「食用」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 食用とは

2025-11-25

酸(酢)を使って卵のたんぱく質を“しめる/固める”料理調理法はいくつかあります代表的ものを紹介しますね。

🥚1. ポーチドエッグ(落とし卵)で酢を使う

もっと一般的な例です。

熱湯に少量の酢を入れると 卵白たんぱく質が早く凝固して形がまとまりやすくなる ため、ポーチドエッグを作る時によく使われます

• お湯:1L

• 酢:大さじ1〜2

卵白が散りにくくなるだけで、味にはほとんど影響なし。

🥚2. 酢卵(酢に卵を漬け込む)

殻ごと卵を酢に漬けると、

殻(炭酸カルシウム)が溶けて、卵白・卵黄が酸で引き締まります

• 殻が溶けたあと、中身はやや固まり気味になる

食用より健康食品的な扱い(昔の家庭療法)

料理というより“飲む酢卵”に近い存在です。

🥚3. マリネ・酸味料理での「卵白のしめ」

レモン汁や酢に卵白を加えると、

低温でも表面が白く固まる(セビーチェの原理)ことがあります

• 例:ドレッシング卵白を混ぜてとろみをつける

• 魚介のマリネ卵白を使いコーティングする

食感変化を利用するテクニックです。

🥚4. 中華料理:茶葉蛋・酢を使う煮卵

直接「酸でしめる」というより、

酢を加えた煮汁で卵を煮込むことで、

酸による引き締まった食感になる場合があります

🔍あなたが思い出しているのはどれ?

• 酢で卵白を固まりやすくする → ポーチドエッグ

• 酢に卵を漬けて固める → 酢卵

• 酸で低温凝固 → マリネ的な調理

2025-11-18

anond:20251118190431

あなたは尻から新米が出ると言っていますがムダです

貴方の尻から出るもの人間食用にはなりません

1kg食って全く太らず1kgを下水道の汚れにするような大食い選手みたいなものです

anond:20251118113257

から主婦連生協系譜自然派の主流はそういう感じだよ。すべては子供/家族健康を維持するためにっていう考え。

コメントかにもある通り、あの人たちが初期に闘った相手はまさに催奇性がある農薬をつかったままごまかして出荷する奴とか、肉魚に隠れて防腐剤いれて売るやつとか、加工用食用色素から危険性で除外された発色剤につけて加工食品じゃなくて果実からつかってもいいとか言い張る業者とか、サリドマイドとか水俣とか、本当にそういう害があった時代で、そういうのを避けるために自分たちでやるしかないって人たちだったんだよ。今はインスタント麺はみんなちゃんとしたオイル使って作るしなんとビタミン添加までしてあるし、添加物規制包括規制から詭弁も通らないし、たまーに農薬かけた直後に出荷しちゃったやらかし農家がでてくるぐらいだけど、それはあの人たちが闘って勝ち取ってきた安全でもある。

あとやっぱり子供には健康に育ってほしい、っていう考えが強いから、子供が育つと別に気にしなくなる人が多い。面倒だしね。


もちろん生協かには主流以外に極まった人達もいて、界面活性剤には害があるが石鹸にはない、みたいな信仰に走っちゃった人達もいるよ。いまのスピ系と親和性の高い人たちだよ。



追記

インスタント麺に添加されているって書いた対象はV.B1/B2。V.Eは酸化防止剤で使われているけど、そうではなくビタミンB1,B2,カルシウムの添加のこと。これは1970年代末の(インスタント麺ばっかり食べた若者の間での)脚気流行対処すべく栄養強化として添加されるようになった。

なお、わずかなカップ麺しか食べていなかったため、B1/B2は足りてたけどB12不足で入院になった例が数年前に報告されている(貧困が主要因)。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ejspen/5/1/5_37/_article/-char/ja

2025-11-09

anond:20251109094227

ブレンド油は「ごま油」や「オリーブオイル」とは書かれてない(食品表示法による制限があるっぽい)。

たとえば、味の素(JOYL)だと、ごま油ブレンドは「焙煎ごま香味油」で、オリーブオイルは「EurOlive」。

それと、原材料を見ると、食用なたね油が入ってる。

2025-10-31

anond:20251031234056

海産物ならまだしも野生動物食用に乱獲ってこの時代無くないか

時代遡れば熊は人間に乱獲されてたから各国で絶滅したり絶滅しかけたけど、今の時代取って食うほどうまいかと言われるとそうでもないと思う

2025-10-12

キノコを切り取る際には、いくつかのポイントを守ると、キノコ自体が傷まず、他のキノコの生育にも良い影響を与えます。以下のステップを参考にしてください。

1. ナイフを使って切り取る

ナイフの使い方:キノコを手で引き抜くのは、根を傷つけてしまったり、周りの土が崩れてしまったりするので、基本的にはナイフで切り取ります

• 根元を傷つけないように注意:キノコの根元(基部)を切る際、なるべくキノコの根の部分を残すように心がけます。これにより、次のシーズンにもその場所キノコが生えやすくなります

2. 切り取る位置

• 基部で切る:キノコの下部(基部)で、ナイフを使って「根元」を切ります。根元から切り取ることで、キノコ自体を傷つけることなく取り除けます

• 余分な部分は切らない:キノコの傘や柄に付いている土や葉っぱなどは、極力そのままにしておくのが理想的です。汚れている場合は、後で軽く拭き取ればOKです。

3. 環境への配慮

• 周りのキノコも守る:他のキノコが生えている場合、それらを傷つけないように注意して作業を進めます。また、周辺の環境(地面や土壌)をなるべく崩さないように心がけましょう。

• 根っこ部分を残す:キノコの菌根(キノコを育てるための菌のネットワーク)をできるだけ壊さずに残すことが大切です。これにより、キノコがまた生えてくる可能性が高くなります

4. キノコ状態を見極める

• 熟していないキノコ若いキノコ(傘がまだ閉じている状態)は、あまり大きく育っていない場合も多いですが、食用として美味しい場合もあります。食べるには、しっかりと識別できることが重要です。

• 過熟なキノコ:傘が開きすぎているキノコは、胞子を飛ばしきっていてあまりおいしくないことが多いです。その場合は、採らずに残しておく方が良いでしょう。

5. 収穫後の取り扱い

• 傷つけないように収穫する:採ったキノコは、カゴなどに優しく入れて運びますビニール袋や密閉容器に入れてしまうと、湿気がこもりやすく、キノコが傷んでしまうことがあります

これらの点に気をつけながらキノコを採ると、キノコの成長にも優しく、また来年もその場所キノコが楽しめるかもしれません。

2025-10-09

anond:20251009140635

いうて食用大豆自給率24%くらいしかいか大豆ミートが発展したところでやと思うけどな

その自給率飼料用の大豆を輸入に頼ってるから達成できてるだけで、飼料用の大豆が買えなくなったら食用を削る可能性もあるから結局代替肉も含めた肉的なものの高騰は避けられんのちゃうかな

2025-10-06

ゴミ袋を見つめて思うこと2

ゴミ袋を見つめて思うこと」を書いたものです。

たくさんのコメントを頂き、驚くと共に、客観的意見が聞けてとても嬉しいです。

皆さまありがとうございます

コメントを踏まえ補足させて頂きます

「どの程度他の家事やってんのって気になる。」

家事どのくらいやってるんだろう。」

→平日はほとんどしていません。ゴミ捨てのみです。

休日は、

風呂掃除トイレ掃除、買い物、洗濯物畳み、アイロン掛け、昼食用意(休日のどちらか)

になります

妻と比較して少ないと自覚しており妻には感謝を伝えています

(伝え過ぎると「わざとらしいんですけど」と言われるので、頻度は調整しています)

年収は私:妻=10:1程度です。


「手が汚れるってなんだ?」

手袋をしてゴミ出しすれば?」

「手なんか洗えばいいんじゃないのか」

→手を洗えばいい、というのはその通りになります

濡れたティッシュ、髪の毛、掃除機のほこりなどに触りたくない、という単なる私の好みの話になります

ただ、そのストレスを感じる位ならお金解決したいな、私の仕事範囲だし。と考えていました。


「まあゴミ出しが増田仕事なのなら、タイミングを決める権利増田にあるのは当然で、それに文句を言ってくるのはおかしいと部外者は思います

「俺の仕事に口を出すなで済む話やん」

文句あんならアンタがやりなされ、ワシがやる時はワシの基準でやるわというのが姿勢としては正しい。」

 →私もそう思います

ですが、妻の理解を得るのは難しいとも感じます

多分「そういう考えも分かるけど、ちょっともったいないとか思わない?小さいことの積み重ねだよ。」

と言われるかなと思います

それに対して私が、「それも分かるけど、俺の役割なので、俺のストレスの小さい方法でやるのはダメかな」

⇒「すぐそうやって、言い訳する。分かったって言ってやってくれたらいいじゃん」

となるかなと思います

多分これまでの積み重ねですね。

妻は論理で責められたと感じ続けてきたのかもしれません。


根本的な夫婦関係改善必要なのでは。」

「語られるエピソード以外のことがある。」

「妻はごみ出しに不満があるんじゃなくて、本音は別のところにあるんだろ。」

「この増田ゴミ袋のことだけを言ってるんではないんだよ。」

→おっしゃる通りです。私もそう感じています

 このエピソードは私から見える景色ですので、妻側から見える景色は全く異なると思います

私は、冷静に論理的に話をする、相手意見尊重するということに重きを置いてきました。

自分意見は正しいと思っていますが、それはあくまで今自分が思っているだけなので、

相手意見を聞いて自分意見を変えたいと思っており、そのために会話をするのだと思っていました。

また、論理はただの論理なので、論理的には正しいが感情的には違う、という場合には基本的感情を優先します。

(夫婦関係においてはそうします。仕事においては逆ですが。)

そういった価値観のため、私が話した後に、妻が話さな場合

「納得してくれたのかな」、「意見を言うか言わないか迷うレベルなのかな」

と思っていました。

妻が何か言いたそうにしている場合は、

「まとまってなくても、なんでもいいから何を考えているか聞かせて欲しいな」

と声を掛けることもありましたが、

私に有利な落とし所に落ち着いた場合に、「まぁいいか」と済ませてしま場合もありました。


「二人で決めたルールには従うが、一人で決めたルールには相手は従えない場合もある。それが嫌なら相手に求めず自分でやることにしよう」

ありがとうございます。とても腑に落ちました。

 この内容を優しく妻に伝える器量が私には足りなかったことが分かり希望が持てました。


「ちなみに怒るのはストレス発散にはならないのでそこは履き違えない方がいい。」

コメントありがとうございます。履き違えていました。

 というか、妻の怒りに耐えるための理由付けとして履き違えてでもそう思わないとやってられなかったのかもしれません。


「いきなり出てくる洋子が笑いポイントかなと思った」

→半分本気、半分狙いです。

 今回の内容は、個人的愚痴として個人メモに書いたものをアップしたらどうなるかなと思ってアップしてみました。

 メモは全て妻の本名で、アップする際に修正しました。

 アップした後、確認のためにページ内検索をしたら2か所に本名が残っていたので「あぶねー」と思い修正する時に、

 一つ残してみようかなと思い「洋子」にしてみました。


ゴミ増田担当(?)なんだから、妻がやってくれたなら「ありがとう!」で良いんだよ。考えすぎんな。」

ありがとうございます。気付きませんでした。

 自分視点相手視点で往復して考え過ぎて、見逃していました。

 たしかに、やってくれた→「ありがとう!」 で済む話ですね。

2025-10-04

anond:20251004161200

食用でない豚は肉加工されませんね にも同じこと言ってあげてください

間違って削除されたみたいなんで再投稿しておきます

anond:20251004160113

食用でない豚は肉加工されませんね

anond:20251004155156

食用でない豚は肉加工されませんね

2025-10-03

AI による概要

ナマコ攻撃を受けて白い糸のようなものを吐き出すのは、キュビエ器官という内臓器官です。この器官は粘着力が強く、敵を絡め取って身を守るためのもので、多くのナマコに含まれる**毒(ホロリン)**の濃度が高いため、触れたり食べたりすると危険場合があります食用にできるのは例外的に毒の少ないニセクロナマコなど一部の種類に限られ、一般的ナマコには毒があるので注意が必要です。


※ニセクロナマコは有毒

2025-09-27

anond:20250926220107

はぁ?

そいつ無知過ぎるだろ。

牛革は食用屠殺した牛の余りを有効活用したものから、一から製造された石油製品の合皮より遥かにエコだぞ。

2025-09-11

anond:20250911171717

それだけの目にあってまだカップ麺食ってんのかよ

カップ麺に使われているパーム油食用植物油脂の中で最も飽和脂肪酸が多いんだぞ

2025-08-25

anond:20250825161157

学校給食で朝食用意するとして、作る人はどうやって用意すんの?って話。

それで、今はロボットでいけるとか言うから、ほな実例出してくれやって言って、出されたのが保育所の事例。

別に全国的に導入されてるわけでもないのに、これからどうやってロボット導入すんねん。その財源はどこから出てくんねん。って話をしてる。

ロボットだのAI給食用意できるのは分かるが、今はまだ机上の空論じゃんか。

2025-07-19

anond:20250623173527

江藤拓前農相はブラジルとの鶏肉協定を締結していた事で5月ブラジル鳥インフルの影響を最小限に抑えていたが知られていない。

EU中国は、ブラジル国全体からの家きん肉(鶏肉)の輸入を全面ストップしたが、日本は「鳥インフルエンザに関する国際衛生証明書(CSI)」の承認を進めていたため鳥インフルエンザが発生した自治体のみの輸出ストップのみで影響を抑えることが出来ていた。

ブラジルは、世界最大の鶏肉輸出国で、世界市場の35%を占める。この協定は、日本にとっては食料安全保障ブラジルにとっては経済安全保障を確保する重要協定だった。

会議において、 江藤大臣は 、鳥インフルエンザに関する国際衛生証明書CSI)の市町村地域化を承認したこと確認しました。 これにより、鶏肉および卵製品の輸出規制は、州全体ではなく、鳥インフルエンザの発生が確認された市町村限定されます


ブラジル農牧供給省(MAPA)は2025年5月15日、同国南部リオグランデ・ド・スル州モンテネグロ市の家きん飼養施設で高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)の感染確認されたことを公表した(図1)。

HPAIの感染確認に伴い、中国およびEUは、同国からの家きん肉などの輸入を停止した。

また、日本も同国リオグランデ・ド・スル州からの生きた家きん、リオグランデ・ド・スル州モンテネグロからの家きん肉、食用生鮮殻付卵などの輸入一時停止措置を講じている(注)。

(注)農林水産省プレスリリース https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250519.html

2025-07-14

anond:20250714230712

「朝食用和菓子」が開発されれば解決するのではないか🤔

自家用車通勤運転しながら片手で羊羮を一棹たべてしまう話むかし読んだことあったわ😅

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん