以前のことだけど、約1年で7kg痩せた。
始めた当時26歳、女で150cmで、53kg→46kg。
その3年ぐらい前に年の離れた兄(40歳)が健康診断引っかかって、糖尿病の診断が下りたんだけど
その後食事療法でどんどん痩せていって健康体になってるのを見て、
自分も痩せた方がいいよな……と思ってダイエット、もとい食事療法をスタートした。
元々母親も糖尿病で亡くなってたから、なりやすい家系ではあると思う
気を付けないとな〜ぐらいの軽い気持ちでいたんだけど、兄が糖尿病になったと聞いてからゾッとした
似たような食生活をしていると、このまま自分も40代で糖尿病になるんじゃないか?と
(ちょうどそのとき、お腹が空いたときだけ何故か汗をかいてフラフラするということがよくあって これ低血糖じゃね?と内心ドキドキしてた)
それで、今より5、6キロ痩せてドカ食い辞められたらちょうどいいかなと思って始めたんだけど、結果的に7キロ痩せた
でも1年で7キロは別に劇的な結果でもなんでもない、ただダイエットが普通に成功したというだけ
これといって特別なこともしてない
・あすけんのプレミアムプランで毎食カロリー測って、大幅に超えないように、できれば基準値より低くするように気をつける
・食べ過ぎた次の日は長めに散歩する
・ドカ食いを絶対にしない
・低血糖でどうしてもフラフラするときはグミや小さいゼリーをひとつだけ食べて耐える
これぐらい
元々甘いものやジュースは自分から一切口にしないタイプで、太り気味なのは身長に対して単純に食事量が多すぎるからだった
(高校でも大学でも運動部の男子と同じものを頼んで平気で完食してた)
ご飯の量を減らすのは最初は物足りなくて寂しかったけど、慣れればどうということもなかった
今でも平均的な女性よりは多く食べると思うけど、以前のように「食いしん坊」と言われる量は食べないようになった
3食ほどほどに食べるようになったら低血糖らしい症状も出なくなった
あと、一番効果があったのが親しい知り合いに自分が糖尿病だと伝えたことだった
ただなりやすい家系であることは確かなので、別に大した嘘でもないかもしれない
悪化怖いから食べる量控えてるんだよね…と伝えたら皆気を遣ってくれたみたいで
前はアレ食べようコレ食べようと勧めてきてたのに、それがなくなった
(以前は完全に食いしん坊キャラだった)
自分のことを(未来の)糖尿病患者だと思いこんで生活するとダイエットはするする進んでいった
ズボンはSサイズがすんなり履けるし、全身の見た目も少しだけほっそりした
たまーーーに食べ過ぎたなって日もあるけどそれでも女の食べる量って感じ
前みたいに、ラーメンチャーハンからあげ蒸し鶏全部1人前とかはもう食べられない
ダイエットの話はデリケートだからあまりネットで書かない方がいいんだろうけど、
健康になれてよかったという気持ちが強いし、私の場合は痩せたあとも標準体型なので
日記として書いておこうと思った
糖尿病は本当に怖いので皆気を付けようね
先日2度目の初期流産をした。
私は片側の卵巣が卵巣嚢腫になっていて、年齢的にも卵巣の機能が低下しているので、薬を使って刺激をしても卵子がたくさん作られない。1度の治療で多くの卵子を採取して受精卵を複数個作っておくことができないので、流産するたびに治療がまた1から(採卵から)になる。
治療を始めてからわりとあっという間に2年が経ち、パートナーと共に年齢を重ねる中で、「いつまで受精卵を作れるだろうか」、「今後どれだけ費用をかけられるだろうか」など考えるが、そもそも「そこまでして子どもを迎えることが幸せなのだろうか」という自問もずっとうっすらと抱えている。
初期流産の原因の多くは受精卵の染色体異常と言われている。もし妊娠が継続できて出産に至っても、子に特性や障害を負わせてしまうかもしれない。その不安は流産を経験する前からずっとある。
だからこそ、この世界は、この先どんな子どもらも楽しく自由に豊かに暮らしていける社会になっていってほしい。
でも実際は、今の社会を見ていても、次世代に産まれてくることが幸せだとは到底思えないことばかりで、暗い気持ちになる。
そんな絶望・閉塞感……次世代ではなく今の世代でも既に行き詰まり苦しい人が多くいることが、今回の参議院選の排外主義への同調に繋がっているのだろうか。理由はともかく、2度目の流産が判明した直後に今回の選挙が始まり、SNSを通じて社会の底が抜けていきそうな様子をまざまざと見せつけられることは、流産からその次へと気持ちを立て直そうとする身には、結構しんどいことだった。
そんな中で、今回新党として立ち上がった、チームみらいの存在が、日に日に私の中で大きくなっていった。
党首の安野氏を知ったのは去年の都知事選が終わった後。石丸氏の裏にそういう人がいたのか、と興味を持ち、SNSでフォローしていた。
すると今回の参議院選に向けての発表があり、新党として複数の候補者を擁立することに驚いた。
当初は、出馬予定者の問題を指摘され1日で出馬撤回となったり、急に喘息治療薬の話を出して(私の体感としては必要以上に)叩かれて差別主義者のレッテルを貼られたり、まぁハラハラすることが多く大丈夫かいな……と思っていたが。選挙戦が始まって、各候補者の演説などが見られる中で、私の気持ちはプラスに変化していった。
氏の演説動画だった(https://x.com/yamaneyukiya/status/1942760981555462236)。
この排外と分断の選挙において「悪者さがしはもうやめよう」というメッセージ。安野氏の掲げる「分断を煽らない」「相手を貶めない」もそうだが、道徳的なこと、綺麗事を"きちんと"掲げられる人が、今の世の中にどれだけいるのか。
若いエリート集団で世間が見えていないという批判も多くあるが、私は彼らの姿に真っ直ぐな「善性」を見てしまった。それが世間を知らないことで発せられるものだとしても、そんな彼らの善性に賭けてみたいと思うことができた。前述の山根氏以外の候補者も、どのPR投稿を見ていても、がっかりすることや失望することがたぶんほぼ無かった(バズらせようという熱意が空回りしているものなどはあったが)。
マニフェストが稚拙だ、理想ばかりで空虚だという指摘も分かる。GitHubに危うい内容の提案が投稿されているのも見かける。
でももはや今回私がチームみらいに賭けてみたいのは、そういったシステムに対してだけではない。
自分では全く見えなかった「明るい未来」という可能性もまだあるのかもしれない。流産の身体的な辛さの中でも、そう思わせてくれたのが、チームみらいの候補者皆さんの姿だった。いま、振り返るほどに「救われていたんだな」とあらためて感じている。
選挙結果はわからないが、ミントグリーン色の希望、明るい未来が、これからも描けてほしいと思う。
おまけ:チームみらいのマニフェストが膨大でよくわからないし、憲法や同性婚などについてきな臭い話も聞くから不安、という方は、日テレの2025参院選サイトをおすすめする。他のサイトでもあるのかもしれないが、質問項目に対する候補者の回答が党別に一覧できる。安野氏単独の考えでなく「この党は大丈夫なのか」という問いの参考になるかと。
https://www.ntv.co.jp/election2025/research/party/13/
よく批判されているように、選択的夫婦別姓や同性婚には党としては慎重な態度になっているが、賛成の候補者も多く反対としている者はいない。
ただ、憲法の自衛隊明記賛成(これを「改憲派」と一括りにするのも乱暴な気がするが)や原発推進など、受け入れ難い人もいるとは思う。
しかし自分としては、反ワクや似非科学に親和性がある党の方がよっぽど無理なので、この点は自分の理想とは異なるが妥協できると判断した。
おまけ2:選挙戦後半には身体も回復して動いてもいい時期になったので、選挙ポスター貼りのサポーター活動にも参加した。
組織だったものは無く、みんな個人での参加なので、LINEのオープンチャットで他のサポーターと情報を共有しながら貼り進めていく。ポスターの受け渡しなどで実際に顔を合わせた人もいた。
某党の躍進が伝えられる中で、その人たちの存在も私にとってとても心強い支えになった。
自分が選挙運動に関わるとは2週間前まで思ってもいなかったが、とても良い経験になった。ポスター貼りを終えて、これからは選挙で掲示板が立つたびにこの夏を思い出すのだろうか……と早くもセンチな気分になっている。
(ただ、ポスター貼りはまだまだアナログで、チームみらいの技術サポートがあってもめちゃくちゃな労力が必要だったので、ポスター掲示板周りの見直しはインターネット投票云々の前に早急にやってもらいたいと思う)
ノルウェーのことだろ?
- テスラ 5,646台(30.7%)
- ボルボ 1,237台(6.7%)
- BMW 1,029台(5.6%)
出典: MarkLines “Automotive sales in Norway by month”
https://www.marklines.com/en/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-norway-by-month
月間登録台数ベースでトヨタは確かに4位に付けているが、テスラの約5分の1。
獪岳戦→新技出したらワンパン終了
特に後者は、何百年も鍛錬して煉獄や義勇より明確に強かった猗窩座を、何で炭治郎があっさり上回れるの?
透き通る世界なんてその後はバーゲンセールになるような能力じゃん。
闘気消したのが効いたの? そもそも赤子にもあるような闘気を完全に消すって何なんだよ。何で唐突にそんなことができるんだよ。
まあ第2章以降の戦いは色々工夫して決着するから次を楽しみにしとく。
炭治郎もチートって程じゃなくなるしな。
自民は「マニフェスト守らんでもええやんけ」「いや守れや」という戦いができるが、みらいは初手で「皆さんの意見を取り入れてマニフェストを進化させましょう」とか言っててどうやっても自分の勝ちにしようとしているのが非常にダメ
根拠を持って反論されても、元々の主張を変えないまま「たくさんの意見を集約しまして、反対意見も出ましたがこのまま行きます」ができる状態なのでダメ
参政党です(叩かれるやろなあ、ウキウキ)
あれ目に飛び込んで一発目はいいんですけどねー タップ可能箇所のデザインに統一感がなくて見出し語と平文の違いがあんまりなくて目がすべって長時間読んで情報を得るにはストレスが高い癖して、必要な情報が全然まとまってないんで読めたもんじゃないんですよ(早口)