「退陣」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 退陣とは

2025-11-21

anond:20251121032628

経済理論文脈だけで見れば、高市氏の「サナノミクス」と「サッチャリズム」は水と油ほど違います

サッチャーフリードマンマネタリズム小さな政府)」という理解に基づけば、積極財政を掲げる高市氏がサッチャーを名乗るのは、経済学的には大きな矛盾を孕んでいます

そして、最後の「お前はトラスだよ」というツッコミは、現在金融市場財政規律懸念する視点から見ると、非常に鋭く、かつ痛烈な皮肉として成立しています

なぜそう言えるのか、そしてなぜ高市氏はそれでもサッチャーを自認するのか、その「ズレ」と「トラス氏との類似点」について整理します。

1. 経済理論の決定的矛盾フリードマン vs 積極財政

ご指摘の通り、サッチャー首相が信奉したミルトン・フリードマン理論マネタリズム)と、高市氏の主張は真逆の要素が強いです。

項目 サッチャリズム (英国 1980s) サナノミクス (日本 2020s)
基本理論フリードマンマネタリズム ニュー・ケインジアン的 / MMT的要素
財政スタンス緊縮財政歳出削減小さな政府積極財政危機管理投資国債発行)
インフレ対抗 金利引き上げ・マネーサプライ抑制現在デフレ脱却・成長重視のため緩和継続
政府役割市場介入を減らす(民営化規制緩和国家主導産業育成(セキュリティ国防

まり経済政策ベクトル蛇口を締めるか開けるか)は正反対です。

2. なぜ「リズ・トラス」なのか?(核心の指摘)

「トラスだよ」と嘆く理由は、財政規律無視した積極財政市場債券市場為替)に何をもたらすかという懸念にあると推察します。

リズ・トラスの失敗(2022年

インフレが高進している中で、「減税」と「エネルギー補助金」という大規模な財政出動(バラマキ)をぶち上げました。

結果: 市場は「英国財政破綻する」「インフレ悪化する」と判断国債暴落金利急騰)、ポンド暴落し、年金基金危機に瀕して、わずか49日で退陣しました。

サナノミクスへの懸念

高市氏の「必要なだけ国債を発行して投資する」という姿勢は、市場から見れば「財政規律放棄(悪い金利上昇)」と受け取られかねません。

市場が「日本円や日本国債は危ない(トラスの時の英国と同じ)」と判断すれば、「サッチャーのような改革」ではなく「トラスのような市場クラッシュ」を引き起こすのではないか

 

この点において、「お前はトラスだよ」という指摘は、「経済リアリティ市場の反乱)を軽視しているのではないか」という非常に本質的批判になっています

結論

高市氏がサッチャーを名乗るのは「政治的キャラクター」としての憧れであり、経済政策の中身(フリードマン理論)は継承していません。

しろ財政規律よりも財政出動を優先し、それを成長で賄おうとする姿勢は、市場との対話を失敗した時のリスクも含めて、ご指摘通りリズ・トラス氏の短命政権が直面した構造リスクに近い側面があります

保守の剛腕リーダー」を演じようとして、経済の足元をすくわれる(トラス化する)のではないかという懸念は、今の日本債務残高や円安基調を考えると、決して杞憂とは言えない鋭い視点です。

2025-11-15

また俺たちは選挙に行かなきゃいけないのか(呆)

退陣に追い込まれてもおかしくない外交的な舌禍のせいで高市政権ピンチ

あんな異常政権が早く終わるのは個人的に安堵だけど選挙行くのは嫌だなぁ。

2025-10-23

anond:20251021122840

普通に読んだら、短期的な財務的誘惑に勝てない経営陣の無能ってことだよね。

無能経営者を退陣させることができるシステム提案しろよな。

2025-10-22

世界恐慌からもう100年、コンドラチェフ循環は50年

不景気女性のせいにしようとする準備が整えられている

女性不景気責任を取らせ2029年ごろ首相になって2031年までに退陣柳条湖事件100年のスピーチをしない

こういう椅子

さあ誰が一番得をするのか

2025-10-14

石破総理大臣の80年所感で界隈がちょっと盛り上がってるけどさ

読売新聞退陣デマ号外を出したことなんてもう誰も覚えてないように1ヶ月後には忘れられるんだろうな

2025-10-12

進次郎が菅と岸田と麻生を引き連れて石破の元へ退陣撤回するように説得へ行ってくれたら面白い

2025-10-11

安倍ちゃん暗殺されてから、全ての歯車が狂い出してるように見えてきた

安倍派の裏金問題の発生、岸田政権の突然の退陣、石破政権誕生衆議院総選挙自民党大敗

石破政権の迷走、東京都知事選の敗北、参議院選挙自民党大敗、石破おろしの発生。

石破政権の突然の辞任、高市総裁誕生、そして公明党連立離脱

日本の政治はずっと安定してきたのに、あの事件のあと一気に崩壊し始めているように見える。

その意味では安倍ちゃん国葬をきちんとやっておいて良かった。

中途半端に埋葬していたら、もっとひどい状況になっていたのかもしれない。

2025-10-10

高市総裁誕生前夜、石破首相最後の一手

電撃解散がもたらす政界地殻変動シナリオ

公明党自民党との連立を正式に解消した

十月上旬

党内ではすでに総裁選が行われ、高市早苗

総裁に選出された。

しかし、臨時国会での首班指名はまだ行われて

おらず、石破茂は「職務代行」として内閣

維持している。

そのわずかな空白期間――政権の座にとどまれ

数日の間に、石破が何を決断するかが永田町

焦点となっている。

高市誕生自民党は再び保守強硬路線

舵を切るとみられていた。

改革派小泉進次郎河野太郎らは危機感

募らせ、官邸での非公式会談が重ねられた。

小泉が「このまま高市政権が始まれば、自民党

終わる」と語ると、石破は静かに頷いたという。

「ならば、国民に信を問おう。私の最後

仕事だ」

十月十三日、官邸では極秘の解散日程が

検討されていた。

総務省の一部職員非公式の照会が入り、

最短で十一月十七日投開票可能との報告が

上がる。

同時に石破は、公明党維新幹部接触

重ね、「選挙後の政策協定」について話を

進めていた。

それはすでに、新党構想に近い内容だった。

十四日、高市総裁記者会見で「臨時国会

首班指名を受け、新内閣を速やかに発足させる」

宣言した。

政権移行は目前。

だが、その裏で石破は最後の準備を整えていた。

夕方には「石破首相、電撃解散検討か」と

報じるニュースが流れ、永田町は騒然となる。

十五日、臨時閣議

河野太郎牧島かれんらが解散案に同意し、

閣議はぎりぎりでまとまった。

十六日午前、臨時国会召集される。

本来ならここで高市早苗首班指名を受け、

首相誕生するはずだった。

しかし、開会直後、石破が演壇に立つ。

場内は静まり返る。

国民に信を問う時が来た。政治を立て直す

ため、衆議院解散する」

次の瞬間、議場は怒号に包まれた。

高市派、茂木派が抗議の声を上げる中、詔書

公布され、衆議院正式解散

憲法上、首班指名前に解散が行われた極めて

異例の事態となった。

石破は、退陣寸前の立場で「最後解散権」を

行使したのである

翌十七日、石破と小泉河野、牧島らが

共同会見を開いた。

国民のための政治を取り戻す」として、

新党の結成を発表。

党名は「日本再生党(仮)」とされた。

公明党は「是々非々協議する」と応じ、

維新も「政策協定を前提に連携検討」と

表明した。

これに対し、高市総裁は「党の信義を裏切った」

と激しく批判し、離党を認めた。

およそ五十名の議員自民党を離れた。

解散選挙事実上政界再編選挙となった。

石破・小泉公明維新連合勢力は、

およそ220〜250議席の獲得が見込まれ

中道改革ブロックとして有利に立つ。

一方、高市自民は130〜160議席にとどまり

保守右派のみが残る状況。

立憲・国民連合都市部議席を伸ばすも

90前後に留まり共産れいわなどは20前後

議席分散する形となる。

事実上都市部無党派層地方改革派

取り込んだ石破連合が優勢に進み、政権再編が

現実のものとなった。

十一月下旬、石破・小泉公明維新

正式に連立協定を結び、新政権が発足する。

首相石破茂副総理には小泉進次郎

維新馬場代表行政改革担当相、公明から

厚労相入閣した。

政権名は「改革連立内閣」――。

こうして、高市総裁首相就任を目前にして

政権を失うという、前代未聞の結果となった。

石破にとっては、退陣寸前の最後の一手。

その一手が政権交代を生み、戦後政治の構図を

根底から変えた。

歴史に残る「首班指名前の電撃解散」は、

憲政史上の大事件として語り継がれることに

なるだろう。

2025-10-08

anond:20251008203056

こないだ読売が石破退陣の“フェイクニュース”流したばっかじゃん

そうでなくても朝日新聞サンゴ事件とか昔からあるし

日経は飛ばすし

東京新聞は偏ってるし

何も昨日今日はじまった話ではない

慰安婦問題朝日捏造による誘導だしな

2025-10-05

何度も言いませんよ、女性初の首相からといってコメントしません、したくありません。

だって彼女は我々にとって都合が悪いから。

都合が悪いものなんて応援しません、むしろ退陣すら望みますよ。

我々にとって都合が悪い者は女性であっても敵。フェミニズムに逆らう者は悪です。

悪を応援しませんよ。我々は正義の味方なので。

anond:20251005123204

30年前から話あるんだけどな

両院自公過半数割れっていう千載一遇のチャンスを野党の足並みが揃わず逃してしまった

石破も退陣だし

もう無理かもね

2025-09-18

政治にそんなに関心のない俺に石破がなぜ退陣するのか教えてくれ

なんかパッとしない総理だなー

驚くほどカリスマ性が感じられないなー

おにぎり

くらいしか石破について感じてることはない!知ってることは苗字と顔くらいだ!

2025-09-16

anond:20250916200343

石破退陣表明後上がってるのって次の総裁がばら撒き野党と連立するのを想定してるからやろなあ

減税も給付もせず財政再建推進するぞって言う気骨のある総裁候補が一人もいないのが恐ろしい

2025-09-10

anond:20250910122022

マスコミが報じないトランプ関税、衝撃の結果が判明!なぜ主流派経済学者達は読み違えたのか

https://www.youtube.com/watch?v=rj8eJMmkY-U

流派経済学者は、トランプ関税インフレが起きると主張したけど、実際はそうならなかった。

個別経済指標をみても、トランプ関税から増加している数値が上昇してるだけだったりして、

諸悪の根源はすべてトランプ関税であるとは断定しづらい状況。

トランプ関税で、失業者が増えて大変なことになってるっていう人もいるけど、

よく調べるとAIの普及で失業している人が増えているので関係なかったりする。

しろ失業者のために、アメリカ国内産業を生み出そうとするトランプ関税はむしろ正しいのでは。

もちろん、トランプ関税の影響は1年くらい様子を見ないと分からないのが正論だと思うけど、

トランプ関税の成果が出る前に退陣させられそうなのが可哀想

2025-09-09

次の総理大臣は誰かというより何年持つか

小泉とか退陣論出たらあっさり辞めそうだ

2025-09-08

8日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、前週末比625円06銭(1・45%)高の4万3643円81銭だった。前日の石破首相退陣表明を受け、午前の取引では一時、4万3838円60銭まで上昇し、8月18日につけた終値の最高値(4万3714円31銭)を上回る場面があった。

えぐいなこれ

10年後は8万くらい行くんじゃないか

そんくらいのポテンシャルがあるよ日本

中国さん・・・

石破が退陣したら株価爆上げしてるんだが

石破って完全に日本経済の重しになってたやん

なんで左派とかはてなではこいつが人気やったんや

2025-09-07

石破はどうすればよかったのか

名前公表するぞ!閣内いるなら職を辞せ!解散するぞ!公認しないぞ!とか脅し過ぎてかえって反発招いて自爆した感じがする

総理をやめさせる以上名前公表するのは妥当だが(首班指名は記名とはいえ総裁選自体名前公表しないけど)

自分総理を下ろそうとしたとき大臣やめずに閣内にいたままやってたし

安倍麻生批判した後も自民党公認貰って選挙出てるし

政治的空白を避けるために続投」と説明してたのに解散をほのめかしてるし

まりにも言行不一致すぎんだよね

どの脅しもマスコミが報じてるだけで石破本人が公の場で言ったわけではないけど

違うなら退陣報道と同様にマスコミの前できっぱり否定しないと結局観測気球風の恫喝ととらえられてしま

「前倒しの署名をしても大臣政務官とか辞めなくていいし公認もする」「不信任可決しない限り解散もする気はない」とハッキリ言っておいて

山拓小泉純一郎と会う暇あったら麻生太郎や菅直人に会って「選挙負けた後批判してすいませんでした私が未熟でした」みたいに殊勝な態度を見せておけばよかったんだよ

読売の「石破首相 退陣へ」って、事実だったよね?

選挙に負けたことが原因で、石破政権はこうして退陣になった。

なぜデマ扱いされたんだろう?



今日まで情勢が不透明だったのに、読売は先走って「退陣」と決めつけたから、それがアウトなのか?

しかし、それならば「続投」報道も、勝手な決めつけだった。結果的には「続投」の方がウソだったことになる。

大新聞が石破退陣誤報してたけどとうとう日本最高峰言論空間増田まで退陣デマ蔓延するようになってしまったな😮

2025-09-03

読売毎日は石破総理ご飯論法に引っかかって誤報やらかしたっぽいな

「近く進退を判断する」=「もうすぐ退陣(表明)する」って解釈したみたいだけど

「進退」は「退」だけでなく「進」も含まれから続投表明も進退の判断に含まれるし

その日に判断したとしても石破がその気になれば政権の受け渡しは1020年後ということも可能だろう・・・ということ・・・・!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん