「セルフレジ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: セルフレジとは

2025-11-19

セルフレジに支払い方法を「あとで選ぶ」ボタンが増えてた。

2005年あたりの特許が切れたんやろなあ

2025-11-12

トライアルGO行ってみた(ついでに無印板橋南町22店も)

2025/11/7に杉並区西荻窪駅練馬区富士見台駅エリアに出来たトライアルGO行ってきた。

印象:

品ぞろえはまいばすけっととほぼ変わらない。「惣菜」が主な違いに感じた。「価格」もまいばすけっととほぼ変わらないか、数円安いぐらい。棚が高め。通路が広めなのでベビーカーでもギリギリ行ける。会計セルフレジのみ。現金トライアルプリペイドカードNECが作ったと思われる顔認証決済。セルフレジは4~5台あった。商品を一つずつ自分スキャンする。結局常時最低2人は店員必要だと思ったが、もし常時レジがほぼ稼働していたらすごい。防犯対策は良く分からないが、hikvisionとvivotekのカメラがあった。LiDARとかも使っているのか。

惣菜」はさいたま市にあるセントラルキッチン練馬区豊玉南にあるセントラルキッチン製造していて、魚介系だけ西友吉祥寺店で製造している。そのため新規店舗の立地がこのエリアになったのだと思われる。まいばすけっとの「惣菜」は各地の工場で作っている印象なので、「惣菜」に投資している感じはある。

1000円ぐらい買うと、たぶんまいばすけっとコンビニで買うに比べて50円ぐらい安くなるので、「価格」も来店動機になる。頻繫に通ってもらうことで、現金決済ではなくトライアルプリペイドカードを作ってもらうことが分岐点なのだと思われる。そのあとは、何らかの金融商品での投資回収を想定しているのではないか西荻窪富士見台という微妙位置の違いだが、20~30代の独身世帯と50代以上の独身世帯の消費動向の違いを分析したいのか。次の出店はさいたま市近郊か。

とはいえ、「惣菜」と「価格」で自分が何回も行くイメージも持てなかったし、プリペイドカードを作るイメージも持てなかった。

商品豊富さとか新しさとかユニークさとかそうした観点勝負していない感じはした。もしその金融商品住宅ローンまで行ったら凄い。そのとき日本経済2007年ごろのアメリカのような不動産価格の上昇ムードになるのではないか。ひとまずセブンイレブンは早くセルフレジを全国展開した方が良い(所沢航空公園駅店でしかたことがない)。同じ元セゾングループファミマは、現段階で、特に学ぶべきものはないのではないか

ついでに無印板橋南町22店にも行ってきた。

印象:

郊外ショッピングモールで大きな無印店舗を見かけることはあるが、無印単体の郊外店は初めてだったので、どういうところにあるのかすごく楽しみだった。

かに幹線道路沿いにはあった。ただ、ここは目的地にはなりにくい気がした。店内は消費をする以外の行動は許されないような空間に感じた。ikea港北ニュータウン店のようにふらっと行きたい感じが無かった。セゾングループによくある記号操作で新しいことをしている感が裏目に出てしまっているようだった。無印良品の家とかあるのだから空間もっと勝負した方が良かったのでは。実際、URとのコラボ部屋もikeaよりも無印良品の方が個人的には気になるものが多い。新所沢パルコしろ小手指西友しろセゾングループ郊外店はどこも賞味期限(尼崎つかしん温泉で復活)があったが、不動産開発の失敗で解体した企業体であることを改めて感じられた。

堤清二氏がこれらの店舗を今見たら何を思うか。

2025-11-11

地元コンビニ店員のジジイに裏切られた

地元コンビニに、腰が曲がって、禿げてて、70~80くらいかな。そんなジジイがいる。

俺は帰りがほとんど終電になるんだけど、いつも深夜帯はそのジジイがいた。

正直言って俺はそのジジイのことを密かに応援していた。コンビニなんて今時重労働だろうし。

あと、態度がよかった。うちの地元セルフレジ23時くらいで閉じるからベルをチーンと鳴らして店員さんを呼ぶ。

ジジイは、品出ししてたり、揚げ物の機材を洗ったりしててもベルを鳴らすと飛んできて、愛想よく会計をしてくれた。

見た目は年齢相応というか、ぶっちゃけ小汚いけど、よく働くもんだ、腰も曲がってんのによ、こんな遅くまでよーやるわ、と思いつつも内心では尊敬していた。

外人店員とも仲良さげで、よくコンビニの前で外人たちと話し込んでスマホを見せて楽しそうにしていた。

正直、わざわざ海外から日本にやってきてコンビニで働くなんて、俺は可哀想だと思っている。

日本出世したいとか、日本で何かい出会いが、面白い人生があると良いなと思ってやってきただろう、移民の人がこなすには、

まらなく、ルーティーン的で、なんのノウハウも身につかず、人との交流もない。そんなコンビニ仕事をしているのだから可哀想だと思っていた。

でも、ジジイと楽しそうに会話している外人を見ると、この国で少しでも楽しい日常を過ごせているのではないかと、夜道を歩く足が少し軽くなったものだ。

まあ、そんなわけで俺はジジイ応援、というかちょっと尊敬していた。

ある日、地元の親にその話をふと、する機会があった。あのおじいちゃん、よく働いてて偉いよな、みたいなことを言った。

「あの爺さん、あの辺のビルほとんど持ってる地主だよ」

親は笑っていた。

なんだか、俺は、ものすごくガッカリしてしまった。

勤勉への尊敬、人と交流する態度への尊敬、そういうものを裏切られた気がしたのか。

もしくは、深夜の街にある、疲れた人間達の一体感虚構だったことに気づいてしまったのか。

ただの嫉妬か。

もう、そのコンビニに寄ることはないと思う。

とにかく、俺は裏切られた。間違いなく、裏切られた。

俺はあんたを応援してたんだよ、爺さん。

2025-11-10

anond:20251110131055

セルフレジだとまれにありそうで怖い

これ怖いのは本人には自覚がないから「ないよバーカ」って言ってる人ほど危うい

anond:20251110131055

セルフレジでぼけーとしていて、最後の方にレジ通していないのに無意識に鞄にいれて、あれ?今レジ通したっけか?と履歴見てダメじゃんとすぐに取り出してちゃんレジを通したことはあるなあ。

ぼけーと注意力散漫になるとヤバいんだよな。

面倒だから自動会計金額提示してほしいものだな。amazon goみたいに。

2025-10-28

セルフレジ利用による人件費削減効果を客に還元しろ

コンビニ場合,だいたいレジで客を1人捌くのに1分と仮定すると1時間で60人である従業員の時給が一千円とすると、有人レジでは客一人当たりの会計コスト20円弱かかっていることになる。

セルフレジならその分を店が節約できるんだから、一部をでもいいから客にそれを還元しろ有人レジしか使わない客は店に負担かけてるわけだからセルフレジ使う客が相対的に損してることになる。会計の手間を客に取らせているのにこれはおかしい。レジ一回あたり5円程度ポイントの形などでキャッシュバックすればいいと思う。

2025-10-21

anond:20251020162851

それな

両方作ってチューチューしたがるのが土人日本人

セルフレジとかでも個人情報なんのそので撮影しまくってるから

GDPRがないか土人が興奮しほーだい

これ飲食店でもモバイルオーダーさせるためだけに独自アプリ入れさせようとして炎上してたな Webベースより端末情報とか取りやすいのよFluterとかReactNativeアプリ

アプリいれるならアカウント登録とかなしでアプリいれるだけで使わせてくれよな アカウント作ったりするならWebでいい

2025-10-20

https://anond.hatelabo.jp/20251020173853

それな

両方作ってチューチューしたがるのが土人日本人

セルフレジとかでも個人情報なんのそので撮影しまくってるから

GDPRがないか土人が興奮しほーだい

2025-10-19

# 肩掛けソース、列に沈む

最寄りのドラッグストア妥協したら、悪い方向に行った。店内は人でいっぱいで、セルフレジなのに長蛇の列。間違いをして店員を呼ぶ必要が発生して、もうグダグダライドってやつは列が長くなる。

セルフレジで買った後って、レシート捨てる人けっこう多くない?

でもさ、万引きとか疑われたときって、いくら監視カメラあるとはいえ、下手したら1時間以上は拘束されるんじゃないの?

しかも別の店で疑われたときなんか、その店の商品じゃないって証明するの結構時間かかりそうじゃない?

から俺は一応レシート持ち帰ってるんだよね。

どうせ紙1枚だし、めったに起きることじゃないけど、もしものときに面倒くさいのはイヤだしさ。

2025-10-16

セルフレジで、怖いのが本当の誤動作してしまった場合どうするのかってこと

一応、音が鳴ってからいれるようにしているけど、悪意があるのかないのかって判断できないよな

2025-10-15

いまこそ冒険者ギルド日本に設置するべきなんだよな

道の雑草とかおばあちゃんセルフレジ使えないとか、そういうのを依頼して解決する仕組みが必要だよな。

タイミーみたいなのが普通に成り立ってるんだからあと一歩だと思う。

タイミーがずっと低賃金問題になってるけど、冒険者ギルドはもちろん冒険者ランクがあるからなんも問題ないよな。

Fランクだと基本的におばあちゃんの依頼になって報酬も低いんだけど、ランクが上がれば講習とかも受けて高ランクの「クマ討伐」とか「徳川埋蔵金捜索」なんかに参加できるようになる。

従業員不足によりセルフレジしか使えない都内スーパーマーケット

朝の時間限定ですが、新宿まで電車で最速22分の駅前大手スーパーマーケット従業員不足によりセルフレジしか使えない時間がある。去年行ったトロントでは応募が多すぎて就業できない若者で溢れかえって無職若者が薬物取引かなんか、銃犯罪に走る状況だ。人が余っている。一方、日本では安全だけど労働者不足すぎる気がする。正反対の状況。いつか業務縮小せざる負えない状況になる。東京都内だし電車1本で新宿まで行ける場所でこれは厳しくないか外国人が応募しても年寄りが応募しても書類落ちか面接落ちなのかそれとも応募者が居ないのか?不思議24時間営業ではなく営業時間短縮して従業員ダンボールからひたすら商品出して並べる朝9時。

anond:20251015005202

店員自身オペレーション理解していないというか

セルフレジオペレーション教育すらしていないパターンよくある

一回も使ったことないんじゃないかという感じのやつもいっぱいいる

セルフレジ会計を忘れそうになった

[B! セルフレジ] スーパーのセルフレジで商品をスキャンしようとしたら、既に3800円くらいスキャンされた状態で放置されてた… すぐに店員を呼んだけど、騒ぎになってた

これを読んで思い出したけど、ちょっと前にセルフレジ会計を忘れそうになったことがあった。

普通にカゴから出してスキャンしながら袋詰めしてたんだけど、空になったカゴを見て店員さんが片付けたんだよね。

それで、レジから離れそうになったら「お会計はまだですよ!」って言われて会計をしたのだけど。

自分の中のフローでは「スキャンする」→「会計する」→「カゴを片付ける」という順序になっていたから、カゴが片付いた段階で「会計後」だという認識になってしまったのだと思う。

あんたが会計中にガゴを片付けたりするから、こっちが間違えそうになったんだよ」って言いたかった。

2025-10-14

スマホ決済は悪い文明

セルフレジは仕方ないにしても、スマホ注文はやめてほしい。

客のスマホ使うなよ、店側でタブレット導入しろと思う。

ほんまそれ

なんで言葉の通じない外国人対策にワイの財産を削らにゃあかんの?

2025-10-13

セルフレジバーコードの読み取りをしていて、同じ商品を2個買っていてスキャンしたら2回目は違う音が鳴った

うまく読みとりされてない?って思ってもっかいやったら実際は3回分されていた

たぶん、間違って2度読みしてもわかるようになっているんだろうな

セルフレジ万引きニュースになっているけどこういう多く払ったパターンとかも実際にはありそう

その後、店員の方に正しい数に直してもらった

セルフレジが分からないと人間対応してくれた令和初めの高齢者が羨ましがられる時代が来るであろう

ワイ「この店も無人店舗になったんか。じゃあ、この商品虹彩認証でワイの口座から引き落としてや。アラハン100歳)でも最近高齢者若いからこのくらい余裕やで。令和時代にいたセルフレジとき文句言ってたジジババどもと違ってな」

ロボ店員「脳チップによるマイナンバー認証もしてください。おでこスキャナーに近づけてください」

ワイ「脳チップ? 埋め込むのはキモいからワイはカード携帯派や。マイナカードが維持されて本当に良かったで」

ロボ店員「警告。90秒以内にマイナンバー認証がされない場合万引きとみなされ、警察への通報社会信用スコア10ポイント減点されます

ワイ「いまカード出すからせかさんといてや……財布に入ってないなあ。家に忘れたんかな?」

ロボ店員「残り10秒です……3、2、1、あなた通報されました。所持品を手放し、速やかに床にうつ伏せになって警察ロボの到着をお待ちください。あなたが従わない場合、私には非殺傷銃であなたを無力化する権限が与えられています

店の床に大の字で寝ているワイ「ディストピアすぎる」

セルフレジ 行きつけ失う高齢者 - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6555372

2025-10-07

anond:20251007130823

いまは半無人セルフレジでロボがもうちょい普及したらやれる

2025-10-06

今の老人はスマホぐらい普通に使うぞ

スーパーセルフレジってのがあるじゃん

あれ、最初に来た老人、最初はわかんねーわけよ。で、店員がついて教える。

その後数回は怪しいんだが、数回するともう当たり前に使うようになるわけだ。

で、それをやった老人は次に何をするかというと、仲間に自慢する。私は新しいものが使える用になったんだぞ、ってな具合に。

と言う訳で、老人がツールが使えないというのは幻想よ。時間はかかるが必要になれば使える用になる。最初サポートはいるが、一度上手くいったら、その後は老人同士でサポートするようになる。


ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん