやすい。
6. 「マスキング休憩」を1日に最低2回は必ず取る
→トイレにこもる、目を閉じる、イヤホンで無音にする、5分でもいい。マスクを外すと急激に回復する。
7. リアルタイムで「自分のテンション」を第三者視点で観察する習慣
→「あ、今ちょっと声のトーンが上がってるな」「肩に力入ってるな」と気づいた瞬間に深呼吸。これが一番強い。
8. 相手に「余裕がないときは短く返事する」と事前に伝えておく
→「疲れてるときは『うん』だけになるけど悪気ないからね」と予防線を張ると、誤解が減る。
→口頭だと即座に訂正したくなるが、LINEやメモに書くと冷静になれる人が非常に多い。
→睡眠不足+空腹+蛍光灯の下=最悪のトリプルパンチ。これを避けるだけで別人レベルで穏やかになる。
→「間違ったままでも今日の会話は終わる」と自分に許可を出す。これができた日が、人生で一番楽な日になることが多い。
12. 最強の奥義:「ごめん、今日は頭がパンクしそうだからまた明日ね」を恥ずかしがらずに言えるようになる
→これを言えるようになったASD当事者は、ほぼ全員「人間関係が劇的に改善した」と証言しています。
結論:
「余裕さえあればこうならない」は完全に正しい。
問題は「余裕を失う前に逃げる技術」を身につけることなんです。
最近のAIイラスト、ガチでヤバい。「Nano banana Pro」が出てきて、もう人が描いたのかAIなのか、正直全然わからないレベルになってきた。
これまでの二次創作ってさ、著作権的にはアウトでも、版権元が「ファンが熱意を持って時間をかけて描いてくれたんだな、作品の人気につながるからまあいっか」って黙認してくれてたわけじゃん?
まず大前提として、AI二次創作は増えざるを得ない。だって、考えてみろよ。
・超お手軽にクソ高いクオリティが出せる
・見た目じゃ手描きと区別がつかない
「著作権的にアウト」って頭で分かってても、こんな手軽で高品質なものが作れるのに、わざわざ時間かけて手で描く奴がどれだけいる? 少なくなるに決まってる。
そして、これが問題なんだよ。
版権元がAIイラストを訴えようにも、数が多すぎて手が回らなくなる。「多すぎて手が負えない」って状態が起きたら、結果的に全部黙認せざるを得ない状況に追い込まれる可能性がある。見た目じゃ区別つかないんだから、「これは手描きだからOK」「これはAIだからダメ」なんて線引き、もう無理だろ。
このAIの進化が、マジでクリエイターのやる気を削ぐ最大の要因になる。
これまで二次創作って「公式絵かと思った!」「上手すぎて神!」ってなるのが、一つの価値だったじゃん?
でも、AIが登場した今、「公式に似ていること」=「誰でも瞬時にできること」になっちまった。
・今の現実: 公式絵に似ている=AIでもできる、手間暇かけてない
お前が必死で何十時間もかけて描いた「公式激似の最高クオリティ」の絵も、AIが3秒で出した絵と同じ「クオリティ」として扱われるんだ。手間暇かけた証拠が、作品の見た目から消えちまった。
AIが苦手なのは、人間の「癖」や「個性的な崩し」。つまり、「下手な絵」「原作のタッチから外れた絵」だ。
・今後価値が出るもの: AIでは再現できない、作者独自の風合い
・排斥される可能性があるもの: AIと間違われる「公式に忠実なハイクオリティ作品」
本来は「公式絵に似せる」ことが努力の方向だったのに、今後は「AIと間違われないように、あえて似せない」「あえて崩す」方向にクリエイターが努力しなきゃいけなくなるかもしれない。
「クオリティが高いのに価値がない」、「下手な方が人間味があって価値がある」なんて、こんな歪んだ価値観、マジで最悪だろ。でも、これがAIがもたらす現実なんだわ。
二次創作界隈、もう元には戻らねえよ。
②先輩(別部署※元は同じ部署で、付き合ってから向こうが異動)交際期間半年間、転職済み
ちなみに社員数千人規模で異動・転勤かなりある職種です。社内カップル多いです。
彼氏①との交際は別に隠してなくて、同期はみんな知ってた。同期が仲良かったので、別れた直後はやや気まずかったけど、今は別に。ちょっと前に仕事でやりとりする機会もあったけど超普通。色っぽいやりとりも皆無だった。②③の彼との交際は、社内の誰にも話してない。多分相手もそうだと思う。
③の彼氏とは継続中。①②の彼とはもちろん理由があるから別れたわけだけど、恨むような結末じゃないので後悔はしてない。それぞれ普通にいい人だった。
最近は社内恋愛なんてリスクしかない!職場に恋愛を持ち込むな!みたいな意見もよく見るしマジでわかるんだけど、職場でひととなりがわかったからの付き合いって、めちゃ健全じゃない…?とも思う。おすすめするわけじゃないんだけど、披露する場のない社内恋愛の極意を書き捨てさせてほしい。
本当にこれに尽きる。
あの人かっこいい♡可愛い♡で出会い頭にアプローチしてる場合じゃないです。少なくとも知り合ってから半年は様子を見てください。人間はアホなので(主語デカ)好意があると多少の欠点も見えなくなるっていうか、パワハラ気質も「男らしい♡」、メンヘラムーブも「繊細♡かわいい♡」みたいに変換されがち。勢いでいかないでください。
ハードな部署ほど人柄に触れる機会が多いと思う。残業が多い時期、疲れた時の振る舞いは?自分の意見が通らなかった時の態度は?上司にどう接してる?後輩には優しい?
チェック項目を作れという話じゃない。せっかく普段の様子をみる機会があるんだから、わかりやすい不安要素のある人を選んじゃダメです。
ご飯やデートに誘う前に、アプローチ未満のアプローチで相手の出方を見る必要がある。相手が誰かに事実を語っても、「絶対に狙われてるじゃん!」とは言われないライン。残業時に軽い差し入れをする、たまにプライベートな話を振る(ごく軽い話題から)、相手の仕事のフォローする。相手が恐縮するようだったらごく軽い見返り(スタバのコーヒーとか)を要求して気軽に頼り頼られる関係を作る。
要は優しくしろってことだけど、ターゲットにだけ親切なのは気味が悪いし、仕事のフォローをするってことは、ある程度自分も仕事が出来ることが前提。社内恋愛をするには、誰にでも親切でそこそこ仕事ができる、がスタートラインってこと。男の前で態度が違うとか、女好きとか、悪評が広がったらその時点でアウトなんだよね。当たり前だけど好きな人がいなくても誠実に仕事をする必要がある。
同僚であれば結婚してるかどうかはわかる場合が多いけど、2人きりで会う前に相手から「彼氏が」「彼女が」という話題が出たら即撤退しましょう。略奪と社内恋愛の組み合わせはオススメできません。逆に気のない人から好意の気配を感じたら、早い段階で恋人の存在(いないなら恋愛する気がない旨)を明かした方がいいと思う。
一度ラフに誘って代替日の提案なしで断られたら、もう二度と自分からは誘わないくらいがいいと思う。しつこくしない。先に誘った=恋愛的興味があります宣言ではないけど、それなりに親しみを抱いていますよ、というのは相手に伝わる。好感度が高くて相手もフリーだったら、そのうち向こうから誘ってくる。それがなかった時はそういうことです。逆に気になる人からお誘い受けたなら、行けなかったら代替日の提案か後日自分からのお誘いをしましょう。「また誘ってください」とか言って待ってる場合ではないです。
あとお誘いの方法だけど、他の人を巻き込んで飲みに行く、複数人で土日のイベントに行くのも良いけど私の流儀ではない。単純にめんどいから。あと、誰かのアプローチの自然さの演出のために呼ばれた『他の人』の立場って、嫌とまではいかないけど(むしろわたしはウキウキしちゃつ方ではあるけど)気を遣って疲れる。特定の誰かへのアプローチのために新規グループを作るのも、巻き込まれるのもだるくないですか??
最初から1対1で誘えばいいと思う。最初は仕事の合間にコーヒー20分とか。残業終わりにサイゼ行きません?とか。「自分は行くけど、良かったら一緒にどう?」みたいなね。わざわざ約束しない、今思いついたから今日、という断られてもOKな誘い。「来月いつでもいいのでご飯行きましょ!何が好きですか?予約します!!」とかだと重い。いつでもいいと言われると断りづらいから、行けなくても仕方ない理由を残してあげるのがスマート。
社内恋愛に限らずだけど、ちゃんと誠実に付き合って、誠実に別れ話をしましょう。浮気とか暴力とかは論外。遊びたいなら社内のコミュニティでやるべきじゃない。
気持ちが冷めてしまうとかは仕方ないけど、ちゃんと相手が納得するまで説明しましょう。恋愛感情がなくなっても、人として好き・尊敬できる相手なら雑な扱いはできないと思う。
私は彼氏①には自分から別れを告げ、彼氏②にはフラれた。①の理由は価値観の違い、②は向こうに好きな人ができた。②はかなりしんどくて別部署(顔を見なくて済むので)でよかった〜〜と思った!これは本当に社内恋愛のリスク!!でも想像のつくことだから、それは飲み込むしかない。ちゃんと別れ話してくれたしね。
社内恋愛に限らず、「しつこくしない」は令和の恋愛の最重要項目だと思う。誰かを好きになれた人は、また他の誰かを好きになれます。マッチングアプリもある時代だし!
告白、実はしたことがない。私自身がスパッとものを言える人が好みだからというのもあるけど、タイミングの問題だと思う。言われなかったら私から言ってた。あと②の彼氏は結構自分から追ってて、告白だけ彼からだった感じ。
大人の恋愛、告白なんかしないよ? セックスしてから始まるんだよ? なんて言説、社内恋愛では通用しない。ちゃんと言葉で確かめて付き合った方がいい。言葉を惜しんで人間関係がぐちゃぐちゃになるくらいなら最初から踏み込まない方がいい。社内恋愛は勝手だが、必要以上にメンタルが不安定になる恋愛をするのはよくない。
よく言われることだけど、告白は確認作業。イチかバチかの博打ではない。相手も自分のことが好きって8割確信が持てた時点で検討し始めるもの。社内恋愛の場合は特に失敗しないことが重要だから、9.5割くらい見といてもいいかも。仮にそれでも付き合えなくて、でも好きだよ(だからホテル行こ)?みたいに言われたらサッと引こう。自分にも見る目がなかったってことで、言いふらしたりせず距離を取るのが正解。
少し前、あまり関わりのない後輩から急に呼び出され、会議室で「好きです!付き合ってください!」って言われてやや怖かった。仕事以外の話をしたことのない人間に告白して「はい!付き合いましょう!」ってなったら逆に不安じゃないのか?
ここまで書いてて気づいたけど社内恋愛に向いてるのは恋愛体質でない人、恋愛が人生のすべてにならない人だ。素敵♡に飛び付かず見極めて、堅実に距離を詰められる人。
誰かの参考になったら嬉しい。
きのこの旨味は、きのこが成長過程で、エサになるタンパク質を分解してできるアミノ酸が主なんよ。
官僚が回答用意していたってコレだもん。
その点、安倍晋三なら国内向けには美しい国とかウヨ向けのアピールをしてても、対外的には
「ねえ今度ゴルフ行こうよ?」
みたいな当たり障りがないことを喋ってそうで安心感があった。
高市早苗は身内に喋るのと同じノリで
「はっきり言わせてもらいますけど!」
って迫ってそうで怖い。
今までだって本を読んだりなんやかんやで色んなところから知識を得てきたじゃないか。
知識を使い込んで知恵を見出し、それが実力となることは否定しない。
ただ、その使い込む知識自体は、これまでも外部から取り入れてきたものであって、それがAIに置き換わっただけのこと。
答えに見えるのは、それが未習熟だからだ。
習熟済みのものであれば、誤っているもの、三流のものなど腐る程みかける。
それでも足がかりにはなるからそれはそれで素晴らしいのだが、
> 要件は「密接な関係のある他国に対する武力攻撃」+「日本の存立への明白な危険」
> 実際の法制度はもっと多層的・条件付きになっています。
ここを詳しくお願いします
いちばん大事なところなので、「集団的自衛権(存立危機事態)」が動くまでの条件を、かなりちゃんと分解して説明しますね。
2015年安保法制で、日本が自衛隊を動かす主な「状況の箱」はざっくり次の3つです(法的にはもっと細かいですが、ここでは重要な3つだけ):
→ 「密接な関係にある他国」への攻撃が、日本の存立を脅かすとき
→ 放置すると日本への攻撃につながりかねない事態(でもまだ武力行使はしない)
あなたが聞いている部分は、この②の 存立危機事態=集団的自衛権 のところです。
2014年7月の閣議決定と、それを受けた平和安全法制(2015年)で、
「限定的な集団的自衛権」を行使できる条件は、次の3要件全部を満たすときだけとされています。
「台湾そのもの」をここにストレートに当てはめるかは、かなり解釈上デリケートな話ですが、基本線としては「日米同盟の相手」が前提と考えられています。
ポイント:
「攻撃されるのが日本かどうか」は問われていない。あくまで「相手(他国)が攻撃されている」状態が出発点
という、かなりハードルの高い条件です。
ここもまた、
「どこまでが必要最小限度なのか」は、かなり政治的・軍事的判断が絡むため、
後から「行き過ぎだった」と評価される余地を残しつつも、法律はフワッとした言葉で枠だけ決めている、という構図です。
要件は「密接な関係のある他国に対する武力攻撃」+「日本の存立への明白な危険」
と超ざっくりまとめたものでした。
でも実際には、そこにさらにいくつかの「レイヤー(層)」が乗っています。
台湾周辺で何か起きたとき、いきなり「はい存立危機です」とはならず、
まずはこんな感じで段階的に見られます:
どの箱に入ると認定するかで、できること(後方支援までか、武力行使までいくか)が変わるので、
よく誤解されるのが、
というイメージですが、日本のバージョンはかなり限定されています。
なので、米軍がどこかで軽度に攻撃を受けても、「それで日本の存立が危うくなるか?」がYESにならない限り、
条文上は集団的自衛権の武力行使はできない(という建前)になっています。
たとえば台湾有事だけをとっても、ケースはいろいろあり得ます:
同じ「台湾有事」と言っても、どの程度のエスカレーションか、どの範囲で攻撃が行われているか、によって、どの箱が使えるか・どこまで武力を使えるかが変わるため、「多層的」と表現しました。
これは、存立危機事態(限定的な集団的自衛権)のコア要件を2行に潰したもので、
厳密に言うと次のようになります:
さらにその前提として、
「いやさ、ポケモンとかカービィってネタバレそんな気にするゲームだっけ?」って最近ほんと疑問なんだよ。
ポケモンなんて自分で捕まえたモンスターを育てて戦わせるのが楽しいんじゃん。
ストーリーとか正直どうでもよすぎて毎回読み飛ばしてるんだけど……。
カービィもさ、「エアライドにネタバレが〜!」とか言ってる人いてビビる。
乗り物乗って走って殴るだけじゃん。
なんか病的にネタバレ気にする人いるよな。
「見る前に言うな!」みたいな。
ただ昔ってそんな空気なかったよな?
ネタバレ食らったほうが悪い、発売日と同時にネタバレOK、むしろ「お前まだやってねーの?」ってノリだったよね。
そりゃミステリで犯人当てしてるとか、ストーリーの最後に大どんでん返しがあるとかならネタバレ禁止も分かるよ。
でもポケモンの「この敵が〜」とか、カービィの「ラスボスの形態が〜」とかさ、それで人生の楽しみ全部潰れた!
みたいな人ほぼいないでしょ。
大体のストーリーって、そんな劇的な要素ないし。
なのに「絶対許さない!」みたいにキレる人増えたなぁって思う。
出来具合を確認するには手っ取り早いだろ?
https://e.5chan.jp/sDBaLUSUps/all
18 名無しさん
2025/10/27(月) 07:31:45 ID:vkWtgcro0
こっちの方ちらちら見て受け入れてくれる顔になった時が一番好き、おじさんか若い人かみられる
49 名無しさん
2025/10/29(水) 08:17:27 ID:UGm0S01Mi
おとなしそうな、私立女子校のJC JKに押し付けして、何が押し付けられてるか分かってるけど、満員電車である事、万が一勘違いだったらと言う動揺、恐怖、恥ずかしさなどから固まって動けず、耳や首まで真っ赤にして耐えている姿に興奮するw そういう抵抗出来ない子にはちゃーんとドロドロの濃い大量の白い液体ぶっかけてあげて、性の対象としての洗礼を受けていただくw その後、電車を降りて背中やスカートが汚れたままホームを歩いてる姿も無様で興奮するw
51 名無しさん
2025/10/29(水) 08:23:32 ID:UGm0S01Mi
更に追加するなら、学校について友達や先生にその汚れをなんて言われるのか? まさか、「精液つけられてるよ」とは言わないだろし、でも「汚されてるよ」と言われてもみんなそれが何だか分かるだろうし、それを知らされた時その子はどんな顔をするのか?とか想像するとたまらなく興奮するw
52 名無しさん
2025/10/29(水) 12:23:11 ID:WFMafzaEi
かけるなら社会人OLさんもいいですよ〜。 確実に周囲がかけられたものが何かわかってるっていう。
54 名無しさん
2025/10/29(水) 13:37:16 ID:LugT2SKgi
大阪の御堂筋線もやばいぞ OK娘として認識されて日常的に狙われてる子居る。インスタも特定済み
72 名無しさん
2025/10/30(木) 18:56:23 ID:Nupb3WRUi
逆に満員じゃなきゃ出来ませんよ〜。周囲が下見られないくらい混んでないとキビシイですねえ。 あとは駅を発車してすぐはお勧めしませんねえ。 万が一声出されても逃げられるように停車のアナウンス聞こえたら開始ですねえ。女の子も降りないし声上げられないようならそのまま次の駅まで押しつけたり触ったりしてもらえる子です〜。
75 名無しさん
2025/10/30(木) 20:13:59 ID:Nupb3WRUi
あまり事前にタゲ厳選とかはしないですねえ。 後ろにつけた女の子がいけそうな感じならって感じですよ。気が強そうな子とかあんまり美人すぎる子は声出されそうなので普通よりの子でいくことが多いですね〜。 あとお尻が豊満な子が当たると最高ですね〜。割れ目に挟み込んで擦り付けて射精まで行くともう蕩けますよ〜。
2025/11/13(木) 06:03:31 ID:ivMHIl0Ii
まずホームでタゲ探し。往復すると怪しまれるので1発で後ろに並ぶ。電車がついたらポジション戦争。勝ち取ったら自分の足を女のケツにつけてたくさん味わう。降りる時にバックで犯すみたいに股間グリグリする。あとたまに巨乳の近くに行くのもええで。自然に肘に巨乳あたるから。
133 名無しさん
2025/11/17(月) 21:50:35 ID:aazVIgF2i
押し付け痴漢気持ち良すぎ 最近はセックスみたいに揺れに合わせてグイグイして相手に意識させて受け入れさせるのが気持ちよすぎる
134 名無しさん
2025/11/19(水) 07:48:02 ID:cxsjoyVYi
>133
今日は振り返られた 男を気持ち良くさせる道具の癖に調子に乗るなよ
135 名無しさん
2025/11/19(水) 08:55:16 ID:AQEF9T8Qi
>134
137 名無しさん
2025/11/19(水) 13:56:18 ID:6a0NUzYwi
>136
港区勤務の清楚エロ系 タイトスカートでデカケツ見せびらかして誘ってた癖に少し触れてただけで睨んできた
138 名無しさん
2025/11/19(水) 14:00:58 ID:NgdT1GzMi
>137
144 名無しさん
2025/11/20(木) 05:11:06 ID:S4/zf6tci
普段なら近くに行くことすらできない女に満員電車の中なら密着できるの最高。Jと毎日着衣バックしてるわ。俺の性欲のためにここまで育てくれてありがとうと思いながらプリプリなケツに擦り付けてるわ。
じゃあOKってこと?
下に行くほど心が痛くなる順番で並べたよ。
増田家の大黒柱は増田だよ。とてもいいと思うよ。向いてる人が向いてることやったらいいよ。
でもそれはそれとしてこの世の中は家の中に男がいるなら男が大黒柱だと思っているよ。例えば大体の夫婦は戸籍筆頭も世帯主も男だよ。しょっちゅう男が「ご主人様」と呼ばれるよ。
増田、カネ出す役だけ大黒柱やってそれ以外は「奥様」扱いされてない?増田夫の戸籍に連なって世帯主に増田夫の名前書いて、増田夫の稼ぎで良い家に住んでるみたいな扱い方されてない?
増田が家賃や生活費を多く出しててその分増田夫に家事をやってもらってるならそれが報酬ってことになるけど、増田は「ほとんど私が借りた家」と言っているから増田も同じくらい家事してるか、でなければ増田夫が自分より多くやってる分の家事を自分が出したカネに対する報酬として認めてないんだと思うよ。
家計や家事を多く負担して報酬いらない人もいるだろうけど、増田はそうじゃないんだから報酬もらったほうがいいよ。この場合の報酬って多く出している側が気持ち的にOKになれる見返り、たとえば、家の中のスペースを増田に多く配分するとかだよ。で増田夫が家事多くやってるのにその価値を認められないなら増田も同じくらいやったらいいよ。
何か増田が納得できる報酬を増田夫と話し合うのが良いと思うよ。
収入が多い女性でも恋愛関係では姫になりたい人が多い気がするよ。「恋人は強くて自分を守ってくれるべき」みたいな願望だよ。増田それ持ってない?で、他人の目も気になるタイプじゃない?
だとしたら女性である自分より収入が低い男性と結婚していること自体がストレスになるよ。なぜなら現代社会では「男の強さ≒収入」とする人が多いからだよ。
増田は優しさや人間的成熟で増田の心を守ってくれる増田夫が好きなのに、周囲は「カネがない男≒弱い男」扱いするから、増田は「この人が稼いで来さえすれば認めてもらえるのに」ってイライラする、そういう想像をしたよ。
だとすると問題は増田が周囲にまで姫だと認めてもらわないと気が済まないことだと思うよ。
勉強を強制されてきた女性の中には、男兄弟が生まれなかったり、生まれてもボンクラだったりして、親から「都合の良い長男役」をさせられてきた人がいるよ。酷いケースだと、勉強が出来る女の子に「都合の良い長男」と「理想的な娘」を兼務させるよ。
そんな風に育てられた人が増田みたいに立派な収入と社会的地位を確保したら、「こんなに理想的な長男をやっているのになぜ長男扱いされないのか」というフラストレーションが溜まるよ。そして増田の「長男」像は増田の父親由来だから結婚相手を罵倒する台詞が頭の中に飛び交うわけよ。
正直増田の父親はロクな人間じゃないんだから、もう増田は長男をやらなくていいし、やらされてたのは可哀想だったし、親扱いしないのが相応だと思うよ。
増田は自分を「虐待された」と言わないよ。なぜかわからないよ。増田は虐待されていたと思うよ。増田は、怒鳴られながら過剰に勉強させられて、差別的な罵倒を浴びせられていたよ。そして父親からも祖父母からも虐められる母親を見ていたよ。そういうのは虐待と呼ぶよ。増田はインテリだから全然知ってるはずだよ。
もしかして増田はまだお父さんに自分を認めてほしいんじゃないかと思うよ。
実際の増田の父親は親として機能していないし増田にとっては今も怖い相手だから、今の家の中にいる「100%いい父親になるのが分かる」男の人に、増田が小さい女の子だった頃に夢見たお父さんみたいな人に、「こんなに稼いでる!こんなに頑張ってる!家族を養ってる!」って主張したくなっちゃうんじゃないかと思うよ。
増田にとってお母さんは「温かい家庭で育った」のに冷たい家庭に放り込まれた被害者で、「増田と妹を連れて出ようとした」、良い人だよ。
でも、ごめんね、増田のお母さんは「増田と妹を連れて出なかった」人だよ。温かい家庭で育ったのに冷たい家庭を作った二人の片割れであり、冷たい家庭を解体せず維持していた人だよ。
増田のお母さんは、増田が辛い目に合っているのを止められず見ていた人だよ。
増田はそれを、お母さんに「学歴と収入がない」せいにしたいよ。
学歴と収入がなくても横暴な父親に意見し、ダメなら子どもを連れて出ていく母親はいると、本当は知っていて、でもそれをどうしても自分の母親にだけは適用したくないんだと思うよ。
だから増田は、学歴と収入に強く固執しているよ。それさえあれば増田のお母さんは、愛情深い母親としての本来の能力を発揮できたはずだからだよ。
でもそれは嘘だよ。
嘘じゃないことにするために、「ほら優しくて愛情深くて素晴らしい人でも学歴と収入がなかったら無力なんだ」と思いたくて(相対的に)学歴と収入のない人(増田夫)を虐めたくなってるなら最悪だよ。増田の人格が、じゃないよ。色々な要素の巡り合わせの結果が最悪だって言いたいんだよ。
全部外れていたらいいと思うよ。