はてなキーワード: 複利とは
元増田へのコメントで、いつ破綻するのか明確にしろというのがいくつか付いていたので、見方によっては既に破綻しているよって話をしたいと思う。
社会保障の破綻と聞いて普通想像するのは、例えば年金の給付が停止するとか病院での治療が自費でしか受けられないとかそういった事態だと思う。
しかし現状の延長線では多分そういった事態になることはあまり考えられない。だって日本は通貨の発行券を持っているし、国債の発行や増税と行ったありとあらゆる方法を総動員すれば社会保障制度そのものの破綻は遠く未来に先送りできるから。
なんだよ、じゃあ破綻しないんじゃん、釣りタイトルじゃんって思ったんじゃないかと思う。しかしそれでもなお、日本の社会保障制度は実質的に破綻している。なぜなら現状の社会保障制度は、本来手をつけてはいけない未来への投資を食いつぶして延命するフェーズに入っているからだ。
例えば投資分野の最前線である文教・科学予算関連の予算。1993年に予算割合の10%を割って今は半分以下の4.7%なんだよね。国立大学はどこもインフレについていけずヒーヒー言ってるし、科博が電気代を払えなくてクラファンをしたのも記憶に新しい。
公共事業も、エネルギー関連費用も、成長産業に投資するための種籾を全部老人に食わせて制度を延命して、未来の若者にツケを回しているのが日本って国なんだよね。これは厚労省自身が言っているので時間があるなら調べて欲しい。
ここでの未来へのツケ、負債ってのは何も国債の額とかいうだけの話ではなくて、投資に回さずに将来実るであろう種籾を食べてしまったということを含めてのツケだよ。国際社会がインフレすればするほど、投資を怠って種籾を食べてしまったことが、更なる人口減少やイノベーションの欠如といった形で将来世代に複利でのしかかるんだよ。
そう言うと、大抵の連中は笑う。「いやいや、私は将来の安心のために」「お金の勉強が楽しいから」などと、自己放尿まみれの弁解を始める。
だが、俺に言わせりゃ、それは単なる恐怖の言い換えだ。
カネを持てば老いを遅らせ、治療を受け、快適な環境で死を遠ざけられるという幻想を買う行為。
どんな高尚な経済理論をまとっても、その動機の根は「死にたくない」「朽ちたくない」「無になりたくない」という原始的な叫びだ。
死の恐怖に駆動されていながら、「長期的視野」だの「資産形成」だのと、まるで文明的な行動のように取り繕う。
これこそが知的な自己放尿だ。恐怖を知性でコーティングして、「俺は賢い」と自慰してるだけ。人間は死を自己放尿の臭いでごまかす。
「FIREを目指してます」「配当金で生きたいです」その裏には「死にたくない」「誰かよりマシに死にたい」「死ぬ瞬間に勝っていたい」という、動物的欲求しかない。
つまり投資家とは、死に対して最後までカネをぶっかけて抵抗する原始人だ。
真に冷徹な者は死を受け入れる。カネが増えようが減ろうが、死というイベントの統計的期待値は1.0で確定している。
それを直視できずにリスク分散だの複利効果だのを口にする連中は、死から目を背けて自己放尿を垂れ流しているだけだ。
投資のグラフが右肩上がりでも、人間の寿命グラフは右肩下がりだ。
高市さんが政敵の政策をあからさまに否定したいのはいいけど新NISAは今の制度を維持して絶対に課税しないでね。
金融庁の案のまま新NISA通しただけで岸田さんは俺にとっての神なの。
特定口座の株(といってもほぼインデックスETFだが)を売って、毎年年初に360万入れて最速の5年で上限1800万埋める予定。
元本1800万の売却益・配当が無税ってのは、
年3%運用なら54万
5%なら90万
10%なら180万
が無税の不労所得になるってこと。
ていうか最近はインデックスでも年20%増えたりしてるし。複利なら雪だるま式に増えてくし。
それがぜんぶ無税! 最高!
最初は当面使う予定のなかった資金で一括投資して、以降は毎月15万前後を自動で積み立てる仕組みを作って放置してた。
過去5年で6,000万、3年で4,000万、1年で1,700万、半年で1,200万、直近の1ヶ月で300万近く増えてる。
複利で年5%運用くらいで考えてたのに、ChatGPTに分析させたら年20%以上で運用できてるらしい。
マネーフォワードやってるから、増えてるなぁってぼんやり眺めてきたけど、冷静に見直すと増えすぎてて自分でも怖くなる。
まだ30代で地方企業の平社員なんだけど、社会的な繋がりと社会保険料と納税以外に働く意味がない気がしてきた。
近い将来、1億に達するだろうし、きっとその後も更に増え続けると思う。
株式会社のおこりは、航海に出る船に出資して、戻ってきて利益山分け。
株主の取り分を増やすのは、会社の資産を増やすことに他ならない。
現代は普通、株主からの出資だけじゃなく銀行とかきら借りた金もあるから、総資産から負債を引いたのを、純資産っていう。
決算ごとに土地や工場設備を売り払って株主で山分けなんかするより、儲けた金はさらなる儲けのために使って、来期はもっと、来来期はもっと純資産を増やしてもらったほうがよい。
株価ってのは、会社の山分けに参加する権利なんだから、会社の純資産が増えれば株価は上がる。
時価総額に対して、どれだけ純利益を増やせたかの逆数がPERというやつ。
PERが10なら、時価総額の10%の純利益をだしてるということ。
利益の全てを配当にすれば毎期10%の配当利回りだし、配当を一切ださないとすれば、10年で純資産は倍になる(複利ではなくあくまで固定額の純利益が出ると仮定した場合だ)
多少横道にそれたが、株式会社の価値は純資産をどれだけ増やすかだ。
儲けた金はもっと儲けるために使うべきで、配当に回さないほうがよい。
配当を出さず、内部に貯めていたとしても、長い目で見れば間接的に株価を上昇させるので、同じだ。
ただ、現実問題として、儲けた金をさらに儲けるために使うというわけにはいかない。
例えば、発電で儲けた金で、発電所を建てれば無限に儲かる、というわけにはいかない。
儲けた金を更なる儲けのために使えるのは、現在の事業に伸び代があるとき、新しい有望な事業があるときだ。
喉が渇いたからといってガブガブと水を飲む人間は豊かになれない。
大切な水は一滴一滴コップに貯めて、畑の野菜に、家畜に与える。
自分が飲むのは、コップに貯めきれない溢れた水だ。
大切に舐める。
30年の住宅ローンを変動金利で組むと将来5%以上になる危険があります。
値上がりで転売期待できないような高額物件を目一杯借りると一生ローンの奴隷確定になりかねません。
そうなると金融資産を複利で増やすのと真逆の人生を送ることになります。
①三十歳、頭金をコツコツ貯めてから、
築古物件で5~10年で無理なく返せるボロ物件を買って休みの日にコツコツとリフォームしながら住まう。
余剰資金でニーサの投資信託の積立月額3.75万円も開始する。
②四十歳
③五十歳
さらに二十年目にもう少し高い中古物件を買って二軒目も賃貸する。
④六十歳
さらに三十年目にもうすこし高い家を買って綺麗にリノベして新築そっくりにする。
⑤七十歳
なってます。
三軒の家賃も200~300万円くらいの売り上げです。
年金も200~270万円くらい。
日時が切り替わったタイミング(20日0時)にAlldocubeの新しいタブレットiPlay70mini proが初回限定19900円になるというアナウンスがずっと来ていたので ポチる。(そのあと速攻で在庫切れになった、定価は3万弱でまぁこの価格なら性能を考えて買い) 手元にある60mini proは来週じゃんぱらに売りに行く 買取上限の12000円になれば差額は楽天ポイントも使ったので差額は6200円くらいになる。
…Alldocube iPlay 60mini proをじゃんぱらに売りに行った。 ネット検索したところではイオシスの買取だと8000円、じゃんぱらだと13000円だったのでじゃんぱらにしたが、実際に見積もりしてもらったところ美品扱いでも12600円になってしまっていた(検索したのは先週なのでまぁ変わるのは仕方ない) 後継機の70 mini proを19800円の最安値でポチれたので(6月6日発売でまだ手元にないけど)とりあえず高いうちに売却しようという感じ。
…AlldoCubeのiPlay70 mini proをセットアップ 売却した前作の60mini pro用のケースとガラスフィルムは同サイズなのでピッタリとハマるけど、60は1眼レンズ、70は1眼+フラッシュだったり、スピーカー位置やUSBの位置が違うので背面や側面の落下保護には使えるが常用するには微妙な感じ。 楽天の公式ストアで買ったのはレビューを投稿するとケースが無料でもらえることになっていてちょっとお得だと思ったから。 セットアップしてとりあえずゼンゼロと崩壊スターレイル…
…ブレット 手持ちの iPlay 70 mini proはじゃんぱらの買取が15000円になっていたので差額約2万円で買えたことになる。(まだ届いてないけど) ROMがグローバル版ではなく中国版なのでこの値段なのだが、日本語入力やGooglePlayはインストールできることを確認済みで、そのままだと設定画面は中国語か英語になるらしいがまぁ設定は英語で良いのでアップデートのことも考えて中華ROMのままで良いかも?と思っている。
長いですが下まで読んでください。
昨今の、
100万円をそのまま放置すると三年で89万円、十年で70万円になる計算です。
45万円の含み益から20%税金なので手取りは136万円で目減りしてしまいます。
4.5%の複利で162万円、税引後で149万円でどうにかトントンくらいです。
国民民主とかのバカが言っている30%にすると手取り143万円、、目減りしてしまいます。
7%複利でマジックセブンですから約2.1倍、、手取りで180万円。
30%の税金にすると170万円。
実質25万円しか増えていません。
7%で上手に運用しても年間2%の複利程度ということになります。
インフレ時代に証券取引課税をアップが如何に過酷かわかるでしょう。
よく売れている投資信託を中心に資産運用しないとドンドン目減りします。
そして、既に、高額所得者から、証券取引課税アップは(上乗せ課税)既に始まっています。
仮に毎年2.5%取ると、7%運用で成功しても実質4.5%複利運用になってしまい、上記目減り計算に戻ります、、笑。
要するにr>gは不公平だから追加課税するということになります。
七割は負けて、自己責任で終わり。
新型ニーサの1,800万円以外は許さん
全部召し上げるということになります。
長いですが下まで読んでください。
昨今の、
100万円をそのまま放置すると三年で89万円、十年で70万円になる計算です。
45万円の含み益から20%税金なので手取りは136万円で目減りしてしまいます。
4.5%の複利で162万円、税引後で149万円でどうにかトントンくらいです。
国民民主とかのバカが言っている30%にすると手取り143万円、、目減りしてしまいます。
7%複利でマジックセブンですから約2.1倍、、手取りで180万円。
30%の税金にすると170万円。
実質25万円しか増えていません。
7%で上手に運用しても年間2%の複利程度ということになります。
インフレ時代に証券取引課税をアップが如何に過酷かわかるでしょう。
よく売れている投資信託を中心に資産運用しないとドンドン目減りします。
そして、既に、高額所得者から、証券取引課税アップは(上乗せ課税)既に始まっています。
仮に毎年2.5%取ると、7%運用で成功しても実質4.5%複利運用になってしまい、上記目減り計算に戻ります、、笑。
要するにr>gは不公平だから追加課税するということになります。
七割は負けて、自己責任で終わり。
新型ニーサの1,800万円以外は許さん
全部召し上げるということになります。
新興国なら7%越えのソブリン債でも普通に売買されてるやろと思って話半分で読んでたけど
調べてみたらG7先進国でも90年代半ばまではどの国も普通に10年債7%超え続いてて笑った
https://toyokeizai.net/articles/-/881357?page=5
だから、ソブリン債、つまり政府の発行する国債は、10年債でいえば利回りが7%を超えるともはや意味がない。誰も買わなくなるのだ。だから、7%を超えたときのシミュレーションは実際には意味がない。なぜ7%かというと、複利で10年では倍になってしまい、経験則からその場合は利払いが発散してしまう可能性が極めて高いからだ。その場合は、政府は10年債を発行せず短期債を発行し、ロールオーバー(短期での借り入れを繰り返す)することになる。
お前が払った5万で10年後、積み立てたらどんだけ複利増えんの?
お前が払った5万を、稼ぐのにお前はどんだけ文句に耐えたの?
他の人はお金払わずともできてるものを、お前はわざわざ5万も払ってるんよ?
風俗に愛情も何もない、ただ相手は「彼女っぽく」見せてるだけ。
お前が風俗に行くとき、性欲処理ではなく、まんこに挿れたという事実しかみていない。
だからもし風俗で卒業したとして、お前は絶対に優位な立場にはなれない。
負け組なら、負け組らしくセックスという土俵に登ろうとすんな。
素人童貞になった瞬間、お金も地位もプライドも全て失い、そこに残ったのは「風俗嬢に挿れた」という事実だけ。
現に俺は、そうだったから。