「連星」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 連星とは

2025-10-09

今夜もしあわせなオナニーをした

夜の帳にきらりとかがやく

しあわせの白い三連星

おやすみなさいみんな

2025-09-05

[] 「シード」の動画3本がお手本すぎてすごい

一本目 ショートアニメ「ラブ、デス&構造体」

いわゆる「このキャラにも悲しい過去が」枠でキャラを掘り下げていくセルアニメーション

ただ単に災害とかでひたすら悲惨さを強調する表現から脱却し、その一歩先へ進んだ印象。

心を喪った少女と心を持ったロボが人生交錯させた過程と結末を描くハートウォーミング要素を中心に描かれており、現在の「シード」になった過程が紐解かれる。

謎が残ってる部分も含め、短い映画といった感じ。

二本目 エキシビション「白い悪霊」

コミカル枠であり、バトルアクション枠でもある3Dアニメーション。3Dモデルやモーションの良さを堪能しつつ、随所に込められたフェティシズム小ネタコマ送りで何度も見たくなる作り。

YouTubeコメント欄が見どころを指摘するタイムスタンプで溢れる感じになり、盛り上がる。

三本目 エピソード「ルミナスクエア異状なし」

ボル小隊メンバー4人が休暇をともに過ごす様子を描くほのぼの枠の2Dイラストアニメーション。

オタク的にうれしい関係描写を盛り込みつつ、こまかい性格や設定を描き出すことで、キャラ輪郭をくっきりさせている。

まり公式二次創作じみた趣向のものを作ることで解像度が上がり、ファンにとってもより二次創作がしやすくなる。

なお

溜まってた80連分はほぼ天すり抜けクレタに消えましたが何か。

天井までS排出率0.000%でいいか天井を94連あたりに遠ざけて代わりにすり抜け無し仕様ガチャ併設とかできませんかね。期待値はそれくらいのはずだし。もはやガチャではない。

A部分はガチャでもいいけど。Sすり抜けはモチベに響くしそろそろ最高レアキャラの獲得方法からランダム性なくしてもいい時代なんじゃないでしょうか。

 

最近鳴潮を1.1ぶりに遊んでメインシナリオ最新まで読破したところだけど、やっぱり鳴潮は映像表現は凝ってるけど物語キャラの描き方が引き込まれない。

いや、マグロさんが非PR動画だしてたの見たときめっちゃ楽しそうにやってたから復帰してみたんだけどさ。

シナリオ1020年前のMMOの「惨禍蹂躙される人々」をベタに描いていく、じめじめし教条的な戦記もの路線の延長と感じるし、登場人物人格設定にもあまり納得感や説得力がないんだよねホヨバと比べると。

ホヨバは読んでると結局全キャラ好きになれてしまうんだけど、クロはメインに連星任務にと見ていっても、第一印象時の見た目や喋り方といった表面的情報からくる好き嫌いの印象が覆ることはほぼない感じ。キャラ作りにひねりがないとも言える。

データベース消費的にこういう属性つけたらカッケーだろ?ってノリで作った域を出てないというか。その点ではDMMとかの量産ソシャゲキャラ作りに近い。お金めっちゃかかってる差はあるにせよ。

趣味方向性が、ガッツリオタク向けではなくて、無自覚な厨二心を持ち続けてるマイルドヤンキー向けって感じがする。ちょっと保守的なところも含めて。

カットシー演出の派手さで誤魔化せてはいるんだけど、展開にカタルシスがないというか、よく物語構成の練られたRPGクライマックスで見て感動するようなシーンがバーゲンセールのように次々と出てくる。

んだけど、さして思い入れが深まってない状況でそれが来るもんだから、ワァ綺麗だなぁとなるだけで特に涙腺が緩むこともなく燃え展開キタ的に興奮することもなくてすごくもったいなく感じる。

ファイノンのシナリオレベルに心をえぐり抜いてくる背景の下積み話をネチネチとやれとまでは言わんけど、それに近い考え方で話を作ってほしい感じはある。

黒潮残響故郷家族を奪われて~というほとんど全ての人に起きてる構図をいくら掘り下げても微妙なんよね。もっとその人固有のユニークな、人格形成に関わる苦境を掘り下げてくれないと思い入れも生まれない。

あとフィービーとかカルテジアとか知らん間に信頼されて肌を寄せてくる。そのへんがすごく扇情的だしギャルゲーっぽさがある。ホヨバだと絶対(主人公に対しては)やらない距離感

百合のホヨバ、俺嫁のクロって感じ。声優の使い方も個人的ほとんど刺さらない。

日笠さんのお声は崩壊3rdのヴィタとか原神のエミリエのような、ミステリアス優雅さのあるお姉さんボイスで映えると思っていて

オーガスタみたいな豪胆な武人総督やらせてもあんまり強みが生きないというか、ただのおばさん声に感じてしまう。

ロココ小原好美さんも、感情の浮き沈みのある、時に調子に乗る理知的キャラやらせてこそ独特の少女感がよく出ると思っているんだけど、ロココはひたすら落ち着いてボソボソしゃべるキャラから別に小原さんじゃなくても…と思ってしまう。

というか全体的に、落ち着いた声で喋る人ばかりでアニメ調作品としてはキャラ立ちをほとんど考えていない、映画実写作品みたいなリアル寄りのディレクションをしてるんじゃないかと思う。

だったらアニメ調で作らなくてもいいんじゃないかと思うわけで、韓国ネトゲお金かけてアニメ調にしたって感じが拭えない。

トゥーンシェーディングに関しても、ホヨバは顔の陰影のライティングまでアニメ風のくっきりした陰影になるよう作っているが、クロはフォトリアル3Dゲーのライティングに近いつけ方をしているので、あんまりアニメって感じがしない。プロップもそう。大作MMO世界アニメ調キャラが立ってる感じ。

ネトゲオタクとしてはその手の豪壮な神殿コロシアムみたいな世界観は王道で慣れすぎて何も感じなくなっているので、常にちょっとずらしたものを作ってくれるホヨバの世界観の方が魅力的に感じる。セブンヒルズは色んな意味で、ナタの味のある部分を削ぎ落として量産型スタイルにしたナタ編って感じ。

個人的に一番痛いのが、オーガスタもユーノもキャラデザがまったく刺さらなくて、十数年前の大作MMOにいそうな赤い闘士や青い導師アニメ調の凝ったディテール再開発したようなものしか感じないこと。

その上でこの先でてくると思われる、クール白髪青服の女銃士のガルブレーナ(グラブルシルヴァ的なやつ)や、テンプレすぎる和風制服ツリ目黒髪パッツン刀剣少女の千咲、あと中華風イケメンを含めて、当分好きになれそうなキャラが出てくる予感がしないこと。

唯一好きになれそうなのが、最近のメインシナリオでちょろっと出てきた卜霊ちゃんで、ゼンゼロリンちゃん声優さんが同じようなトーンで声を当てられている生き生きとした少女キャラなんだけど、Ver2.X中に来るか怪しい上に、鳴潮はこの手の愛嬌ある低身長少女キャラを星5にすることがほとんどないから期待薄。

というわけで復刻でシャコンヌカルテジアを狙っていくくらいしか可愛い子あつめが捗らなさそうなんだけど、欲を言えばカルテジアはずっとカルテジア形態で戦ってほしい…個人的に怒気をはらむおばさん声が苦手なんだよね。だから大人形態ロマンより苦手が先に来る。

ホヨバにも大人ブローニャとか大人グレーシュとか大人テレサとか高身長化するキャラはいるけど、覇気満々のがなり声は出さないから。

アクション面は、1.1の頃に主力にしてた今汐青おじヴェリーナに加えて、復刻でカルロッタとショアキーパーを確保して桃祈を添えて使ってるけど結構のしい。

カルロッタはほぼ敵の動きを無視して自分のローテ回せちゃうキャラだけどその分桃祈で協奏ため儀式してる間のアクション楽しい後の先スカったりして星4な部分はあるけど。

最初気づかなかったけどカルロッタの声優は原神で宵宮をされてる植田佳奈さんで、宵宮はほぼ中の人みたいなトーンだけどカルロッタみたいなお嬢様キャラの演技も意外といいなと思ってちょっと好きになった。基本澄まし声だけどたまーーにうっすら地声やんちゃな声色を感じるところがいい。

2025-07-01

https://anond.hatelabo.jp/20250630195441

シャアララアが幸せになったのになんで黒い3連星ダメなんだよ

って言われるのが恐ろしくて必死理由を探してるんだろう。

でも、シャアなんてそもそも不幸な人じゃないだろ。

2025-06-25

anond:20250625153523

ちゃうやろ、

シイコさんや三連星のあたりで「殺す覚悟キマってる奴が本物」じゃないの?っていう問いが提示されて、

覚悟を持てないマチュの弱さのように描写された

シャリアキシリアも大儀のために手を汚す覚悟を示して、実際殺した

 

けどそうやって「結局殺して解決する」しかないのがニュータイプ限界なのか?

そうじゃないニュータイプの在り方としてのマチュなのだから物語上明確な意図をもって殺さなかったんだよ

 

安易に殺す覚悟を持つことを成長とはしなかった

2025-06-23

最終話前まとめ

情報整理

 

シリーズ未見の人がついてこれるか

普通についていけるように作ってる

11話までの流れで、

ビギニングパートは赤ガンダムというロボットの素性説明と、

シャアシャリアキシリアを描くために最低限必要説明をこなすためだったと判明

旧作キャラ重要なのはこの三人だけ、他はオマケ扱いの差が明確

話を進める上で必要説明はしてるので、何も知らない人のほうが見やすいぐらい

バスク・オムは思わせぶりに顔出ししてまだ死んでないのでノイズ要素。最終話出てくるのか?)

 

戦争アニメではない

マチュはニアミスしてても戦争の場には巻き込まれてない

 

ちな戦争指導者ないし英雄的な人物立場から描く話は「戦記物」であって「戦争もの」でない

キングダム戦争ものじゃない)

戦場全体を俯瞰し、かつ主役の顔の見えないような場に放り込まれて誰も最後まで主役たりえないのが

戦争モノ、戦争映画、戦争アニメ

ガンダム戦争アニメだがZは戦争アニメではない、という言い方もできる。

人間ドラマ主軸でキャラに寄り過ぎだし政治的重要人物メインで描かれるし)

 

BEYOND THE TIME

逆シャア履修しないと付いていけないみたいなことは全くなく

しろ11話でZ逆シャアあたりの話は全部まとめてやったからオシマイ、という意味では

逆シャアだって、話が終わった後の曲だし)

 

劇場

マチュがキシリアに全く目を向けてない、視界に入ってないことを強調

キシリア発言や行動は全く重要でない

(ので、逆シャアを履修しないと判らないということはない)

 

アプリポワゼ

シャアキシリアに対しニュータイプの目指すべき姿を語った後に変身

おそらくブラスターマリの「赤い彗星のひと」になったのだと思われる

シャア復讐のためダイクンの名と想いを捨てたが、その捨てられた想いが形となったのが「赤い彗星のひと」 )

 

「と、ガンダムがいっている」

シュウジは向こう側出身

向こう側から呼んだのはアレ

ということで、いつもの「~~と、ガンダムがいっている」のガンダム

11話ラストに出てきたガンダムでほぼ確定

 

ガンダム

ニューじゃないのは当然で11話で逆シャアは終わってるので

「と、ガンダムが言っている」というのは言葉通り「ガンダムが言ってる」のであって、アムロではないだろう

概念的な存在としてのガンダム、たぶん「ガンダム作品」とか「宇宙世紀シリーズ富野ガンダム」とかい意味

ガンダムという概念の具現化存在みたいな

 

シュウジ

ビルドファイターズ世界の住人かなと思ってたが違うよう

その程度にはメタ的な位置づけのキャラクターなのはほぼ確定か

 

シイコさんエピ時のファン考察採用するなら、

父親が重度のガノタで幼少時から英才教育を受けてきたが、母親がついていけず家を出て行ってしまった

ガンダム教育のせいでガンダム基準になってしま

ガンダムが言っている」でしか行動できなくなってしまった、というのはどうか

 

ファースト要素に実は冷淡

考えてみればザクは新デザインだし、ゲルググ尊厳破壊されてるし、

ビグザムはかませだし、三連星は一人あっさり抜けるし、

ギレンああだし

古参に媚びてるというよりは、

積極的古参が好むガンダム要素を使い潰していくのが裏テーマというほうがしっくりくる

 

結末

みんなして「ガンダム」を倒す

2025-06-18

最終回がどうなろうが駄作ジークアクス

SNSは「がんだむだ~♪」って大騒ぎだけど

すげぇ醒めた

あれが引き算の結果とかマジで思ってる奴いるか

全部が全部軽い

マチュがクラバあたりまでは、そっち方向なのね、ガンダムでソレやるのもありかねとか思って

赤いガンダムをどう維持してたんだ?とかも含めてフィクション特有の「ノリ」として飲み込めるが

結局クラバ戦争持ち込んで無駄シリアスにして

飲み込ませたものを消化不良にしちまう

で、ゴタゴタの先でPONと時間経過して

なんかマチュもニャアンも軍属になるんだけどさ

みんな表象の話しかしないのよ


エグザベ君キモイ、そりゃJK拒否るよ、みたいな

あの世描写じゃ、そこに暮らす人間価値観みたいなもんが見えてこない

から自分を当てはめちゃう

ハルをみて、16歳のJKあんなに覚悟決まってるわけないとか、エグザベみたいなのに遭遇したらキモって思うに違いないとか感じるか?

ハルちゃん戦争被害者として描写されていたけれどマチュもニャアンもそれがない

まぁ、マチュはあえての上流階級設定なんだろうけれど、実際に戦争被害にあって難民化したニャアンにすらそれが見えてこない

徹底して「軽い」のだよ

自分たちが描きたいと思ったもの以外なにも表現してないってくらい「軽い」

結局どんな話だったのか、なんにも残ってない


最終回ガンダム様が虚構世界破壊してくださるのかね?

最終回で全部が繋がったら神、みたいに言う人もいるけどさ

連星とか人妻とかシュウジじゃないキラキラ気持ち悪いとか

そもゼグノヴァとわ?みたいなの全部

オタク妄想押し付けずに解決したとしても

駄作だと思うわ


anond:20250615131718

2025-06-04

anond:20250604220216

つっても

3話 マチュ回

4話 シイコ。シュウジ覚悟決めてる人回

5話 2連星。ニャアン回、切れたら怖い人回

しかないが?

2025-05-08

anond:20250508142857

ジークアクスで黒の三連星とバズってたけど、同僚、送り出し機関、監理団体による違法行為=黒の三連星現実でもあるのかよ

2025-05-07

anond:20250507153432

いやちゃん意味のある流れだろ

 

3話までのマチュは「普通」を見下して、自分だけの特別な才能にも開花して、運命少年ともマヴになってとイキり散らかしてたわけだが、

4話で人妻の出現と死によって所詮自分普通の家庭の中二病だと思い知らされてシュウジまでの距離愕然とするわけだ

 

で、さらに5話では気弱で行動力も無くて自分が守ってやってるつもりだったニャアンの方がよほどシュウジに近い世界に住んでいて、

「本当は3人の中で自分けが普通」というアイデンティティ崩壊危機を迎えている

 

ゲルググやら黒い二連星やらは視聴者サービスだがテーマは分かりやすいくらい分かりやすく示されているよな

それがキラキラやらゼクノヴァやら薔薇やらとどう絡むのかが楽しみだったり心配だったりはするが

12話しかないし自意識こじらせ青春ストーリーに振っていくと予想する

2025-03-09

ガンダムの手消えてるやん

機動戦士ガンダム24話「迫撃!トリプルドム

 

作画崩壊がすごいと聞いていたけどまさか手が丸ごとなくなってるってのはビックリした。

物語終盤、ジェットストリームアタックを仕掛けた三連星のうち一人を打ち取った個所。

アムロの好きなマチルダの乗った輸送機がブチ落とされて切れたアムロが二番目のアタックしかけたやつに刺したビームサーベルを下に振り下ろすんだけど、

どういうわけか、手がない。腕部分だけが残っていて、ビームサーベル本体と手のひらが消えてる。

映ってるのは腕と手のひらの接続部の丸い箇所のみ。

 

ククルス・ドアンの島」とかと違って、中割りの一つで見逃すような箇所でもないのにそのまんまにされてるのは何か意図あるんだろうか。

19話「ランバ・ラル特攻!」でも盾に丸っとガンダム隠れてたりするし、特に作画してた時期なんだろうか。

2024-09-16

anond:20240916203324

またよく間違われるネタに、この技をする際のセリフ勘違いして「ガイアオルテガマッシュジェットストリームアタックを仕掛けるぞ!」といないはずの4人目がいるように発言し「三連星命令するお前は誰なんだ?」と突っ込まれもの存在する(現場監督ポジションのマさん説が人気)。

ジェットストリームアタック自体にも元ネタがあるといわれ、それは1972年に公開された映画子連れ狼 三途の川乳母車』の冒頭の、刺客である虚無僧との殺陣であると言われている。

2024-01-28

anond:20240127182418

囲碁は序盤から変化が多くて定型局面が少ないか名前のつく戦法(布石)が少ない

挙げるなら三連星中国流(道策流)、小林流、秀策流、アポロトーチカブラックホールとかかな

どれもほぼ絶滅種だけど

定石単位ならまあまあ名前付きがある

ツケヒキ、ツケノビ、大斜、村正妖刀ダイレクト三々、etc

2023-12-29

anond:20231229061102

実は恒星ほとんどの場合連星として誕生します。

2つの恒星がお互いに引っ張られながらくるくる回っているうちに、1つに融合したり、別れたり、片方がパルサー化して他方を食い尽くしたりするわけですね。

中でも、大きめのブラックホール周辺に存在する連星は、時として恐ろしい別れ方をします。

ブラックホールによって片方が強く引っ張られて均衡が崩された結果、もう片方の恒星はまるでハンマー投げのように弾き出されます

ブラックホール重力を振り切り、とてつもないスピード宇宙空間へと飛び出していくことがあるのです。

これを超高速度星と言います。時に秒速600kmを超える事もあるため、元の銀河を飛び出し、永遠に戻ってくることはありません。

ライフル弾ですら早くても秒速1kmほどですから太陽のように燃え盛る星がそれをはるかに上回る速度で銀河間を駆け抜け、孤独な旅を続けることになるのです。

元増田のことは微塵も存じ上げませんが、この超高速度星ほど酷い別れ方はこの宇宙存在しないと言えるでしょう。

いかがでしたか? 参考になりましたらチャンネル登録とグッドボタン真空崩壊コマンドを実行してくださいね

アッディーオ! 宇宙

2023-10-29

囲碁ゾルラーク

anond:20231027224113

なんか流行ってるらしいので元ネタを知らないが、「当時は斬新だったが後に主流になったもの」の意で囲碁ゾルラークを挙げてみる

要はコロンブスの卵だろう

星、三々

江戸時代大正期までの囲碁において隅に打つ手といえば小目だった

ヒカルの碁でも「一手目が星など秀策の時代には考えられなかった」というセリフがある通り、江戸時代棋譜を見れば笑っちゃうくらい猫も杓子も小目しか打っていない

昭和期に入ってそこに大変革をもたらしたのが木谷實と呉清源という二人の天才である

木谷と呉は『新布石』を宣言し、星や三々、天元など今までの囲碁常識を覆す変則的布石を打ち始めた

昭和期までの囲碁といえばコミがなく、黒は比較ゆっくり構え、白は黒の先手分の有利を崩すために積極的に隅に攻撃しかけていくのが主流だった

それが白番にコミが与えられるようになり、黒もスピード展開を求められるようになった

隅を一手で済ませる星、三々が現れたのはこのためと思われる(小目はシマリと二手セットで地になる)

今や星に打つ手は押しも押されもせぬ囲碁の主流の手となった

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B8%83%E7%9F%B3

ダイレクト三々

星の弱点は地に甘いことであり、三々にもぐられるとまるごと隅をとられてしま

しかしあまりに早く入ると相手に厚みを与えてしまう、三々に入った側が得られる地に対し相手の厚みが強大で入るタイミング重要とされた

そんな風潮の中忽然と現れたのがAlphaGoによるダイレクト三々である

開始早々に星へ三々入りするAIの手はおおいに注目を集めた

元々この手が悪いとされた原因に、「二線は敗戦」と呼ばれるくらい、二線を這う手と三線をノビる手では二線を這った側の損が大きく、出来るだけ二線を這って生きる手を打ちたくないという思い込みがあった

そのため二線を這う手ではなく、ハネツギを打つことで生きるのだが、それが相手に強大な厚みを与えるので序盤早々に入るのは不利だったのである

しか常識に囚われないAIはそこを覆してきた

二線を1本多く這って生きてハネツギを省略することで、相手の厚みが緩和されるので互角の分かれになるという大発見をもたらした

この囲碁界の常識を覆したAlphaGoによる「ダイレクト三々」はいまや囲碁界の主流となっている

詳しい解説動画

https://www.youtube.com/watch?v=mmK1_5bxblI

猛威を奮ったけど廃れたもの

連星

本来、隅を重視するのが囲碁セオリーだが、そのセオリーに反して中央を重視する「宇宙流」の使い手・武宮正樹が得意とした布石

地に甘いとされる星を隅、隅、辺に三連打して悠然と構え中央大勢力を築く

武宮はこの三連星宇宙流を武器本因坊5連覇、および国際棋戦の富士通杯TVアジア杯の連覇を果たし一時代を築いた

中国

または道策流とも。本格的な中国流の開祖安永一とされ、中国には陳祖徳が広めたとされる。

1965年日中囲碁交流の際に非常に注目され、日本逆輸入された

ミニ中国流、ベトナム流など亜種がたくさんある

小林流

小林光一が得意とした布石

一種のハメ手的な要素があり、相手対策を知らずに隅にかかってきたら挟み、予め辺に開いていた石を活用して相手の石を圧迫していく

AIによって復権編(これが本当のゾルラーク?)

秀策のコス

秀策が愛用した小目にかかられた時、辺にコスむ手

攻防を兼ねた手堅い一手で、江戸時代流行したがコミのある現代碁では足が遅く、甘いとされた

しかAIがこの手を示すようになってプロの間でも再評価され復権。再び打たれるようになった

秀策の言「囲碁がこの先どれだけ進化しても碁盤が19路である限り、この手が悪手になることはないだろう」

まさにこの言葉通り、秀策のコスミは現代ゾルラークとなった

2023-06-10

Penlightと北原みのり二次加害をやっている

PENLIGHT(ペンライト)高田さん(仮名)は映画監督「夏衣麻彩子」さんでは?

ペーパーハウスくん

@paper_house_

本日20から

19時 暇空さん

21時 暇空さん&なるさん

隙間の時間にぜひ!!!!!!!!!

ジャニーズ出演を問題する団体 PENLIGHT、二次加害をしながら被害者を増やそうとしてませんか?【希望のたね基金】【北原みのり

youtube.com

ジャニーズ出演を問題する団体 PENLIGHT、二次加害をしながら被害者を増やそうとしてませんか?【希望のたね基金】【北原みのり

午後6:35 · 2023年6月10日

ペーパーハウスくん

@paper_house_

1時間

19時からこち

Colabo生活保護タコ部屋訴訟③仁藤夢乃陳述書&被告準備書面

youtube.com

Colabo生活保護タコ部屋訴訟③仁藤夢乃陳述書&被告準備書面

ペーパーハウスくん

@paper_house_

1時間

21時からこち

共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さん陳述書トーク

youtube.com

共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さん陳述書トーク

返信をさらに表示

その他のツイート

避難所

@kintsugi_love

50分

ええっ!

colabo代表の仁藤夢乃さんはシェルター家賃を3万円に設定していたのに、生活保護を受けさせた少女達には上限の53700円を東京都から支払わせて、生活保護不正受給は少女達に責任なすりつけたのかい!?

避難所

@kintsugi_love

9時間

このような埼玉アカい三連星が率先して女性仕事破壊してまわっていますので、お気をつけください。

避難所

@kintsugi_love

10時間

埼玉県知事と共産党委員会共産党県議団は、この泣いているグラビアアイドル少女達と、イベントの開催を正当な名目もなしに直前に潰して損害を与えた民間企業の数々の皆さんに謝罪と賠償をしてください。

2023-06-01

anond:20230531143606

あと一人は? てやつ

松武秀樹みたいな「4人目の三連星」がいたのかも。専属整備士とか)

2023-02-09

anond:20230209114930

とりあえず3連星にするとたぶん相手がかかってくるからそこから定石を打て

定石の流れは将棋の定跡と同じだから将棋民にはなじみやすいと思う

2022-12-07

私の知っているうろ覚えガンダム知識

ガンダム乗り物である

アムロという少年がいて、親にもぶたれたことがない

アムロ天才パイロットでなぜかいきなり乗りこなせる(プリキュア的な)

ガンタンクという足がキャタピラのロボがいる

シャアというスターウォーズダースベイダーみたいな仮面の男性がいる

シャアは逆襲する

シャアは専用ロボに乗っていて、赤い

・赤い三連星は強いらしい

・「アムロ、いきまーす」とはあまり言ったことがない

・初代ガンダムテレビ版を見るより映画を観た方が初心者にはよい

・でも本当はテレビ版を見てほしい

キュベレイというカッコよくて強いロボがいる

百式というなぜか漢字のロボもいる

マークIIというのもいるらしい

ザクよりドムの方が強い

下半身スカートみたいな紫のロボがいる

ガンダムオタクのことをガノタと言うが今はあまり言わない

ガンダムプラモのことをガンプラと言う

最近ガンダムはもはや概念であり、何がガンダムか誰にも分からなくなっている

・私の知識基本的アメトーークで得た知識である

2022-07-18

Switch子供向けのコンシューマハード

はてフェミCERO:D程度で大騒ぎしてないで、CERO:ZのSwitchゲーもチェックしような!

メイドインアビス 闇を目指した連星

CERO:Z(18歳以上のみ対象

https://www.spike-chunsoft.co.jp/miabyss/top.html

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん