「ETF」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ETFとは

2025-11-18

お前ら、高市インフレ日本終了する前にオルカンに突っ込んどけよ

お前ら、財政がどうのと騒ぎながら、結局は自分の将来設計すらまともに計算できず、その場しのぎの自己放尿みたいな感情論だけを握りしめて生きてる時点で終わってるんだよ。

経済はお前らの情緒とは独立に回る。にもかかわらず、毎度毎度国が悪いと嘆いて、最後希望的観測現実逃避ダブル放尿を撒き散らして満足してるだけ。

そんな連中が資産形成を語る姿は、計算式を知らない子供楕円曲線暗号を語ってるのと同じで、滑稽を通り越して哀れだ。

投資ってのはな、分散と長期でしか勝てないのは100年前から決着のついた物理みたいな話だ。

それを理解せずに、毎回ニュースビビって右往左往して、翌朝には「昨日の俺は愚かだった」と自己放尿みたいな後悔を繰り返すだけの人生を続けて、それで何か改善すると思ってるなら、それこそ救いようのない甘えだ。

から言ってるんだよ。お前ら、高市インフレ日本終了する前に黙ってオルカンに突っ込んどけ。

別にオルカンじゃなくても分散ETFなら何でもいい。それすら判断できないから、せめて最も無難選択肢提示しているだけだ。

インフレは止まらん、賃金も追いつかん、国の政策は揺れる、社会保障は削られる。

そんな環境で国がどうにかしてくれると信じてるお前らのほうがよっぽど幻想に生きて自己放尿してる。

投資という唯一の生存戦略を選ばずに、愚痴感情論だけ撒き散らして満足してる時点で、すでにお前らの人生の方が先に終了してるんだよ。

2025-11-16

anond:20251116205747

ワイは愛国者じゃないけどTOPIX連動ETFしか持ってないやで…😟

2025-11-15

ちんちん担保におちんちんを追加

同じ様に追加したおちんちんちんちんを1つの商品にしておちんちんちんちんちんちんとして色んな金融機関に買ってもらい、そのおちんちんちんちんちんちんETFにしておちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんETFとして上場させたい

anond:20251115200713

マジレスすると、とりあえずパスポートを取得しな。

そして、外国政府自国民日本から避難勧告を出したら、即飛行機に乗って逃げろ。

ウクライナでもガザでも、耳の早い外国政府は、争いの予兆をかぎつけると自国民避難勧告を出すからね。

逃げ先は、オーストラリアカナダか、お金持ちならドバイかにお金ないなら南米ブラジルとかもいいのかも。

とにかく広い国土のある資源国に逃げるのがお勧めかな。

戦争が起きたら円はゴミになるので、ゴールドETFドルなどの別の資産で積み立てな。

逃げてる飛行機の上や現地から売却注文を出して、お金を移せるようにHSBCとかの海外銀行や、ビットコイン等の口座を作っておけ。

ここまで想定しておけば、大丈夫だよ。

それに戦争がおきなくても、パスポート旅行に使えるし、積み立て投資財産になるし、役に立つだろう。

2025-11-10

anond:20251109183315

その感覚、かなり正しいと思う。

今のアメリカ経済データを追っている人なら、みんなどこかで同じ不安を抱いてる。

実際、Cass Freight Indexトラック輸送量指数)は前年比マイナス圏、求人件数(JOLTS)はピーク時から3割減少。

それでも株価が上がり続けているのは、もう“実体経済”ではなく“AI期待”だけで回っているから。

まりAIバブルの中核にあるのは期待の信用創造なんだよね。

そしてこの種の信用は、壊れる時は一瞬。

AI関連株が崩れると、機関投資家リスクオフに転じ、

結果的に全資産クラス(株、債券、金、不動産暗号資産)が一斉に巻き込まれる。

「逃げ場のない暴落」──それが今回の特徴になると思う。

たぶん、多くの人が「積立NISAなら大丈夫」と思ってる。

でもその安心感こそ、今回のバブルを支えている要素のひとつ

AIブームが崩れる頃には、NISAも、ETFも、同じ流れに飲み込まれる。

リスクを取っていないつもりで、実はリスク最前線に立っているのが今の個人投資家だ。

積立をすぐやめる必要はないけど、

せめて「これがバブルの中の積立だ」という自覚だけは持っておいた方がいい。

なぜなら、バブルが弾けたあとで残るのは“積み立てた金額”ではなく、

現実を見ようとしなかった時間」**だから


タグ投資, NISA, バブル, AI, 経済, 株式市場, 不安

────

希望があれば、これをもう少し

増田っぽい素人目線での嘆き調」

金融評論家風の冷静口調」

のどちらかに寄せたリライトもできます

どちらの方向で調整してみましょうか?

2025-11-07

俺の米国株ポートフォリオ

Symbol Mkt Val
SGOV $75,143.41
ICSH $15,635.68
SCHF $23,317.77
SCHB $92,698.18
VT $94,633.69
SFENX $37.74
SWISX $104.65
SWPPX $49.12
SWTSX $236.87

主にSCHF/SCHB/VTリスクを取った株式ETF。株の投資信託(SFENX, SWISX, SWPPX, SWTSX)は細かいお金の積立用。SGOVとICSHは余剰資金を置いている米国短期ETF

2025-11-03

NISAソニー銀行

ダイレクトマーケティング!いや、おれソニー銀行のただの利用者だが。

https://hayatoito.github.io/2020/investing/

みんな大好き99点ネタだが、残念なのはネット証券で」と言っていることだ。

残念ながら、令和7年において、すでにネット証券は推奨できない。

ネット証券銀行に比べて取扱商品が多い。それがメリットであるため初心者には推奨されているが

それは投信ETFより高コストだったころの名残だ。

じっさいすでに最適商品オルカン」は投資信託で出ている。

しろオルカン以外に手を出したくなるネット証券のほうがよろしくない。

よって、正解はネット銀行だ。正確にはネット銀行でなくとも、メガバンク等のダイレクトバンキングでもよい。

ようは銀行窓口でなければよい。銀行窓口で買う商品は高コストである

では数あるネット銀行ソニー銀行のどこがよいかと言えば

デビットカードだ。ソニー銀行デビットカード還元率2%だ。

ただし保有資産1000万円以上という条件がある、しかし、君もいずれはNISA枠1800万円を埋めるだろう、そうすれば2%還元だ。

しかも2%は現金キャッシュバックだ。つまりポイントの期限だとか、使える店だとか、悩む必要がない。

俺も実はネット証券NISAを持っているが、昨今のネット証券リスクをうけて

ソニー銀行特定口座を作った。ちなみになんでこんな記事を書いているかと言うと

ソニー銀行オルカン取り扱いを始めたことをさっき知ったからだ。

俺が始めた時にはまだオルカンなかったから、しかたなく、たわら全世界株を1000万買ったんだ。悔しい。

UFJ銀行に口座持ってるのにいちいち別の銀行口座つくるのめんどくせえという人は

そのままUFJネットバンキングNISA開設すればいい。UFJ銀行ネットバンキングオルカン買える。

いずれにせよ、もはやネット証券はいらない。ネット証券の唯一のメリットであるポイントも、雀の涙である

2025-10-29

anond:20251029110559

ゴールドは先日歴史的暴落をしたよ。-5%ぐらいだけど。

無難に、オルカン、SP500とかNASDAQ100の手数力が安い投資信託でも買っておけばいいんじゃないの。

ゴールド手数料が安い投資信託があるし、ETFもあるよ。

銀はゴールド劣化互換ではなくて、工業用途とかの実需が多いので、銅と似た性質であるという主張があるね。

まり、景気が拡大すると銅の値段が上がるみたいな。だから銀も似たような感じになると思う。

景気が拡大すれば、株も上がるわけで、そうなると銀や銅を買う価値がどこまであるかは謎。

一応、金属バスケットETFみたいにゴールドを中心に貴金属を丸まるっと買えるETFがある。

ただし、流動性が低くて板が薄く、激しく乱高下するので、買い時が大変な気がする。

2025-10-25

NISAが「新しい資本主義」と一緒に廃止されないか心配です

高市さんが政敵政策をあからさまに否定したいのはいいけど新NISAは今の制度を維持して絶対課税しないでね。

金融庁の案のまま新NISA通しただけで岸田さんは俺にとっての神なの。

特定口座の株(といってもほぼインデックスETFだが)を売って、毎年年初に360万入れて最速の5年で上限1800万埋める予定。

元本1800万の売却益・配当が無税ってのは、

年3%運用なら54万

5%なら90万

10%なら180万

が無税の不労所得になるってこと。

ていうか最近インデックスでも年20%増えたりしてるし。複利なら雪だるま式に増えてくし。

それがぜんぶ無税! 最高!

NISAは聖域。総理大臣といえども手を出してはならぬ。

2025-10-18

日経ブルとかベアETF買うやつってカモしかいない。

買って長く保持すると現物よりパフォーマンス落ちるクソ金融商品

買って上がった後に思い切って全部売れるやつは利益上げれるだろうが、そのぐらいトレード上手い人は信用取引の方が戦略組みやすいので、そもそもブルベETF買わない。

それを知らない初心者FIRE目指してブルベETFを買って、だいぶ時間経った後に現物よりも利益が出ない事に気付いて絶望して損切りする。

しかしたらそれすら気付いてないホンマもんのカモネギも割といそう。

2025-10-15

anond:20251015131948

ETFについて30秒以内にこたえてほしいな💛

時間切れ―

調べられなかったか

ざーこざーこ💕

anond:20251015131643

ネタだろうけどわかってなさそうだなあ

ETF金利3%とすると月10億以上になるんだよなあ

900万しか稼げないなら取引しない方がいいんだよ

2025-10-11

32歳喪女投資行動記録

2025年現在投資行動についても、記録しておく

国内

不定期/年

①好きな会社の株

配当利回りが良い株

基本的には売買せず、感覚的に下がってるなあと思ったら買い増すことはあるけど、明確な基準はない

評価額が買付金額の2倍以上になったら100株だけ売ったりしているけど、これにも明確な基準はない

外国株

NISA(成長投資枠) 20万/月 + 特定口座 不定期/年

メジャーETF

個人的にこの先伸びるでしょ!と思ったETF

個別株(好きな会社

※買付のみで売却はせず(特定口座分は10倍くらいになったら考えるかも)

投資信託

NISA(積立投資枠) 10万/月

メジャー投資信託

※買付のみで売却はせず

確定拠出年金(正確には企業DC

会社拠出+マッチング拠出 5.5万/月

外国株式型(インデックス

その他

外貨積立(円→ドル) 5万/週

上記外国株ETFの購入に使用

財形貯蓄 100万/年

100万/年引き出して各種投資使用

所感

・書いてみて、出口戦略(売却)を一切考えていなかったことに気付かされた

外国株②のこの先伸びるでしょ枠があまり伸びておらず、またそもそもETFではなく投資信託のほうが再投資分に税金がかから投資に回せてよいのでは?と薄々感じている

・が、極度のめんどくさがりゆえ、設定変更は年末年始にやる予定

・こんなレベルなので、当然勉強などせず(めんどくさい)、家計簿もつけず(めんどくさい)、例に漏れオタクなので欲しいもの、行きたいイベント類は我慢しない

・よって、給与振込口座=生活用口座には常に50万くらいしかないが、オタク活動費以外の支出のない喪女のため、ストレスフリーで過ごせている

もしかして

・現状、相場投資信託(専門家)に助けられているだけであって、32歳にもなってこのスタンス、(投資だけではなく)かなりまずいのでは…

https://anond.hatelabo.jp/20251011172830

2025-10-10

anond:20251010094235

全額日経225ETFに突っ込む

高市総理になれなかったら、泣くけどな

総理になればお正月ちょっと豪華なハワイ旅行いけるぞ

AIバブル崩壊に備えろ

AI人工知能)をめぐる市場熱狂が続いている。

生成AI半導体クラウド、どの分野でも「AI」という言葉がつけば資金が集まり株価が跳ね上がる。

だが、この状況はすでに技術ではなく、資本の期待によって支えられている。

AIバブル兆候は、確実に積み上がっている。

技術資本の非対称

AI技術は確かに進化している。

しかし、その進化スピードを過信してはいけない。

多くの企業はまだ収益化の途上にあり、実際のキャッシュフローは乏しい。

それにもかかわらず、市場では「未来の完全成功」が前提になっている。

企業価値は期待で膨らみ、投資家は「今買わなければ乗り遅れる」と考える。

この構造は、2000年ドットコムバブルや、2021年のWeb3ブームとよく似ている。

技術が本物でも、資本過熱が続くと、やがてその重みに耐えられなくなる。

崩壊トリガーは「小さな失望

AIバブルが弾けるとすれば、そのきっかけは案外小さい。

主要企業決算が予想を下回る、金利が上がる、規制が強化される。

そんな一つのニュースが、投資家心理を冷ますだけで十分だ。

一度センチメントが変われば、資金の流れは一気に逆転する。

VC新規投資を絞り、スタートアップ評価額を下げざるを得なくなる。

雇用調整やリストラが始まり、「AIブームの終わり」がニュースになる。

この段階に至れば、もう市場自力回復できない。

過去テックバブルがそうであったように、崩壊は静かにしかし確実に進む。

日本への波及

AIバブル崩壊は、日本にも波及する。

まず、株式市場

日本AI関連銘柄半導体株は、米国市場とほぼ連動している。

米国の調整が始まれば、東京市場も遅れて下落するだろう。

次に、スタートアップ資金の鈍化。

日本VC資金の多くは海外マネー依存している。

世界的な投資縮小が起きれば、国内AIベンチャー資金繰りが厳しくなる。

そして、政策投資リスク

政府AI関連の補助金支援を拡大しているが、バブル崩壊後には「成果のない支出」と批判される可能性がある。

政策熱狂の後追いになる構造は、いつも同じだ。

個人投資家ができる備え

NISAETFを通じてAI関連に投資する個人も増えている。

だが、現状の価格にはすでに高い期待が織り込まれている。

AI未来から下がらない」という思考は、もっと危険幻想だ。

分散投資現金比率の確保、そして「物語ではなく実績を見る」姿勢が大切だ。

過去バブルを見ても、最後に損失を被るのは、いつも熱狂の渦中に飛び込んだ投資家だった。

AIの将来性を疑う必要はない。

だが、その価値を冷静に測ることは、いまだからこそ重要だ。

結論

AIバブルは、必ずどこかの時点で調整を迎える。

それが緩やかな修正になるか、急激な崩壊になるかは、金利収益次第だ。

日本にとって重要なのはブームの波に乗ることではなく、崩壊に備えることだ。

市場政策も、そして個人も、「熱狂の終わり」を前提に行動する段階に入っている。

技術進化は続く。

しかし、資本熱狂永遠には続かない。

冷静であることこそ、いま最も必要リスク管理だ。

———

(筆者:匿名金融アナリスト

———

このまま投稿可能文体・改行設計です。

希望があれば、

冒頭に「2025年時点の状況」を1段落追加

または末尾に「個人投資家への具体的チェックリスト

を補足することもできます

どちらを追加しましょうか?

2025-10-09

anond:20251009093154

400万くらい株やETFを持ってるけど、株主優待の金券を含めても10万くらいだから、せいぜい小遣いレベルからなあ

anond:20251009091747

配当がつく株やETF買って再投資しないで生活費に充てればいいんじゃね

2025-10-08

anond:20251008120252

なのでトルコ人みたいに円を貰ったらゴールドや株、ドルに変えて資産を守らないといけないのだ。

彼らはリラもらったら、それらに変えて貯蓄しているそうだしね。

円も似たようなものだろう。

//日本場合現物ゴールド税制めんどいのでゴールドETFとかでな。

独自通貨を持つ主権国家は、給料の支払いと税金の支払い等には独自通貨使用強制できるからめんどいんだよ。

から賢い自衛策を考えないとね。

2025-10-07

株高は金持ちだけ恩恵でズルいって人は、なんで買わねーの?

アコムで借りれるだけ借りて、全額をETFにして、それを担保に信用できるさらETF買えばいいじゃん。

100万円借りて、500万円分くらい運用できんじゃん。

先物とかオプションつかえばもっといける。

なんでやんないの?

2025-10-06

anond:20251006143438

税金手数料で負けるだろう

SBI証券楽天証券仮想通貨ETF買えるようになったら起こして

anond:20251006100841

それはデフレの時の話な。

現金価値毎日下がってるんだから、1秒でも早くモノにかえたほうがよい。

アルファードでも家でもこれ以上値上がりする前にローンで買え。

欲しいものがなければ金ETF

2025-10-05

anond:20251004201016

まず、金融政策政府の責任って発言から日銀に利上げさせないつもり満々。

たぶん国債ETF売も許さないつもりだ。

金利資金調達できる状況が続くから設備投資の拡大で金回りはよくなるだろう。

金がダブつくから日経平均5万円、6万円が射程に入る。タワマン10億円時代になるかも。

いいんじゃねーの?高市任期中はそれで。

全てのモノの値段が上がるってことは円の価値が下がるってことだから円安に振れる可能性が高い。

金利になることで金利差でも円安に振れる可能性が高い。

いいんじゃねーかな、それだって高市早苗の任期中は。

国の借金はお父さんがお母さんに借りてるようなもんだからいくらあっても問題ないって信じてるみたいだから公共事業はばっかばっかやる。

政府債務が増えるけど、いいんじゃねーの?任期中はそれで困んないとと思う。

大変なのは利上げしたときで、株価爆下げ、不動産価格爆下げ、そんとき政府債務が膨らんでると国債の利払いだけでジエンしかねない状況になる。

台湾有事とかアメリカAIバブルの崩壊とかとタイミングが被るとさらにまずい。

移民政策消極的だけど、あと5年くらいは大きな問題にはならない。東京地方から若者を吸い上げれば耐えられる。

地方は、うーん、トヨタ工場さえ稼働すりゃいいんでねーの?知らんけど。

あと5年もない労働者不足対策猶予期間になんもしねーんだから、後任はかわいそうだと思うけど。

鹿なんか害獣なんだけど、労働者不足なんかより鹿の保護大事なんだろ?任期中は労働者不足の対策は進まないと思う。

独特の歴史観でいろいろ揉めそうだけど、どうせ少数与党から大きく出られないし、いいんじゃねーの?

進次郎だったら維新国民民主にすり寄ってただろうけど、高市だったら保守党参政党に一部折れたりするんじゃないかな。

口じゃ勇ましいけど、口だけだよ。

攘夷攘夷騒いでたやつらが新政府に入ったら外国頼みになったのと同じ。

国会議員票で苦しんだのでわかる通り、味方が少ないから戦った進次郎やその推薦人もそこそこ要職につけると思う。

さすがに牧島かれんは許さないと思うけど、せいぜいそんくらいじゃないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん