「電気工学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電気工学とは

2025-03-18

細かすぎて伝わらないOFF-ONスイッチ

これが話題になっていましたね、という話。

しかしたらWEBデザイナとかUIデザイナ、工学デザイナあたりに興味を持っている人には面白い話かも・・・

この手のUIを見るたび「どっちやねん」と心の中で叫んでる→オンオフ状態が分かりづらい「フリップフロップ問題回避のために規格統一して欲しい。

https://togetter.com/li/2526176

「言いたいことはわかる、言いたいことはわかるが・・・」と電気工学系が畑の方々はおそらく「設計する側の苦悩もわかるんだよなぁ」ってなってるんじゃないでしょうか?

だって「単路スイッチはOFF-ONだけじゃない!」ですもの

4種類ある単路スイッチ

OFF-ONスイッチ

これが多くの人がイメージする2方向のスイッチで、ON時になんらかの機能作動させるスイッチ

デフォルト状態はOFFで、スイッチ作動させるとONになるというスイッチモダンIT開発界隈ではよくオプトインとも称されますな。

ON-OFFスイッチ

OFF-ONスイッチとは反対でデフォルト状態ON作動させるとOFFになるスイッチオプトアウトですな。

ON-ONスイッチ

ここから素人理解が困難になってくる、機能作動させるONの逆は別の機能作動させるONというスイッチ

これを大衆理解させるユーザインターフェイス設計は困難を極める。

OFF-OFFスイッチ

ON-ONスイッチとは反対で機能を停止させるOFFの逆は別の機能を停止させるOFFというスイッチ

大衆へ「何故この様なスイッチ存在するのか?」を説明することすら困難になる。説明しても理解して貰えるのはほんのひと握りの人たちだけだ。

このスイッチング4パターンをどうやって大衆理解させられるか?がデザイナの腕の見せ所。

スイッチング時に初期化するか否か

義務教育レベル電気工学知識があり、電気工作とかやったことがあるのならば上記の4パターンは「知っていて常識」みたいな知識だろうけれど、大衆は「1階と2階の2箇所で点灯消灯できる階段の照明電気回路」すらパッとまともに回路図を書けない・組めない人が大半なので決してそれは常識ではない。書けない・組めない方が常識なのだ

そして、そんな初歩的な電気工作知識がある人でも躓きがちなのが「スイッチング時に初期化」という概念です。

小難しく説明しても理解しにくいので例え話にしますが、早い話が自動車マニュアルトランスミッションイメージすると理解やすいかな?と。

例えば4速マニュアルトランスミッションであればバックギア無視するとON-ON-ON-ONの4方向のスイッチ仮定できますが、マニュアルトランスミッションには「ニュートラルという状態存在する」んですよね。

まりONONの間にどっちつかずの状態があるわけで、マニュアルトランスミッションは必ずニュートラルを経由してONスイッチするわけです。

これはマニュアルトランスミッションだけでなく、スイッチングを伴う場合はすべての製品サービスにおいて考慮して置かなければならない概念です。

そう「スイッチング時に初期化を必ず行わなければならないモノ」と「スイッチング時に初期化絶対に行ってはならないモノ」が存在するということを。

即ち、誰がどう見ても単純なA-Bという2つの状態を切り替えるスイッチは、大まかに分類しても計8パターンものバリエーション存在することになるのです!!!

それって未定義だよね?

中にはこれまでの業務上の流れや都合、案件の内容によって「スイッチング時に初期化するヤツなんて居るんかぁ?」と思ってしまプログラマやデザイナなども居るかも知れません。

これは仕方のないこと。それまでの業務が「スイッチング時の初期化考慮しなくても良い仕事」ばかりだったわけですから、それがその人の常識でありルーチンであり、開発上の要件であったのですから

しかし敢えて言うのであれば、それはこれまで散々言われている「未定義バグ」を誘発する実装にほかならない。単純なA-Bという2つの状態を切り替えるスイッチング動作というシンプル機構にすら未定義バグは隠れているわけです。

そしてここに単純なA-Bという2つの状態を切り替えるスイッチングへ「スイッチング時に初期化を必ず行わなければならないモノ」と「スイッチング時に初期化絶対に行ってはならないモノ」のほかにスイッチング時の初期化考慮しなくても良いモノ」という新たなパターンが追加され バリエーション12パターンとなりました。

ユーザ責任はない

ユーザからしてみれば「いやその辺を何かうまい具合にするのがプロやろ」と言いたくなるのはわかります

しかし件のTogetterタイトルをよくみるとおかしなことがわかります。ここまでの説明をあらかた理解したのであれば気付くはずです「規格統一とは・・・?」と。

ていうか何なら大衆比較して工学リテラシーが高いと思われているはてなブックマークのコメントですらスイッチングについてゆるふわな方々のコメントが散見しているのは明白で、更に工学リテラシーが低いと思われる大衆12パターンものスイッチング動作を明示するユーザインターフェイス開発は非常に困難が伴うわけです。

だってはてなブックマークユーザは「1階と2階の2箇所で点灯消灯できる階段の照明電気回路」すらパッとまともに回路図を書けない・組めない人」が大半で、その理解度のままはてなブックマークコメントしますが、大衆は更にそれ以下の理解度です。この大衆理解して貰える統一ユーザインターフェイス規格とは一体・・・

そんな前提知識もないゆるふわ大衆が言うわけです「フリップフロップ問題回避のために規格統一して欲しい」と。

決して馬鹿にしているわけではなくコレは教育問題

実はこのスイッチング動作種別、当のプログラマやデザイナの中にも理解ゆるふわな方々が存在します。プロなのに。

大学専門学校高校情報学科でもちゃん講義・授業で触れるんですよ。触れるんですけれども他の知識に比べて扱いが小さすぎて記憶から抜け落ちるんです。

これが電気学科ならば違います。こんなのは基礎の基礎、単路スイッチが扱えなければ古き良きアナログICすらまともに扱えないわけですからしっかりとやります

情報学科でもCPUとかネットワークとかハードウェアやる人たちは結構しっかりと理解してるんですがソフト一辺倒のプログラマやデザイナには本当にゆるふわな方々が存在します。プロなのに。

まりコレ、電気系と情報系の専門性が高まりすぎて距離があり、そのため双方を理解できる人材稀少で、人材稀少であるが故にフリップフロップ問題が起きがちというのが現代開発の闇なんですね。

ソフト一辺倒で育ってしまい「単純なA-Bという2つの状態を切り替えるスイッチング」の理解ゆるふわで、そのゆるふわ状態のままユーザインターフェイス設計をチーム全体が行うため誰も気付かない。

決して馬鹿にしているわけではないのです。前述したように、中にはこれまでの業務上の流れや都合、案件の内容、要件によって各々個人仕事常識というのがあるという仕方のない事情があるわけです。

その常識フリップフロップ問題を生んでいるんです。だって(その人の中で固定化した)常識ですよ?常識から脱却するのは非常に困難です。

大衆プロモそれぞれの常識の中でコメントしており、それを擦り合わせられる人材というのは稀少人材と言わざるを得ないでしょう!

マジで細かすぎて伝わらない、万人が相互に伝え合うことが出来ない、それがスイッチなのです!

2025-02-24

anond:20250224152314

君が知らないだけで論文はあるんやで。

君は知らんやろうけど日本には電気工学電子工学研究者がいるんやで。

2025-02-08

IQ学部ランキング

1. 物理学

2. 固体物理学

3. オペレーションズ・リサーチ

4. 数学

5. 原子物理学

6. 応用数学

7. 光学

8. 化学工学

9. 天体物理学

10. 生物物理学

11. 材料科学

12. 確率統計学

13. アクチュアリー科学

14. 航空宇宙工学

15. 物理学(その他)

16. 機械工学

17. 電気工学

18. 金融

19. 原子工学

20. 生体医工学

21. 原子物理学

22. 数学(その他)

23. コンピュータ工学

24. 物理化学

25. 天文学

26. 経済学

27. 土木工学

28. コンピュータ科学

29. 工業工学

30. 惑星科学

31. 無機化学

32. 有機化学

33. 一般化学

34. コンピュータプログラミング

35. 地球物理学

36. 石油工学

37. 大気科学

38. 生化学

39. 神経科学

40. 免疫学

41. 気象

42. 科学

43. 化学(その他)

44. 細胞分子生物学

45. 地球化学

46. 分析化学

47. 遺伝

48. 医薬化学

49. 生態学

50. 薬理学

51. 古典語

52. 哲学

53. 言語学

54. 計量心理学

55. 認知心理学

56. 植物学

57. 生物学(その他)

58. 地質学

59. 発生生物

60. 古生物

61. 情報科学

62. 古典

63. 環境科学

64. 微生物学

65. ロシア語

66. 海洋生物

67. 動物

68. 疫学

69. 毒性学

70. 昆虫学

71. 生物

72. 生理学

73. 音楽史

74. 社会心理学

75. 病理

76. 比較文学

77. 国際関係学

78. 神学

79. 中等教育

80. 政治学

81. 経営学

82. 解剖学

83. 発達心理学

84. 人類学

85. 音楽史(重複)

86. ヨーロッパ史

87. 臨床心理学

88. 美術史

89. 心理学

90. アメリカ

91. 演劇

92. 社会学

93. 栄養

94. 創作文学

95. 看護学

96. 初等教育

97. コミュニケーション

98. カウンセリング心理学

99. 特別支援教育

100. 幼児教育

101. 地域心理学

102. 体育学

103. 刑事司法学/犯罪

104. 社会福祉学

ソース: https://emilkirkegaard.dk/en/2013/07/intelligenceiqgre-by-academic-field/

2024-12-16

anond:20241216172907

ワイは電気工学専攻の修士やけど確かに電気工事士取ったやつは見たことないやで。

電気主任技術者普通にいるんやけど。

マジレスするんですけど、小学生でも取れる資格持ってたら「頭いいな!さすがは大卒!」って言われる職種ってヤバない?

電気工事士ってやっぱ致命的なレベルガテン系なんでしょうね。

理系の中でもかなり下の方っていうか。

偏差値45ぐらいの理系世界なんでしょうね。

一応は頭脳労働者っぽい感じもあるけど基本的には肉体労働者。

電気工学やってて頭がいい人は設計組み込み・基礎研究に行くわけですから当然っちゃ当然ですかね。

でも一人親方なら年収800万とか目指せるんですよね。

偏差値45のくせに。

そう考えると夢はありますよね。

偏差値45なりの夢が

ストッキング陰謀論女性だけの特徴じゃないです

ストッキングが破れたことを「わざと破れやすくされてる」と意図を読み取るっていうのに近いこと、私の父親もやります

家電の不調とか、近所の店がセルフレジ仕様を変更したとかを、全部業界陰謀って受け取ります

ちなみに車検出した整備業者因縁つけて裁判起こすとか言い出してものすごい揉めたモンスタークレーマーです!

父がバカなんだろうって捉える人もいるかもしれないけど、宮廷理系電気工学が専門です!現在60歳でまだボケるような歳じゃありません!社会からはしっかりした企業の高給取りの専門職という扱いをされます

関連性があるのは性別よりもASD傾向なのではないかなって思います統合失調症と関連が疑われてる先天的特性です!

因果関係がないところにもパターン認識しちゃったり意図見出しちゃったりする、脳の病気だと思います!(自分では頭が良いからこの世の真実法則にたどり着いてしまったと確信してる)

ミサンドリーアンチフェミには、低IQからIQまで自閉傾向強めの人が多いなって、見ててマジで思います

お願いだからASD子供を作らないでくれ~!お願いお願いお願いお願い!お願い!!!!!!

2024-09-16

anond:20240916111554

日米同盟問題がある。

いまやほとんどの分野で、研究アメリカ中国が抜いてる。

アメリカビビりなので、それでも軍事世界一でいたい。しかし、アメリカのモノづくりは死んでる。脱工業化してITと金融で食べていくことを決めたから、技術ボロボロIntelは大赤字USスチールは身売り。医薬品は9割以上が中国インドで、米国は錠剤に加工したりバイアルにつめるだけ。

近い将来、戦闘機部品半導体の一つ一つから鉄板の一枚に至る前まで全部外国製になるわけだが、外国といっても、仮想敵中国製は無理。儲からないモノづくりは日本韓国台湾に投げるしかない。そうなると、日本韓国台湾企業材料工学機械工学電気工学応用化学を捨てられない。そのための人材育成必要。基礎研究より応用研究と言ってるのはそのため。

モノづくりで中国と競っても勝ち目はないのだけど、アメリカ国防のために舎弟の日本としては国をあげて推すしかない。景気対策雇用対策とめいうって、工場国内回帰を推進して、企業必要人材大学養成させる。繰り返しになるけど、長期的にモノづくりで中国に勝ち目はない。

どの分野も研究分野で中国トップなんだから商業生産だって、いずれだ。半導体製造装置を禁輸したって、時間稼ぎにしかならない。リチウムが露地掘りできる国に、バッテリーEVで勝てるわけないだろう。

今は技術日本が優位でも、なにかを禁輸すれば、中国共産党がメンツをかけて代替技術を開発するいつものパターン

モノづくりを推進しても日本は豊かにならないし、そのために大学に金を落としても無駄だ。しかし、米軍に守ってもらうためには、必要経費として、国立大学私学助成必要

大学はモノづくり関連を強化。卒業生地方工場生産技術生産管理をする。国立院卒のチー牛が地元枠の高卒とくっついて、25歳で35年ローンで家を買う。地方経済も回るし、一極集中改善

長期的には勝てないので会社斜陽かもだけど、国が無限に援助する。といっても中国アメリカみたいに莫大な予算ではなくて、延命措置が続くという感じ。もちろん原資は税金

全ては東アジアの安定のため。

2024-05-11

anond:20240511140314

ワイは本当は普通に理学部化学科に進学したかったんやけど有名メーカーで働いたら給料高いやろなぁと思って電気工学科に進学したやで。

有名メーカーではないけど実際に今はメーカーで働いてて結構給料もらってるやで。

2024-03-14

anond:20240314192743

情報工学より機械工学電気工学の方が進路広くて良いし、もっと言うと医学部のほうが給料高くて食いっぱぐれもなくてええからなぁ。

ITエンジニアなんて中卒や文系でもなれるのにわざわざ情報工学選ぶ意味いからなぁ。

2023-09-08

電気工学勉強がしたくて

ニコラって雑誌買ったんだけど、なんか女児写真ばっかなんだよな

何月号に直流交流に関する議論掲載されてたか知ってる人教えて

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん