はてなキーワード: lapdとは
ChatGPTその物が正確な知識を持ってる訳ではないので、インターネット上に公開されてる情報をChatGPTに集めさせて要約させるのがコツ。
ChatGPTだと"o3"とかがそういう作業を得意としている。
「o3-pro + DeepResearch」だとか「Gemini 2.5 pro + DeepResearch」だとか"DeepResearch"の名前を冠した機能を使えばもうちょっと詳しい情報が出てくる。
質問の例
回答
--- ***▶︎ メーカーが公称する「スペック上の射程」** ** MP5 は 9 mm×19 パラベラム弾を使用し、銃身長は約 225 mm、初速はおおむね 400 m/s。H\&K 公式サイトではこの条件で弾頭エネルギーを約 650 J とし、*effective firing range*(最大有効射程)を **200 m** と示しています。([en.wikipedia.org][1], [heckler-koch.com][2]) --- ***▶︎ “射程”という言葉の食い違い** 1. **最大射程**:弾が空気中に留まり得る限界距離(安全係数なし)。 2. **最大有効射程**:設計上「命中率と停止力をまだ期待できる」ぎりぎりの距離。メーカーや軍規格が定義。 3. **実用射程(運用上のレンジ)**:訓練・装備・任務環境を前提に、部隊が日常的に想定する距離。 公称 200 m は②の概念であり、③とはしばしば乖離します。 --- ***▶︎ 9 mm パラ弾の弾道と威力変化(例:Federal American Eagle 115 gr FMJ)** ** **初速・初期エネルギー**:1180 ft/s ≒ 360 m/s、356 ft-lb ≒ 480 J。 ** **100 yd(約 91 m)時点**:速度 ≈ 960 ft/s、236 ft-lb ≒ 320 J。弾道は照準ラインから **-8.7 inch(-22 cm)** 下に落下(25 ydゼロ)。([federalpremium.com][3]) ** 200 m 付近になると落下量はおおむね 70 cm 以上、エネルギーも 300 J 前後まで低下し拳銃弾相当となります(計算値)。 ** 同じ 9 mm 弾でも弾頭重量・薬量で 50 J 以上変動するため、ここでは「典型的な練習弾」の例を採用。 ** なお、工場マニュアルは「25 m でも発射体は 1 マイル(1.6 km)以上飛び得る」と警告しています。([cdn.preterhuman.net][4]) --- ***▶︎ ゼロインと実戦での射撃距離** ** H\&K は出荷時に **25 m** でゼロイン(8 g NATO 弾、6 時照準)を調整。([en.wikipedia.org][1]) ** LAPD SWAT の MP5 資格コースは最長 **50 yd(≈ 46 m)**。講習・CQB ドリルも 0-50 m に集中しています。([lapdonlinestrgeacc.blob.core.usgovcloudapi.net][5]) ** 米海軍 SEAL/各国警察特殊部隊のマニュアルでも「点的射撃はおおむね 100 m 以内」を推奨とされる例が多数(公開講習資料・訓練要領より)。 --- ***▶︎ カタログ 200 m と CQB 50 m が離れる理由** ** **弾道補正**:200 m では 70 cm 以上の落下を想定して狙点を大きく上に取る必要がある。ダイオプター照準と短いサイト半径では現実的に困難。 ** **停止力の低下**:100 m で既にエネルギー約 320 J、200 m では拳銃以下。防弾ベスト(IIIA 相当)への貫通は運任せになる。 ** **任務特性**:MP5 の主要ユーザは法執行機関・対テロ部隊であり、建物内や車両制圧など **0-50 m** が大半。 ** **装備の世代交代**:100 m 超を担う火器は PDW(MP7 等)や 5.56 mm ショートカービンに置き換えが進み、MP5 は「最も扱いやすい短距離火器」として残った。 --- ***▶︎ 結論(要点整理)** ** **公称有効射程 200 m** は“当てられる上限”を示す設計値。 ** **実用射程**は多くの現場で **0-50 m**、遠くても **~100 m** が実情。 ** 9 mm 弾は **100 m を超えると弾道落下と威力低下が急激**。 ** MP5 の真価は「低反動・高精度・操作性」による CQB 性能であり、**200 m で戦うサブマシンガン**というイメージはスペックシート上の理論値に近い。 これらを踏まえると、MP5 を運用する際の最適距離は「**至近〜中距離(おおむね 50 m 以内)**」と考えるのが現場の常識と言えます。 [1]: https://en.wikipedia.org/wiki/Heckler_%26_Koch_MP5 "Heckler & Koch MP5 - Wikipedia" [2]: https://www.heckler-koch.com/en/Products/Military%20and%20Law%20Enforcement/Submachine%20guns/MP5?utm_source=chatgpt.com "MP5 - Heckler & Koch" [3]: https://www.federalpremium.com/handgun/american-eagle/american-eagle-handgun/11-AE9DP.html "Buy American Eagle Handgun 9mm Luger Ammo | 115 Grain, 1180 FPS | Federal" [4]: https://cdn.preterhuman.net/texts/wars_and_weapons/guns/Heckler%20%26%20Koch%20MP5%20Submachine%20Gun%20Operator%27s%20Manual.pdf?utm_source=chatgpt.com "[PDF] Heckler & Koch MP5 Submachine Gun Operator's Manual" [5]: https://lapdonlinestrgeacc.blob.core.usgovcloudapi.net/lapdonlinemedia/2022/07/Special_Weapons_and_Tactics_23000.pdf?utm_source=chatgpt.com "[PDF] LOS ANGELES POLICE DEPARTMENT Special Weapons and ..."
現在公開中の2作品、ざっくりいうと「ハリウッドで栄達しようとする女性タレントの困難と苦闘」」モノであるという共通点がある。
先に上映が始まった『サブスタンス』は
・主人公は過去の売れっ子スター(ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームで顕彰されている) ・人気テレビ番組の主役を長く務めた ・年を取って容色の衰えでお払い箱に ・さあどうする
『マキシーン』は
・ポルノ女優として売れっ子 ・30歳超えてポルノでは先がないのもあってハリウッド映画でメジャーデビューを目指す
『サブスタンス』は謎の組織の開発した若返り物質(サブスタンス)を使って、別人である新人女性タレントに変わって、若さを謳歌しのし上がっていく。だがそれには代償が(ドラえもん)
『マキシーン』はシリアルキラーだの過去の因縁を知っていそうな私立探偵だのLAPD殺人課の刑事コンビに付きまとわれたりだのあり、なんとかオーディションに合格するものの撮影は順調にいくのか映画は完成するのか…
すっかりおっさんになってしまい、映画の出来・不出来を語り合う友人も周りにいないので、ネットに書いてみることにした。
ネタばれ多数。未見の人、傑作だと思っている人は読まない方がいい
結論を簡単にまとめると、映画的に正当な続編になっていても、あの時代設定のSF的な延長になっていないと思った。「メッセージ」は傑作だと思ったんだけどなー。
自分がブレードランナーを見たのは、初回公開時の16歳のころ。名古屋で「燃えよドラゴン」と2本立てだった。
ひとつは、地続きの未来がバラ色じゃないというビジョンを、明確に具体化したこと。
それまでの地続きの未来のイメージは、2001年宇宙の旅(1968年公開)とか2300年未来への旅(1976年公開)とかに描かれた、ピカピカのスゴイ科学の世界だった。
2300年未来への旅はディストピア映画だけれど、誰も見たことがない輝かしい世界を描くとき、ピカピカに描くのが当時は当たり前だった。
それに対して、文明が衰退した未来を描く映画やSF小説は、あくまで核戦争でという分断された未来に位置付けられていた(地球が燃え尽きる日:1976年公開、マッドマックス2:1981年公開)。
スターウォーズ(1977)やエイリアン(1979)で描かれ始めたように、スゴイ世界なのに汚い・ポンコツな世界が地続きで存在しているという、(当時にしては)画期的なビジョンがブレードランナーで完成した。
ブレードランナーの未来が暗い理由は、原作小説とは違い環境破壊のせいだった。いつも酸性雨が降っているという地球温暖化を先取りしたような設定。
そのために、人類の多くが宇宙に移住して、それでも残っている人々は人口過密の大都会で生き延びている。
自然破壊が進んで本物の動物がほとんど死に絶えていて、映画で登場する動物はほとんど全てレプリカントという世界だったんだよ。
もうひとつインパクトが強かったのは、レプリカント(ネクサス6型)の設定。人間よりも肉体的にも頭脳的にも優れているけれど、感情移入能力が著しく低いというあたり。
コミュニケーション能力に問題を持ち、常日頃から疎外感を感じている世界中のオタクの琴線を捉えたんだと思う。
ただし、ディガードがレプリカントではないか、なんてネタはディレクターズカットあたりが公開されるまで考えてもみなかった。
ビジュアル的には、現代の当たり前をひっくり返しているところがまるでなく、前作のインパクトに及ばない。
そして前作では、人間であるかないかに関係なく、自分の生命にジタバタすること自体が生きること、だったはずなのに。
今作では、誰かのため、大義のために生きて死んでのが人間という話になっていて・・・それって、非人間的な重労働を強いられるレプリカントの存在そのものじゃん。
一ヶ月で解約する気満々な乞食どもに、そこまで無名ってわけでもないんだけどかといってタイトルだけで一般に通じるほど有名作ってわけでもない微妙な立ち位置のイカれたメンバーを紹介するぜっ!
このリストを制覇すれば君も明日から立派なヴィレバン村民!!!
ちなみに「白黒映画とかだるくてみれない〜」というこらえ性のないミレニアム生まれのボーイズ&ガールズのために、「2000年以降に作られた比較的短い作品」を中心にチョイスしたぞい
・『イニシエーション・ラブ』のラスト三分にガッカリしたハードミステリファンのみんな! 待たせたな!
本場アメリカから、結末を自分で推理する系の濃厚ミステリ映画様の御登場だ! クソ眠たい演出の群像劇だが、あなたの推理力を試すにはもってこいの本格推理映画やでえ!
・ゾンビ映画が童貞とコミュ障の占有物だった時代は終わったっ!!!
ラスト三分で童貞とコミュ障を全否定する甘々ラブロマンスゾンビ映画のニュージュネション、ここに見参!
・え? ウォン・カーウァイを見たことがない?
それでサブカル名乗るとか恥ずかしくない?
恥ずかしいのは観ているこっちだ! 台湾の岩井俊二、ザ・脳みそ溶けちゃいそうな恋愛映画の王がエントリーだああ!
・ジェームズ・マカヴォイ、いや、プロフェッサーXっっ!! ユーがどうしてスコットランドなんかにっっ!????
原作と違って体内の寄生虫が語り出したりはしないが、どちゃぐそわけわからんキチガイ成分は充分に受け継いでいるっ!!
・きたああああああ!!!! 2014年度アカデミー賞主演男優賞受賞!!! 人類の至宝!!!!
痩せたマリオみたいなおっさんランキング堂々のナンバーワンかつオンリーワン!!
ぼくたちわたしたちの!!!!おれたちの!!!! マ、、シューーーーーーーーーーーーー!!!!!
マーーーーコノヒーーーーーーーーーーだああああ!!!!!!!!!!
内容はピュアな少年が怪しい犯罪者じみたおっさんと出会って一夏の甘酸っぱい成長を遂げる系のヒューマン・ドラマです。
「主演がマーク・ウォルバーグ? あの『トランスフォーマー』の?」
それがどうしたっ!!!!
大味クソ大作のプレイヤー二人が奇跡の出会いを果たし、じわじわと追い詰められてみんな死ぬ系戦争実話映画の逸品を作り出したっっっ!!!
『野火』とは違った意味では「こんな死に方だけはしたくない in USA(現場はアフガン)」のオンパレードだっっ!!おしっこちびれ!!!
・西部劇なんて彫りが深くて汗臭いヤンキーどものフェスティバルでしょ?蘇民祭でしょ?ないわー
とお考えのウィンプでナードなペドフィリアのジャパニーズおたくどもよっっ!!!
お待たせしました!!!主人公は三つ編みのちんちくりんな女の子だよっっ!!!
正直そんなかわいくはないが、彼女がよくわからんおっさん二匹と一緒に卑劣で理不尽な悪党どもに復讐しにいってひどい目に会うぞっ!!観るしかないだろっ!!
・ドリームワークスって『シュレック』以外なんかアニメ作ってるの?とお思いのみなさんっ!!
毎回正義のヒーローにぶちのめされる役回りだった悪の科学者メガマインドが、ひょんな偶然からヒーローを殺してしまう!!
街を手中に収めたはいいもののヒーローの不在で自分の存在意義を見失ったメガマインドは、人生のハリを取り戻すべく自前で新しいヒーローをつくりだそうと決心したっっ!! しかし、それは開けてはならぬパンドラの箱だったのだ!!!
今やディズニーやピクサーがひっしこいて作ってる「悪役にも実は事情が」系映画の先駆であり、名作だぞっっ!!!!!!
・へい、冴えないおっさんども!!!!??? 世を恨んでるぅううううう??????
映画館の迷惑カップル、朝よく近所をランニングしてる健康マニア、クソみたいなオーディション番組やリアリティ番組……
そんなくだらねー世の中のすべてをぶち殺したいかあああああああ!!!!?????
今から一緒に、これから強引系かわいい女子と、殴りに行こうかああああああ!!!!!!!
・殺戮マシンとして育てられた少女暗殺者!!! でもファンタジー!!!!!
アート系映画の美名のもとにはどんな欲望も不問であり、問答無用だっ!!!
「どこでこいつパソコンの操作を習ったんだ?」とか考えるなっ!!
・ミステリ不毛の地、スペインからやってきた最強の刺客!!!!!
まさかのとんでもトリックには宮部みゆきもびっくりだっっ!!!!
でもよく出来てるぞっ!!!!!!普通に面白いミステリ映画だぞ!!!!
・今イギリスで一番注目されている(マジで)(いやマジで)新鋭バイオレンス映画監督、ベン・ウィートリーのデビュー作だっ!!
殺し屋二人組の話だが、いきなり彼らの家庭問題からはじまったりそもそもなんでターゲットを殺してるかよくわかんないぞっ!不条理だぞっ!!!
しかしその雰囲気は唯一無二っ!!!ベン・ウィートリー、ベン・ウィートリーはこれからビッグになる監督なんで今のうちにちぇっけらうっっ!!
・ウルトラホワイト企業で働いている増田の皆様におかれましてはご縁の無い話かもしれませんが、
世の中にはブラック企業、ブラック上司というものが存在しておりまして、
そのブラック企業の名は、LAPD――ロサンゼルス市警察の麻薬取締課っっっ!!!!!
・おい、おまえ、ボンクラ映画ばかり選んでるんじゃねえ!!もっとヴィレバンでモテそうなサブカル映画を寄越せっ!
とお嘆きの皆様にオススメ!!! 2014年度ハートフルシャレオツフランスアートムービーナンバーワンもnetflixに入ってるぜっ!!!
蕩けそうなくらいにオシャレだっっ!!でもそれが様になるのがフランス人なんですねえ〜〜〜〜
夢を持ってるつもりの君、自分は努力してるつもりの君をある日、トム・クルーズが訪ねてきてこう言う!!!
「ほんとはそんな夢、叶えるつもりなんてないんだろっ!!!」
飛び交う弾丸、決まりまくりのショットっ!!! ほんとうにカッコイイ銃撃アクションを見たければマイケル・マンを、『コラテラル』を観ろっっ!!!