「リフォーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リフォームとは

2025-11-18

anond:20251118112400

10リットルタンクから給水できるようにすれば、1日1回の給水で済むし、

蛇口分岐させて直接ホースから注水すれば、お風呂の水入れ感覚で貯められる。

プチ・リフォームするつもりで専用設備を用意すれば、かなり楽になるでしょ

2025-11-07

住宅ローンを組んでみたい人生だった

都内実家相続した。築30年、駅徒歩12分、土地はそこそこ広い。

ありがたい話のはずなのに、どうしてだろう。

住宅ローンを組めなかったことが、妙に心に引っかかっている。

ローンを組まなくても金融資産から払える金額リフォーム見積もりを前に。

そう、私は“審査を受ける権利”すら持っていないのだ。

あの、SNSでよく見る「仮審査通った!」「本審査キドキ」みたいなヒリヒリ感。

人生の試練のような、通過儀礼のようなあの感情を、私は味わうことができない。

住宅ローン減税の「合法的脱税感」も然りだ。

みんな「税金戻ってきた!」と喜んでいるけれど、私はその“減税ゲーム”の参加資格すらない。

現金払いでは国からのご褒美もなく、ただ淡々リフォーム費用が口座から引き落とされていくだけだ。

そして団信。

住宅ローンを組むと、万が一のときにローンが消える。

残された家族に家が残る、という安心感

それすら私は持てない。

現金で払ってしまった以上、死んでもローンは消えない。

そもそもローンがないのだから

何よりも、住宅ローンを組むという行為には「一人前になった感覚」がある。

銀行に認められ、何千万円の借金を託されるということは、

社会から「お前はちゃんと働いて、返せる人間だ」と信用された証なのだ

その“信認”を得られないまま、私はただ親の土地に棲みつく人間である

そして最後に、レバレッジ

住宅ローンは、言ってみれば最大の「国公認借金レバレッジ投資」だ。

インフレが進めば実質負債は減価し、固定金利ならむしろ得をする。

世の中が住宅バブルだと騒いでいる間、私は「フルローンで買っときゃ勝ちだったのに」と

誰よりも冷静に、そして誰よりも羨ましく見ていた。

結局のところ、

「家を持つ」よりも「家を買う」ことにこそ、

この国の成熟した消費者が感じる一種の“人生イベント”があるのだと思う。

私はその通過儀礼を経ずして家を得てしまった。

ありがたいはずの相続は、

どこか「ショートカットしてしまったRPG」のような虚しさを残している。

希望があれば以下の調整も可能です:

文体を「ユーモラス」or「哀愁漂う静かな文体」に寄せる

タイトル候補をいくつか出す(例:「ローンを組めなかった男」「審査のない人生」など)

最後に「住宅ローン組んでみたかった」的なオチをつける

どんな方向に仕上げたいですか?

2025-11-01

anond:20251031175856

家を無くすのは少しだけ悲しいけどじゃあ本気で取り戻したいかというと気持ちはないか

俺の家は妹に引き継がせて、今はリフォームの末に貸家になるところ

数ヶ月前に本だけ引き上げてきた

今どうなっているかからないけど、これから見知らぬ人達住まいになると思えばそれはそれで良いとはおもう

敢えて言えば、実家近所の居酒屋がとても美味しいので、そこに行く機会が失われたのがちょっと寂しい

家ってのはその地域に立ち寄る目的でもあるから

2025-10-28

anond:20251028174557

3百万すら出せない人はリフォーム無しで住む以外の選択肢ないでしょ

金がない人にとってみれば大抵のところは住めば都では?

そこまでの貧乏人の気持ちさっぱりわからんけど

古い実家(築50年)のリフォームってどれくらい必要なの?

実家を親から引き継いで住むつもりなんだけど、リフォームって必要なの?

屋根の葺き替え、壁の塗り替えとか、やらなきゃいけないの?

耐震工事は補助が出るからやるつもりだけど…

トイレとか別に大丈夫だし古いままでいいよ

風呂リフォームしてる

台所はしてないけど、お金ないしいいか

不安なのは水道関係かな

ネットで見てもAIに聞いても300万円はかかるって言うんだよ!

そんなお金ないよ!!!

みんなどうしてるの?

いっそのこと売って賃貸の方がマシなのかな

でも死に場所がないのは怖いし、せっかく家があるなら住んだ方がいいのかな

みんなリフォームどうしてるの?

2025-10-16

anond:20251016222642

自分SUUMO中古物件探してたけど、安いのはリフォーム前提、リフォームしてるのは高い、で結構金かかるなーって思った…

中古マンションでもいいんだけど管理費とか修繕費が毎月いるのが嫌なので一戸建ての方が得な気がしてる

家買うのって金かかるんだな

適当中古物件でも買うかな〜と思って、不動産屋に相談にしにいってみたけど、SUUMOとかのサイトに乗ってる値段でそのまま買えるわけじゃないんだな。なんか色々手数料さらに上乗せされる。

それに、基本的中古物件だとリフォームがほぼ必須みたいだし、そのカネもさらに掛かる。いくつか内覧してみたけど、確かに壁とか床とか微妙にボロいから手入れは必要そう。考えてみれば、賃貸場合は前の住民が去った後は業者が手入れしてるはずだけど、中古物件はそういうのないもんな。ヘビースモーカーが住んでたと思われる家は壁がヤニだらけで、マジで汚れが酷かった。

ちなみにうちの自治体だと、中古物件を買ったらリフォーム代を補助する制度があるけど、それがある理由がわかったよ。

 

あと、リフォーム済みの物件もあったけど、リフォーム代が上乗せされてるから、単純にそれなりにお高い。でも、リフォーム代は住宅ローンが使えないか銀行から借りると金利が高くなるし、変にリフォーム必要物件を買うなら、多少高くても最初からリフォーム済みの物件を買う方が得だぞと不動産屋には勧められてる。

ただまあ、不動産屋に払う手数料は、物件の値段で変わってくるから、高い物件の方を勧めるんだよな……という嫌な考えも頭をよぎるわけで。

2025-10-15

賃貸リフォーム自慢

数年前住んでた所の隣が年中リフォームしてる所で騒音問題に悩まされていたワイにとってああいうのは見るだけで殺意が湧く

2025-10-08

anond:20251007143435

地下の居室でないところをリフォームとは、やってしまいましたね、建築基準法違反消防法違反です。

工事業者違法認識あったはず。

住宅火災保険地震保険に加入されてると思いますが、火災地震が起きても、違法建物なので保険下りません。

地下室の火災じゃなくても、何なら隣家からのもらい火災でも、保険下りません。

2025-10-07

地下に映画館を作った話

還暦を過ぎてから、長年の夢だった”自宅に映画館を持つ”計画を実行に移した。

若いから映画が好きで定年後に時間ができたら作ろうと漠然と考えていたが、実際に着手してみると想像以上に手間と費用がかかった。

以下は、記録として残しておきたいと思う。

地下室の改装計画

自宅は築25年の木造二階建て

地下一階に8畳ほどの物置部屋があり、もともとは古いワインセラー倉庫として使っていた場所映画室に転用することにした。

天井高は約2.3メートルコンクリート打ちっぱなしの壁面。湿気が多く、まず最初除湿と防音の両立が課題となった。

リフォーム会社見積もりを依頼したところ、

・防音工事:約78万円(吸音材・遮音シート・壁パネル施工含む)

・床上げ+防振マット施工:約22万円

・防湿処理・換気設備追加:約31万円

・照明・電源の増設工事:約18万円

合計で約149万円。

この時点で、当初の想定額(100万円以内)はすでに超えていた。

防音と空調

防音工事は最も大きな出費になった。

使用したのは旭化成サウンドカットNT吸音パネルと、YKKの遮音ドア。

天井にはグラスウール断熱材を50mm厚で敷き詰め、その上に遮音シートを重ね、化粧パネルで仕上げた。

ドアは外開きの防音仕様で閉めると耳が詰まるような密閉感がある。

次に問題になったのが空調。

防音室は密閉度が高く、換気が悪い。

家庭用のダクト式換気扇を2台設置し、吸気・排気の両方を分けて運用

さらダイキン除湿クリアフォースZも常設した。

これらの設備関連だけで約40万円。

電源も100V→200Vのコンセントを追加し、プロジェクター専用回路を確保。

配線は壁内を通して見た目をすっきりさせた。

スクリーンと映写設備

スクリーンは悩んだ末にキクチ科学研究所SE-120HDWを選択

100インチでは物足りず、120インチを選んだ。

電動昇降式でリモコン操作可能。設置費込みで約12万円。

プロジェクターEPSONEH-TW8400。

4K対応、HDR10サポート、明るさ2600ルーメン

本体価格は約28万円。

天吊り金具SLG-011HDMIケーブルエレコム製20m、5,800円)を併せて取り付けた。

映像ソースPanasonicのDP-UB9000(UHD Blu-ray対応プレイヤー)を導入。

これが約17万円。

さらNAS(Synology DS220+、約5万円)を設置し、自宅サーバーに保存した動画LAN経由で再生できるようにした。

AVアンプはDENONAVR-X3800H。

価格は約17万円。

スピーカーフロントにBowers & Wilkinsの「607 S3」(約11万円×2台)、センターにHTM6 S2(約9万円)、リアに「606 S2」(約10万円×2台)、サブウーファーYAMAHAのNS-SW100(約4万円)を選択

サラウンドケーブルオヤイデ電気SP-3398(メートル単価550円)を20m使用

音響機器関係だけで合計約70万円。

ラックスピーカースタンドを含めるとさら10万円上乗せとなった。

座席内装

映画館雰囲気を出すため、座席にはリクライニング式のシアターチェアを導入した。

カリモクのZC7303シリーズ、2人掛けで約32万円。

左右にドリンクホルダー付きの肘掛けを備え、電動リクライニング機能を持つ。

床は吸音カーペット仕様で、サンゲツNT-700を採用(1平方メートルあたり3,800円)。

施工費含め約12万円。

壁面は黒の吸音クロス仕上げに変更し、余計な光の反射を防止した。

照明はPhilips HueのスマートLEDを5基設置。

アプリ連動で調光・色温度調整ができるようにした。

本体ブリッジ含めて約4万円。

配線と収納

地味だが、最も苦労したのは配線整理だった。

映像音響ケーブルはそれぞれ独立して配線。

LAN、電源、スピーカーコードを束ねて壁裏を通すために、既存コンクリート壁にスリーブ孔を開けた。

コアドリル工事費が約5万円。

防振ゴム付きの配線モールパナソニック製)でカバーし、床下収納には電源タップを隠した。

ラックIKEAのBESTÅシリーズカスタム

木製パネルを黒塗りにして高さを低く抑え、機器の熱がこもらないよう背面を開口。

金具やネジ込み部の補強材としてスチールバーコーナンで購入、1本1,480円)を使用

音響調整とテスト

設置後、実際に試写を行うと反響音が予想以上に強く、音がこもって聞こえた。

床と壁の反射を抑えるため、追加でニトリの厚手カーテン(遮光3級、1セット6,800円)を壁面に吊り下げた。

さらにコーナー部分にウレタン製のベーストラップヤマハ製)を設置(1本9,200円×4)。

音響調整には無料ソフト「Room EQ Wizard」を使用

マイクBehringerのECM8000(約9,800円)をPC接続し、周波数特性を測定。

AVアンプ自動補正機能Audyssey MultEQと組み合わせて微調整を行った。

結果、明瞭度が向上し、セリフ聞き取りやすくなった。

運用と維持費

施工から完成まで、約3か月を要した。

費用はすべて含めて約340万円。

当初想定より100万円以上のオーバーとなったが、途中で妥協しなかったことが功を奏したと思う。

運用にあたっては、電気代とメンテナンス費用が月平均で約3,000円。

除湿機と換気扇を常時稼働しているため、湿度は50%前後で安定している。

プロジェクターのランプ寿命(約5,000時間)を考慮すると、交換費用は約2万円。

年間に換算しておよそ1,500時間の稼働であれば、3年はもつ計算になる。

トラブル改善

一番の失敗は換気経路の設計だった。

最初排気口を小さくしすぎて空気が循環せず、夏場に室温が35度を超えた。

その後、直径100mmのアルミダクトを150mmに変更し、サーキュレーターバルミューダ製GreenFan C2)を導入して解決

工事費と機器代で追加約6万円。

また、湿気による金属部品の錆びも発生。

スピーカースタンドの支柱に軽い赤錆が浮いたため、サンドペーパーで磨いて防錆塗料を塗布。

半年ごとに点検を行うようにしている。

まとめ

地下に映画館を作るのは、費用面でも体力面でも容易ではない。

工事の打ち合わせ、配線の確認、資材の選定など、すべて自分で行った。

しかし完成した空間日常から完全に切り離され、映画を“観る”のではなく“迎える”場所になった。

上映中は時間を忘れる。

外の音も入らず、誰にも邪魔されない。

その密度の中で一本の映画を観終えると、少しだけ若返ったような気がする。

費用は確かに高かった。

だが、年を重ねると”何を持つか”よりも”何に時間を使うか”のほうが重要となる。

地下のミニシアターは、そういう意味でとても有意義投資だったと思う。

2025-10-05

バカウヨのトラスを支持した結果トラスショックを引き起こし地獄を見たのに

またリフォームUKかいバカウヨを支持してるイギリスバカウヨ

失敗からすら学べないならガイジにも劣るわ

2025-09-30

お母さんが狂っとる

うまく言葉にできないけど感性やばいと思う。けど私が狂っててお母さんがやばいと思ってる可能性もある。

引きこもりの弟を家から外に出す方法として、2~3回しか会ったことない親戚の家のおばあさんの介護住み込みでやってちょっとお小遣い貰えばいいんじゃないかみたいなこと言ってる。

私だったら絶対それ嫌だが…?って言うかその距離感の親戚って一番気まずいやつじゃないかと思う。

引きこもり相談みたいなところで当事者との信頼関係の構築が大切ですよって言われててその瞬間には神妙にうなづいてるのに、弟と話せる機会ができると瞬時に就職の話とか近所とか親戚の進学結婚話とか家のリフォームする金ないみたいな話し始めるし。その手の話いきなりすると信頼関係壊れるよって何度も言われとるやろ…?

それで弟がいよいよ部屋から出てこなくなったらお母さんもメンタルやられて、弟の部屋の前に一日何回も行って泣きながら「お母さんを助けて、出てきて」って言ってる。多分弟のために何かしてるってよりは自分不安を解消したいのが強すぎるんだよなー。

これやると逆効果だよねってところを的確に踏みに行ってて弟もお母さんもかわいそうやなと思う。

私は私でお母さんと顔を合わせると全ての愚痴のはけ口にされててきつい。増田ちゃんと話さないと不安が強すぎてイライラして辛い、とのことだけど私も毎日愚痴聞くの辛いよー。そら愚痴聞いてる間中スマホ見ながら気もそぞろな返事とかするよ。あと弟のために作っておいて全く手を付けられなかったご飯の残りを私に全部食わせようとするのやめてもらいたい。いつまでも10代の代謝じゃねえのよ。

なんかお母さんを諸悪の根源風に書いちゃったけど、私自身も不登校引きこもり経験ありで低学歴非正規の未婚という社会経験のなさの数え役満みたいな人間から自分感想おかしいのかお母さんが狂ってるのかよくわからん精神的に寄りかかられすぎてきついから、できればあんまお母さんと関わりたくない。

2025-09-29

anond:20250928215122

少し似た事例を知っているので、リンクを張っておく。

anond:20240610174444

統合失調症だったのかもしれないが、引きこもりを経た上で、自殺で亡くなった事例だ。

続報だが、事故物件になった建物に両親が戻ってくるようだ。エントリ内では離婚と書いたがどうやら離婚していなかった様子だ。

こちから挨拶はしたが、ほぼ反応はない。息子が亡くなった場所に、住むのか?と思いつつ、リフォーム作業が進んでいるのを眺めている。

あなた自身が、二人への救済の手を手放したとしても罪はない。

事故物件になったとしても、処分したり、なんとかする道があるのが、この世がなんなく回っている理由でもある。

冷淡だが、冷淡ゆえに回っている。

彼らは、心の隘路に迷い込んでしまった。自分たちの生きる道を、今のカタチに見つけてしまった。

もし、戦国の世なら共同体で除け者にされて、野垂れ死にしていただろう。もしくはもう少し軌道修正ができた可能性もあるが、それは夢物語

現代で誰しもが、生きれるようになったからこそ、だれかが冷たくあしらうということをせずに済んでいるとも。

まずは、自己を優先して、心を保てるように。巻き込まれないことも大事だと思う。

最後親族として、処分を引き受けるぐらいできれば十分だろう。

ただ義実家なので、配偶者気持ちが優先ではあるが。

なので、上記エントリの息子を死に追いやった両親を責める気はない。

あなたも、まずは無事に生き残って欲しい。

anond:20250928215122

少し似た事例を知っているので、リンクを張っておく。

anond:20240610174444

統合失調症だったのかもしれないが、引きこもりを経た上で、自殺で亡くなった事例だ。

続報だが、事故物件になった建物に両親が戻ってくるようだ。エントリ内では離婚と書いたがどうやら離婚していなかった様子だ。

こちから挨拶はしたが、ほぼ反応はない。息子が亡くなった場所に、住むのか?と思いつつ、リフォーム作業が進んでいるのを眺めている。

あなた自身が、二人への救済の手を手放したとしても罪はない。

事故物件になったとしても、処分したり、なんとかする道があるのが、この世がなんなく回っている理由でもある。

冷淡だが、冷淡ゆえに回っている。

彼らは、心の隘路に迷い込んでしまった。自分たちの生きる道を、今のカタチに見つけてしまった。

もし、戦国の世なら共同体で除け者にされて、野垂れ死にしていただろう。もしくはもう少し軌道修正ができた可能性もあるが、それは夢物語

現代で誰しもが、生きれるようになったからこそ、だれかが冷たくあしらうということをせずに済んでいるとも。

まずは、自己を優先して、心を保てるように。巻き込まれないことも大事だと思う。

最後親族として、処分を引き受けるぐらいできれば十分だと思う。

なので、上記エントリの息子を死に追いやった両親を責める気はない。

あなたも、まずは無事に生き残って欲しい。

バランス釜の思い出

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2608558

このはてぶを見て、そういえば昔住んでいたマンションバランス釜だったなーって思って、今どうなっているのか調べてみたら、やっぱりまだバランス釜みたいだった。

https://www.homes.co.jp/archive/b-11455036/u-26021964/

このマンションなんだけど、全体的にすごく綺麗にリフォームされているけど、お風呂だけは今風ではなくてバランス釜のままっぽい。

バランス釜は種火をつけるのにカチカチ回さないといけなくて、うまく点かないとガス漏れしてしまうような気がして、ドキドキしたな。

2025-09-25

共働き一般的になった今の世の中でほとんどの人間義母や義父の介護なんてしたくないだろうな

家をフルリフォームして介護ヘルパー自前で頼める人間以外は、介護必要になった瞬間に老人ホームが互いにとって一番幸せな気がする

2025-09-24

イギリスは今、リフォームUKという極右政党が一番支持率が高くなっていて、その政党永住権をなくす政策を打ち出してるとか。

すでに永住権を取得している人にも適用するらしい。

どこも自国民ファーストみたいなのが人気だね。

2025-09-18

手取り20万だけど普通に暮らせてる

Xやはてブって手取り20万に対して絶対にかつかつにしか暮らせないとか、病気したら詰むとかいちいち下げたがるよね

手取り20万で楽しく暮らせてる人間を必ず否定したがるけど普通に余裕で暮らせてる

まず、今の時代って結婚しないなら実家出る必要なくない?

自分都内ではなく千葉県北西部に住んでるけど交通は不便ないから車はなくても困らない

実家はローン払い終わっててちょっと前にリフォームも終わってるから古くても住み心地良いし、毎月5万入れて暮らしてる

あと、いらないとも言うけどがん保険かには一応入ってる

両親は年金暮らし

独身結婚したいとかも思わないからこのまま住むつもりなので家には困らないし、そこまでお金をかける趣味もない

ファッションには興味ないから足りなくなったらGUで揃えて終わり

好きな漫画や本を買えて、たまに外食して映画見て、サブスクでネトフリやアマプラとか楽しめるなら十分満足

手取り20万でも精神的に豊かに暮らせてるよ

築90年リノベハウス顛末

https://togetter.com/li/2604265

この記事ShockHearts !!されたので書いておく。

元の家

昭和初期に建てられた農家建築昭和の終わりに人が住まなくなり、屋根は朽ちて空が見える有様になっていた。

最後はおじいさんが独りで住んでいたと言われているが古い話すぎて詳細は不明

家の中にはものがおきっぱなしで酷い動物が出入りしていた。

きっか

ワイ氏、失礼ながら家を確認すると、今は見る影もないが、養蚕で潤っていた時代建物で、躯体はめちゃめちゃしっかりしているのを確認

1階は10畳間が8つ、土間、風呂家畜場所と思われる場所。2Fは養蚕をやっていた関係で壁はなく、まるごと全て一部屋になるような大広間

荷物を落とすための吹き抜けと、中二階(恐らく小間使いが住んでいた)があると言う構造

散々煙で燻されて躯体はカチカチに固くシロアリなどは入っている様子なし。

かに使えないか?と思い始める。

説得

放置されて30年以上、相続登記もされていないため、もはや誰の持ち物かは分からない状態に。

しか地域の古老に話を聞いてまわり、記録を漁ると、現在相続されていると思われる、最後に住んでいた人のひ孫と思われる人にコンタクトを取ることに成功

40代半ばの女性。親にここにルーツがあると言う話を聞いていたくらいで、一度も来たことはなかったという。

幸運だったのがこの方ご一家キャンプ趣味であり、いちどキャンプに来てくれとご招待できたのがよかった。

そこで接待攻勢をかけつつ、この家を正式相続してワイらにかしてくれんかと交渉した。

まずは、固定資産税相当の金額で借りた。

リノベ

まずは屋根に応急処置をするなどし、これ以上痛みが進まないようにした。動物が出入りしていた穴を塞ぎ、ため糞など致命的な要素を掃除

時間をかけて中身を出しては捨てる、これで2年ぐらいかかってようやく中身をからっぽに。

その後、目をつけていた助成金でリノベをかけようと計画して、オーナーに話を持っていった。

この補助金は条件を満たせば補助率2/3 で500万円まで出る。自己負担の残りの半分はこちらで持つので、残りの半分を出してくれないか、そうしたら家賃は一ヶ月3万円お支払いすると交渉

それで資金80万を出してもらって。さらこちらも80万、補助金で300万円もらってリノベを決行した。

あらかじめ解体できるところはしてあったので、予算超過のリスクはほぼ無く予定通り行えた。

ただし、徹底的に安い部材を使ってのリノベであった。いわゆるおしゃれ古民家リフォームとはちょっと違う感じに仕上がる。ちょうどTogetter記事のような雰囲気だ。それでも梁などは見えるように工夫はしている。

結果

現在合宿所として、1階2階それぞれ貸し出すと言う形で運営できている。襖で自由に部屋割りをできると言うのがなにげに便利で、最大で30人まで泊まれる。(実は法的にはグレー)

一泊二日2万円~8万円、稼働率1割強、と言うなかなかの状態で、さらイベントなども行っている。

勝利の鍵は古民家から古民家らしいリノベをするのではなく、あくまでも現代利便性経済性を最優先でリノベしたところ。そのおかげで価格は抑えつつ実用的な建物にすることができた。

カラクリ

実は、リノベして用途が変わっているため、オーナー様は月3万円の家賃だと固定資産税を払うとほぼ手元には残らない金額だったりする。また、相続するために他の相続人を探すなどでかなりのお金を使ったとか。

それにもかかわらず80万円も出資してくださったというわけだ。ほんとうにありがたい。

一方でワイの所は儲かっているように見えると思うが、事実上管理はすべてやっているわけで、人件費管理費などでこちらもトントン……ではなく。

実は布団や備品の貸出、交通、仕出し弁当の手配、果ては研修講師の手配などなどオプションで儲ける方式になっているのでしっかり利益を出させてもらっている。

まとめ

以上は全部架空の話であるので本気になって検索とかしないでほしい。絶対するなよ!絶対だぞ!

コロナ直前に話がスタートして、無為に安いとは言え家賃を払っている状態だったが、コロナ禍の中ですることがなくコツコツと作業を進めた結果、ゴミ撤去などの費用がかからず、不確定要素も潰せてリノベがかなり安くできたこと、

また、オーナーさんがいわゆるパワーカップルで、大手企業にお勤めの経済的に裕福な皆様であって、細かい事はお任せいただけたことが大きい。もはやご両親はなくなっており、ご実家が無い身の上で、ワイの所を「田舎」と呼んで遊びに来てくれる。

と言うか、この方々がワーケーションお客様まで連れてきてくれて本当に頭が上がらない。

2025-09-12

500万からできる!おうちの全面リフォーム

ってチラシを見かけたんだが、家関係ってめちゃくちゃ金使うんだな

宣伝文句的にこれって驚きの格安って意図でしょ?

普通だったら1000万くらいかかっちゃうの?

生涯かけても貯金できない金額だよ?

2025-09-03

anond:20250902234518

元増田です。帰宅したら思った以上に反応があり、その中には疑問に思われても仕方が無いなぁ……という指摘があったので追記する。

読み返して思ったが、ほぼ完全に蛇足なので次の段落以外は読まなくても大丈夫

  

・これだけ投資が好きなのに繰り上げ返済とかマンション一括購入とか非合理なことやるのなんでなの。その分、投資に回す方が合理的じゃない?

離れて住む自営業の親が不渡り出して、実家家業も消えてしまったんだ。親はしばらく賃貸暮らしだったが、悪い事は重なる物で父親階段から足を踏み外して怪我をし

元々メンタル不安のある母親我慢限界を迎えて発狂築古だがリフォーム済みの3LDKを買い与えて黙らせたという経緯。だから俺は一度も住んだ事が無い。

その後、事業を再出発した両親がマンション固定資産税修繕積立金だけ払って維持しているが家賃は貰っていない。

これが雑所得になるのかは分からんし、年に20万円以下だから怒られないと思うが法に触れるなら納税するので教えて欲しい。

  

遺産でしょ?

まれてこの方、1円も相続した事が無いので1回くらい相続財産って物を拝んでみたい。

    

・高給取りなんだろう的な意見

ここ数年の年収は750~800万円程度だから想像されている様な水準ではない。勤務先は上場メーカー営業

古い体制製造業では、工場従業員向けに自己負担率がかなり低い独身寮や社宅を用意しているケースがある。

その社宅規定を、そっくりそのまま本社の借り上げ社宅制度転用している場合も稀にある。

こういう企業に入り込むと東名阪に安く住めてしまうんだ。

更に独身節約ポイ活好き、大量調理好き。つまり固定給の高さではなく、固定費の低さが貯蓄の源泉という事。

家賃抜きで月15万弱の生活を続ければ、月30万程度を投資に回すのは苦ではないし、生活水準には満足している。

  

ダイヤリー

酔っ払いバカが皆を笑顔に出来たなら何より!

  

奨学金は無利子?

有利子だが15年以上前金利なんて全く負担にならなかった。

今の若い人は気の毒だなぁ…と思う。

  

・設定が甘い、嘘だろ

記憶違いしてない限り全部事実なんだ、でも疑って貰っても構わないよ。

何年も日々の投資仕事愚痴を書き連ねたブログやXがあるので、公開したら信憑性は増すかもしれないが

匿名ダイアリーなので公開は止めておく。

もし金額が少ないって意味なら、上記マンション代や妹の大学学費用を援助したのが原因だが、返して貰う予定は無い。

  

・そんなに増えないのでは?

そんな事言われても実際に増えてるんだから困る。

2012月 1000万到達→22年03月 2000万→23年08月 3000万→24年06月 4000万→25年07月 5000万

この時系列で達成してたので、市況と照らし合わせて検証してみて欲しい。

  

ギャンブラー

昔はその通りだったけど今は改心した。

なお、現金比率は1%台を維持している。

  

・リベ大嫌い

最初の2年弱はお世話になったが、その後は全く見ていない。

投資初心者の補助輪としては優秀だけど、いつまでも世話になる様なもんでも無いと思う。

  

・4/1の前回書き込みは匂わせ?

誕生日4/3奨学金返済が3月末だから、そんな感じのタイミングだったというだけ。

  

金持ちは金使え

金持ちだとは思ってないけど、100%その通りだと思う。

そして多分金持ちになっても使わないとも思う。

金融所得増税だけは許して下さい。

  

自分自身としては何でこんなに増えてるのか、月々投資出来てるのか感覚的にしっくり来ない部分はある。

でも勝手に毎月引き落として投資される設定になってて、株価は上がるし為替円安に動いたから、そんなもんか…って感じなんだ。

儲けを抜きにしても、投資楽しい遊びだからやってない人は楽しんでみて欲しい。

次は10年後か、1億に到達するか、セミリタイアでもしたら書こうと思う。

2025-08-24

anond:20250824233233

紐がどう使われるのかよく分からんのだけど、思ったのは、情報の非対称性というのは現代においてもなお未解決問題なんだよな、ということ。

今回はまあ結婚相手情報だが、情報の非対称は例えば、リフォーム会社とか、ペット獣医さんとか、色々ある。

家のお風呂リフォームをしようとしてどの会社がいいのか調べようと思っても情報がないので、エイヤで選ぶしかないわけよね、ペットの手術とかもそう。どの獣医さんの腕がいいのかとかネットに載ってない。

我々はまだまだこの情報の非対称性と付き合っていく必要があるのだ。

2025-08-23

父が闇のねづっちと化している

うちの父は排他主義で、全ての物事外国見出し文句を言っている。

私はそれを心の中で暗黒なぞかけと呼んでいる。

全然なぞかけじゃないんだが、家族の会話全てを外国に繋げる手際にはうんざりすると同時に感心させられるものがある。脳に暗黒ゴリラテープがあって全てを外国人に貼り付けている。

「わあ綺麗な観光地」→外国観光客が全てをめちゃくちゃに

ハンバーグの名店だって」→外国人値段のせいで日本人は食べられない

「この歌好き」→最近外人歌手日本活動している。けしからん

「荒れてる国道のことを酷道って言うらしいよ。面白いね」→外人日本免許取って車を運転するな

「豪華なホテルだ!泊まりたいな~」→外国人値段のせいで(略)、ホテルの住所で免許証を取るのは(略)

「採れたての野菜貰ったよ」→外人が種を盗んで云々

ぶどうおいし~!」→同上

「この(任意食品)おいしい。また買おう」→どこ産?外国のは何が入ってるか分からん

電車旅(バス旅)番組つけてもいい?」→ルールを知らない外国人が料金を踏み倒す

大食い番組おもしろい」→外国フードファイトは汚い。これの激辛版に外国人が出たことがあって~

「この女優さん美人だね」→〇〇人は整形ばかり

日本百名山の特番だ」→軽装で登山して下山できなくなる外国人がいる

「この芸能人だれだっけ」→こいつ外国ルーツそいつ外国ルーツあいつも外(略)

天気予報を見よう」→今、〇〇国は旱魃or洪水(以下暴言

「お給料上がらなくてつら~い」→政府企業外国人に金を使いすぎ

「この企業製品丈夫で良い!」→外国出資企業だorトップ外人だor不祥事おこした企業

「服買ったんだ。見て見て」→どうせ外国製だ。品質が云々

我が家も塗装とかリフォームとか考える時期だね」→外国人が勝手建築物を作った話

「このゲームおもしろい」→外国人の買い占めが横行している

「今、〇〇流行ってるよね~」→買い占め、転売外国人が行っている

ごみだしお願い」→外国人のマナーはだめだ

旅行に来てよかった!ご飯もおいしくて景色も綺麗!楽しいね!」→さっきの店の店員日本人の顔じゃなかったよな。外人と何組もすれ違った。日本侵食されている。

政治話題絶対NG野菜果物話題品種窃盗批判が始まる。ホテル、車、電車道路旅行観光地話題も危ない。芸能人一人一人に「こいつは親が〇〇系」等言い続ける。

安心して見れる番組孤独のグルメとおとな旅歩き旅しかない。孤独のグルメは「臭い小芝居」「わざとらしい」等文句を言いつつもなぜか当社比大人しく見ている。外国に行く回は隠しているけど。

おとな旅は三田村さんがお酒を飲んでふらふらしているのを見るのが嫌いではないらしい。お決まり観光客批判はするけど、割と三田村さんに注目している時間が長い。

ありがとう孤独のグルメ

ありがとうおとな旅歩き旅。

2025-08-22

金融資産複利で増やす


三十年国債金利が3.1パーセント

30年の住宅ローン変動金利で組むと将来5%以上になる危険があります

値上がりで転売期待できないような高額物件を目一杯借りると一生ローンの奴隷確定になりかねません。

そうなると金融資産を複利で増やすのと真逆人生を送ることになります

以下、真逆パターン

①三十歳、頭金をコツコツ貯めてから

築古物件で5~10年で無理なく返せるボロ物件を買って休みの日にコツコツとリフォームしながら住まう。

余剰資金ニーサ投資信託の積立月額3.75万円も開始する。

②四十歳

10年経ったらもう少し高い物件を購入して一軒目は賃貸する。

ニーサ積立は継続する。

余暇リフォームも同じ。

③五十歳

さらに二十年目にもう少し高い中古物件を買って二軒目も賃貸する。

積立はニーサ継続する。

自分時間を作りリフォームも同じ。

④六十歳

さらに三十年目にもうすこし高い家を買って綺麗にリノベして新築そっくりにする。

⑤七十歳

四十年目にはバリアフリー中古マンションを購入。

三軒の家賃収入と、

ニーサの1800万円は複利7パーセント運用で一億円に

なってます

取り崩しで元本の減らない4パーセントルール

年収400万円使えます

三軒の家賃も200~300万円くらいの売り上げです。

年金も200~270万円くらい。

お金人生プラン真逆になるかも、

家四軒と一億円子供にあげられます

2025-08-21

実家で家の修理なんかしてもらった人に対して、お茶とかお茶菓子を親が出していて

それを見てきてたか大人になって一人暮らしとき

エアコンつけてもらう業者さんにペットボトルお茶出したら、君は若いからまだそういう気遣いするようなことしなくていいよと言われたのを思い出した

今はもう40超えちゃったし見た目もただのおじさんだからリフォームのおじさんなんかに出してもありがとうと受け取ってくれるけど、そういう気遣いってのもやはり慣れとタイミングみたいなのはあるね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん