はてなキーワード: ガンダムとは
俺の辞書にはこう書いてある。
同時に「②現代における非差別階級。③運動音痴、コミュ障、童貞、アスペルガーといった性質を持つ人間の総称④同人イベントの参加者」といった意味も続いている。
よく言われる「何かを突き詰めた人」というのは「マニア」として俺の辞書には書いてある。
「オタク」が「マニア」の別称として使われていた時期もあるが、それらの意味は一般的なオタクが「狭く深く」から「広く浅く」へと変わっていく過程で「オタク」の定義から離れていった。
今のオタクはどこまでも広く、そして浅い。
劇場アニメのレビューにハムレットを引用するが、自分が直接触れたことはなくゲームやアニメで引用された際にSNSで元ネタとして聞かされた朧気な記憶を頼りに「知っている」と言い張る部類の人種ばかりだ。
ガンダムの話題になるとAMBACを引用するが、直接その歴史を紐解くこともなくネットやプラモ雑誌の知識をコピペするばかりだ。
punkgame 女が美容服飾に興味持つのって男が車やロボットに興味持つのと同じことだと思うのよ。なのにそれがたまたま実利につながるというだけで他人に説教しだすのがよくわからない。お前らはガンダム履修押し付けられても 黙って受け入れるのか
↑
あなたが説教だと思っているブコメは説教ではありません。単なる訂正です。
あなただってザクとガンダムの違いもわからない門外漢に知ったげにモビルスーツを論評したり批評したりされたくはないでしょう?
我々も同じ気持ちです。容姿の良さと清潔感の違いもわからない人間に「清潔感という言葉はイヤガラセ」なんて言われたくないだけです。
結果は出してきたの大したもんだよ
今回ついに息絶えた感じだけど(まじでガラガラ)
未だ持ち上げてる連中は何考えてるというか何を観てるんだろう
こいつが最後に出したのって10年くらいまえだっけGのレコンギスタ
観た?売れた?面白かった?
なんなんだか
ただしある程度の規模を維持できている限りは、という条件はつく。
ということだから焼畑農業的な炎上商法の一種(本人が自覚的にやってるのかどうかはともかくとして)であることには変わりがない。
なんつーか、どんだけ偉大なアニメ監督でも自分の頭の中のイメージからだけで創作物を作り続けることなんて出来ない。
昭和時代からの生き残りである宮崎駿とか富野由悠季とかを見ていても、それはわかる。
富野監督なんて、ガンダム、イデオン、ザブングル、ダンバインと、毎年のようにアニメを作っていたが、はやくもダンバインの段階で、自分の中のアイデアはもうこれで終わり枯渇した、
自分の中の頭の中のものは出し尽くした、というようなことで、ダンバインの次のエルガイムを作るときは、永野護というサンライズの新人が頭の中に抱え込んでいた創作のイメージを絞り出させて、自らのオリジナルアニメとしてつくってるくらいである。
大雑把に言って創作者にとって、やりたいこと、というのは割と創作の初期段階で尽きてしまうものなのだ。
だから、みんな必死に勉強して、自分の頭の中の耕して種まきして、なんとか実を結ぶもんが出てこないもんか?と必死になる。
宮崎駿みたいな、原作が会っても原作を無視して映画を作ってるような人でさえ、なぜ原作が必要なのかと言えば、もうイメージが枯渇してしまってるからなんだと思う。
とここまでイメージと書いてきたが、ちょっと適切な単語ではないと思う。
ここでいうイメージというのは、自分の中に抱えてる世界とか、物語とか、そういう創作の種みたなもののこと言ってるんだと思って欲しい。
だから、どっかから原作を持ってこないと宮崎も映画が作れない。
最新作の君たちはどう生きるか?にしたって海外の小説が原作となっている。
(というか、あれ原作として使ってるのにクレジットも金も払ってないのはどういうことなんだ?)
つまりだ。
細田守だって、もうとっくにイメージなんてないんだから、どっかから持って来い。
というか、生来細田守に欠けているのは、そのイメージなんだと思う。
だからそもそもTVアニメとしてしっかりとした土台、イメージがあるデジモンとかをやらせるとものすごく成功するのだ。
どれだけ原作とかけ離れているとしても、そのイメージの土台があるからこそ、ある程度のものが出来上がるんだ。
細田にかけているのは脚本力なんかではない(それは結果論なのだ)。
彼の中には、彼の中で抱えている、イメージ、訴えかけたいこと、「俺はいまこういう物語を抱え込んでいるんだけど君たちそれをどういうふうに思う?」という創作者という名の語り部として欠かせないある種の資質が決定的にないのだ。
おそらくは宮崎と鈴木が細田をジブリに入れなかった理由(わけ)もそのへんに転がっているのだろうが、その真意はよくわからない。
今どき夜釣りに使うボートですらかなり性能の良い暗視カメラ付いてるのに
あんな真っ暗な全天周囲モニターはガンダム世界の技術的にありえないから
続編ではきちんと修正してほしい
ちなみ逆襲のシャアでは生で見る宇宙とコックピットから見る宇宙で明るさをきちんと変えてる
https://www.brush.bio/silviosantosvemaiemdublado
https://www.brush.bio/jujutsukaisenexecucaoemdublado
https://www.brush.bio/mauriciodesousaofilmeemdublado
他にもあるかもしれんが、こういったメジャー大作映画に乗っかって感想書いて何者かになろうとするネットの習慣があるけどやってることダサいよ。
今は細田守が新作作ったからスカーレットでインパクトある感想書いてバズっちゃうぞ〜みたいなアホが量産されてるけどさ。じゃあお前普段映画見てるの?と言いたくなる。
どんな駄作だろうが作品を作る人を気軽に侮辱すべきでもないしネットに書き込むよりリアルの人間と口論するほうが楽しいだろうしマジでこの流れくだらないよ。
最近、T.M.Revolutionの完コピを目指してたりもするんだけど、ガンダムSEEDで使われたうちの2曲なんだけど、
YouTubeで初めてガンダムOPのアニメじゃなくて、MVの方を観て、なんじゃこれ?って思って…😟
地下の下水道みたな場所で、ドクロの悪魔みたいな敵と戦ってたり、未来の管理社会みたいな世界で、
自分の住んでる部屋?に前に住んでた住人?が死んだ?原因みたいなのがオチで分かるとか、
まあ、失礼ながら、歌詞はあってないようなものだと思ってるので、別に良いのだけど…😟
でも、メガデスとか、一応曲の主題を押さえたようなMVかなりある気がする、ある気がするけど、
お墓で日本刀持った侍が戦うようなやつなかったっけ…、あれはどうだったっけ…😟
3.細部を修正する
ね、簡単でしょ?
「憎悪を煽れ」とか「対立を煽れ」などと命令した方が数字を稼げるがやりすぎると弾かれる。
そんなときはGeminiやGrokを併用するといいぞ。
・世界観をぶっ壊すなって何回言わせるんだよ。
・はっきり言うけど、Vtuberなんてまともな人はみんな嫌ってるだろ。
・最近だとガンダム。あれ大炎上したせいで「駄作扱い」までされるようになったじゃん。
・もしVtuberが関わってなかったら、たぶん今頃は「近年の名作」としてもっと高く評価されてたはずなんだよ。
要約しろ
タメ口で書け
タメ口で書け
こんな風に上手い絵より評価されてるわけで、こういうところが絵の凄いところだよね…😟
単に上手い絵は面白くはないわけで…
みんなも変な絵をどんどん描こう!
幼少期にドキドキ土器の収録された巻を買ってもらって、いつも読んでましたよ…😟
藤子F先生は、ああいう夢追い人というか、夢を追い続けて大人になれない大人、みたいなの描くの好きですよね…😟
同じものをA氏が描くと、黒服のセールスマンがやってきてドーン!する、露悪趣味のウシジマくんみたいな話になっちゃいますけど、
F先生の描く話は、どこか慈悲があったり、あの可愛い絵柄だからこそ、救いようのないオチとの落差で恐怖感が増すとか、
A先生は、魔太郎、笑うセールスマン、ハットリくん、とかですよね…😟
藤子F絵もいいよなあ…😟
子供の頃はコロコロコミック読んでて、でも途中でガンプラブームになって、再放送のガンダムに夢中になって、
そこで藤子F先生の絵が、正直幼稚というか、ビッグコミックで大人向けのSF短編読んでも、子供は理解できないというか、共感できないというか、
大人になってから、抱け!抱け!とか理解できるようになるわけで…😟
自分が言いたいことは、ほぼ書かれてるけど、一点付け加えるとするならば、
例えば、理屈で最初描こうとして、つまり、東村アキコの言うロボットを描いてw
それに肉付けしても、なんか変…、となったら、感覚で描き直す、
みたいなの自分はやっちゃってるんだけど、
あー、まずフリーレンに限って言うなら、髪の毛があるから、顔の輪郭はもう考えないで、
最初のお題の絵みたいに、顎について考えちゃ駄目なんだよね…😟
もう、顎のことは考えない
日本のアニメ絵で、記号みたいにでも顎の線が入ってるけど、あんなのまずは考えない
特にフリーレンみたなのは丸顔なんで、半ば球を描くような感覚で、
あと、例えば、髪の毛がまったくないハゲというかボウズだったらどうするか、
色々なコツ、アプローチがあるけど、一点追加するなら、「輪郭」を意識するのが大事
誰だったかな、ガンダムのメカデザだったかな、モビルスーツは輪郭で考えてる、って言ってた人がいて、
人間って、パッと見で、物体の種類を判別するのに、まあ色とかもあるけど、輪郭を意識してるってのがあって、
例えば、スターウォーズとかのメカデザであった気がするんだけど、メカのシルエットだけ最初描くんだよね
すべてのキャラ、メカのシルエットを描いて、決めて行って、当然シルエットの内側はまだ考えない
シルエットだけで、それが何なのか見分けができるようにする
色々試行錯誤したり、直感でアタリをつけてるうちに、こんなシルエットがしっくりくる、と思ったら、
そこから内側を適当に埋めちゃう、眼鼻を福笑いして、調整してみる…😟
あー、デジタルはこれができるから良いんだよね、福笑いが簡単にできる
神に描くときはできない…
あと、その辺の本屋に売ってるルーミス本とかジャックハム本とか、どれも載ってると思うけど、
日本のアニメの顔をまず描こうとするから難しいんであって、リアルな顔を骸骨から描くのは勉強になる
骸骨描いて、筋肉とか肉付けして、全体を調整してみる
日本の典型的なアニメの顔、漫画の顔は立体的にかなりウソが混じっているので、難易度が高い…😟
だから、まずルーミス本とか模写してみる、そっちの方が絶対に誰でもできるようになる
そういう昔のアメコミみたいな顔とか人物を描けるようになってから、日本の漫画絵をどう描くか考えた方が良いと思う
X-MENのジムリーとか、北斗の拳とか、ああいったウソ筋肉も、本物の筋肉をどう再解釈して描くのか?
みたに考えた方が、いきなりウソ筋肉を描くのとは違う解釈というか、腑に落ちるものがあるはずなので、
まあ、アオリは何にしても難易度が高い、プロでも難しいはず…😟
そういえば、イデオンの湖川友謙さんの絵なんかは、アオリを比較的描きやすい…😟
上述したように、昔のアメコミみたいな絵だから、リアル寄りだから
だから、富野監督は、いわゆるオタク絵っぽいのが嫌いで、安彦氏や湖川氏の絵はちゃんと立体を意識した絵なんで、
あと、棘の中に、フリーレンの耳の位置は骨格を意識したらいい、みたいに書いてる人がいるけど、
これは違うというか、上述したように、日本の漫画絵アニメ絵は立体的なウソが混じっているので、骨格から起こしても駄目です…😟
横顔でほっぺに口があるような絵を平気で日本は描くわけです
だから、これも最終的には感覚なんで、ことぶきつかさ先生も感覚で意識したいと思っているのだと思う
あと、湖川友謙氏のアニメーター向けの本があって、私も二冊持ってますけど、
あの本の中で、いわゆる日本のアニメ絵、オタク絵をクソミソに評価していますけど、あれにはちょっと正直イラッとしたというか、
みんながみんなイデオンやダンバイン、エルガイムみたいな絵が良い、というわけではないわけで、
あの本の中で湖川氏が鬼の首を取ったように、記号として描かれた足とか、
あー、伊藤岳彦というか、幡池裕行名義というか、ああいう感じの絵を湖川友謙氏がクソミソに赤で修正してるんだけど、
絵も音楽も、なんだかんだ、最終的にはなんでもあり、自由なはずなんで、こんなオタク絵は駄目、というのはナンセンスだと思いました…😟
でも、湖川本買って、湖川氏の絵を真似てアオリを描いてみる、は良い勉強になるはずです
なければ、その辺の本屋で売ってる、人体を骨格から描く、みたいな本でも十分です
そこから、どうウソを描いたら、いわゆるプロが描いているオタク絵になるのか、を模索していくのがいい、
あとシルエットですね…
デジタルなら、別のレイヤーで人物の内側を黒で塗りつぶしてみるとか、そういうのがデジタルはできるのでオススメです
輪郭で、自分の絵がなんかおかしい、ということに気付く可能性がある