はてなキーワード: 直接民主主義とは
いいだろう。ではお前のことを認め、まともに話してやろう。
民主主義が理想です。でもギリシャのポリスみたいな直接民主制は無理なので、間接民主主義、代議制を現代では採用しています。
でも代議制だと、代議員、すなわち専業政治家が権力をつかって不正をする。
ここで「政治の監視」が出てくる。監視部分に代議制をつかわなきゃいいじゃんって訳。
それは、無理があるよ。
一部復活とかできるわけないだろ。
次に出てくるのは「マスコミによる監視」だ。政治とは別に、監視も代議制で間接でやろうってわけ。
これは、腐敗したよね。
あたりまえ。代議制だと腐敗がおこるからその監視をするんでしょ? マスコミの監視をしてないと、次はマスコミが腐敗するでしょうが。
次はどうすんだ? プロ市民代議にマスコミ監視を任すのか。無限後退だね。
俺が思うに、市民の政治参加だとか、市民による政治の監視、部分的な直接民主主義の復活で政治の正常化を図ろうとする、その試み自体に無理があるよ。直接民主主義が無理だって最初に言った。無理なもんは無理なのだ。
それにだ、代議制・官僚制には、もう一つの側面がある。分業制度としての側面だ。
言うまでもなく、分業は、社会の近代化を実現した大きなパワーの一つだ。政治学の祖と言ってもいい、Mウェーバーも言っている。代議制=分業を放棄して直接民主主義に戻ろうというのは、近代化の放棄に等しい。
お前、頑張ってるじゃん。政治の情報をめっちゃくちゃ追っている。それが出来ているのはなぜ?
これは悪口では全然ないという前提なんだが、お前に政治を追えるのは、お前が暇だからなんだよね。仕事してないから政治の話が追える。社会分業において、お前は政治の役割を進んで担っており、それは他の人にレストランのウエイトレスやタクシードライバーを仮託しているということなのだ。
これらを前提に、能天気に「日本国民はアホだから政治を監視していない」などと主張するのは、はっきりと誤りだ。
それはシンプルに不可能だ。日本以外の、お前の理想を実現している近代化国家も存在しない。
模索せねばならないってのは、答えはまだ見つかってないってことでもあるけど。
でもおまえは「俺は答えを知っていて、他の奴は知らないからアホ」だという。それはやめろ。
近代国家よりは当然後世の研究者が国家と認めるうえでの要件が緩いはずなんだが。
・すくなからず大和朝廷や武家政権から対外的に独立してる時期はあった。
・一定の土地に一定の民族意識を持った人々が世代交代を繰り返していた(ある意味で領土人民が存在してる)
琉球王国は我々は琉球王国だと名乗ってる文献でもあったんだろうけど、別に現代のイスラミックステートがそうであるように名乗ってることは国家の要件じゃないからねえ。
自称がないのならば教科書等でどうアイヌ人の国家を指し示すかというのは議論の余地があるが、国家があったかどうかはまた別の問題なんよね。
指導者がいないから国家じゃないってところだろうか?でも直接民主主義ならそういうの不要だしなあ。
各々が家族規模で狩り等やっててその隣接する集団間で多少なりとも民族意識的な紐帯が存在してたなら国家ジャネーノと思う。
それならその紐帯を介して最小単位を親族関係等として可変的に集団の規模を変えることがありえる。地理的に隣接する集団、その集団にさらに隣接する集団と一時的な編成が繰り返されれば、一時的だとしても最大でアイヌの民族意識を持った人間全員の集団が成立しうる。イオマンテとかもそれなりに大規模な地縁で行われたんじゃないのか。災害等もっと重大な事態に際してはアイヌ人全体が連帯しえたのではないか。それは国家ではないのか。
dorawiiより
各個人が払っている通信費、サーバー代といったもの以外に、SNSで延々とやり取りに費やされる時間なども膨大だ。
ホームページと言っていた時代だと、他人の家に土足で踏み込んでいくような感覚はあったが、それも過去の話。
一部のSNS企業サービスの上が公共圏に等しくなっているのに関わらず、表現の自由の名のもとに延々と炎上している。
現実空間だと街頭演説、ビラ配り、デモ行進、屋外広告など許可が必要なものが多く、
それなりの根拠と落とし所を用意していたはずだが、Webになるとなし崩し的に広まってしまった。
間接民主制で、誰も彼もが常に政治に時間を取られることがない効率を求めていたのに、
Webは直接民主主義になり、誰もそのことに疑問を持っていないし、一部の人や企業のみ利益を享受している。
https://giovanni-ihatov.hatenablog.com/entry/2021/06/20/223641
代表に選ばれた1000人が議論したならば「血肉になった政策が得られる」とかなんだそれは
その重みに耐えきれないひともいるだろうし、そもそも背負いたくもないと思っているやつ
違うよ
専門に利害調整をしてくれる人間で、その責任を背負って立候補し、強い権限と多額の報酬を得る
農家と漁師と酪農家と商社と製造工場と建設会社と町の小売店と大店舗と病院と飲食店と etcetc
老若男女、貧富、都会と寒村、障害 etcetcetcetc
それぞれの利害調整を国民に丸投げか?
そこまでの「重さを背負わせる」なら、そいつらには当然に、「強い権限と多額の報酬」が与えられるんだよな?
それを企画した何某だけが、代議士の権限と報酬を得て、それに踊らされた人民は責任だけ負わされる
なんてことないよな?
一部の「思想信条で政治ができると信じる人」の、「国民が政治に目覚めれば国が変わる」みたいなの、なんかズレてんだよ
そして、政治家の仕事は、政治が仕事じゃない人間の代弁をし、国会で利害調整をすることだ
綺麗事を言う議員を求める肉屋が居ても良いが、商店街に便宜を約束する市議に投票する肉屋は、なぜだか「反戦」なんかを掲げた市議に投票する肉屋に劣るわけではないし、汚れてもいない
全部が無駄ではないのはわかっているが、気になった。
間接民主制を取っていたが、昨今のネットでは直接民主主義となっている。
旧メディア(新聞、テレビ、雑誌)の代わりにネットが置き換わっていると言われるが、1次情報は急メディアがネットに流しているものだ。
動画だと、テレビからネットへと言われいるが、昔のテレビ的なものがYouTubeに変わったり、放送できないような過激な表現がNetflixで流れたり、
海外発の物やサービスを買うのが普通になったが、それによって振り回されることが多くなった。
AppleやGoogleが仕様のアップデートや変更に常に追いつかないといけない。
ソフト工学的には正しいが、経済構造まで考えると正しいのかがわからない。
意地悪いことをいえば、お金や人のリソースを相手に使わすために変更が出来てしまう。
| 時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
|---|---|---|---|---|
| 00 | 101 | 13185 | 130.5 | 57 |
| 01 | 71 | 6856 | 96.6 | 56 |
| 02 | 80 | 7929 | 99.1 | 36.5 |
| 03 | 73 | 5781 | 79.2 | 48 |
| 04 | 58 | 3023 | 52.1 | 34 |
| 05 | 25 | 3244 | 129.8 | 43 |
| 06 | 47 | 2587 | 55.0 | 31 |
| 07 | 70 | 5219 | 74.6 | 29 |
| 08 | 199 | 15055 | 75.7 | 47 |
| 09 | 187 | 13666 | 73.1 | 41 |
| 10 | 175 | 15119 | 86.4 | 42 |
| 11 | 173 | 13239 | 76.5 | 36 |
| 12 | 207 | 20419 | 98.6 | 40 |
| 13 | 157 | 12896 | 82.1 | 30 |
| 14 | 141 | 17366 | 123.2 | 50 |
| 15 | 193 | 15068 | 78.1 | 36 |
| 16 | 221 | 18938 | 85.7 | 45 |
| 17 | 236 | 20277 | 85.9 | 36 |
| 18 | 175 | 10833 | 61.9 | 41 |
| 19 | 116 | 8591 | 74.1 | 39.5 |
| 20 | 113 | 13002 | 115.1 | 37 |
| 21 | 133 | 17866 | 134.3 | 51 |
| 22 | 135 | 13042 | 96.6 | 29 |
| 23 | 57 | 9000 | 157.9 | 51 |
| 1日 | 3143 | 282201 | 89.8 | 41 |
ウンチク(11), 遊郭(65), 直接民主主義(3), ピノチェト(3), 花魁(14), 遊女(11), 差し色(4), 爆笑太田(3), 橋本聖子(13), 丁稚(3), 福島瑞穂(6), 政党支持率(4), 夫婦別姓(16), キリスト教(12), クラスタ(12), 統合失調症(9), シャツ(10), キャバ嬢(7), 本番(11), 本編(9), ガイ(12), ひろゆき(6), 靴(15), 売ら(14), ツイフェミ(19), 悲惨(16), 精神科(11), 着る(9), 清潔感(8), 姓(9), 上下(8), ファッション(18), 宗教(30), 滅(26), セクハラ(30), 医者(41), 医師(17), 鬼(27), アンチ(18), ダサい(12), 服(33)
■で、子供に「遊郭ってなに?」って聞かれたら結局どう答えればいいの? /20210218230048(49), ■服がわからんオタクへ /20210218183322(31), ■みんな「名前」を大事にしすぎしゃね? /20210219101113(20), ■アラサー腐女子だけどいつの間にかツイフェミになってたから絶望した /20210218193205(18), ■彼氏にかわいいって言ったらキレられた /20210218163359(17), ■地方で子どもに与えられる文化資本 /20210219201256(17), ■ある童貞の叫び /20210218191204(16), ■コロナ禍だし、猫を買ってくる /20210219175549(13), ■フェミニついてのただの疑問(アオリではない) /20210219165318(10), ■独身男性が赤羽や北千住に住むのは差別だ /20210218024210(9), ■1年半ずっとATMとして働き続けたときの話 /20210218173806(9), ■ムカつくのって疲れるよな /20210218185448(9), ■APEXLegendsとかいうゲームが癪に触りすぎてインターネットを破壊したくなっている /20210219052405(9), ■ウインナーコーヒーの /20210219140207(9), ■野菜350g食べましょう!1日1万歩歩きましょう!って言うけどさ /20210219152929(9), ■でも精神科医っておかしい人多いですよね /20210219082452(8), ■anond:20210219082452 /20210219083941(8), ■キモくて金のないおっさんが結婚求めるのってそんなにあかんことなの? /20210219175750(7), ■anond:20210219083941 /20210219084318(7), ■「おじさん」じゃなくなる方法ってあるん? /20210219100441(7), ■服がわからんオタクへ 上級編 /20210219113046(7)