「話し言葉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 話し言葉とは

2025-11-25

anond:20251125050315

話し言葉文章じゃない」っていうあたおかな主張をしておいて

否定根拠となる辞書ソースを何回貼られても読まずに「俺が正しい」って言い続けてるんだ

どんだけあたおかだよ

2025-11-22

anond:20251122025335

いや、興味。増田で書いてる文が、誰かから見てどんな風に受け取られてるのかなという。で、さっきたまたま中高生がかっこつけてるみたいという感想をもらったんで、へぇと思って。

この1年ほど、ですます調でマニュアルみたいなものを書いていて、そういう文はその1年分の上達があったなと実感を持ってる。

一方で、こうやって、もっと適当話し言葉みたいな感じで書く文てのは、まったく洗練を見ていないなという自覚があるわけ。

ホットエントリーに出てくるような野生のエッセイストたちの文の中には、選り抜いたらそのまま出版できそうなクオリティのものもあるでしょ。

彼ら彼女らについては、おそらく呼吸するように当たり前にあのクオリティ文章を吐き出してるんじゃないかと思っていて、それが羨ましいな(どうやったらああなるのかな?)って話。

2025-10-15

dorawii@執筆依頼募集中

義務教育話し言葉すべての意味は教えないよ。特に方言

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251015181130# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO9lRgAKCRBwMdsubs4+
SCk2AQDCTHSM2jiH+WcG6dBn7wAo8VvIuh3MsBx4Ol02NKxWjQD/d9/a3Ri1JNZW
1mkty5O+Eo48m/A2FcINacM/1cuOuwo=
=qAyO
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-10-08

日本語難しすぎ。こんな言語喋れるようになるわけがない。

「洗う」は否定の「ない」をつけると、「洗わない」と語尾がワ行の音になるのはなぜ?

これは、現代日本語に残る歴史的言葉の変化の名残です。

端的に言うと、「洗う」の「う」は、昔の日本語ではワ行の音として扱われていたためです。

## A Special Rule for Verbs Ending in 「う」

まず、現代語のルールとして、「う」で終わる五段活用動詞を「~ない」の形にするときは、「う」を「わ」に変えるという決まりがあります

• 言う → 言わない

• 使う → 使わない

• 思う → 思わない

「洗う」もこのルールに従っているわけですが、なぜこのような特別ルールがあるのかがご質問ポイントですね。

## The Deeper Reason: A Relic of Old Japanese 📜

その理由は、日本語歴史にあります

昔の日本語歴史的仮名遣い)では、これらの動詞は「う」ではなく「ふ」で書かれていました。

• 洗う → 洗ふ (arafu)

• 言う → 言ふ (ifu)

• 使う → 使ふ (tsukafu)

これはハ行(ha, hi, fu, he, ho)の活用をする動詞でした。動詞を「~ない」の形にするとき活用ルールに従って語尾をア段の音に変える必要がありました。

ハ行のア段は「は (ha)」ですよね。そのため、昔はこう活用していました。

• 洗ふ (arafu) → 洗はず (arahazu) or 洗はない (arahanai)

• 言ふ (ifu) → 言はず (ihazu) or 言はない (ihanai)

その後、時代が下るにつれて、言葉の途中にある「は(ha)」の音が、発音やすいように「わ(wa)」の音へと変化していきました。

変化のまとめ

1. 昔の形: 洗ふ (arafu)

2. 昔の否定形: 洗はない (arahanai)

3. 発音の変化: 「は(ha)」の音が「わ(wa)」になる

4. 現代否定形: 洗わない (arawanai)

そして、辞書に載っている基本の形も、洗ふ(fu) の発音が 洗う(u) へと変化し、現代の書き方になりました。

このように、「洗わない」の「わ」は、元をたどればハ行の「は」であり、その発音が変化して残ったものなのです。

「遊んでる」という言い回しとき、「遊ぶ」の語尾が「遊ん」に活用で変化しているのか ?

はい、その通りです。「遊んでる」という言葉において、「遊ぶ」が「遊ん」に変化しているのは動詞活用の一環です。

詳しく解説します。

1. 「遊んでる」の元の形

まず、「遊んでる」は「遊んでいる」の話し言葉口語)での省略形です。

2. 「遊んでいる」の成り立ち

「遊んでいる」は、動詞「遊ぶ」と、補助動詞「いる」がくっついた形です。 動詞接続するため、「遊ぶ」は「て形」と呼ばれる形に活用(変化)しています

3. 「遊ぶ」の「て形」への活用

動詞「遊ぶ」の「て形」は「遊んで」となります。 この「遊ぶ」→「遊んで」という変化が、ご質問の核心部分です。

この活用は「音便(おんびん)」と呼ばれる、発音やすくするための特殊な音の変化です。具体的には「撥音便(はつおんびん)」と言います

活用プロセス:

1. 遊ぶ (asobu) の連用形「遊び (asobi)」に接続助詞「て (te)」がつく。 → asobi + te

2. 発音やすくするために「bi」の音が「ん (n)」に変化する。(これが撥音便) → ason + te

3. 前の音が「ん」になった影響で、後ろの「て (te)」が濁って「で (de)」に変化する(連濁)。 → 遊んで (asonde)

このルールは、「~ぶ」「~む」「~ぬ」で終わる五段活用動詞共通しています

他の例:

• 読む (yomu) → 読んで (yonde)

死ぬ (shinu) → 死んで (shinde)

• 呼ぶ (yobu) → 呼んで (yonde)

まとめ

「遊んでる」の「遊ん」の部分は、動詞「遊ぶ」が「~ている」の形に接続するために活用(音便)した結果です。文法的に正しい変化と言えます

2025-09-18

anond:20250918015430

おまえ、本当に馬鹿なんだな…

話し言葉としての「馬鹿」ではなく

本当に知能指数が低くて、いろいろ足りてないやつなんだな

なんかこういうことを言っちゃう辺りですごく伝わってくる

2025-08-13

anond:20250812223809

この増田も私dorawiiが書いた。

誤字は完全に偶発的なミスで、それ以外で読みづらいのはたぶんハッタショの影響だと思う。

しろもやもやするのはたとえば

「彼は泣きながら家を出た彼女を追いかけた。」という趣旨の内容を口頭で表現するときみんなどうしてるかということだ。

これは文章だと意味に応じて

それぞれ「家を出た彼女を彼は泣きながら追いかけた」「泣きながら家を出た彼女を彼は追いかけた。」と書き分けられるべきことらしいのだが、

口頭でそうやって表現自体を意味に応じて器用に変えているとは思えない。

多分イントネーションパターンをこの2パターンで使い分けてるんだよな(あるいは一文で言わず二文以上で表現する人も多いかもしれない)?

音声言語としては必ずしも要求されない表現の使い分けを文章において一律に求めるのは酷だと思うんだよね。

話し言葉としてはわかりにくいの域に入ってない言い回しを使う人も、同じことを書き起こしたらわかりにくいの域に入ってしまうってだけの話なんだから

2025-08-12

漫画は明らかに読みにくくなっている

ページあたりの文字数は明らかに十数年前に比べれば倍増している。

それも、コマ割の落ち着いた読み物的要素が強い内容ではなく、単に話をまとめるのが下手なSNS投稿みたいな話し言葉変則的コマ割で詰め込んで整理ができていないだけなので、普通に小説や論説を読み慣れてても読みにくい。

なぜこんな誰でもすぐにわかるような事実オタク否定したがるのか。

なんでもかんでもへりくつ並べて説教に言い返そうとする子供みたいな反省力のなさ。

漫画が衰退したのは単につまんなくなったから!

anond:20250810140849

実際、最近漫画は異常にページあたりの文字数増えてるから

平成は数十文字でも多い方だったのが、倍以上、百文字越えるのが当たり前ってなって来てるのは普通におかしいよ

 

小説と比べるのもおかし

だって小説文章を読ませるために内容を整理してレイアウトも整然としてるけど

漫画レイアウトの基礎も知らん低学歴絵描きが整理できてない話し言葉を詰め込んでるだけ

読み難くて当たり前

俺はむしろ漫画が読み難いか小説ばっか読んでるよ

 

ジャップ科学技術経済政策も、こんなことですら、言い訳しかしないんだよな

明らかに客観的技術や精度が落ちてるのにな

から30年も没落しつづけるんだよ

反省力の皆無なネット自己愛馬鹿発言権を持たせるのを法律で禁じろ

2025-07-14

今までの人生で一度も使ったことのない言葉

居丈高」って言葉書き言葉でも話し言葉でも使ったことがない

2025-07-12

ChatGPTのマイク機能を使って文章を書いてるんだけど、これがけっこうすごくて、話した内容をかなり正確に書き起こしてくれるんよ。

しかもChatGPTだから、「今の内容を話し言葉にして」とか「もうちょっと簡単にまとめて」って頼んでも、だいたい思った通りにやってくれる。

あとは、出てきた文章ちょっと手直しすればOKって感じ。

タイピング速度って人によって違うけど、話すだけならそこまで個人差出ないかなって思ってて。

2025-07-09

高知弁に潜むネコネズミの成分

高知市で生まれ育ち、小学二年で四国外の土地引っ越し、その土地小学校に転入

当然高知弁以外の話し言葉を知らないので、バリバリ高知弁で同級生コミュニケート。

子供なので順応性が高く、自覚のないままに、すぐにその土地言葉を話すようになったが、

小4の時に小2の時の同級生Aと話すと、転入当時の自分は語尾に何でも「ニャア」と付けていたと言い、

別の元・同級生のBにそのことを聞くと、Aの発言とは違い、何でも語尾に「チュウ」と付いていたと言った。

「えいにゃあ(=いいな)」、 「やっちゅう(=やっている)」 、「しちゅう(=している)」とかだろうか。

https://www.kochinet.ed.jp/osaki-e/hogen/HOUGEN2.HTM

https://www.webkochi.net/hogen/tosaben.php

2025-06-30

[] 英語における方言の書き分け

日本語話し言葉は、文章として書く時に「東京弁」と「関西弁」を書き分けることは容易ですが、英語でたとえば「ニューヨーク弁」と「カリフォルニア弁」を書き分けることは可能でしょうか。

ChatGPT: https://chatgpt.com/share/6861de93-145c-800f-bc06-1e2fe804691f

Gemini: https://g.co/gemini/share/581bc67804a8

私はChatGPTのほうが好みやなぁ。

2025-06-05

anond:20250605214347

方言ってか話し言葉な?硬直性のたか書き言葉じゃなくいきのいい話し言葉の是非なのだから堅い文章資料けが適切な根拠にはならない

2025-05-19

読んで増やした語彙は書くときしか使えない

日本語書き言葉話し言葉は分かれてるので、読んで増やした語彙は書くときしか使えない

話すときに使う語彙は耳で聞いて増やすしかないって思いました

2025-05-14

■ ChatGPTが出力した文章人間が書いたっぽくする方法

1. きれいすぎる論理構成を“少しだけ崩す”

AIは整然とした三段論法接続詞を好みますが、人間は雑。たとえば:

  • Before:「まず〇〇です。次に△△です。そして□□です。」
  • After:「〇〇。でもまあ、それはいいとして、△△ってどうなの?」

⇒ “でもまあ” “それはそれとして” “たぶん” などの脱線接続詞有効

2. 結論をぼかす or 投げっぱなしにする

AIオチをつけたがるが、人間は「で、何が言いたいの?」で終わることが多い。

  • Before:「つまり、□□ということになります。」
  • After:「……なんか、そういう気がしてる。たぶん。」

⇒ 断言を避けて“逃げる”と人間くさくなる。

3. 文中に矛盾・揺らぎ・感情の混濁を入れる

AI一貫性を守るが、人間は途中で気が変わる。

  • 「〇〇だと思ってた。でも、最近はよくわからない。」
  • 「いや、ほんとはこう言いたくないんだけどさ。」

⇒ “言い訳”や“気持ちの揺れ”を入れるとリアル

4. 無駄比喩・思いつきっぽい例えを混ぜる

意味より“ニュアンス”を優先すると人間ぽい。

5. 書き言葉話し言葉を混在させる

ChatGPTは文体が揃いすぎる。あえて崩すと良い。

6. わかりすぎてる単語ちょっとだけ間違える

人間知識はムラがある。わざと少し曖昧に。

⇒ “わかってるふり”をやめると生っぽさが出る。

7. 明確な主語をぼかす、あるいは“誰か”に責任なすりつける

  • 「誰が決めたのか知らないけど、そうなってる」
  • 「世の中ってだいたいそういうもんじゃん?」
  • 「みんなってわりと〇〇してる気がする」

⇒ “主語のズレ”はリアル無責任さを演出できる。

8. 文体や語尾にリズムや“癖”を入れる

人間はだいたい語尾に無意味な癖がある。

  • 「〜な気がするんだけどなあ」
  • 「まあ、どうでもいいっちゃどうでもいいんだけど」
  • 「って書いてて、何が言いたいのかわからなくなってきた」

まとめると、人間っぽくするには:「揺れ・曖昧さ・不完全さ」を盛れ。

ChatGPTは賢すぎるが、人間は「下手さ」こそがリアリティです。

anond:20250514104335

全然違わない話すぎるな」という日本語には、いくつかの不自然な点があります。以下に具体的に指摘します:

全然違わない」の使い方:

全然」は通常、否定形と組み合わせて「まったく~ない」という意味で使われます(例:全然からない)。しかし、「違わない」はすでに否定形を含んでいるため、「全然違わない」は「まったく違わない」という意味になり、強調された否定表現としては正しいのですが、文脈によっては冗長に感じられる場合があります

この場合、「全然違わない話」は「まったく違わない話」、つまり完全に一致する話」や「同じ話」と解釈できますが、話し言葉としてはやや不自然に聞こえることがありますもっと自然表現としては「全然違う話じゃない」や「完全に同じ話」などが考えられます

「話すぎる」の文法的問題

「すぎる」は通常、形容詞動詞に付いて「~しすぎる」という意味を表します(例:大きすぎる、食べすぎる)。しかし、「話」は名詞であり、名詞に直接「すぎる」を付けるのは文法的おかしいです。

「話すぎる」は「話が多すぎる」や「話しすぎる」のような意味意図している可能性がありますが、どちらにしても「話すぎる」という形は不自然です。「話が多すぎるな」や「似すぎてる話だな」など、意図に応じて別の表現にするべきです。

全体のニュアンス意図

この文は、恐らく「全然違う話じゃない、めっちゃ似てるね!」のようなニュアンスを伝えたいのかもしれません。しかし、「全然違わない話すぎるな」はその意図曖昧で、聞き手にとって何を強調したいのかわかりにくいです。

たとえば、「全然違う話じゃない、超似てるな!」や「完全に同じ話じゃん!」のように、意図を明確にすると自然になります

修正

以下のように言い換えると、より自然でわかりやす日本語になります

全然違う話じゃないねめっちゃ似てる!」

「完全に同じ話じゃん!」

「似すぎてる話だな!」

全然違わない、そっくりな話だね!」

結論

全然違わない話すぎるな」は、「全然違わない」の冗長さと「話すぎる」の文法的な誤りが主な問題です。意図を明確にし、文法的に正しい表現に直すと、より自然日本語になります文脈話し手意図に応じて、適切な言い回しを選ぶとよいでしょう。

2025-04-24

anond:20250423233911

語彙が少ない「怖い」「怖い」と連呼してる

「くせに」「かもしれない」「とも言えるかもしれない」と話し言葉書き言葉が混在している

ものも捨てにくい。最近レシートや包み紙が割と捨てられるようになってきた。」

おいおい「捨てにくい」「捨てられるようになってきた」一体どっちなんだ?

「失うのが嫌」「喪失が怖い」同じことを繰り返し言ってる

全体的に稚拙だよね

2025-03-21

anond:20250321222743

しか面白い疑問ですね。

「白」を「しら」と読むケースは、和語やまとことば)として古くから使われている言葉に多いです。例えば、白雪しらゆき)、白鷺しらさぎ)、白魚(しらうお)、白和え(しらあえ)はどれも昔から日本語として使われてきた表現で、「しら」という読みが定着しています

一方、「白ごはん」は、現代的な言葉遣いで生まれ造語に近い表現で、もともと「ごはん」は「御飯」という敬称がついた表現であり、音読みや訓読みとは別の、いわば話し言葉的な「しろ」の響きが自然に選ばれました。

また、「しら」はやや古風で文学的な響きを持ち、名詞に直接ついて、そのものの美しさや清潔さを強調する用途が多いのに対して、「しろ」はより日常的な響きで、「白い」「白色」という単純な色そのもの表現するときに用いられやすい傾向があります

「白ごはん」は日常食卓で親しまれる気取らない食べ物であるため、「しろ」という素朴でなじみやすい読みが自然に選ばれ、定着したというのが、主な理由でしょう。

言葉はこうして「響きの印象」や「日常性」といった感覚的な理由で定着することが多いので、こうした謎や疑問は興味深いものですね。

2025-03-17

関西弁が読めない

芸能人テレビラジオで話した言葉をそのまま括弧書きで記事にするネットニュースが増えたから気づいたけど

関西弁をそのまま文字起こしされても頭に入ってこない。関西弁が悪いんじゃないのはわかるけどマジで読めない。

霜降り明星粗品記事を読んだけど全体の8割ぐらいが関西弁そのままの話し言葉で内容が2割ぐらいしか理解できなかった。

これ

https://news.yahoo.co.jp/articles/51c28f63f8ef11d56d7e975335d48c1714ff9480

2025-02-06

CMエキストラと思われる高齢女性が「わ」「だわ」を語尾につけた台詞を言っていることがある。

高齢といっても70代程度と思われる。

今の70代はもう、普段話し言葉でこのような女性語の語尾を使うことが廃れた世代ではないのだろうか?

広告代理店等の意向によって不自然言葉遣いを強いられているに過ぎないのではないか

しかしそれでも、せっかぐグルメで無理やり普段使わない方言素人イントネーション等カタコトになるのと違って、不自然なところなく女性語を使った演技ができるのは、エキストラはいっても俳優のはしくれ、ということで、演技に必要想像力が発達しているということなのか。

dorawiiより

2025-01-28

フジテレビ会見の反応は今後の選挙活動の参考にしてほしい。あと共感性について

な? れんちゃんの時も言ったけど、こんなもんなんだよ

 

 

 

AなのかBなのかCなのか見分けがつかないって言う分析担当はたぶん変えた方が良いんじゃないですかね・・・

  

 

 

 

あと改めて思ったけど、認知能力と上っ面じゃない深い共感性って、やっぱ別の能力なんだなって改めて思った

一般的には認知能力の発達が遅れていると、人の気持ちを考えたり、おかげさまの気持ちが育ちにくいと言われている

因果関係理解の遅れ、抽象的な概念理解の困難、推論と情報統合の困難、情動制御の困難(悪気なく自分自分!になる)などがあるから

 

けど、彼・彼女らを見てると、深い共感性って、やっぱそういうことじゃあないんだよなって思う

目の前でやつれた人・しんどそうな人がいたら「大丈夫?」「しんどそうな人に無理をさせないで」ってなるのが、上っ面じゃない深い共感性なんだなぁ・・・

彼・彼女はいだって目の前の人を決して量らないし、裁かない。なによりも真っ先に寄り添いが来る

 

この深い共感性を万人に対して発揮して欲しいって思う人もいるかもだが、それは無茶な注文だよね

因果関係理解の遅れ、抽象的な概念理解の困難があるから、目の前の人間文章話し言葉で語られる人間が線で繋がらないからね

(今回の会見は会社が吹っ飛びかねない人権侵害問題に端を発してるわけだが、おそらくそ理解も難しい)

 

でも、何よりも真っ先にまず寄り添い、これは本当に大事精神かと思いました

自然にできるのと、形だけ真似るのでは、まったく違うだろうけど、やらないよりはいいよね

2024-12-21

VR眼鏡見たいのがコンタクトサイズになって

人類がつけ始めたらルッキズム解決しそう

24時間アバター被った相手を見てすごすんだよ

何なら話し言葉も改変されるようにすれば

優しい世界が出来上がるのだ

最終生身の目の人だけが生き残ったりする漫画どう?

2024-11-23

anond:20241123231052

乱れってなんだよ変化だよ。

若者正しい日本語を使っていないとかいう人いるけど。

100年前の人から見たら現代人の日本語話し言葉文章も乱れまくってるわけで。

Twitterネットは、日本語なのに横書き本来縦書きでしょう)だし、和製英語で溢れてるし。

言葉の乱れ取締警察になるより新しい時代の変化を楽しもう。

2024-10-02

anond:20240920095830

個人的には「当時の日本描写をなるべく正確に」と謳うなら、話し言葉をきとんと当時のものに近づけて欲しいと常々思っている。ほとんど現代日本語的なもので喋られると、言葉が分かりすぎて遥か昔の話に感じなくなるのよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん