はてなキーワード: 話し言葉とは
いや、興味。増田で書いてる文が、誰かから見てどんな風に受け取られてるのかなという。で、さっきたまたま、中高生がかっこつけてるみたいという感想をもらったんで、へぇと思って。
この1年ほど、ですます調でマニュアルみたいなものを書いていて、そういう文はその1年分の上達があったなと実感を持ってる。
一方で、こうやって、もっと適当に話し言葉みたいな感じで書く文てのは、まったく洗練を見ていないなという自覚があるわけ。
ホットエントリーに出てくるような野生のエッセイストたちの文の中には、選り抜いたらそのまま出版できそうなクオリティのものもあるでしょ。
彼ら彼女らについては、おそらく呼吸するように当たり前にあのクオリティの文章を吐き出してるんじゃないかと思っていて、それが羨ましいな(どうやったらああなるのかな?)って話。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251015181130# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO9lRgAKCRBwMdsubs4+ SCk2AQDCTHSM2jiH+WcG6dBn7wAo8VvIuh3MsBx4Ol02NKxWjQD/d9/a3Ri1JNZW 1mkty5O+Eo48m/A2FcINacM/1cuOuwo= =qAyO -----END PGP SIGNATURE-----
端的に言うと、「洗う」の「う」は、昔の日本語ではワ行の音として扱われていたためです。
## A Special Rule for Verbs Ending in 「う」
まず、現代語のルールとして、「う」で終わる五段活用動詞を「~ない」の形にするときは、「う」を「わ」に変えるという決まりがあります。
• 言う → 言わない
• 使う → 使わない
• 思う → 思わない
「洗う」もこのルールに従っているわけですが、なぜこのような特別なルールがあるのかがご質問のポイントですね。
## The Deeper Reason: A Relic of Old Japanese 📜
昔の日本語(歴史的仮名遣い)では、これらの動詞は「う」ではなく「ふ」で書かれていました。
• 洗う → 洗ふ (arafu)
• 言う → 言ふ (ifu)
• 使う → 使ふ (tsukafu)
これはハ行(ha, hi, fu, he, ho)の活用をする動詞でした。動詞を「~ない」の形にするとき、活用ルールに従って語尾をア段の音に変える必要がありました。
ハ行のア段は「は (ha)」ですよね。そのため、昔はこう活用していました。
• 洗ふ (arafu) → 洗はず (arahazu) or 洗はない (arahanai)
• 言ふ (ifu) → 言はず (ihazu) or 言はない (ihanai)
その後、時代が下るにつれて、言葉の途中にある「は(ha)」の音が、発音しやすいように「わ(wa)」の音へと変化していきました。
変化のまとめ
1. 昔の形: 洗ふ (arafu)
2. 昔の否定形: 洗はない (arahanai)
3. 発音の変化: 「は(ha)」の音が「わ(wa)」になる
そして、辞書に載っている基本の形も、洗ふ(fu) の発音が 洗う(u) へと変化し、現代の書き方になりました。
このように、「洗わない」の「わ」は、元をたどればハ行の「は」であり、その発音が変化して残ったものなのです。
はい、その通りです。「遊んでる」という言葉において、「遊ぶ」が「遊ん」に変化しているのは動詞の活用の一環です。
1. 「遊んでる」の元の形
まず、「遊んでる」は「遊んでいる」の話し言葉(口語)での省略形です。
2. 「遊んでいる」の成り立ち
「遊んでいる」は、動詞「遊ぶ」と、補助動詞「いる」がくっついた形です。 動詞を接続するため、「遊ぶ」は「て形」と呼ばれる形に活用(変化)しています。
3. 「遊ぶ」の「て形」への活用
動詞「遊ぶ」の「て形」は「遊んで」となります。 この「遊ぶ」→「遊んで」という変化が、ご質問の核心部分です。
この活用は「音便(おんびん)」と呼ばれる、発音しやすくするための特殊な音の変化です。具体的には「撥音便(はつおんびん)」と言います。
1. 遊ぶ (asobu) の連用形「遊び (asobi)」に接続助詞「て (te)」がつく。 → asobi + te
2. 発音しやすくするために「bi」の音が「ん (n)」に変化する。(これが撥音便) → ason + te
3. 前の音が「ん」になった影響で、後ろの「て (te)」が濁って「で (de)」に変化する(連濁)。 → 遊んで (asonde)
このルールは、「~ぶ」「~む」「~ぬ」で終わる五段活用の動詞に共通しています。
他の例:
• 読む (yomu) → 読んで (yonde)
• 死ぬ (shinu) → 死んで (shinde)
• 呼ぶ (yobu) → 呼んで (yonde)
まとめ
「遊んでる」の「遊ん」の部分は、動詞「遊ぶ」が「~ている」の形に接続するために活用(音便)した結果です。文法的に正しい変化と言えます。
この増田も私dorawiiが書いた。
誤字は完全に偶発的なミスで、それ以外で読みづらいのはたぶんハッタショの影響だと思う。
「彼は泣きながら家を出た彼女を追いかけた。」という趣旨の内容を口頭で表現するときみんなどうしてるかということだ。
それぞれ「家を出た彼女を彼は泣きながら追いかけた」「泣きながら家を出た彼女を彼は追いかけた。」と書き分けられるべきことらしいのだが、
口頭でそうやって表現自体を意味に応じて器用に変えているとは思えない。
多分イントネーションのパターンをこの2パターンで使い分けてるんだよな(あるいは一文で言わず二文以上で表現する人も多いかもしれない)?
音声言語としては必ずしも要求されない表現の使い分けを文章において一律に求めるのは酷だと思うんだよね。
話し言葉としてはわかりにくいの域に入ってない言い回しを使う人も、同じことを書き起こしたらわかりにくいの域に入ってしまうってだけの話なんだから。
ページあたりの文字数は明らかに十数年前に比べれば倍増している。
それも、コマ割の落ち着いた読み物的要素が強い内容ではなく、単に話をまとめるのが下手なSNSの投稿みたいな話し言葉を変則的なコマ割で詰め込んで整理ができていないだけなので、普通に小説や論説を読み慣れてても読みにくい。
なぜこんな誰でもすぐにわかるような事実をオタクは否定したがるのか。
高知市で生まれ育ち、小学二年で四国外の土地に引っ越し、その土地の小学校に転入。
当然高知弁以外の話し言葉を知らないので、バリバリの高知弁で同級生とコミュニケート。
子供なので順応性が高く、自覚のないままに、すぐにその土地の言葉を話すようになったが、
小4の時に小2の時の同級生Aと話すと、転入当時の自分は語尾に何でも「ニャア」と付けていたと言い、
別の元・同級生のBにそのことを聞くと、Aの発言とは違い、何でも語尾に「チュウ」と付いていたと言った。
「えいにゃあ(=いいな)」、 「やっちゅう(=やっている)」 、「しちゅう(=している)」とかだろうか。
AIは整然とした三段論法や接続詞を好みますが、人間は雑。たとえば:
⇒ “でもまあ” “それはそれとして” “たぶん” などの脱線風接続詞が有効。
⸻
AIはオチをつけたがるが、人間は「で、何が言いたいの?」で終わることが多い。
⇒ 断言を避けて“逃げる”と人間くさくなる。
⸻
⸻
⸻
ChatGPTは文体が揃いすぎる。あえて崩すと良い。
⸻
⇒ “わかってるふり”をやめると生っぽさが出る。
⸻
⸻
⸻
「全然違わない話すぎるな」という日本語には、いくつかの不自然な点があります。以下に具体的に指摘します:
「全然違わない」の使い方:
「全然」は通常、否定形と組み合わせて「まったく~ない」という意味で使われます(例:全然わからない)。しかし、「違わない」はすでに否定形を含んでいるため、「全然違わない」は「まったく違わない」という意味になり、強調された否定表現としては正しいのですが、文脈によっては冗長に感じられる場合があります。
この場合、「全然違わない話」は「まったく違わない話」、つまり「完全に一致する話」や「同じ話」と解釈できますが、話し言葉としてはやや不自然に聞こえることがあります。もっと自然な表現としては「全然違う話じゃない」や「完全に同じ話」などが考えられます。
「すぎる」は通常、形容詞や動詞に付いて「~しすぎる」という意味を表します(例:大きすぎる、食べすぎる)。しかし、「話」は名詞であり、名詞に直接「すぎる」を付けるのは文法的におかしいです。
「話すぎる」は「話が多すぎる」や「話しすぎる」のような意味を意図している可能性がありますが、どちらにしても「話すぎる」という形は不自然です。「話が多すぎるな」や「似すぎてる話だな」など、意図に応じて別の表現にするべきです。
この文は、恐らく「全然違う話じゃない、めっちゃ似てるね!」のようなニュアンスを伝えたいのかもしれません。しかし、「全然違わない話すぎるな」はその意図が曖昧で、聞き手にとって何を強調したいのかわかりにくいです。
たとえば、「全然違う話じゃない、超似てるな!」や「完全に同じ話じゃん!」のように、意図を明確にすると自然になります。
修正例
以下のように言い換えると、より自然でわかりやすい日本語になります:
「完全に同じ話じゃん!」
「似すぎてる話だな!」
「全然違わない話すぎるな」は、「全然違わない」の冗長さと「話すぎる」の文法的な誤りが主な問題です。意図を明確にし、文法的に正しい表現に直すと、より自然な日本語になります。文脈や話し手の意図に応じて、適切な言い回しを選ぶとよいでしょう。
「白」を「しら」と読むケースは、和語(やまとことば)として古くから使われている言葉に多いです。例えば、白雪(しらゆき)、白鷺(しらさぎ)、白魚(しらうお)、白和え(しらあえ)はどれも昔から日本語として使われてきた表現で、「しら」という読みが定着しています。
一方、「白ごはん」は、現代的な言葉遣いで生まれた造語に近い表現で、もともと「ごはん」は「御飯」という敬称がついた表現であり、音読みや訓読みとは別の、いわば話し言葉的な「しろ」の響きが自然に選ばれました。
また、「しら」はやや古風で文学的な響きを持ち、名詞に直接ついて、そのものの美しさや清潔さを強調する用途が多いのに対して、「しろ」はより日常的な響きで、「白い」「白色」という単純な色そのものを表現するときに用いられやすい傾向があります。
「白ごはん」は日常の食卓で親しまれる気取らない食べ物であるため、「しろ」という素朴でなじみやすい読みが自然に選ばれ、定着したというのが、主な理由でしょう。
言葉はこうして「響きの印象」や「日常性」といった感覚的な理由で定着することが多いので、こうした謎や疑問は興味深いものですね。
な? れんちゃんの時も言ったけど、こんなもんなんだよ
AなのかBなのかCなのか見分けがつかないって言う分析担当はたぶん変えた方が良いんじゃないですかね・・・
一般的には認知能力の発達が遅れていると、人の気持ちを考えたり、おかげさまの気持ちが育ちにくいと言われている
因果関係の理解の遅れ、抽象的な概念の理解の困難、推論と情報統合の困難、情動制御の困難(悪気なく自分!自分!になる)などがあるからだ
けど、彼・彼女らを見てると、深い共感性って、やっぱそういうことじゃあないんだよなって思う
目の前でやつれた人・しんどそうな人がいたら「大丈夫?」「しんどそうな人に無理をさせないで」ってなるのが、上っ面じゃない深い共感性なんだなぁ・・・
彼・彼女らはいつだって目の前の人を決して量らないし、裁かない。なによりも真っ先に寄り添いが来る
この深い共感性を万人に対して発揮して欲しいって思う人もいるかもだが、それは無茶な注文だよね
因果関係の理解の遅れ、抽象的な概念の理解の困難があるから、目の前の人間と文章や話し言葉で語られる人間が線で繋がらないからね
(今回の会見は会社が吹っ飛びかねない人権侵害問題に端を発してるわけだが、おそらくその理解も難しい)