2025-04-17

ChatGPT4oによる問題解決の例

ユーザー

日本に対してアメリカ防衛費さらなる増加(GDP比2%以上)を求め、同時に自動車関税日本車叩き(特に日産)も強まっていると聞きます

一方、USスチール日本企業ではなく、オーストラリア資本に売却されそうな件もありますよね。

これら複数の懸案事項――日米防衛交渉日産BIG3関係USスチール買収問題――を一つの交渉空間”にまとめて扱うことって可能なんでしょうか?

たとえば「BIG3による日産の買収構想」すら視野に入っているのでは?という声もありますが。

ChatGPT:

その可能性は、まったくの陰謀論ではありません。現実的視点から順を追って整理してみましょう。

⬛︎ 1. 問題リンクさせる外交交渉は、むしろ常套手段

外交経済交渉において、単独問題だけを切り出すと、力関係一方的な押し引きになります

ですが、複数問題を“ひとつテーブルに並べる”ことで、互いの譲歩を引き出す余地が生まれます

アメリカ日本に対して防衛費負担増を要求

アメリカ国内トランプ氏らが日産含む日本車を叩き、BIG3保護を主張

日本USスチールの売却問題を“日米同盟の信頼”として逆提起

一部筋 → “BIG3による日産買収”という再編構想をチラつかせる

⬛︎ 2. “日産買収”の仮説は極端に見えるが、実際はパワーバランス調整の道具にも

これは直接的に「GM日産を買収する」というより、株式提携OEM供給北米市場でのEVインフラ共通化など、“実質支配”に近いグラデーション関係性を意味する可能性もあります

「買収話が出るかもよ?」という“チラつき”自体が、交渉カードとして機能するのです。

⬛︎ 3. “オーストラリアUSスチール問題”を逆手に取る

アメリカが「同盟国の経済連携」を主張するなら、

「それは日豪米三国間で共有できるはずでは?」という論法可能になります

そして、もし“日産を不当に締め上げる”のであれば、それは「同盟国としての一貫性を欠く」という、逆圧力にもなる。

⬛︎ 4. “商人トランプ”との交渉スタイルを活かす

石破氏的なリアリズム交渉スタイルで、たとえば:

防衛費は1.5%で、ただし、サプライチェーン安全保障には積極的に貢献します」

と持ちかけると、トランプ陣営は「いや2.5%だ!」と返し、交渉余地生まれる。

その“中間地点”に、“日産BIG3パートナーシップ強化”という、アメリカ側の“勝利感”を与える譲歩案を混ぜる、というわけです。

⬛︎ 5. “問題をぶつけて火を相殺する”が現実的な知恵

これは、“問題解決する”というより、“問題同士をぶつけて拮抗状態にする”というアートです。

火と火をぶつけて、灰にする――その感覚に近い。

持ってて良かったChatGPT(Geminiに負けるな!中国にもね)

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん