「IIJ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: IIJとは

2025-10-12

民放新聞は「NHKコンテンツ解放せよ」と叫ぶべき

NHKネットサービス本来業務にする為に、過去宣伝目的でやっていると言う事になっていたコンテンツを全部捨て、

さらにペイウォールを立てて検索に引っかからないようにしてしまった。

これは、民間テレビ局や、新聞社民業を圧迫するから辞めろと圧力を加えた結果であり、要するに足を引っ張っているのである

だが、これ間違ってないか

しろ民放新聞は「NHKが作ったコンテンツ映像ニュースを開放し、格安配信せよ」と言うべきではないか


理由は3つ。

全国新聞地方ニュース取材網はガタガタ。通信社も無理になって、地方局もニュース赤字、残ってるのはNHKぐらい

全国紙と名乗りながら、既に地方から撤退した新聞社があるが、販売網以上にヤバいのが取材網だ。全国紙は、既に各県の県庁所在地に支所を置けなくなっている。名乗っているのは支所だが、事実上駐在員がひとりいるだけと言う様な有様もある。

そこで頼りになるのが共同通信時事通信などの通信社だが、ここも段々と地方取材網を維持出来なく成ってきた。

さらに、地方民放ニュース基本的赤字だ。地元地方からニュース提供してもらい、重要な所には一応は記者を送り込む、網羅的に情報収集はしないと言うスタイルが元々だったが、その体制すら維持が厳しい。自社の赤字は進むばかり、そして頼っている地方紙が衰退しているのだ。

一方でNHK公共団体であるから地方から撤退することはない。

ならば、NHK取材してきた情報新聞社放送局格安提供し、それを各社が自社で味付けして送出することができるようにするべきだ。

ストレートニュースなどはこうして供給を受け、自社では調査報道独自ニュースに特化する事の方が望ましいだろう。

コンテンツ配信プラットフォーマーとの戦い。国内で争っている場合ではない

コンテンツ配信ビジネスにおいて、日本世界的に見てまだ上手く行っている方で、これは言語の壁がある事がまず大きい。

良い意味の、本来意味での『ガラパゴス』で独自の貴重な生態系文化があり、それを輸出できているのだ。

しかし、それは今後徐々に優位性を失う。

何故ならば、AIの登場によって言語の壁が大幅に下がるから。そして、日本コンテンツビジネスは、プラットフォームを抑えられていないからだ。

そこで戦う為に、NHKコンテンツ民放が利用できるようにする。例えば過去NHKアーカイブ映像や素材を使って新しいコンテンツを作ったり

キャラクタードキュメンタリーなどのより創作的思想的なコンテンツであっても、NHKは定められbた金額を支払えば貸出に同意しなければならない様な規約を作るのだ。

もちろん、そういったもの権利関係NHKけが持っている訳ではないにせよ、このように規定することで使いやすくなる。

こうして公開されたコンテンツを使い、少しでも国内コンテンツビジネス延命することが今求められている。

民放NHKでは明らかに民放の方がレベルが低い。低い方にあわせたら進歩しない

NHKオンデマンドというサービスがあるが、このサービス民放映像配信より早く始まっている。

民放がいつまでたっても映像コンテンツ配信を始めないため、NHK民業を圧迫しないという観点からスタートできなかった。

こえがなぜスタートできたかというと、しびれを切らした政治家が介入したためで、例外的な動きだが、実はこれも裏があり、NHK配信システムの構築にIIJと組んだのだが、開発費の名目で膨大な発注をし、その成果物を他に流用することに合意した。

そこで民歩は、IIJNHKと開発した配信プラットフォームを応用してスムーズサービスを始めることができたと言う経緯がある。

今回のNHKの動きもそうだ。NHK配信プラットフォームは、技術選択王道的で筋が良い。

例えば配信には妙な独自のものを使わず、素直にMPEG-DASHをつかっていたり、AWSAzureOracleと言うマルチプラットフォーム国内映像配信CDNを組み合わせていたりと良い事例になっている。

レベルが低い方が、俺たちに会わせろと足を引っ張るのではなく、膨大な資金力で作った成果を俺たちにも使わせろ、と言うスタンスの方が業界が発展する。

番外:AINHKコンテンツを喰わせろと言うべき

各社、AI学習されないように防護を始めているようだが、NHKについては逆にAI積極的学習させよ、データ差し出せと迫るべきだ

そうすることによって、各社は自社が用いるAIに、報道番組制作必要な基礎的なノウハウを喰わせることができる。

AI時代は来てしまった。もはや巻き戻ることはない。ならばこうして立ち回る方が良いだろう。

2025-10-09

anond:20251009132621

いいね!IIJは評判良さそうなので第1候補で考えてる。

anond:20251009132505

IIJ長年使ってるけど特に不満はないな

外で動画とか見ないから速度が快適かどうかはわからないけど

格安SIMを変えようと思うんだけど、どこが良いだろう?優先順位は、第1:ある程度の通信品質。第2:安さ。

毎月10G程度の利用で今はahamoを使ってて全体的に満足してる。もう少し通信品質は下げてもいいかな。候補はこのあたり。

 

QU

IIJ

日本通信SIM

2025-05-24

anond:20250524022354

うおおお早口で喋らせてもらうぞ無職ワイくん!

無職ワイくんにとって子ども作りやSwitch購入が難しくとも、ソシャゲ、いやソシャゲと呼ぶのが憚られるほどよく出来た最近基本無料スマホゲームなら、無課金で手軽に始められて人生を豊かにできるはずだ!

と言ってもそういった100億円規模の開発運営コストで作られた上澄みの運営ゲームはある程度のスペック要求するもんで、エントリークラススマホグラボ載ってないPCじゃ動かすのはちと厳しいもんがあるのが実情!

まあそういうゲーム公式YouTubeに上がってくる動画作品だけでも見応えはあるし、本編を実況動画で把握するって手もないことはないが寂しいな!

その手のゲームの中でも比較的低スペックでも遊びやすタイトルを選ぶなら、個人的には崩壊スターレイルってやつがおすすめだな!

もしスマホを買い替える計画があるなら、IIJmioに乗り換えてPOCO X7 Proを3.5万で入手するのが、今国内販売されてるデバイスの中では価格あたりのグラフィック性能が一番高い!

中古iOS製品狙うよりもいい選択になる! 乗り換え割を使わずAmazonで4.5万で買うのでも国内市場では依然トップコスパだ!!

Dimensity 8400系チップを積んでてAntutu150万点超え、これくらいの性能あれば現行のグラフィック要求高いスマホゲーム、原神や鳴潮でもスルスル動くレベル

ただし最適化に余念のない上位中華ゲームなら問題ないが、Dimensityは国産ゲームでは一部動きが悪い場合があるので、特にプロセカとかを考えてる人は要注意だ!音ゲーiOS!

個人輸入考慮するなら、iQOO Z10 Turbo Proってやつが近々中国で発売されるから狙ってみるのも良い!

これはSnapdragon 8s Gen 4ってやつが搭載されてさら価格対性能比が異次元なやつだ!

Dimensity 8400機の輸入ならrealme Neo7 SE候補になるし、ProじゃないiQOO Z10 Turboも該当して、うまくすればセール時4万切るくらいの価格での入手機会もありそうだ!

タブレットなら輸入になるがLenovo Legion Y700 2025あたりがコスパ最強だな!

これらより安くてチップ性能が低い端末はいくらでもあるけども、価格対性能って意味ではこれ未満のは悪化していくと言えるからゲーマー視点では選ぶ価値は薄いな!

スマホに4~5万は高いと思うかもしれないが、IIJとかで買えば分割も可能だし、大手キャリア系の月額が高い詐欺的一括割引と違って、月500円そこらで回線維持可能だ!一括で買ってさっさと月290円の日本通信に乗り換えることもできる!

ずっと家にいれる無職なら光回線主体スマホは1GBとかの最低プランで余裕だからな!光を引かずに楽天モバイルを主回線にするという手もあるが!

ちなみに無職でも作れるメルカード楽天カードやPayPayカードがあるからクレカ必須MVNO忌避することはないぞ!

Switch本体を買ってさらゲームソフトを数千で買い数十時間で遊び終わってしまうことを考えるとスマホゲーマーを極めることは段違いにメリットがある!

ハイエンドチップを積んだスマホ/タブでリッチな作りのモバイル対応運営ゲームを数千時間遊んでいくのは無職から脱出できなくなるレベルコスパのいい娯楽だと言える!

しか買い切りゲームを無理やり数千時間遊ぶのと違い、定期的に大規模なアップデートで楽しませてくれるから過去のどんなネトゲ時代よりも飽きさせない質・量に優れたコンテンツ体験享受できる!

特にこのジャンル無限大アナンタ、NTE、白銀の城、デュエットナイトアビスなど作り込まれた期待の大作が続々出てくる予定がある!

国内コンシューマ機では対応しきれない(したくない)であろう分野なので、コンシューマハード屋に囲い込まれない環境を整えておく価値は大だ!

2025-05-23

30代前半独身Webエンジニアのあれ

生活が変わって半年以上経ったので、生活費とかどうなってるのか見たくなったので書く。

自分用なのでトラバつけないけど流行ってるやつをテンプレにさせていただく。

自分

30代前半

独身

会社員

金のかかる趣味はないと思う

年収

額面で800万台後半くらい

貯金

500万くらい

証券口座のほうに回し過ぎかと思ってたけど、他のこれ書いてる人見てたらまだいってもいいのかと思った。

資産

投信積立しかやってない。2000万くらい

あとiDeCoが250万くらい

支出



毎月収支マイナスなんだけど別に使いすぎてる感ないからいいか

追記 積立先見直し

SBIはメインなのでそのまま

マネックスの月5万を復活する。

楽天は買い物のポイント倍率に関わると思ったら現時点で関係ないっぽい。

楽天ポイント倍率を上げる場合、以下で最大+1

どう考えてもめんどいので楽天マネックスでいい

楽天キャッシュ改悪されるみたいだから外で使うのはペイペイあたりに鞍替えしようかな。

楽天キャッシュVSペイペイ

2025-04-19

基地局とかIIJサイバー攻撃とか

情報戦としての戦争はもう始まっているんじゃないだろうか

国際法が追いついていないだけで、宣戦布告なしの戦争行為なんじゃないかと思うんだが

2025-04-15

IIJの発表によりますと、法人向けに提供している電子メールセキュリティサービスが去年8月以降、サイバー攻撃による不正アクセスを受けているのを今月10日に確認したということです。

会社によりますと、漏えいした可能性がある顧客数は、最大で6493の契約先、メールアカウントの数は、407万2650件にのぼるということです。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250415/k10014779571000.html

エグい数だな

数値発表してるってことは実際ごっそり行かれてて隠し通せなかったんだろうな

セキュリティ概念が5年大昔になってるから運営側は大変よね

2025-03-22

anond:20250322031255

さっきAndroPlusのリンク交えて紹介したが、そういえば今日まさに国内版Redmi Note 14 Proの発売日だったな

長く使えるミドルスマホ「Redmi Note 14 Pro 5G」3月22日発売開始! - 価格.comマガジン

こっちは4.6万から価格設定でDimensity 7300-UltraとPOCO X7よりワングレード下のミドルSoCからコスト対性能では劣るが

その分AIチップに連動した機能や、バッテリ寿命ガラス強度、4年のアップデート保証カメラ性能に寄せた一般人向けチューンになっていることでコスパ自体は悪くない

IIJイオンモバイルでの販売が予告されてるから、乗り換え割引を狙うならアリかもな

あとeSIMに対応してるのも注目ポイントで、最近はeSIMのみのメルカリモバイルみたいなのも出てきたか

そういう所を視野にいれるなら強い選択肢だろう

てかAmazonではやや発売日遅れるものの4.2万で予約販売していて多分国内最安

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DYF4NLGS

あと君の予算からは外れるが、POCO F7 UltraというSnapdragon 8 Eliteを搭載したハイエンドとF7 Pro(SD8 Gen3)の日本発売も予告されている

https://ascii.jp/elem/000/004/258/4258507/

 

君の言ってるとおり、定価2万前後(乗り換え割で数百円)のAndroidスマホは5,6年前の中古iPhone相当で、それこそ中古iPhoneをこじあけて互換バッテリー詰め込んだモノと大差ないので

セールで4万切るくらいの最新ミドルハイ機種が今はコスパが最良で、2年前の最上Androidくらいの性能を持ってるものもある

2025-03-14

anond:20250314175323

15%程度じゃPixel買おうとはならんな

POCO X7 Proのコスパを超えれるスマホGoogleから出るなら頑張るかもしれんが

そもそもGoogle公式から割引で買うよりも、IIJとかのSIMフリー売ってるMVNOで乗り換え2万弱割引してもらうコスパには敵わない

今の時代MNP弾は簡単にほぼ無料かつノーペナで手に入るしな

2025-01-17

楽天モバイル実際どうなん?

いまIIJmioとpovoを併用してる。

通話回線をpovoにしつつ、データIIJmioデータeSIM10GBをメインにしてて、データ量使いそうな時だけpovoの使い放題を都度購入してる。

毎回回線切り替えるのが面倒、IIJドコモ回線イマイチ、povoは都度購入とはいえまあまあの額になる、てことで、楽モバを検討してる。

楽モバ使ってる人に聞きたいんだけど、快適?

移動中、特に地下鉄とか街中とかでどの程度難があるか知りたい。

ほぼ在宅で、たまに出勤で街(当方大阪なので梅田あたり)に出るくらいなんだけど、意外と快適とか、やっぱまだキツいとかあれば教えて欲しい。

個人的にはアンテナのところに「Rakuten」て出るのがイヤだけど、品質が許容できるなら乗り換えてもいいかなと。

2025-01-10

anond:20250110220810

日本企業お金落としてるだろ

IIJにしても日本通信にしても楽天モバイルにしてもLinksMateにしてもみんな日本企業

それに払う額が月1000円だとして

端末に払うカネは4万のを48ヶ月で割れば833円だからどっちかというと日本企業の方に払ってるだろ

もちろん個人輸入みたいな高度なことをせず、MVNOが自社で売ってるちょっと良いスマホを選んでもいい

そうして選んだのが中華メーカーであれ国産ブランドであれiPhonePixelだって今やパーツで日本製のものなんてあんまりないんだよ

せいぜいソニーセンサーとかその程度、昔はパネルとかも日本のが使われてたが今はそうじゃない

どこの国のブランドかを気にするより、その端末自体コスパをよく検証してる人探して参考にして選んだほうがいい

YouTube漁ればいろんな計器とか使っていろんな指標で測定してる人が無数にいるだろ?

例え提供受けてても正直なレビューをして信頼されてる人はたくさんいる

しろ今どき提灯レビューがあからさまな人はやっていけない

2024-12-11

anond:20241211212259

いかどうかは地域差だな

俺の住んでる地方都市じゃ快適そのもの

東京IIJユーザー多いっぽいから他社のがいいかもね

anond:20241211204345

持ったらいいじゃん?

俺のおすすめIIJの乗り換え一括2990円のRedmi 12 5Gだ

月額も990円の音声eSIMプラン(10GB)で十分だろう

全部ネットでできる

2024-12-02

Twitterのウザい広告全部消す(Android限定)

なんでAndroid限定かって言うとiOSでは280blockerで既に全て消えてるはずだから

Twitterモザイクかけたエロ動画を『広告』として流してきてキモすぎる」という声が多く見られたから書く

ちな買収後に付け足されたシステム経由の広告だけ消える

旧来の広告システム悪用してゾンビねじ込んできてるのは消えないから手で報告とブロックしろ

1. 「設定」アプリを開く

2. 「ネットワークインターネット」を開く

3. 「プライベートDNS」を押す

4. 「プライベート DNS プロバイダホスト名」に↓から適当URLを選んで入れる

このリストの中に「正解」が紛れてるからどれが効くかはトラバで聞け

俺は知らん

https://adguard-dns.io/kb/ja/general/dns-providers/ から抽出した

なおこのままだと思想が曲がったDNSはてなNHKなど無害なサイトまでブロックしていて実用性が無い場合があるためブラウザだけDoHを使う

Chrome場合

1. Chromeアプリ内「…」から「設定」を開く

2. 「プライバシーセキュリティ」の「セキュア DNS使用する」

3. 「別のプロバイダ選択からGoogleIIJ適当なのを選ぶ

Firefox場合

1. chrome://geckoview/content/config.xhtml を開く

2. 🔎に network.trr.modeと打ち込む

3. network.trr.mode を 半角で「2」か「3」に設定する

2024-09-27

anond:20240927220103

今、楽天モバイルIIJを見たら2,3万のやつはあったが。

ほかの電話会社も最安ならそのくらいのあるんじゃね?

2024-09-10

anond:20240910215203

ワイはこの前IIJMNPで買った110円のスマホ使ってるやで。

2024-09-03

anond:20240903184038

ワアは防水スマホ持ち込んで動画見ながらお風呂入っとるやで

IIJ格安で買ったやつを風呂専用にしとる

2024-07-30

IIJDNS記事よくわかんねーな

家庭向けなのかBIZ向けなのかもよくわからんのだけど

家庭用ならデフォルトだとHGWとかその周辺にあるゲートウェイルーターDNSサーバーとして認識されてること多いけど、往々にしてこれらのDNS機能がしょぼいこと多い

ルーターによっては時間経過に従って応答が遅くなるとかもあったりしてわりと問題だし

ISPDNSサーバーもわりとやらかし多い部分だし

2024-06-14

IIJの業績見通し、VMware製品の値上げによって「変動幅30億円」

 実際、IIJ2024年5月10日に開示した2025年3月期の業績見通しにおいて、VMware製品ライセンスの値上げをユーザー企業転嫁できるかどうかによって、売上高に当たる売上収益営業利益が最大30億円は変動する可能性があるとした。

IIJ2025年3月期の決算見通しに30億円の幅を持たせる異例の開示をした

撮影日経クロステック

[画像クリックで拡大表示]

 IIJ2024年4月からクラウドサービスの利用料金の値上げを実施したが、全てのサービスの値上げが完了したわけではない。ユーザー企業への価格転嫁が遅れるほど、IIJの損失が膨らむ。その損失額が最大30億円になると見込んでいる。

 IIJ2025年3月期における営業利益の見通しは300億~330億円であるVMware製品ライセンスの値上げによって、全社営業利益の1割が吹き飛ぶ恐れがあるわけだ。同社が決算の見通しに幅を持たせたのは初めてという。

そんなにVMWare依存してたんか・・・

てっきりOpenStack?とかい独自の基盤で運用してるのかとオモタ

VMWareしか使えないレガシーアラフォーアラフィフおじの雇用代替が利かないわけで、

いまから別の仮想化経験者とか探すの無理やし地獄やな・・・

2024-03-13

ガバクラでさくらインターネットがどうとか騒いでるけど

公共案件クラウド使ってる割合って何%なんだろうな

NTTコムIIJ認定受けてないのは動きが遅いだけなのか、プライベートクラウド aka オンプレミスでやっていけるので手を出さなくていいのか

そもそもさくらインターネットは条件付き認定じゃん、なんでそんなに盛り上がってんの?

2024-02-29

anond:20240229191727

llmを小文字で描くと何か別のものみたい

具体的にはIIJとかそっち系の何か

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん