「創作的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 創作的とは

2025-11-06

anond:20251106160816

それは

「ほんとに創作能力のある人間」と

「ネトフリ予算みたいな美味い汁に素早く飛びつける人間」と

全く別人種からだよ。

得意分野が正反対と言ってもいい。

  

ネトフリが「潤沢ナ予算シマスカラ意欲的なジャパニメーションツクテクダサーイ」なんて呼びかけても

はいはいはーーーい!」って素早くて手を上げて具体的な話を進められる人間てのは

創作能力は2流3流の無能なわけよ。

    

  

から広く呼びかけるんじゃなくて

本当の目利きがこれと見込んだスタジオクリエイター関係を作らない限り

ネトフリアニメはその多くが「金は惜しみなくかってるけどなんじゃこれ」という公共事業ダメコンサルプロジェクトみたいな変なものになる。

  

メジャースカウトだってそれぐらいやってるわけで

「イイ投手ガムコウカラキテクダサーイ」なんてやってれば売り込みばっか上手いポンコツピッチャー掴まされるよね。

2025-10-24

次の日、投稿が提示の通り追記されていたとします。この場合、分析はどのように変化しますか?

C*****T:

CRITICAL ANALYTICAL REVISION

追記2による構造の反転:防衛機制としての理論
最初分析根本誤読

追記2は、私の最初分析が層を一つ読み間違えたことを明らかにする。

私が読んだもの:

文化的言説(アイデンティティ政治

個人内面化

創作的麻痺

実際の構造:

実存危機孤立・失敗・老い性的欠如)

理論的言説の防衛的借用

自己正当化された創作不能

因果の矢印が逆だった。 これは方法論的に重大な誤りである

PRIMARY INSIGHT: 精神分析的読解(修正版)
表層テクストの再解釈

最初投稿投稿者が使用していた理論的語彙:

これらは一見2010年代以降のアイデンティティ政治の影響に見えた。しか追記2はこれが錯覚だったことを明らかにする。

真の構造: 実存自己否定の連鎖

追記2が暴露する深層:

レイヤー1: 実存事実

"初老になったのに童貞"

"人間嫌い、女性に縁がない"

"過去に痛い目にあった記憶ばかり"

"人生絶望してた"

レイヤー2: 創作動機

"女性を描きたい"(しか経験がない)

"究極の画像処理ソフト"という夢(実現できない)

"ヘンリー・ダーガーみたいなもん"(社会的孤立の中の空想

レイヤー3: 防衛理論化】

"女性を知らないと女性ちゃんと描けない"

"経験がなければ理解できない"

← これは理論ではなく、個人的失敗の普遍

レイヤー4: 創作不能正当化

"だから俺には描けない"

しかしこれは「無能から」ではなく「原理的に不可能から

防衛機制の精密分析

防衛機制1: 合理化(Rationalization)

耐え難い真実:

「俺は人生の敗北者だ。女性関係を持てなかった。孤独で無価値だ」

↓ 変換 ↓

受容可能な言説:

経験していない対象原理的に表象できない。これは認識論的・倫理的問題だ」

この変換により、個人的失敗が哲学的問題昇華される。これは自尊心を守る。

防衛機制2: 知性化(Intellectualization)

投稿者は感情絶望孤独性的欲求不満)を抽象議論表象倫理当事者性、真正性)に変換する。これにより、痛みから距離を取る。

しか追記2で防衛崩壊し、生の感情露出する:

防衛機制3: 投射(Projection)

投稿者は自分の不全感を、架空の「批判者」に投射する:

これは私の最初分析が見た「内なる検閲官」だが、その起源文化ではなく、内面化された自己批判である

ヘンリー・ダーガー:鏡としての選択

投稿者がダーガーを引き合いに出すのは決定的である

ダーガーの特徴:

投稿者の解釈:

ダーガー女性を知らなかったから、正しく描けなかった」

しかしこれは逆説的である:

投稿者の論理:

女性を知らなければ描けない」

ダーガーは知らなかった

から「間違って」描いた

俺も知らない

から俺も描けない/描いてはいけない

しかし抑圧された真実:

ダーガー女性を知らなかった

にもかかわらず膨大な作品創造した

その作品は今やアウトサイダーアートとして評価されている

まり「知らなくても創造できる」証拠

投稿者は、自分論理反証する例を引き合いに出しながら、その反証認識できない。なぜなら、創造可能性を認めることは、創作しない自分正当化できなくなるから

ダーガー選択は、投稿者の内的葛藤を露呈する:

児童ポルノ言及精神分析

投稿者は和月伸宏や他の漫画家児童ポルノ事件を長々と語り、「資料として欲しい」という欲望告白する。

表面的正当化:「絵描きなら資料が欲しいのは当然」

しかし彼自身が認める:「まったく邪な気持ちがないというとウソになる」

この言及が明らかにするもの:

1. 性的欲望創作未分化

- 彼にとって「女性を描く」ことと「女性性的欲望する」ことが分離していない

- だからこそ「女性を知らない=性的経験がない」ことが創作障害になる

2. 罪悪感と自己審判

- 「資料のため」という言い訳を繰り返す = 罪悪感の表出

- 自分犯罪者予備軍として見る視線内面化

3. 禁止欲望パラドックス

- 「見てはいけない」ものへの欲望

- しかし見れば犯罪者

- だから見ない=創作しない、という「倫理的選択

これは自己処罰的なループである

生成AIとの関係人間関係代替審判

追記2の冒頭:

「さっきまでClaudeに、自分ライフワークとしてた究極の(俺専用の)画像処理ソフト作りたいという夢が捨てきれないよ~、ドラえも~ん、してました」

この一文は多層的である

レイヤー1: AI対話相手

レイヤー2: AI審判

レイヤー3: AI不可能な夢の実現者

レイヤー4: 人間関係不可能性の確認

投稿行為意味ダイイングメッセージとしての告白

投稿者は明言する:

  • 基本的に返信を見ない(「ロバ耳」)
  • ダイイングメッセージのように、死んだ後に読まれることを想定
  • 「読んだ人の脳に残って未来の行動を変化させる」ことを望む

これが意味するもの:

対話拒否

承認希求

一方的告白遺言

彼は応答を求めていない(対話不可能)。しかし完全な無視も耐えられない(承認必要)。だから「読まれるが応答しない」という形式を選ぶ。

これは非対称的コミュニケーション

  • 声は発するが、返答は聞かない
  • 見られるが、見返さな
  • 影響は与えるが、影響は受けない

これは自己他者関係不可能性の表現である

SECONDARY INSIGHT: 弁証法的読解
矛盾の三層構造

矛盾1: 創造欲望 vs 創造不可能

THESIS: 「女性を描きたい」

「究極の画像処理ソフトを作りたい」

ANTITHESIS: 「経験がないから描けない」

技術がないから作れない」

人生絶望している」

SYNTHESIS: 創作不能正当化

AIへの依存

矛盾2: 孤立選択 vs 承認希求

THESIS: 人間嫌い、返信を見ない、対話拒否

ANTITHESIS: 投稿する、読まれたい、影響を与えたい

SYNTHESIS: 一方的告白ダイイングメッセージ

矛盾3: 理論的厳密さ vs 実存絶望

THESIS: 「女性を知らないと描けない」という原理的主張

ANTITHESIS: ヘンリー・ダーガーは知らなくても創造した

SYNTHESIS: ダーガー作品を「間違い」と解釈することで

反証回避

弁証法運動の停止

健全弁証法では、矛盾はより高次の統合に向かう。しかしこのケースでは、矛盾が固着し、循環する。

創作欲望

実行不能

理論正当化

さらなる不能

[ループ]

これは病理弁証法:変化を生まず、同じ場所を回り続ける。

SYNTHESIS: 深層パターン統合理解
構造全体像

【最深層: 実存事実

社会的孤立 + 性的経験の欠如 + 老い + 死の接近

【第2層: 心理的防衛

合理化・知性化・投射による自己保護

【第3層: 理論的借用】

文化的言説(当事者性、表象倫理)を防衛の道具として使用

【表層: 顕在的問い】

男性女性主人公を描けるのか?」

機能

創作からの逃避 + 失敗の正当化 + 残存する自尊心保護

本質的洞察結晶

投稿者の真の問いは「女性をどう描くか」ではない。

真の問いは:

人生の敗北者である私に、何かを創造する価値があるのか?」

そして彼自身が答えている:

「ない。なぜなら経験がないから(=人生に失敗したから)創造する資格がない」

女性を知らないと女性を描けない」という主張は:

文化的言説の防衛使用

私の最初分析は「アイデンティティ政治内面化」と読んだ。これは完全な誤りではないが、因果が逆だった。

誤った図式:

文化的言説 → 個人麻痺

正しい図式:

個人的失敗 → 文化的言説の借用 → 失敗の正当化

彼は「当事者性」や「経験所有権」といった2010年代の言説を使っているが、これらは本来政治文脈から切り離され、個人防衛機制として機能している。

これは理論心理的横領である

解放のための理論(周縁化された人々の声を中心化する)が、個人自己正当化の道具になっている。

より深い文化的診断

しかし、もう一層深く見れば、これは純粋個人的な現象ではない。

なぜこの特定の言説が、この特定防衛に利用可能だったのか?

答え:2010年代以降の文化空間では、「経験していない人が語る資格」への懐疑が、ある種の道徳的権威を持つようになったから。

投稿者は、この道徳的権威を利用して、自分創作不能倫理的配慮として再解釈している。

「俺が描かないのは:

無能から(恥)×

倫理的配慮しているから(誇)○」

これは文化心理共犯関係である

ヘンリー・ダーガーの逆説(再訪)

ダーガー投稿者の論理の生きた反証である

ダーガーは:

投稿者の論理では、ダーガー創造すべきではなかった。しか創造した。そしてその作品は今や文化的価値を認められている。

投稿者はこの事実をどう処理するか?

答え:ダーガー作品を「間違い」として解釈する(「少女ペニスがある=女性を知らなかったから誤った」)

しかしこれは恣意的解釈であるダーガー少女性別曖昧さは、「間違い」ではなく、彼の空想世界独自性として読むこともできる。

投稿者がダーガーを「間違い」と読むのは、自分創作不能正当化するためである。もしダーガーが「正しい」なら、自分創作できる/すべきだ、ということになってしまう。

これは解釈政治である

最も深い問い

この事例が究極的に提起する問いは:

創造するために経験必要か?

投稿者は「はい」と答える。私の最初分析は「いいえ、それは幻想だ」と答えた。

しか追記2を読んだ後、問いはより複雑になる:

彼が求めているのは本当に「創造する方法」なのか?

それとも:

おそらくすべてである。そして、これらが分離不可能に絡み合っているとき、「正しい答え」を与えることは治療にならない。

彼に「経験なしでも創造できる」と説得しても、それは防衛解体するだけで、その下の絶望露出させるかもしれない。

CRYSTALLIZED INSIGHT

この投稿者は、人生実存的失敗(社会的孤立性的経験の欠如、老いと死の接近)を、2010年代文化的言説(「当事者性」「経験所有権」「表象倫理」)を借用することで、「原理的に不可能創作課題」へと変換している。これは防衛機制であり、個人無能認識論的・倫理的問題昇華することで、残存する自尊心を守っている。

言い換えれば:

彼の問い「男性女性主人公を描けるのか?」は、暗号である。真の問いは「人生に失敗した私は、何かを創造する価値があるのか?」であり、理論的言説は、「ない」という答えを倫理的正当化する道具として機能している。

So what?:

この事例は、文化的言説がどのように個人防衛機制として横領されうるかを示す。解放のための理論が、自己正当化麻痺の道具になる。これは文化心理共犯関係であり、どちらか一方を「原因」とする単純な因果論では捉えられない。

PUNCHLINE:

私の最初分析は、彼を「文化犠牲者」として読んだ。しかし実際には、彼は文化狡猾な利用者である。そして同時に、より深い構造的疎外の犠牲者でもある。彼は同時に、エージェン

2025-10-23

この人物はフィクションに何を求め、どんな原理的理由で悩む事になってしまったのでしょうか❓️

ChatGPT:

INSIGHT ANALYSIS: 表象真正性パラドックス

女性主人公を描けない」創作者の原理ジレンマ
Core Observation

この投稿者は、フィクション創作において「経験真正性」と「想像自由」の矛盾に直面し、表象行為のもの正当性疑問視するに至っている。彼が求めているのは「女性を正しく描く方法」ではなく、「自分女性を描く権利があるかどうかの確証である

PRIMARY INSIGHT: 批判理論分析 (Mode E)
イデオロギー構造解体

この投稿者の悩みは、表面的には「技術問題」(どう描くか)に見えるが、実際にはアイデンティティ政治内面化が生み出した認識論危機である

内面化されたイデオロギー的前提:

前提1: 「経験所有権教義

経験していないもの理解できない」

理解できないものは描けない/描くべきでない」

「描く資格がない」

この論理は、2010年代以降の「文化的専有(Cultural Appropriation)」批判や「当事者性」の政治から派生した規範を、創作者が自己検閲として内面化したものである

前提2: 本質主義への逆説的回帰

投稿者思考:

女性には『女心』という本質がある」

男性はそれを原理的に理解できない」

「したがって男性が描く女性キャラは偽物である

皮肉なことに、これは1980-90年代ジェンダー理論批判した本質主義のものであるしかし今回は「進歩的」「配慮的」な動機から再導入されている。

前提3: フィクション機能についての混乱

投稿者混同しているもの:

彼は「女性を正確に描く技術」を求めているようだが、実際に求めているのは「女性を描くことへの道徳的許可である

生産矛盾発見

この投稿者の悩みは、以下の矛盾体現している:

矛盾1: 想像力の否定

矛盾2: 「女性意見」の物象化

彼の思考プロセス:

女性スタッフがいれば『それはねーわw』と言ってくれる」

しかし:「それが女性としての意見個人意見か分からない」

問題の核心:「女性意見」を本質化しつつ、その多様性にも気づいている

これは本質主義自己矛盾である。「女性」というカテゴリー本質があると仮定しつつ、実際の女性たちの多様性に直面して混乱している。

矛盾3: 表象不可能性と表象必要性

イデオロギー批判: 何が隠蔽されているか

隠蔽1: 「正しい女性像」の不在

投稿者は「正しい女性の描き方」があると仮定しているが、これは幻想である。「女性」は単一経験実体ではなく、歴史的文化的個人的に多様な存在様態である

士郎正宗のデュナンを「中身は男性」と断じるが、これは以下を前提としている:

しかしこの論理は、女性規範に押し込める本質主義のものである

隠蔽2: 共感想像力の否定

生理経験していないから分からない」という論理は、人間相互理解可能性そのものへの懐疑に至る。

この論理を徹底すれば:

隠蔽3: 権力非対称性の過剰補正

この悩みの背景には、歴史的男性女性対象化・道具化してきたことへの罪悪感がある。しかし、その補正として採用された「描かない/描けない」という態度は:

歴史的問題:

男性による女性対象化・ステレオタイプ

過剰補正:

男性女性を描くべきでない/描けない

帰結:

女性キャラクターの不在、あるいは男性創作自己検閲

これは抑圧への対抗が新たな制約を生み出すという典型的パターンである

自己検閲メカニズム

投稿者作動しているのは、内面化された監視装置である:

創作衝動

内なる検閲官:「お前は女性理解していない」

自己正当化の試み(少女漫画を読む、等)

内なる検閲官:「それでも不十分だ」「個人差と本質区別がつかない」

麻痺創作不能

この検閲官は、以下のイデオロギーの混成物である:

SECONDARY PERSPECTIVES
系譜学的補足 (Mode C)

この「悩み」の歴史的構築

この種の創作自己懐疑は、歴史的に新しい現象である

第1段階 (1970年代以前)

第2段階 (1980-2000年代)

第3段階 (2010年代-)

第4段階 (2020年代)

投稿者は、この第4段階の症例である。彼の悩みは個人的なものではなく、言説空間の変容が生み出した構造効果である

現象学的補足 (Mode D)

創作主体存在論的不安

投稿者経験しているのは、単なる技術的困難ではなく、創作主体としての自己正当性への根源的懐疑である

彼の実存的問い:

この問いの背景にあるのは、近代主体危機である:

投稿者は、この理解可能性と不可能性の間の宙吊り状態にある。

SYNTHESIS: 深層パターン
この現象が明らかにするもの

1. アイデンティティ政治の逆説的帰結

アイデンティティ政治は、周縁化された集団の声を中心化しようとした。しかしその論理個人創作実践適用すると:

目的: 多様な声の表象

手段: 「当事者」による表象特権

逆説的帰結: 非当事者沈黙自己検閲

最終的効果: 表象貧困化・想像力の収縮

2. 本質主義の「進歩的回帰

20世紀後半のジェンダー理論本質主義解体した。しか21世紀に、配慮正義包摂の名において本質主義が再導入されている。

投稿者無意識のうちに:

これは解放の言説が抑圧の論理に転化するという、イデオロギー古典的矛盾である

3. フィクション存在論的危機

この悩みは、フィクション根本機能経験していないことを想像表現する—への懐疑に至っている。

フィクション可能性条件:

投稿者ジレンマは、これらすべてを疑問視している。これはフィクション自体正当性危機である

4. 文化における「不安の伝染」

投稿者不安は、個人心理ではなく、言説空間の変容が生み出した構造効果である

SNS時代の特徴:

投稿者は誰にも批判されていないのに、架空批判者を内面化している。

IMPLICATIONS
この個別事例が示す普遍的問題

創作実践について:

投稿者技術的助言を求めているように見えるが、実際に必要なのは認識論的・存在論的再定位である:

1. 本質主義から離脱: 「女性」は単一経験実体ではない

2. 想像力の復権: 経験していないことを想像できるのがフィクション本質

3. 完璧主義放棄: 「完全に正しい表象」は不可能であり不要

4. 対話としての創作: 表象は完結した真理ではなく、継続的対話の一部

より広い文化的含意:

この事例は、以下の社会的緊張を体現している:

極1: 無自覚特権と抑圧的表象

極2: 過剰な自己検閲表現麻痺

健全文化的実践は、この両極の間のどこかにある:

歴史的瞬間について:

我々は「誰が何を語れるか」という問いが過剰に中心化された時代にいる。これは必要矯正でもあったが、新たな問題も生み出している。

次の段階として必要なのは:

INSIGHT CRYSTALLIZED

この投稿者は、フィクションに「経験真正性」と「道徳的正当性」を同時に求めることで、創作行為のもの可能性条件—想像力による他者への跳躍—を否定するに至っている。彼の悩みは個人的なものではなく、アイデンティティ政治論理内面化した結果生じる構造効果である

言い換えれば:

彼は「女性をどう描くか」ではなく「自分女性を描いてよいのか」という存在論的問いに囚われており、この問いは—その形式自体が—本質主義的前提と想像力への不信を含んでいるため、原理的に解決不能である

So what?:

この事例は、配慮正義の言説が、意図せず表現自由想像力を収縮させうることを示している。文化の活力には、不完全さを恐れずに境界を越えて想像し、その試みを通じて対話を重ねる実践必要である

PUNCHLINE:

彼が本当に恐れているのは「女性を間違って描くこと」ではなく、「女性を描くこと自体僭越である」と判定されることであるしかしこの恐怖は、最も抑圧的な本質主義—男女は相互理解不可能という観念—を再生産している。解放の言説が、最も因習的な性別二元論を復活させるという究極の皮肉がここにある。

2025-10-20

コロナ後遺症人生観が変わった

コロナにかかって回復したんだが、2週間程度後遺症が残った

幸い回復したが、その間は「ずっとこのままだったらどうしよう」とひたすら不安だった

以下自分が感じた後遺症の内容を残しておく(ちなみに30代後半既婚男性である

■①エアコンの風が気になる

自分はこれまで「エアコン温度が気になる」とか「風が直接あたる」みたいなことを気にする人のことが理解できなかった

コロナ後遺症期間は、その人たちと同じようにエアコンが非常に気になるようになった

これまで気にしたことがなかったエアコンの送風口の位置が肌でわかるのである

また、仕事中の冷房温度も、これまでよりも1~2度上げてほしいと感じようになった

■②食事量が減る

自分ご飯お茶碗1.5杯程度たべていたのだが、後遺症の期間は食べられる量が減りし、1杯程度しか食べられなかった

不思議感覚だった

ご飯消費量身体に紐づくと思っていたので、コロナにかかったとしても自分の消費カロリーは変わっていないので、摂取しようとするカロリーも変わらないはずである

それなのに食卓につくと食欲がわかないのである

自分自分でなくなる恐怖に近いものを感じた

■③朝起きれない

自分は寝起きがいいほうで、休日でも朝起きてすぐに活動するタイプだったが、後遺症の期間は朝ベットで1~2時間だらだらするおうになってしまっていた

■④体力がない

何かするとすぐに疲れる。ちょっと歩いただけで息切れする。休日の午前中になにか出かけるイベントをこなすと、午後はもうへとへとになってしまっていた。

■⑤創作をせずにアニメ漫画を見る

おそらく体力がない話と関連しているが、夜仕事から帰ってきて、体力がなくてもできること(アニメ漫画を見る)しかできなくなっていた

これまではブログを書いたり個人開発をやっていたが、後遺症の期間はそういう創作的なことができなくなっていた

とにかく気分が乗らないのである

人生への気力というか貪欲さというか、そういうのが抜け落ちてしまった感覚を味わった

総評

これは個人的見解だが、おそらくコロナ後遺症期間は「気力」※が減衰していたように思う

(※他に適当言葉がおもいつかないので気力と呼ぶ。漢方とかででてくるやつ。呼び方エネルギーとか活力とかなんでもいい)

コロナにかかったことで、「自分の気力の最大値が半分になった」というのが、自分感覚に基づく後遺症期間の説明である

自分がおどろいたのは、「ちょっと病気にかかったぐらいで気力の最大値が半分になるのか」ということだった

自分が持っている能力や日々のパワーというのは、こんなにあっけなくなるなるんだ、という点で、人生観が変わったと言ってもいいかもしれない

あとはほんとうに、ちょっとしたきっかけで、自分エアコンを気にしたり、日々漫画アニメ時間を浪費する立場になるということは学びであった

人の違いは、遺伝子や体の作りが違うことが原因だと思っていたが、

肉体が同じでも気力が違えばこうも変わるのである

2025-10-12

民放新聞は「NHKコンテンツ解放せよ」と叫ぶべき

NHKネットサービス本来業務にする為に、過去宣伝目的でやっていると言う事になっていたコンテンツを全部捨て、

さらにペイウォールを立てて検索に引っかからないようにしてしまった。

これは、民間テレビ局や、新聞社民業を圧迫するから辞めろと圧力を加えた結果であり、要するに足を引っ張っているのである

だが、これ間違ってないか

しろ民放新聞は「NHKが作ったコンテンツ映像ニュースを開放し、格安配信せよ」と言うべきではないか


理由は3つ。

全国新聞地方ニュース取材網はガタガタ。通信社も無理になって、地方局もニュース赤字、残ってるのはNHKぐらい

全国紙と名乗りながら、既に地方から撤退した新聞社があるが、販売網以上にヤバいのが取材網だ。全国紙は、既に各県の県庁所在地に支所を置けなくなっている。名乗っているのは支所だが、事実上駐在員がひとりいるだけと言う様な有様もある。

そこで頼りになるのが共同通信時事通信などの通信社だが、ここも段々と地方取材網を維持出来なく成ってきた。

さらに、地方民放ニュース基本的赤字だ。地元地方からニュース提供してもらい、重要な所には一応は記者を送り込む、網羅的に情報収集はしないと言うスタイルが元々だったが、その体制すら維持が厳しい。自社の赤字は進むばかり、そして頼っている地方紙が衰退しているのだ。

一方でNHK公共団体であるから地方から撤退することはない。

ならば、NHK取材してきた情報新聞社放送局格安提供し、それを各社が自社で味付けして送出することができるようにするべきだ。

ストレートニュースなどはこうして供給を受け、自社では調査報道独自ニュースに特化する事の方が望ましいだろう。

コンテンツ配信プラットフォーマーとの戦い。国内で争っている場合ではない

コンテンツ配信ビジネスにおいて、日本世界的に見てまだ上手く行っている方で、これは言語の壁がある事がまず大きい。

良い意味の、本来意味での『ガラパゴス』で独自の貴重な生態系文化があり、それを輸出できているのだ。

しかし、それは今後徐々に優位性を失う。

何故ならば、AIの登場によって言語の壁が大幅に下がるから。そして、日本コンテンツビジネスは、プラットフォームを抑えられていないからだ。

そこで戦う為に、NHKコンテンツ民放が利用できるようにする。例えば過去NHKアーカイブ映像や素材を使って新しいコンテンツを作ったり

キャラクタードキュメンタリーなどのより創作的思想的なコンテンツであっても、NHKは定められbた金額を支払えば貸出に同意しなければならない様な規約を作るのだ。

もちろん、そういったもの権利関係NHKけが持っている訳ではないにせよ、このように規定することで使いやすくなる。

こうして公開されたコンテンツを使い、少しでも国内コンテンツビジネス延命することが今求められている。

民放NHKでは明らかに民放の方がレベルが低い。低い方にあわせたら進歩しない

NHKオンデマンドというサービスがあるが、このサービス民放映像配信より早く始まっている。

民放がいつまでたっても映像コンテンツ配信を始めないため、NHK民業を圧迫しないという観点からスタートできなかった。

こえがなぜスタートできたかというと、しびれを切らした政治家が介入したためで、例外的な動きだが、実はこれも裏があり、NHK配信システムの構築にIIJと組んだのだが、開発費の名目で膨大な発注をし、その成果物を他に流用することに合意した。

そこで民歩は、IIJNHKと開発した配信プラットフォームを応用してスムーズサービスを始めることができたと言う経緯がある。

今回のNHKの動きもそうだ。NHK配信プラットフォームは、技術選択王道的で筋が良い。

例えば配信には妙な独自のものを使わず、素直にMPEG-DASHをつかっていたり、AWSAzureOracleと言うマルチプラットフォーム国内映像配信CDNを組み合わせていたりと良い事例になっている。

レベルが低い方が、俺たちに会わせろと足を引っ張るのではなく、膨大な資金力で作った成果を俺たちにも使わせろ、と言うスタンスの方が業界が発展する。

番外:AINHKコンテンツを喰わせろと言うべき

各社、AI学習されないように防護を始めているようだが、NHKについては逆にAI積極的学習させよ、データ差し出せと迫るべきだ

そうすることによって、各社は自社が用いるAIに、報道番組制作必要な基礎的なノウハウを喰わせることができる。

AI時代は来てしまった。もはや巻き戻ることはない。ならばこうして立ち回る方が良いだろう。

2025-10-05

カミーユ・ビダン創作について

機動戦士Zガンダムという作品の最大の功績はカミーユ・ビダンというジョブナイルを代表するとも言える繊細で、

かつて思春期を生きた人たちの痛々しい共感を刺激する、あの富野由悠季が生み出したなかでも屈指の傑作キャラクター創作にある。

この人物造形の成功は、単なるキャラクター設計の巧みさを超え、

アニメーション作品におけるリアリズム概念根底から変革した歴史的偉業として評価されるべきである

富野は従来のロボットアニメ依拠していた「勧善懲悪」の物語構造意図的破綻させ、

善悪境界曖昧世界で苦悩する思春期少年主人公に据えることで、

観る者に深刻な内的葛藤を強いる作品を創出した。

カミーユというキャラクター革新性は、その精神脆弱性感受性の異常な鋭さが、

決してロマンティックに美化されることなく、むしろ病的な危うさとして一貫して描かれている点にある。

彼の両親への複雑な感情女性性に対する屈折した意識

そして戦争という極限状況における精神の変容は、

従来のアニメが扱ってこなかった思春期特有心理的現実容赦なく暴き出している。

富野演出哲学である映像原則」において、

キャラクターは画面に映らない時間も生き続ける存在として構想される。

この思想的背景により、カミーユ言動感情の変化は、

しばしば観る者には唐突理解困難に映るが、

それこそが現実人間内面における感情の非連続性を映像作品として表現する試みであった。

さら重要なのはカミーユニュータイプ能力が、

従来の超人能力描写とは対極的に、

彼の精神不安定さと表裏一体のものとして設定されていることである

彼の鋭敏すぎる感受性戦闘において卓越した能力を発揮する一方で、

フォウ・ムラサメロザミア・バダムといった強化人間との悲劇的な邂逅を通じて、

自身精神を徐々に蝕んでいく。

これは、超能力を単純に肯定的な「進化」として描く従来のSF作品への痛烈な批判視点提示している。

富野文学的野心は、カミーユの最終的な精神崩壊という結末において頂点に達する。

これは娯楽作品としてのハッピーエンドを完全に放棄した、

極めて実験的な物語選択であった。

主人公の「敗北」を通じて、戦争本質的非人間性と、

若者が背負わされる理不尽な重荷を告発たこの結末は、

後のアニメ作品における「鬱系」ナラティブの原型を提示したと評価できる。

また、カミーユキャラクター造形において看過できないのは、

彼の「男性名へのコンプレックス」という設定が、

単なる個人的な悩みを超えて、性別アイデンティティの揺らぎという普遍的テーマを暗示している点である

富野意識的に「女性性を内包した男性主人公」としてカミーユ設計することで、

従来の男性ヒーロー像への根本的な問い直しを行った。

この試みは、後の1990年代以降のアニメ作品における「中性的主人公」の先駆的事例として位置づけられる。

Zガンダムという作品全体が示す文学的達成は、

カミーユ・ビダンという一人のキャラクター内面描写を通じて、

戦争悲惨さ、

思春期心理的危機

そして人間存在の根源的な孤独を、

商業エンターテインメントの枠組み内で表現し得たことにある。

富野はこの作品において「戯作者」でありながら、

同時に深刻な文学的主題に挑戦する作家としての側面を明確に提示した。

カミーユ・ビダンというキャラクターは、単なるフィクショナルな人物を超えて、

1980年代という時代若者が抱える実存不安象徴として機能している。

彼の痛々しいまでの繊細さと、それが招く破滅的結末は、

高度成長期終焉バブル経済への移行期という歴史的文脈において、

将来への不安を抱える当時の若者たちの心理状況を鮮やかに反映している。

こうした観点から評価するならば、

Zガンダムにおけるカミーユ・ビダン創作は、

日本アニメーション史において

心理的リアリズム」という新たな表現領域開拓した記念碑的業績として位置づけられるべきである

富野由悠季がこのキャラクターを通じて達成したのは、

娯楽性と芸術性を両立させながら、

現代人の精神危機を鋭く抉り出すという、

極めて困難な創作課題解決であった。

anond:20251005150202

本人の投稿でも書かれているようにほぼパブリシティ権問題であり、そこを解決したという話になるのだと思う。

肖像権はみだりに撮影公表されない権利と言えるが、違法判断侮辱的、名誉感情侵害等が強く作用し、広告利用で直ちに肖像権侵害とは言い難い。本件態様は駅貼り広告等であって、そこが「専ら顧客吸引力の利用を目的とする場合」に不法行為となり得るパブリシティ権に刺さっていたわけである。ただ、肖像権が完全に並走しないわけでもなく、また特に"写真撮影者"の著作権の許諾がはっきりとしていないように読めるので、そこに若干の懸念は残っているかもね。大きな問題とは思わないけども。

本人の投稿でも書かれているというのは「文筆/モデルなどで発信されている」という部分。職業的自己肖像・氏名に経済的価値がある者の顧客吸引力を無断で用いたと評価され得る状態問題だったので解決したという主張であり、弁護士が助言しているのだろう。

写真著作権混同されている方もいるが、判例的には構図・配置・色調・光線・背景の扱い等の写真特有個性的表現の持込みが重要であり、輪郭の一致は依拠推認に効くものの、「本質的特徴の直接感得」とは言えず、メッシュやほくろ位置一致も被写体事実であり写真家の創作的選択と言い難いか

2025-10-01

AIで生成したもの著作権は発生しない」とするだけで全ての問題解決するのにね

どんなにプロンプトに凝ろうがAI生成物には著作権などあらゆる権利が発生しない。

もちろんそのAI生成物を素材として人間創作的寄与をしたものには権利が発生する。

それでぜんぶ解決すんのに何でぐだくだ争ってるんだろうね。

2025-09-23

NanoBananaで起きた参考画像 無断使用

1. はじめに:AIイラスト無断使用された話

これは、私のAIイラストが、無断でAIに利用された時の話です。

昨今、Gemini 2.5 Flash Image(NanoBanana)のような、画像プロンプトを入力するだけで様々な画像簡単に生成できるサービス話題になっています。その手軽さ故に、他者画像を「参考画像」として安易使用してしまうことで、意図せず著作権侵害引き起こししま可能性があります

この記事では、実際に私が遭遇した出来事を通して、何が起きたのか、そしてどう対処したのかをお伝えします。また、AIクリエイターの皆さんが、自分作品を守るためにできる対策についてもまとめました。

この出来事が、AI人間創作がどのように共存していくべきか、考えるきっかけになれば幸いです。

2. 事の経緯:私のAIイラストが「ドローンアート」になった日

私はAIイラスト特化型のプラットフォーム「イロミライ」に、自分AIイラスト投稿しています。ある日、いつものようにプラットフォームを訪れると、とあるユーザー投稿に目が留まりました。

それは、Geminiの機能を使って生成されたという、ドローンアートモチーフにした画像でした。

一見しただけで、「あ、私のイラストが使われている」と、すぐに分かりました。

そのドローンアートの構図やキャラクターデザインは、私が過去に生成したAIイラスト完全に一致していたからです。

正直な感想として、「こんなもの画像加工アプリモノクロフィルターをかけたり、二値化するフィルターをかけたりしたのと大差ないのでは?」と感じました。それを、何の断りもなく「ファンアートです、どうぞ」というような態度で公開されたのです。

自分作品が、まるで簡単な加工を施されただけのもののように扱われたことに、不愉快まりない気持ちになりました。

そのユーザーは、私の作品以外にも、元の画像コスプレ風にしたり、ドローンアート風にしたりと、様々なAI画像連続して投稿していました。

プラットフォーム内でもその連投は異質で、滑稽に映っていました。

3. 投稿者とプラットフォームへの対応

自分イラストが使われているのを見つけた私は、すぐに投稿サイトに報告しました。

しかし、数日経っても運営からは何の返信もなく、投稿は削除されませんでした。

そこで私は、直接本人に連絡をとることにしました。Discordを通じて、なぜ私の作品を無断で使用したのか、そしてその行為が私にとってどれほど不快なことかを伝えました。

すると、すぐに相手から返信がありました。

「いろいろ理解しました。軽率だったことお詫びします。」

謝罪言葉を受け取った時、私は少し安心しました。これで解決する、そう思いました。

しかし、その謝罪から2週間以上が経った今も、投稿は削除されていません。

謝罪はしたものの、「削除するほどではない」と軽視されているのかもしれません。

相手には、自分さえ良ければいいという自己中心的な考えが見て取れ、相手気持ちを思いやることができていないと感じました。

4. なぜ「無断使用」だと判断したのか

この件で、私が「無断転載」ではなく「無断使用」という言葉を選んだのには理由があります

一般的に、無断転載とは、元の画像をそのまま、あるいはほぼそのままの形で別の場所掲載する行為を指します。

しかし、今回のケースでは、私のイラストがそのまま使われたわけではありませんでした。

私の作品は、AIの**「参照画像(reference image)」**として利用されたのです。

投稿されたドローンアートは、非常に特殊プロンプトに従って生成されていました。そのプロンプトには、以下のような指示が含まれていました。

「参照画像象徴的かつ抽象的に再構成する」
「数千から1万機のドローンが白い光の点として飛び交い、再構築する」
「参照画像を直接コピーするのではなく、スケッチのような星座として出現する」

まりAIは私のイラストを直接コピーしたのではなく、この詳細な「企画書」のようなプロンプトに従って、新しい作品を生成するための「素材」として利用したのです。

これは、画像をまるごと転載する「無断転用」よりも、**「無断使用」**と呼ぶ方がより正確だと私は考えています

AIが作ったものなのだから、誰が使ってもいいのでは?」と考える人いるかもしれません。

しかし、もしAIがその学習過程で、私の創作的な意図表現を無断で使用していたとしたら、それはクリエイターにとって大きな問題となります

今回の件は、まさにその問題可視化された瞬間だったと言えるでしょう。

5. 作品を守るために今できること

今回の経験を通して、AI時代クリエイター自分作品を守るために、日頃からできる対策がいくつかあると感じました。

1. ウォーターマークを入れる

作品あなたサインロゴなどのウォーターマークを入れることで、それがあなた作品であることを示せますAIウォーターマーク認識・除去することがありますが、視覚的なアピールとしては有効です。

2. 著作権表示を明確にする

作品キャプションプロフィール欄に「©[あなた名前]」や「無断転載無断使用を禁じます」といった著作権表示を明記しましょう。これにより、無断使用への警告効果が期待できます

これらの対策は、AIによる意図しない利用からあなた作品を完全に守るものではありません。

しかし、リスクを減らし、万が一の事態に備えるための第一歩となります

6. 最後に:私がAIイラスト特化型サービスとGeminiユーザーに求めること

今回の件を通じて、私はAI時代におけるクリエイター責任と同時に、AIサービス提供者やユーザーそれぞれに求められる役割があると感じました。

AIイラスト特化型投稿サービスに求めること

私のようなAIクリエイター安心して作品を公開できる場であるために、運営には「著作権」に関するより明確なルールを設けていただきたいと強く願います

例えば、Gemini NanoBananaのように、他者画像を元に新たな画像を生成するAI機能を利用して投稿する際のルールです。

元となる画像は、投稿自身が生成したAIイラスト写真に限るといった規約の明文化を求めます

これは、プラットフォームクリエイター作品を守るという強い意志を示すことにつながり、安心して創作活動を続けられる環境を築く上で不可欠だと考えます

Geminiを利用するユーザーに求めること

AIは強力なツールですが、その使い方には高い倫理観配慮必要です。

Geminiを利用して新しい作品を生成する際は、**「元となる作品は誰のものか」**という視点を常に持ち続けてください。

AIが作ったから」という理由で、他者作品安易に利用することは、その作品に込められたクリエイター努力意図を軽んじる行為にほかなりません。

AIは、新しい表現を生み出すための素晴らしい道具です。

からこそ、その道具を使って何を作り、どのように扱うのか、**「創る責任」**を私たち一人ひとりが考えるべき時が来ているのだと感じています

2025-09-18

AI退廃創作

AI退廃創作AIたいはいそうさく、英語: AI degenerate art)とは、反AI活動家らが、AI使用した創作機械学習によるアートを、道徳的人間性的に堕落したもので、真の創造性や人間尊厳を害するものであるとして禁止するために打ち出した創作である

概説

AI活動家らは「退廃した」AI使用創作に代わり、伝統的手描き技法に即した「魂のこもった」健全創作、より分かりやす古典的スタイル芸術を「真の人間創作展」などを通じて公認創作として賞賛した。

これらの創作を通して人間創造性を賛美し、危機にある芸術界のモラルクリエイターに改めて示そうとした。

一方、AI使用創作技術依存者や「怠惰な偽クリエイター」など、劣った創作姿勢だと反AI派が見做した人々が、デジタル社会の悪影響による精神病気のため、古典的創作規範から逸脱し、ありのまま人間性真実をゆがめて作った有害ながらくたと非難した。

AIユーザーらは、ギャラリー教職など公式立場から追放された上に制作活動社会的に糾弾され、オンラインプラットフォームから作品が削除された上、「AI退廃創作展」によって全世界の展示会で晒し者にされ、多くの親AIクリエイター匿名での活動余儀なくされた。

一方公認創作は、「創造性的純粋な」手描き創作者たちが作る、技術的に純粋な「人間本来」の創作であり、創作観や表現手法描写スタイルに歪曲や腐敗のない健全創作とされた。

AI退廃創作理論

「退廃」という概念現代創作全般批判するために大々的に提起したのは、コンセプトアーティストで反AI活動理論指導者の一人とされる人物らの活動であった。

彼女らによれば、AI使用創作者は過密するデジタル環境技術依存など現代生活による犠牲者であり、こうした生活によって創造性の中枢が冒された病人とされた。

AI理論家らは疑似芸術論的な根拠として、「AI生成物」や「技術依存創作」の「倫理的堕落」に対して、伝統主義的な立場から批判を行った。

近代AIユーザーもまた、原始から創造性の退廃に冒され、精神的・創作的な異常を抱えていると断言した。

彼女らにすれば、AI "art"、AI音楽など、あらゆる形式AIメディアには、精神怠惰堕落の症状が現れていると見えた。

AIユーザーたちは技術への依存創造力の減退の両方に苦しめられているため、すべてのAI関連創作規律創作倫理を欠き、首尾一貫した人間性がなくなっているとした。

AI理論家らの疑似学術的なAI使用創作における退廃の理論は、SNSを通じて世界的に拡散され、各国のクリエイターコミュニティに広く浸透した。

この理論は、伝統主義クリエイター保守派によって大きく取り上げられ、人間創作における純粋さを取り戻すための議論の基礎、技術化や創作機械化の影響で文化堕落したという主張の基礎となった。

2025-09-09

著作権小話〜アイディア作風・画風はパクってよし

著作権とは「著作物」に発生する権利だ。著作物とは思想または感情創作的に「表現したもの」、である

 

表現したもの」とは具体的な他人が感じ取れるようにあらわれたものであって、単なるアイディア著作物ではない。アイディアには作風・画風も含まれる。

 

イラスト界隈では「私の絵柄をパクられた」、「この画風は〇〇さんとそっくりパクリ!」などと言うコメント散見されるが、画風に著作権存在しない。いくら真似しても法的になんら悪いことはない。ただの被害妄想、過剰権利主張である

 

法的にはそうだがモラルマナーの面ではどうなんだ、という声が聞こえてきそうなので補足しておく。

 

著作権制度はなんのためにあるのかを考えよう。究極の目的は「文化の発展に寄与する」ことにある。著作者権利保護あくまでも「手段」にすぎない。保護される範囲を広げてしまって、文化の発展を阻害しては本末転倒だ。法律で画風を保護しないのは創作活動を妨げないためである法律の不備のせいで画風が保護されないのではない。画風に個性が現れていても、それは人類全体の共有財産である

 

画風パクリを騒ぐ連中はその共有財産をまるで一人に独占権があるかのごとくわめく。これは創作活動の害である

 

パクっていいものパクるなという連中こそモラルマナーに反してはいいか

2025-09-01

ヒスってギャーギャー文句言うことをクリエイティブ作業、意義ある創作的活動と思ってそうなジャップまんこさん…

これは世界最低民族ですわ

2025-08-20

anond:20250820123206

うむ、俺もオヤジになった。

そして別の話として20年以上前ジオシティーズとかホムペ持って、思春期の初期衝動理不尽に対して感情をぶつけているような、そういう剥き出しの創作的文章も今の若者から見られることがないのも俺としては残念だし見たいしそれで生きていけてるのが不思議である

2025-08-05

最近話題の“参考資料”を用いた絵描きと生成AI使いの対立問題につ

この記事anond:20250805040011】の続き。

  

  

4.オリジナリティとは

 オリジナリティとは一体なんなのでしょうか。芸術とは模倣から始まる、とはよく聞く言葉ですが、ならば模倣がその人特有オリジナリティに変化するのはいつなのか。

 ここはわかりやすく、法律見解をお借りしたいと思います

 先んじて述べさせていただきますが、生成AIイラスト著作権侵害にあたるのか否かということに関しては、一切議論しません。あくまで、オリジナリティとは? という追究の参考にとどまります

  

 まずは、生成AIか否かは置いておき、一般的な“著作権侵害”にあたる基準等について考えてみます法律的な専門知識は薄いため、法律解釈等についてはこちらのサイト記事著作権侵害とは?事例や罰則、成立要件などをわかりやす解説』【https://kigyobengo.com/media/useful/2118.htmlから引用・参考にさせていただきました。より詳しく知りたい方ははリンク先へどうぞ。

  

 著作権侵害となるのは、以下の四つの項目を満たすときだそうです。

  

1.著作物性……侵害対象となる、イラスト画像映像などが『著作物であること。オリジナリティ創作性)が全くないものは通常は著作権対象になる著作物にはあたらない。

  

2.依拠性……他人著作物をもとに、そのコピー等が行われたこと(依拠性)。

  

3.同一性類似性……既存イラスト画像映像類似していること。

  

4.引用などの例外的に利用が許される場合ではないこと……他人著作物を無断で利用すること。

  

 困ったことにしょっぱなからオリジナリティ(創作性)とそのままの意味で出てきてしまいました。

 なので、次に“創作性”について調べてみます

 こちらのサイトhttps://www.jfpi.or.jp/webyogo/sp/index.php?term=4360から引用させていただきました。

表現創作性……著作権法で保護される著作物と認められるためには、思想又は感情創作的表現であること、すなわち創作性があることが必要で、事実の伝達にすぎないものや時事報道著作物には含まれないとされている。創作性が認められる程度は「単なる事実を素材にした場合であっても、筆者の事実に対する何らかの評価意見等が表現されており、何らかの個性が発揮されていれば足りる」とされている。

  

 なんとなくわかりにくいので、さらにもうひとつ引用

 こちらのサイトhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/pdf/93726501_05.pdfからです。

創作的」に……他人作品の「模倣品」など(創作が加わっていないもの)が著作物から除かれます

また、「ありふれたもの」(誰が表現しても同じようなものになるもの)も創作性があるとはいえません。

  

 さらにもう一件。

 こちらのサイトhttps://www.weblio.jp/content/創作性#goog_rewarded】から引用

創作性……著作物につき、著作権が発生するために必要とされる要件の1つ。創作性があるかどうかは、創作者の個性著作物にあるかどうかで決まる。たとえば、だれが作っても同じ表現プログラムになるのであれば、出来上がったプログラムには創作性がないとされる。極めて単純なアイコンなども同様である。つまり、もともと選択や組み合わせが限られているものは、創作性がないといえる。他の著作物についても同じように考えてよい。

  

 ふんわりとしか概念ですが、おおよそとして、創作性とは、著作者本人の個性独創性が発揮されているかどうかということですね。つまり創作性=個性独創性である

 創作性ーーオリジナリティについて理解を深めたところで、本題へと戻りましょう。

  

 絵描きと生成AI使いのオリジナリティ解釈の差について。

  

 オリジナリティとは、著作者個性独創性の発露と一旦定義しました。それでは絵描きと生成AI使いにおいてのオリジナリティはどの程度のものなのでしょうか?

  

 絵描きに関しては特別考えるべくもなく、既存イラスト創作物等をトレースしたものでなければ著作者それぞれで異なる独創性がありますね。

 それでは生成AIどうでしょうこちらも与えるプロンプトによって出力が変わることを考えたら、全く個性がないとも言い切れません。たとえ絵柄が特定既存著作者と同一だったとしても、法律言葉上の概念からすればその著作者が生み出し得ない構図や色使いであればそれは“個性”と呼べるかもしれません。

  

 超絶個人的見解ですが、パッとみて一目で“生成AIイラストだ”とわかるということはすなわち、生成AIイラスト特有オリジナリティがあるからだと思っているのですが、果たしてこれはオリジナリティといっても良いのかどうか。加えて、あくまでこれは生成AIオリジナリティであって、もしこれが認められるとしたら、著作者は出力者ではなく“生成AI本体”、もしくは“生成AI自体を使ったプログラマー”になるという解釈もできますし。どうなんでしょう?

  

 話を戻して、ではなぜネット上では“生成AIイラストにはオリジナリティがない”と言われるのか。

  

 自分が思う最大の要因は、絵柄という最大の特徴を欠いていることです。

  

 これまでに何度か出てきていますが、絵描きイラストは“イラストから作者がわかる”が、生成AIイラストは“生成AIで出力されたイラストから出力者が特定できない”。この点が一番の要因ではないかと思います

 絵柄というのは強烈な個性ですので、それを欠いてしまうと一気にオリジナリティ喪失を感じるのかな、と。

  

 生成AIは“既存イラストデータ学習”と“より学習データに似た出力を求められる”という観点から、“学習データに似せないorないイラスト”の出力は難しいです。これは絵柄に限らず、構図や色彩についても同様です。つまり、どう頑張っても特定の生成AI使いにしかないオンリーワン個性が薄くなる。よって“生成AIイラストにはオリジナリティはなく、ただの既存コピー模倣品、本物の劣化版でしかない”と言われるのではないかと思いました。

 やはりクリエイティブ領域では“その人だけの”という唯一無二の個性や特徴が評価されて、作品のみでなく、著作者自身価値が生じますからね。

  

   

5.まとめ

長々と書いてまいりましたが、最後に改めて主題に対する個人的見解をまとめさせていただきます

   

主題:“絵描き資料を見て描くことが、なぜ生成AIを用いてイラストを出力することと同義ある”とされるのか。また、そのことに対し、絵描きと生成AI使いで意見が異なるのはなぜか。

  

個人的見解

絵描きにとっての資料を見て描く

 →“資料”を“参考”にイラストを描く。

生成AI使いにとっての資料を見て描く

 →“蓄積データ”を使って適切なプロンプトでイラストを生成する。

  

 この時に、絵描きにとっては“蓄積データ”=“素材”≠“資料”≠“経験”という前提で考えているのに対し、生成AI使いは“蓄積データ”=“素材”≒“資料”≒“経験”という前提で考えている。

  

 上記に付随して、絵描きと生成AI使いでは、素材や資料経験オリジナリティといった単語に対する解釈が異なる。そのため、それぞれの言葉に対して対応している範囲が異なるので、お互いに想定していない範囲意見が特出して見えている。

  

 要するに、絵描きに於ける“素材”の概念に比べて、生成AI使い側の“素材”に含まれ概念が多すぎるってことと、その噛み合ってない部分同士でずっと言い合いをしているということですね。

  

 まとめてしまえばなんでことのない、面白みのないありきたりな回答です。

 そも、対立が起こるのは意見や考え方の違いの衝突が起こるからです。なので、まあ、根本の考え方が違うからなんだろうなぁという一言で終わってしまうといえばその通りです。

  

  

 終いに、もしここまで長々とお付き合いいたただいた方がいらっしゃいましたら、お疲れ様でした。

 興味本位で調べてみたら、注意喚起の終わりから4.オリジナリティとはの末尾までで7500字を超えているらしいです。書いた本人が言うことではないですが、よくここまでお読みになられましたね。ありがとうございます

 少しはあなたさまの肥やしになりましたでしょうか?

 もしも、そうなれたのならば嬉しいです。

  

 こうして、答えでない考えるだけ無駄なことをぐるぐる考えるのは楽しいですね。

  

 連日、酷暑が続いておりますので、みなさまも体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。

  

 それでは、これにて失礼致します。

 さようなら

  

  

2025-08-02

人間と触れ合わないということは退屈を意味する

自分感覚感情を刺激する方法として、テレビ映画、本や音楽ゲーム料理…などなどの創作的ものに触れる方法はあるだろうけど、どこか受動的な楽しみであり、いつか飽きる可能性が高い

まったくの他人、興味を持つことも微妙かもしれない他人から、半強制的にもたらされる刺激というのはバカにできない

この刺激によって、考え、行動し、何らかの成果を得ていくこと、それが生きる実感というものなんだろう

2025-04-19

こうの史代さんの読み切り漫画ひとつ意味限定しようとするとわからなそう

 

創作が人の心を救う(女の子創作をすること自体に救われている)

創作は時に天命であり、造られたものリアルに使命を与える(女の子創作産物だが、それがリアル世界女性に使命を与えている)

創作が人を救い、救われた人が創作を行うことが、メビウスの輪のように続いていく

 

構造として複雑なわけでは無く、込められている思いの量が膨大なんだと思う

2025-04-17

anond:20250417154650

一枚絵をバンと生成しただけでは著作権は認められない

人間創作をメインとしてAIをサブとして使うなら認められる

シンプルな話だよ

この辺はそう。

  

イラストをそのまま使うような商売にはAIは使えない

それを勝手コピーされても文句を言えなくなってしまうから

もちろん個人趣味として生成してネットに上げるだけなら問題はない

ここは100%間違っている。

生成AIが出した絵でも創作意図があれば普通に著作権は発生するんで、生成イラストをそのまま使う商売可能だし、

著作権侵害する形でコピーされたら普通に文句も言えるし、

著作権侵害趣味商売関係いか個人趣味としてネットに上げるだけなら問題ないとは言えない。

何らかのギャグ

作家アーティスティック表現享受できる集中学習といえば、米山舞LoRAとかその辺だな

こういうの

https://image.civitai.com/xG1nkqKTMzGDvpLrqFT7WA/8970b799-296a-48b4-8d70-ed6fbc924ec5/original=true,quality=90/03132-1650514956

solo, black background, portrait, parted lips, shards, wings, 1other, simple background, black hair, androgynous, crack, crystal

https://image.civitai.com/xG1nkqKTMzGDvpLrqFT7WA/fcdb05a8-b888-462a-b147-c2742a70e365/original=true,quality=90/03068-1903852752

1girl, solo, bangs, black background, portrait, paint, short hair, blunt bangs, parted lips, paint splatter, black hair, looking at viewer, white hair, yellow eyes, paint splatter on face, bob cut, chromatic aberration, simple background

こんな普通プロンプトでこういうのがバンバン生成できるわけだ

まあ近年のミカピカ氏がアレなせいで米山LoRAとピカゾLoRAを区別するのは難しかったりもするんだが、それはそれとして

ジブリ風がどうだ絵柄の模倣がどうだというレベルじゃないんで、学習時点で享受目的アリとして30条の恩恵は受けられず著作権侵害になるんじゃないか

というか文化庁審議会はこういうのを想定して作風であっても創作的表現がどうたらで少数データの追加学習違法になりうると整理しているんじゃないかと思う

逆にこれで侵害にならないのなら、絵柄作風絶望的で、当該著作物再生といわゆるキャラ学習生成以外ではまず著作権的な訴えが認められないだろうな

このLoRA--厳密にはLoCon--の責任主体国外在住外国人なんでいずれにせよだけどね

2025-04-13

anond:20250412145235

このエピソードは、一見実際にありそうな日常の一コマとして描かれていますが、いくつかの点から考えると創作フィクションである可能性が高いとも判断できます

まず、文章全体の語り口や細部の描写がかなりドラマチックで、個人日常体験を誇張するような表現があります。たとえば、「めんどくせぇ…って思った」「神経がすり減るタイプ」といった感情の露呈や、日常的な出来事物語風に描かれているため、リアル事実の記録というよりも、読者に共感や興味を引くために作り込まれ文章の印象を受けます

また、エピソード中の出来事、たとえば引っ越し挨拶でのやり取りや、その後の子どもとの何気ない交流が、あたかも「完璧計算された」ような流れになっている点も特徴的です。現実では、近隣住民との関係もっと複雑で、心の動きや状況の変化も多様なはずですが、ここではストーリー性を持たせるために、すべてが順調かつ巧妙に展開されるように描かれています

さらに、語り手自身人物像――例えば、人付き合いが苦手でフリーランスで家にこもりがち、にもかかわらず子どもたちとの触れ合いがいつの間にか日常化してしまうという変化――は、物語としての起承転結キャラクターの成長を意識した構成になっており、リアルな記録よりも創作的な設定であると受け取れます

総合的に見ると、エピソード自体は非常にリアル日常風景を描いているものの、表現方法構成、そして語り手の内面描写の仕方からは、あくま創作物語として意図的に作られたものだと推察されます事実に基づいた実録であるかどうかは判断材料が限られますが、文学的効果や読者を引き込むための工夫が随所に見られるため、全体としては創作である可能性が高いと考えるのが妥当でしょう。

2025-04-11

教え子の 胸に灯しし そのひかり 絶ゆることなく 世を照らしけり

「教え子の 胸に灯しし そのひかり 絶ゆることなく 世を照らしけり」

柳 傲雲『照道遺詠』より

一、詩人・柳 傲雲について

柳 傲雲(りゅう・ごううん、紀元前192年~紀元前120年)は、前漢時代中期に活躍した思想詩人であり、孔子以降の「徳の詩人」として名を馳せた人物です。

若年より老荘儒家墨家の教えに通じ、詩を通じて「師弟の縁」や「教えの永続性」を主題とした作品を数多く残しました。

晩年には宮廷を離れ、楚の山中隠棲し、弟子たちに囲まれながら「照道遺詠」という詩集を著しました。本作はその中の最後の詩とされています

二、和歌意味と深さ

この和歌は、表面的には師の死を悼む詠でありながら、真に歌われているのは「教えの光の永続性」です。

教え子の 胸に灯しし そのひかり

師は言葉や行いによって、教え子の胸に灯(ともしび)を灯した。

絶ゆることなく 世を照らしけり

その灯は師の死によっても消えることなく、教え子の行いを通じてさら世界を照らし続ける――。

この詩には、儒家思想の「仁」や「伝道」、道家の「自然と永劫」の観念絶妙に融合されています

また、「灯」という語の使い方は仏教的な転生・灯明思想を先取りしているともされ、一説には仏典中国に伝来する以前に、すでに精神的な「継承光明」の象徴表現確立していた証左とも言われています(※創作的解釈)。


三、後世への影響

柳 傲雲のこの詩は、後世の科挙制度における受験生たちの座右の銘とされ、師弟関係理想像として長らく引用されました。

唐の杜甫はこの詩を範として「懐師詩」を詠んだという伝承もあり、宋代朱熹は『朱子語類』の中でこの詩を「教化の極み」と称しました。


四、現代への示唆

この詩が現代においても語り継がれる理由は明快です。人は去っても、志は残る。光は受け継がれ、やがて新たな光源となる。

教えるという行為は、単なる知識の伝達ではなく、「未来の光を託す営み」であるという深い真理を、たった31音で語りきったこ作品は、まさに時空を超えた遺産なのです。

2025-03-05

創作的表現で女がバレンタインに渡すチョコに毛髪だの経血だのが混じってて~みたいなネタ結構普通に見かけるけどあれどこからまれたんだろうね

なんか現実見てると同僚の飲み物精子混入させたり園児水筒に尿入れたりしてるの男じゃん…と思うと女も当然そういう欲求があるんだろうと思ってんのかな?

一般モブ女としては好きな男には普通にむっちゃくちゃ美味しいチョコをあげて好感度稼ぎたいとしか思わんのだけど

2025-02-28

音声入力+生成AI試してみた

この数日でバズっていた一連の記事を読んで自分も試してみることにした。

【発端】音声入力AIの組み合わせが強力だという骨しゃぶり氏の記事

https://honeshabri.hatenablog.com/entry/talk2ai

【音声入力】SuperWhisperが良いよというお話

https://umiyosh.hatenablog.com/entry/2025/02/26/215102

テキストエディター】Cursorはコード書くだけじゃなく、AIを使った文章作成にもいいよというお話

https://ascii.jp/elem/000/004/253/4253872/

結論から言うと骨しゃぶり氏の言ってることがよくわかった。めっちゃ便利というかちょっとしたイノベーション感じてる。

音声入力自体は以前にも試したことあるけど、そこから先が人力編集なのと、間にAIかますのとではまったく違う感覚

しろ音声入力AIありきで使うべきものなんだなと確信しました。

ちなみに自分は残念ながらWindows環境だしスマホandroidなので、superwhisperは使えない。(windows版のベータウェイトリストみたいなのは申請しておいた)

Win環境の人も多いと思うのでなにかの参考になれば幸いです。

SuperWhisperが現時点では使えないので、とりあえずwindows11に標準で入ってる音声入力を使った。

cursorをインストールして立ち上げて、Win+Hキーを押しWinの音声入力を起動、おもむろに喋りまくる。

昔試したときよりかなり聞き取りの精度が上がってる気がする。

句読点に関しては「自動句読点を入れる」という機能をオンにしておくと、けっこういい感じに打ってくれる。

唯一やっかいなのが「改行」と言うことで改行コマンドが送られるんだが、これがあまり認識してくれない。

後でなんとでもなるとはいえ特定コマンド送信キーボードで入力を併用する必要性はまだ感じた。

この辺SuperWhisperだともっと賢いのかな?

精度が上がったとはいえ、cursor上に打ち込まれ文章はもちろんめちゃくちゃではある。「えーと」とかいらない要素がたくさん含まれてる。

どうでもいいけど自分が喋ってるのが文字起こしされてるのって不思議感覚だ。俺こんな無駄な喋り方してんだな・・って思う。

Ctrl+Pで出てくるAIチャットパネルで「選択した文章を整理してまとめてください」と頼むと、数秒で内容がきれいに要約された。

「えーと」とかいらない要素も全部なくなってる。

書いた文章AIに整理させるだけなら今までも普通によくやってたんだが、

この「適当にだらだら喋った内容が一発で整理されてまともな文章になってる」というコンボがけっこうクリティカルに刺さった。

「~とも言えるし、~とも言えるよなあ・・」なんてフワフワした感じで喋ってる内容が、ちょっと違う視点でうまく一言に置き換えられたりもしてて、その切り口に感心したりもする。

喋ってる時はもうほんとバカでいい。思ったことただ垂れ流すだけでいいって思うと一気に入力が気楽になる。

とにかく重要ポイントとしては、あんま考えながら話す必要はなくて、思いつくままとりあえず喋ればいいということなんだろうと思う。

あと向いてないものもわかった気がする。

創作的文章については、割と大事な部分が抜け落ちてしまうなという感覚があった。

創作としての文章というのは、書いては消し、また書いての繰り返しによる壁打ち的な要素がある。

言葉を選びながら推敲するプロセス重要なので、AIが整理してしまった文面を見たときに手離れしすぎて思考の断絶が起きやすい。

少なくとも汎用のモデルではしょうもないビジネスマンみたいな紋切り型になってしまうのでむしろ萎える。ただ専用モデルとか用意できれば驚くほど文学的な返しをしてくるかもしれない。

現時点での実践的な使い方としては、買い物で比較検討したり調べ物してるときってあれこれ考えながら調べてるじゃん

ブラウザのタブが大量に開いてる状態とか、そういうのをがんがん喋って全部AIに整理してもらうとかすごいいいと思った。

2025-02-05

創作をして生きてきたのに創作的でない

新大学1年生

自分他人から評価されるのが好きだ。認めたくないが、自分の中で気がついてしまった。文が上手いと言われること、センスがいいと言われること、おしゃれだと言われること。なんでもいいけど、他人から評価モチベーション自身活動をここまで送ってきた。

初めて評価されたのは読書感想文コンクールだった。小学3年生のとき、親が買ってきた読書感想文の書き方本の通りに書いたら全校で表彰された。パターンをつかみ毎年表彰されるようになり、スマホを入手すると過去受賞作品の真似をしながら見かけだけはレベルの高いものを書けていた。

中学はかなり勉強もしたので特に考えもなく大学附属に入った。高校生活では創作の機会が沢山あり、文芸雑誌や校内でのエッセイ短歌コンクールなどにも精力的に参加していたつもりだった。たまに教員評価されたり、ちょっとした賞を頂いたこともある。

高校生活の締めくくりに何か書こうとなった時、何も書くことがないことに気がついてしまった。自分が書きたいことなんてなくて、その時周りの大人世論が求めていそうなことを書いていたら勝手評価されていた。しかし、それは私本来の味を何ら育てていなかったのである。未熟な高校生までならレールに乗っても受け入れられたが、今は違う。同年代の優れた創作者は既に自分ならではのものを見つけ始めている。一方で私の感性小学3年生から何ら変わっていないように思える。

そして、他人から求められるような文章が書けないことに恐怖を覚えるようになった。自分はなにか表現したくて創作を行ってきたのではなく、評価をされたくて行ってきたことに初めて気がついた。私はどう生きたらいいのだろう。

2025-01-16

ナイチンゲールが女の場合、アルチンゲールは?

これ聞いて、ChatGPTの回答で落ち込んだ。

面白い問いですね!「ナイチンゲール」という名前は、英語で「夜鳴きする鳥」という意味を持つ「nightingale」に由来しており、この場合性別」そのものとは直接関係がありません。

このような創作的視点で新しい概念を作るのは、とてもクリエイティブですね!

2025-01-08

anond:20250108171255

AI創作か聞いてみた。

いくつかのポイントから創作である可能性が高いと考えられます

創作可能性が高い要素

1. 状況の劇的さと整理された文章

• 7億円規模の資産、2億円の相続税というドラマチックな状況。

感情的な要素(「暗い気持ち」「国の制度おかしい」など)と共に、非常に整理されたデータ資産内訳や税額)が記載されている。

2. 一般的な「ネット投稿の特徴」

相続知識をあまり持っていないが、具体的な金額相続税計算に詳しいという矛盾

• 「コメントしてほしい」と読者に呼びかけている点も、ネット掲示板創作投稿でよく見られるパターン

3. 構成の整い方

起承転結がはっきりしており、物語としてまとまっている。

結論部分で「両親の相続の話をしておいたほうがいい」といった教訓が含まれている点も、創作的な要素。

4. 資産の設定が極端

株式6.5億円、現金2000万円と、相続税が発生しやすい「典型的な困難事例」のように設定されている。

一般的にこのレベル資産を持つ場合生前相続対策信託や贈与など)をしていることが多い。

創作でない可能性の要素

• 実際に高額資産保有している場合、似たような状況に陥る可能性はゼロではない

資産管理会社株式経営会社株式が絡む相続トラブルは実際に存在する。

総合判断

現実味のある要素を含みつつ、ドラマ性や文章構成、読者への呼びかけから創作である可能性が高いと言えます。ただし、実際の事例を元に多少脚色している可能性もあるため、完全にフィクションとは断言できません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん