俺も書くわ。だから他のやつも書け!
ちなみにSurgeのUIは数年前のアップデート以来モダンなスキンを使えるようになったので、以前ほどWindows2000みたいな見た目じゃなくなってる。
シンセの操作覚えたい人はまずこれで覚えるといいと思う。Synth1はノブが多すぎる。
2VCO+noise、1VCF(2+4poleLPF/2pole BPF) 、1LFO、2ENVにRingmod、Sync、PWM、Unison、と「多彩な音作りの最小限」を、シンプルで綺麗なGUIと低CPU負担で実現している。
音はアナログ的なゆらぎを微妙に加えてたりエイリアスが出なかったりフィルタがいい感じだったり非常に美味しい。
目立たなくていいちょっとしたシンセサウンドを作るにはこれくらい機能が絞られてる方が早く済む。
機能アップしたV3もあるが、良くも悪くも他のソフトシンセに近づいており、出来ることが増えた分絞り込まれた良さは減った。
このシンセだけで作られた曲たち。
https://sites.google.com/site/kvrosc/2011/osc-33-charlatan
Oberheim OB-Xのエミュレート。個人(小規模?)開発者がフリー公開したのを、有名VSTメーカーdiscodspが買い取った。フリーのV2と有償のV3があるが、実機にある機能はほぼV2で完成されてる。
機能追加するだけでdiscodspが売れるくらいなのでクソ音がいい。
Korg mono/polyやDW-8000のようなレトロシンセマニアなら知ってるメジャーなマイナーシンセから、KORG LambdaとかArp Omniとかマニアックシンセまでの再現。「誰も再現しようとしないシンセを俺達が再現する」という意思を感じる。音の正確な再現というよりは「それっぽさ」の再現だが、マイナーシンセの操作性と「ぽい音」が手に入るだけで十分ありがたい。
2000-2010年代の花形Access Virusの完全エミュレーター。
どうにかして合法的な方法でVirusのファームウェアを入手する必要があるが(実機を持っていないのにサポートページからダウンロードしてはいけない)、完全再現と言っていい出音にリッチなGUI。実機のプリセットも使える。
ここからエフェクト。Serumで有名なXferの小品。パイオニアのDJミキサーを再現しており、ノブ50%以下でローパス、50%以上でハイパス。
音に個性はないが十分良く、オートメーション一本で上も下も削れる上に、50%付近ではレゾナンス含めフィルタがオフになるのがよい。
(この機能がないと、ローパスをレゾナンス上げて開ききった際に高音が耳に刺さる場合がある)
フリーVST界の神メーカー同士がコラボした、特定の機種の再現でないアナログ系の3バンドイコライザ。作りが丁寧でEQカーブが本当に音楽的に気持ちいい。
響きを破綻させないまま気持ちよくブーストできる希少なEQ。機能強化有料版もある。
貴重なフリーのシマーリバーブ。Valhallaの有償プラグインに比べたら劣るだろうが十分音はよい。
その多分一番有名なリバーブVSTメーカーValhallaのフリーVST。実験的なリバーブアルゴリズムが大量にある。変かつ音がいいリバーブが欲しいときはこれ。
どう考えても無料拡張プラグインを紹介してくれるDTMerの方が「カッコイイじゃねーか!」と思うので格好付けるため紹介する Dexed 言わずと知れたYAMAHA DX7のエミュレーター。 世の中に...
俺も書くわ。だから他のやつも書け! ちなみにSurgeのUIは数年前のアップデート以来モダンなスキンを使えるようになったので、以前ほどWindows2000みたいな見た目じゃなくなってる。 Charl...
いいぞ
どれだけプラグイン持っていてもお前の曲はバズらないし、お前は何物にもなれない。 胸に刻んでいこうな。
バズるのは宣伝に金かけてバカが騒いだ曲だからな バズりに価値なんかねぇ
Surge XTよさそうね
リンクを貼れよ!と思ったが一番最後にもっと有用なリンクが出てきてカッケェ!と思ったw
Windows XPの時代より無料でも本当に充実するようになったんだなぁ
かっこいい😍 仕事で使うなら金払えとか見当違いなこと言ってたブクバカにも見せてやりたい
必要なのは多様なシンセじゃなくてセンスだからな ファミコンで限られた音源なのにすげえことやってるsilver surferを見習え
オーディオインターフェースにギター繋いでガレバンをアンプシミュレーター&エフェクターにしてるんだけど無料で追加できるプラグイン?(ていうの?)ないですかね? アンプもエフ...
金が無くてそういうことしてるならRasberry Pi 4もしくは最新型のRasberry Pi 5を買ってTVへHDMIで映像出力してDTMやれば良いんじゃね? 最新型のRasberry Pi 5でも2万円ちょっと、既にオーディオ...
ちゃんと各界隈の需要をわきまえていてカバー範囲がDTMの玄人臭い 古い人間にDexedとSurge、今どきの子にVital、J-Popではピアノ多用されがちなのでSalamander、エレクトロベースにOdin2、ロッ...
わいも紹介するやで! Magical 8 Bit Plugや! ピコピコさせたいやつはわいに足向けて寝ないことを条件に使ったらいいぞ!
私は神奈川県に住んでいますがどちらにお住まいでしょうか? 不意に足を向けている可能性があるので
初期のYOASOBIの曲はLogicの付属音源メイン speder2や2号.の曲を聴くと本当に必要なのはセンスだと思うね……
ここまで書けるのはタダもんじゃないな。 フリーというのは「無料」だし、「自由」だし、スピリットなので何も恥じることはないなぁと思う。 いや、あんたかっこいいよ!!
みんなのお陰で『DTMで無料拡張プラグインを使うなと言うので逆に紹介したるわ』というエントリで「DTMやるぞ!」って反応を示してくれた人が多く観測できたから自分としては満足な...
俺も最初はableton買ってから無料プラグイン触ってから、NIで有料のkontaktやREAKTOR触っていたけどmaxmspをabletonが買収して自作にのめり込み今はjuceフレームワークやaudiodevで知ったrustaudioで...
わぁっ言っちゃった 「いやお前らプリセットから音色を調整していってるんだから取り敢えずプリセット派という枠組みで良いだろ!」
音作り派なら UVI Falcon を使ってみてほしい ほんと最高
無料の場合はサポートがなかったりするって点を金がない人って理解してないケース多いよね 無料であっても有料と同じサポートである前提みたいなのをなぜか持ってる
ちなみにサポート利用したことありますか?
写真は撮らないけど、最高に金のかかるカメラパーツ・レンズ・周辺機器を取り揃える人たちはいっぱいいると思います。 写真撮れよ。 購入=消費で承認取り付けてんじゃねぇよ、とマ...
ブコメで有料プラグイン推してた層が実際にプリセット派で音作りしてないとの指摘に不満たらたらだが自分たちプリセット派に有用な情報教えて貰ったので上手く言い返せないみたい...
ピアノと鉛筆で音楽や絵を書く純粋な技術勝負が出来ないw それっぽく誤魔化さないと見せれないw anond:20250218180143